chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ねこマナ部 https://sakuranbo01.com

現在21歳の愛猫のこと、猫に関すること、猫に有毒な園芸植物のご紹介など猫と暮らしとブログのサイトです。ぜひ遊びに来てくださいね。

SAKURA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/14

arrow_drop_down
  • 猫を迎える準備はできましたか?~猫を飼う前、飼いはじめに準備したいものリスト~

    これから初めて猫を迎える方や、もしくは猫を迎えてまだ間もない方に、準備するものをご紹介したいと思います。参考にしてみてくださいね。キャットフードと飲み水キャットフードには大きく分けてウェットタイプや、ドライタイプ(カリカリ)があります。どちらを選ぶにしても、猫にとって必要な栄養素が摂れるように【総合栄養食】と書かれているものを選びましょう。総合栄養食の中で、猫にも好みの味があるので、色々と試してみてくださいね。また、猫は好きな時に好きな量を自分で加減して食べるのでドライフードタイプであれば出しっぱなしでも大丈夫ですよ。飲み水も、いつでも飲めるようにしておきましょう。猫用の食器食事用と飲み水用の

  • ご挨拶と自己紹介

    今日は当サイトへ訪問、およびこのページをご覧くださりありがとうございます。自己紹介早速ですが、自己紹介をしたいと思います。名前:SAKURA🌸🍃猫に関するいろんな情報ももちろんですが、愛猫のことを形に残したい、そんな気持ちもあって、このサイトを作りました。このサイトでは、猫に関すること、愛猫のこと、時々は、その他もろもろ書いていこうと思っていますので宜しくお願いいたします。初めて猫を飼ってから小学生の時、初めて飼った猫ちゃんとの出会いから約35年。それ以降、迎えたのは今の愛猫も含めて猫オス4匹、猫メス1匹、淡水魚、海水魚、カメ、自宅では、シーズー、トイプードル、

  • 猫・犬や子どもにも有毒な秋冬の園芸植物【フクジュソウ・ジギタリス・パンジー&ビオラの毒性とは?】

    今回で、3回目となる有毒な園芸植物のご紹介です。猫や犬、人にとっても有毒な園芸植物は思っているより身近にあるので参考にしてくださいね。キンポウゲ科の有毒な園芸植物フクジュソウ(福寿草)【猛毒】1/1の誕生花/フクジュソウ(福寿草)(毒草)大人でも食べると危険な植物。フキノトウと間違えて誤食することもあり、山菜採りに行かれる方はご注意ください。少しでも食べたと思ったら、病院で診てもらうと良いかも知れません。フキノトウ有毒成分:シマリン、アドニトキシン毒の部位:全ての部分に毒がある。症状:人➡嘔吐、下痢、呼吸困難、心臓マヒなど。毒性が強く重症化すると死亡する。症状:猫・犬&#x27a

  • 猫・犬、人にも有毒な園芸植物/秋冬の定番【クリスマスローズ】

    クリスマスローズ秋は、一年の中で最も忙しいとも楽しいともいえるガーデニングシーズン真っ只中。店頭でも色とりどりのたくさんの草花などが並んで、本格的な真冬が来るまえに夏のダメージを受けた花たちを片付けたり、植え替える方も多いと思います。クリスマスプレゼントに花を選ぶ方もいるでしょう。けれど、犬や猫にとって毒性があると言われている植物は、実に700種類以上あります。その中には、クリスマスローズも含まれていて、人に対しての毒性もあるので充分な注意が必要と言えるでしょう。また、クリスマスシーズンに人気のポインセチア、シクラメンにも猫や犬にとって毒性があるので、ペットを飼っている方にプレゼントする際には

  • 猫・犬のユリ中毒とは?有毒なユリ科の園芸植物も写真とともにご紹介

    こんにちは、SAKURAです。 季節を伝え、庭やベランダ、通りを色鮮やかに飾るたくさんのお花たち。 ガーデニングしたり、お花や観葉植物をおうちに飾ることはストレス発散にもなりますし日々の癒しにもなります。 それぞれの季節により、花を植えたり飾ったり楽しみなものですよね。 また、お花をプレゼントする方もいらっしゃるでしょう。 ですが、猫や犬が食べてはいけない有毒な植物が700種類以上あると言われていることをご存知でしょうか? 今回は、その中でも危険度、致死率ともに高いとされている【猫・犬のユリ中毒】を中心に、人にプレゼントしたり秋冬のガーデニングやお家に飾ることもある有毒な園芸植物を写真とともに

