chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大学生nashikuraのブログ https://nashikura-23.hatenablog.com/

 神奈川出身、現在地方国立理系の大学生です。  高校受験や大学受験などを中心に、今までの自分の人生経験を通じて得られたこと、考えたことなど、特に大学生や高校生以下に参考になる多くの情報を発信していきます。

nashikura-23
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/15

arrow_drop_down
  • 進学校あるある その2 【学校生活編】

    どうもnashikuraです。 今回は前回に引き続き、進学校出身の僕が、学校生活に関しての進学校あるあるについて書きます。 まだの人は、ぜひ前回の記事もご覧ください。↓ nashikura-23.hatenablog.com では、早速…… ➀遠くから通ってる人が多い 家の近くに進学校がないパターンの人が多いですね 僕の場合は、同じ市町村から通っていた人は学年で10人もいませんでした ②体育祭や球技大会は、やる気ある人とない人の差がめっちゃ激しい 競技に出場すらしない人もいますね ③先生に個性的な人が多い 東〇の映像授業を生で受けてるみたいですね ④めっちゃ分かりやすい先生と分かりにくい先生の…

  • 進学校あるある その1 【勉強偏】

    どうもnashikuraです。 今回は、公立進学校(偏差値70前後)出身の僕が、主に自分の経験を基に勉強についての進学校あるあるについて書きます。 では早速、、、 ①学校で授業を潰して強制受験の模試をやる しかも年に2~3回も…… 特に駿台模試が鬼 ②授業時間が50分じゃない 僕の学校は60分超えでしたが、45分のところもあるようです ③授業中に内職してる人多数 僕が高3のときなんかはクラスのほとんどが内職している授業もありました (※内職:先生がやってる授業と別の教科を授業中にやること) ④トップと最下位の差がハンパじゃない トップは東大、最下位は浪人があるあるですね ⑤卒業後の進路が大学以…

  • 共通テスト地理の勉強法 【経験談】

    どうもnashikuraです。 今回は、センター地理Bで80点を取った僕が、実際にやっていたおすすめの勉強法について書きたいと思います。 80点は人によっては高得点とは言えないかもしれませんが、短時間で最小限度の勉強で8割を取ることができる勉強法を紹介したいと思います。 国公立志望で地理にそれほど時間をかけられない受験生必見です。 ※この記事は、共通テストでのマーク式試験の勉強法となるので、国公立や私立の記述式の試験にはあまり参考にならないと思います。 まず、少しだけ僕のことを書きます。 僕は全く地理を勉強していない状態で夏ごろのセンター模試で30点台を取りましたが、10月ごろから勉強を始め、…

  • 国公立理系志望におすすめなのは地理選択

    どうもnashikuraです。 今回は、現在理系国立大生の僕が、国公立理系志望の受験生に向けて、共通テスト(僕のときはセンター試験)におすすめの社会科目は地理である理由について書いていきます。 国公立理系志望だけど、社会の選択科目がまだ決まっていない人や迷っている人必見の内容です。 まず、少しだけ僕の話をすると、僕は高1のときに学校の必修科目に地理Bがあったので、そのときに一応習ってはいました。しかし、これは受験期になってから気付いたのですが、実際には高1に習った範囲は試験に出る内容の3分の2程度でした。 さらに、受験期になる頃には高1に習った内容はほとんど、いや、全くと言っていいほど覚えてい…

  • 入試で受験票を忘れても大丈夫なのか 【実体験】

    どうもnashikuraです。 今回はタイトルのとおり、実際に僕が受験生のときに国公立の2次試験にセンター試験の受験票を忘れた話と、僕みたいのように万が一忘れても焦らないようにする方法について書きたいと思います。 まず、僕は実家とは遠く離れた大学を受験したため、前日はホテルに泊まりました。ネタバレをすると、もうその時にセンターの受験票は手元にはなかったのですが、僕は気づいていませんでした。(これが後になって幸運なことだと気づく) 試験当日、受験会場に着くと、多くの受験生が入場をするのに紙を2枚持っていました。しかし僕は2次試験の受験票の1枚しか持っておらず、そのとき(入場するとき)に初めてセン…

  • 高校生のうちにやっておくべきこと 【実体験】

    どうもnashikuraです。 今回は、現在大学生である僕が、高校生のうちにやっておいてよかったこと、やらなくて後悔していることについて書きたいと思います。 まずはやっておいてよかったことは大きく ①勉強 ②部活動 ③本当に仲のいい友達をつくる ④遊び ⑤進学先や将来について考え る の5つです。 ①の勉強は、高校が進学校ということもあり、高1のときからしっかりやるという雰囲気があったため、試験前はもちろん、日常的にもほぼ毎日、学校以外の場所で少ない時間でも何かしらの勉強をしてた記憶があります。部活引退後の受験勉強も一生懸命やってよかったと思っています。結果、それらが積み重なってそれなりの大学…

  • 入試の試験中にトイレに行くとどうなるか 【入試本番のコツ】【実体験】

    どうもnashikuraです。 今回は、僕の実体験をもとに、大学入試の試験中にトイレに行けるのか、そして行くとどうなるのか、について書いていきたいと思います。 最後に僕が受験生に一番伝えたいことを書いたので、時間のない方はそこだけでも読んで頂ければと思います。 まず、僕はセンター試験中に3回、国公立の2次試験途中に1回、トイレに行きました。(ちなみにぜんぶ小の方ですw)ちゃんと試験時間が始める前に済ませたのですが、なぜか本番中に尿意がきたんですよね。原因は、推測ですが、緊張だと思います。部活の大会のレース前とかも、緊張して何度もトイレに行きたくなったんですよね。 最初にセンター試験のときです。…

