神様ってとても身近だけど、あまりよく知らない…日本神話などの神様を調べて、その神様が祀られている神社を参拝したりして、神様と神社について調べています。
【11:00】(平日) 武蔵一宮氷川神社 一の鳥居に到着しました。ここから2㎞ほどある日本一長いといわれる参道が続きます。 【11:20】移動時間20分(車) 二の鳥居です。一の鳥居から歩いてこれますが駐車場の関係で車で移動しました。 紅葉が綺麗でした。まっすぐ参道を進みます。 【11:35】移動時間15分(徒歩) 武蔵一宮氷川神社に到着しました。全国約280社ある氷川神社の総本社です。氷川とは
神様とは③天岩屋神話(あまのいわやしんわ) 天岩屋騒動を起こした須佐之男命(スサノオノミコト)は高天原(たかまのはら)を追放されます。その後、大宜津比売神(オオゲツヒメノカミ)のもとを訪れ食物を要求しますが、口や鼻、尻などから食物が出されたので、けがれたものを出されたと怒った須佐之男命(スサノオノミコト)は大宜津比売神(オオゲツヒメノカミ)を殺してしまいます。その亡骸からは五穀が生じ、これが穀物の
【14:40】息栖神社(いきすじんじゃ)を出発しました。 【15:05】移動時間25分(車) 鹿島神宮に到着しました。全国約600社の鹿島神社の総本社です。 この大鳥居は1968年に竣工された石製の鳥居でしたが2011年の東日本大震災により倒壊し、木製で新造することになり境内から杉の木を四本切り出し2014年6月に竣工されました。 桜門をくぐります。鹿島神宮は令和2年で創祀(そうし)2680年で六
【14:20】息栖神社一の鳥居に到着しました。※鹿島神宮南の一の鳥居でもあります。 両脇には日本三霊泉に数えられている二つの井戸、忍潮井(おしおい)があります。息栖神社の御神体です。右が男瓶(おがめ)左が女瓶(めがめ)と呼ばれています。のぞいて水底に瓶が見えたら幸運が舞い降りるといわれ、人気のパワースポットになっているそうです。 すぐ近くに息栖神社(いきすじんじゃ)があります。二の鳥居をくぐります
地図はこちら 一の鳥居地図 香取神宮を【12:40】に出発しました。東国三社参りに行きました①香取神宮 【13:10】移動時間30分(車)高速道路使用 鹿島神宮 西の一の鳥居に到着しました。 向かう途中、橋の上から見えました。2013年に竣工された新しい鳥居で日本最大の水上鳥居です。夏には花火大会も行われます。 【13:15】西の一の鳥居を出発します。 【13:25】移動時間10分(車) 鹿島神宮
東国三社参りとは、鹿島神宮・香取神宮・息栖神社の三つの神社を参拝することをいいます。 江戸時代、関東より北の人は三重でのお伊勢参りのJ帰り道に立ち寄る習慣があったとされています。今では伊勢神宮を参拝するのと同じご利益があるといわれています。 お伊勢参りはこちらお伊勢参りは二見から① お伊勢参りは二見から② まずは利根川に面して立つ一の鳥居、津宮鳥居河岸へ向かいます。 【10:50】平日 一の鳥居
大国主命(オオクニヌシノミコト)が国造りを行い、地上の葦原中国(あしはらのなかつくに)が繁栄すると天上界、高天原(たかまのはら)の天照大御神(アマテラスオオカミ)は宣言しました。 そして天菩比神(アメノホヒノカミ)を地上へ派遣しました。しかし大国主命(オオクニヌシノミコト)の家来になってしまい3年経っても音沙汰無し…… 今度は天若日子(アメノワカヒコ)に弓矢を与え地上へ派遣しました。しかし大国主
こちらの地図を参考にしてみてください。お伊勢参りルートマップ 御朱印12個 詳しい内容はこちらの記事です。 お伊勢参りは二見から① お伊勢参りは二見から② 【 07:00】関東の自宅を出発 首都高速1時間ほど渋滞、休憩2回 移動時間(車)約7時間(東名高速) 【13:50】①二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)到着 <滞在時間 30分> 【14:20】出発 ↓ 移動時間(車)20分 【14:40
「ブログリーダー」を活用して、姫子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。