  • 猫の老化が始まる年齢は何歳から?猫の年齢と寿命、ギネス世界記録のご長寿猫~

    こんにちは、SAKURA🌸🍃です。 最近は、嬉しいことに猫も人間と同じように、かなり長生きするようになりましたね。 完全な室内飼いの猫が増えたことや、キャットフードの向上、動物医療の進歩などの要因が考えられますが、今では20歳前後を超えるのも珍しい時代ではなくなってきています。 そこで、今回は基本的な猫の年齢と寿命について取り上げたいと思います。 猫の年齢 猫は人間で換算すると、生まれてから初めの1年で18歳相当になり、2年で24歳、それ以降は1年で4歳ずつ歳をとっていきます。 つまり、人間の4倍のスピードで歳をとっていることになります。 例として、5年で36歳

  • 改正 動物愛護管理法2020〜虐待・飼養・繁殖〜動物を守るために私たちにできること。

    こんにちは、SAKURA🌸🍃(@sakura_blog01)です。 1999年、2005年、2012年と改正されてきた動物愛護管理法。2019年、動物の愛護および管理に関する法律が大きく改正されました。 改正された内容は、2020年、2021年、2022年と段階的に施行が始まります。 今回は、その中から2020年6月より施行が始まっている以下の3点を取り上げたいと思います。 虐待について飼養について繁殖について 動物たちのために、もっと人にも動物にも優しい社会を作るために私たちにできること。一緒に考えてみませんか? なお、前回までの動物愛護管理法についてのお話は

  • ペットを飼う前に学び、考えて欲しいこと動物愛護【5つの自由】

    こんにちは、SAKURA🌸🍃(@sakura_blog01)です。 愛くるしい仕草や、その姿で私たちの心を満たしてくれる犬や猫などの動物たち。 けれども、中には不幸な形で一生を終えてしまう猫や犬、動物がいます。 今回は、そんな動物たちを守るためのルール、5つの自由とペットを飼う前に考えることの2点について書きたいと思います。 ただ可愛がるだけじゃなく、動物も私たち人間と同じ生き物であり感情があります。 多くの方々が知ることで、現在のペットたち、未来のペットたちが救われるかも知れません。 現在、ペットを飼われているかたも今一度、一緒に考えてみませんか? あわせて読

  • (元)野良猫 現在20歳の愛猫との運命の出会い

    ずっと書きたかった私が今の愛猫と出会った日のこと。 「この子の母親になる」 あの日、私はそう決心して、野良猫なのか迷い猫なのか小さな体で、何度もヒョコヒョコついてくる愛猫を保護して連れて帰ったのでした。 愛猫と出会う あれは、2000年5月~6月の頃。(現在、2020年10月なので満20歳) 旦那(当時はまだ彼氏)と、夜釣りへ出かけた日のこと。 夜になると静かで、人もあんまり来ない小さめの湾になっている、その漁港は、時々サビキ釣りに行っていたので馴染みの場所。 釣りをしていると、ふと少し離れた電灯の近くから、こっちを見ている小さな猫を見つけたのでした。 最初から人懐っこかった猫 普通の野良猫な

  • 改正 動物愛護管理法/子犬・子猫の社会化期とマイクロチップの義務化

    こんにちは、SAKURA🌸🍃(@sakura_blog01)です。 これまで、1999年、2005年、2012年と改正されてきた動物愛護管理法。 2019年、動物の愛護および管理に関する法律など一部の改正が交付され、2020年から順次、施行が始まりました。 改正された内容は色々ありますが、何がどう変わったのか今回は2点ご紹介したいと思います。 猫や犬などペットを飼う予定の方、また既に飼ってらっしゃる方も参考になさって下さいね。 犬猫の販売などの制限 (8週齢規制) 改定前子犬や子猫の販売は、生後49日を経過したら可能。 改定後(来年2021年施行予定)生後56日

  • 猫を飼う前に確認すべきこと~動物愛護管理法~終生飼育の徹底

    こんにちは、SAKURA🌸🍃です。 動物愛護管理法の終生飼育の徹底を知っていますか? 今回は、動物愛護管理法より【終生飼育の徹底】についてご紹介したいと思います。 ペットを飼い始めて間もないかたも、初めて聞いたというかたも参考にしてくださいね。 愛されてきたその一方、犠牲になってきた動物たち 周知の通り、猫(犬もですが)は、長い歴史の中で古くから多くの人に愛されてきた動物です。 古くは、犬であれば番犬であったり、猫では作物を守る動物としてであったり、現在は、家族の一員として迎えられています。 ですが、その反面で、安易な気持ちや一時の感情で飼われたせいで、虐待され