  • 公立進学校では、学校の授業だけでは受験で戦えない現実

    どうもnashikuraです。 今回は、公立進学校(偏差値70前後)出身の僕が、高校の授業だけでは大学受験では戦えないという現実についてを書きたいと思います。 まず、僕は県内トップクラスの公立高に行っていたのにも関わらず、大学受験の内容を全て学校で教え終わったのが11月、とかです。そこからセンター試験(当時)まで2カ月しかないとか、到底不可能です。なので、必然的に先取りして予習したりする必要がありました。 僕が本格的に塾に通い出したのは、高2から高3になる春休みでした。部活の引退は7月で、そこまではできるだけ部活を疎かにしたくなかったので、塾は個別指導の塾で、週2で通いました。しかし、同じ学校…

  • オンライン授業 大学生のある一日 【一人暮らし】

    どうもnashikuraです。 今回は地方国立大理系に在籍しているオンライン授業の一日について書きて行きます。木曜日について振り返ります。授業は全てオンラインでした。 木曜日は2限から5限まで連続である日で、一週間の中でも比較的忙しい曜日です。 9時30分 起床 朝食(基本的に毎朝食パン、バナナ、ヨーグルト) 歯磨き 色々 10時30分 2限開始 事前にやった長文の解説をただ聞いているだけでした。しかし、少人数の双方向の授業で指名されるこもしれないので、気が抜けませんでしたw 12時00分 2限終了 昼休み 授業が詰まっているときは、前日に簡単な食事を買いに行き、それをレンジで温めて食べます。…

  • 神奈川出身の僕が、県内や都心の大学を受験しなかった理由

    どうもnashikuraです。 今回はタイトルの通り、神奈川の高校に通っていた僕が、なぜ県内や都心の大学を受験しなかった理由について書きたいと思います。受験生にも参考になる情報が多いので、ぜひ最後までお読み下さい! 単刀直入に、理由は大きく3つあります。 1 一人暮らしに憧れていた 2 長い通学時間をかけて通いたくなかった 3 絶対に満員電車に乗りたくなかった それぞれについて説明していきます。 1つ目の一人暮らしは、おそらく多くの高校生が憧れていることだと思います。僕も大学では絶対に一人暮らししたいと高校生の頃から思っていました。しかし、親は都心は家賃が高いから、都心の大学に行くなら実家から…

  • オンライン授業の実態とメリット、デメリット

    どうもnashikuraです。 今回はコロナ禍における大学でのオンライン授業について書いていきたいと思います。オンライン授業のメリットやデメリット、また実際に大学に行かないことで起こったことなどを、僕のこの半年の経験から書きます。大学生の僕が思っているオンライン授業のメリットとデメリットだけを見たい方は、下の方へスクロールをお願いします。 入学から未だに対面授業0の経験を経ての僕の心境の変化 受験生のとき、大学生活がこのようになるとは、当然ですが少しも思っていませんでした。だから、一人暮らしを始めて最初の方はとても憂鬱でした。長期間、直接生身の人間と話さないことはこんなにも辛いとは思いませんで…

  • 神奈川県の高校のリアルなイメージ 公立偏

    どうもnashikuraです。 ※この記事の内容には、一部噂や偏見等が含まれているため、全てが正確な情報とは限りません。 今回は、高校時代までを神奈川で過ごした僕が、神奈川県内の高校の実態とイメージについて書きたいと思います。自分のありとあらゆる知識と今までの経験を探り出して書きました。それでも何も思いつかない高校も多数あったので、そこはすみません。ちなみに、この中には僕の出身校がありますが、そこは伏せています。 早速行きたいところですが、どういう順番で書こうかと考えていた時、偏差値順でいいやという結論に至ったので、以下の表のとおりの順番で行きます。 www.minkou.jp 横浜翠嵐…超頭…

  • 神奈川の高校受験戦争 受験生へのアドバイス

    どうもnashikuraです。 この記事は特に高校受験を考えている小中学生やその保護者の方などに向けてのものです。 僕は高校を卒業するまでは神奈川県に住んでおり、高校受験も経験しました。そこで今回は、神奈川県の高校受験のイメージ、志望校の決め方、アドバイスなどを僕の経験から書きたいと思います。僕の高校受験は5年くらい前のことですが、現在もそれほど変わっていないため、情報が古すぎるということはないと思います。 まず、神奈川県の高校受験は全国的に見ても、とても厳しく、競争率が非常に高いと言えます。それを裏付けるデータとして、以下のものを用意しました。 todo-ran.com data.gakko…

  • 自己紹介 今後について 大学生

    はじめまして!nashikuraです。 今回は自己紹介となぜブログを始めようと思ったのか、そして今後どのようなジャンルの記事を書くのかについて書こうと思います。 僕は現在、地方国立大理系在学中の男です。出身は神奈川県の都会過ぎず田舎過ぎないような町です。現在は大学がある地方都市で一人暮らしをしています。 趣味はスポーツ全般です。あと、youtubeもとても好きで暇があればいつも見ています。特に教育系(?)が好きで、はなおでんがんさん、ブレイクスルー佐々木さんなどがとても好きです。 ブログを始めようと思ったきっかけは、コロナ禍によって大学の講義がほとんどオンラインとなって空き時間が増えたことと、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nashikura-23さんをフォローしませんか?

ハンドル名
nashikura-23さん
ブログタイトル
大学生nashikuraのブログ
フォロー
大学生nashikuraのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用