  • 猫ってどんな動物?愛猫に好かれるコツと嫌われる行動とは

    こんにちは、SAKURA🌸🍃(@sakura_blog01)です。 日々の生活に幸せをもたらしてくれる愛猫。 愛猫は、私たちの疲れた心を溶かし温めてくれる大切な存在ですよね。 そんな愛猫と仲良く過ごすためには、一体どういう飼い方、育て方をすればいいのか。 猫がなついてくれない猫に愛される飼い主になるには、どうしたらいいの猫と飼い主が親子のような関係になれるって本当? そう思って悩んでいるかた、これから猫ちゃんを迎えようと思っているかたは参考にして下さいね。 猫の性質や基本を知ってモフモフな毎日を手に入れましょう。 猫と親子のような関係になれるというのは事実 猫と

  • (元)野良猫2000年から家族に。現在21歳の愛猫コーナー始めます。

    こんにちは、SAKURA🌸🍃(@sakura_blog01)です。 このコーナーでは、2000年生まれ、2020年で20歳になった愛猫に関することを色々、書いていきたいと思います。 猫の平均寿命を大きく超えました。 (元)野良猫だった愛猫。オス。 2000年の夏頃、連れて帰ってきた時、手のひらに収まるか収まらないかぐらいの大きさで、推定、生後2ヶ月ぐらい。 なので人間で言うと、現在96歳~97歳といったところでしょうか。 猫の寿命は、15~16年と言われている中、やんちゃ時代もありましたが、お利口さんに大した迷惑もかけず、ずっと一緒に過ごしてきてくれた愛猫。 本

  • 【猫を飼うか、犬を飼うか】デメリットがあっても飼いますか?まとめ《 最終章 》その3

    こんにちは、SAKURA🌸🍃(@sakura_blog01)です。 今回のお話は、前回、前々回とお送りしてきた、《猫を飼うか、犬を飼うか 》の最終章として書いていきたいと思います。 長い付き合いになるからこそ、安易に考えるべきではないこの問題。 これから猫か犬を迎えるかたには、ご自身、ご家族、猫、犬がそれぞれ幸せになるため、どちらが向いているのか考えるキッカケになればと思います。 まだ、その1、その2を読んでないよーって方は下記の記事と併せてご覧下さいね。 《 ↓前回までのお話↓ 》 では、早速、残りの質問から振り返っていきましょう。 《 第4問 》自由を尊重で

  • 【猫を飼うか、犬を飼うか】自分に向いているのは?猫の性質も学ぼう《 第1章 》その2

    こんにちは、SAKURA🌸🍃(@sakura_blog01)です。 今回のお題は、前回のお話《 猫を飼うか、犬を飼うか 》の続きから書いていきたいと思います。 猫か犬を飼いたいけど、どちらにするかで悩んでいるかた、前回のお話を読んでないよーってかたは、【猫を飼うか、犬を飼うか】猫の性質とは?をご覧下さいね 。 では、早速ですが前回の質問を幾つか振り返ってみましょう。 猫を飼うか、犬を飼うか〜前回の質問の続き〜 《 第2問 》あまり出歩くのは好きではない、また人と話すのが苦手 《 第3問 》割と、おっとりしている方だ、または家族にも温厚なタイプが多い 《 第4問&

  • 【猫を飼うか、犬を飼うか】猫の性質とは? 《 第1章 》その1

    こんにちは、SAKURA🌸🍃(@sakura_blog01)です。 猫か犬が飼いたいな。でも、どっちが自分に向いているんだろ? 人に癒やしを与えてくれる猫や犬たち。 ペットを飼うときに猫にするか犬にするかで悩むかたも多いと思います。 もちろん、好みで決めることもあるかと思いますが、猫にするか犬にするかは猫、犬の性質も踏まえて各家庭の生活リズムや環境に合うほうを選ぶ、相性を知ることも重要です。 例えば、ペットを連れて一緒にでかけたりしたいのなら猫より犬ですよね。 今回は、《 猫を飼うか、犬を飼うか》「どっちが自分に向いてるんだろう?」とお悩みの方に向けて書きたいと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SAKURAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SAKURAさん
ブログタイトル
ねこマナ部
フォロー
ねこマナ部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用