【海水水槽】オオカワリギンチャクの飼育方法。オモチャみたいな蛍光のイソギンチャク飼育
珍しい蛍光黄色のイソギンチャク。日本固有の種です。約1年飼育してきた経過についてブログにしてみました。気になる方は読んでみてください。皆さんこんにちは。 読んでいらっしゃる皆さんは、 オオカワリギンチャク って言う名前のイソギンチャクを知っていますか? このイソギンチャクは、蛍光のイエローの体を持っており、なんと日本近海にしか生息していないと言う非常に珍しい個体です。 海水水槽の飼育をしている方が居れば、蛍光イエローのカーリーと言えば分かりやすいかも知れません。 言葉で言っても分かりづらいので、見た目はこんな感じです。 黄色いイ
【淡水ベタ】ベタの頭にどんどん膨らむ腫瘍。治療の経過について
我が家で飼育しているベタの頭に最初は小さく、段々と大きくなるコブが出来てしまいました。今のところは治療しながら様子を見ていますが、治る気配がありません。ただ、食欲などはあるので元気です。みなさんこんにちは。 今回はペットショップでよく見かけるベタの病気についてのブログになります。 魚の病気について色々な種類があると思いますが、その中でも今回我が家に来たベタには頭部に腫瘍の様な腫れがありました。 今回はその腫瘍についての治療経過についてとなります。自分自身初めて見る病気であり、しっかりとした病名がわからないのが難点ですが、自分にできる治療をしていますので、もし同じ様な症状で悩んでい
【海水水槽】ブラインシュリンプの栄養強化〜稚魚やハナゴイなど人工飼料を食べない魚に最適〜
海水魚の稚魚飼育や水槽導入時の餌付けに切っても切り離せないブライシュリンプの栄養強化について我が家で実践している方法を紹介します。ダンゴウオの稚魚もこれで育っているので栄養強化はできているとおもいます。みなさんこんにちは。 海水魚って淡水魚に比べて餌付けが難しい印象がありますよね。 自分も海水魚飼育、特にハナゴイの飼育を始めた当初は餌を何も食べてくれないので苦労しました。 人工飼料はおろか冷凍餌さえ食べない場合は、天然の生きているコペポーダなどを与えて餌付けしないとハナゴイが餓死してしまうので、せっせとそう言った餌を与えるのですが、天然の活餌ってお高いんですよ。 嗜好性は抜群な代わりに、財布にも
【海水水槽】日本近海産のタツノオトシゴ飼育〜飼育環境や餌は?〜
タツノオトシゴの飼育方法について実際の飼育例を示しながら説明していきます。名前はメージャーでも飼育はメジャーじゃない海の生物ですが、そのおっとりとした動きには癒し効果もあるとかないとか。みなさんこんにちは。今日はタツノオトシゴの飼育についてブログにしていきたいと思います。 タツノオトシゴって水族館じゃ無いと飼えないんじゃ無いかと思う方もいるかも知れませんが、実際に飼育してみると意外と飼えてしまいます。 そんな我が家でも、体長3センチ位のタツノオトシゴ稚魚をヤフオクで購入しました。 普通の魚とは違って面白い動きをする魚なので、見ていても飽きません。 今回は、そんなタツノオトシゴにつ
【海水水槽】スクリブルドアンティアス飼育〜珍しい種類のハナダイ〜
めずらしいハナダイであるスクリブルドアンティアスの飼育について紹介します。気の強い本種は同種同士だと結構激し目にケンカしたりしますが、綺麗なハナダイで、飼育も比較的容易なのでお勧めです。みなさんこんにちは。 長いこと海水水槽をやっていて、この間久しぶりに海水魚を購入しました。 なんの海水魚を買ったのかと言うと、 スクリブルドアンティアス です。 今まではパープルクィーンアンティアスなどのハナゴイの飼育などについてブログを書いてきましたが、今回は初めてハナダイの飼育の様子についてブログにしてみました。 そんなわけで購入から1ヶ月経過した今の様子についてブログにしていきたいと思います
【メダカ飼育】メダカ飼育始めました。〜ヤフオクでメダカの卵を購入してみました。〜
最近何かと人気のあるメダカについに手を出してしまいました。 しかも成魚ではなく卵を購入しての飼育と初めからちょっと変わった始め方をしてみました。 メダカの飼育を始めるにあたり色々と紆余曲折があったり、飼育する中での問題点が発生したりと早くも色々とありましたのでそのあたりについて書いていきたいと思います。 今回のブログはメダカの飼育を始めた理由や現在の状況などについてブログにしていきたいと思います。はじめてメダカの飼育を始めてみました。屋外飼育のメダカビオトープです。今回はヤフオクでメダカの卵を購入してどんなメダカが生まれてくるのか楽しみにしています。
【海水水槽】失敗しない!初めての海水水槽〜その2、綺麗な飼育しやすいサンゴを飼育してみよう〜
初めて海水水槽を立ち上げると、サンゴを飼育してみたくなると思います。そんなわけで今回は初めてサンゴを飼育する上での全体的な概要をざっくり説明したいと思います。細かい部分は長くなってしまうので、今回は省きますが、気になる方はほかのブログ投稿も見ていただけると嬉しいです。
【海水水槽】失敗しない!初めての海水魚飼育〜その1、綺麗な飼育しやすい海水魚を飼ってみよう
初めて海水魚を飼育したけど、何を用意したらいいのかわからない。そんな時の為に、飼育が易しい種類の海水魚の飼育に必要な道具から飼育方法を詳細にブログにまとめてみました。これからアクアリウムを始める方は是非参考にしてみてください。何が必要なのか分かりますよ。
【猫ブロ日記】子猫の迎え入れと治療(ネコ腸内コロナウイルス)
我が家にトンキニーズの子猫が来ましたが、ネコ腸内コロナウイルスを患っており、すぐに治療することになりました。ネコ腸内コロナウイルスはFIPになる可能性のある怖いウイルスです。早い治療が必要なため、すぐに病院で治療することをお勧めします。我が家では幸いFIPは発症しませんでした。
【猫ブロ日記】トンキニーズのノアが家に来た。 〜ビビッと何かを感じた瞬間〜
猫と一緒に過ごす日常とこれまでの猫との生活を振り返る猫ブロ日記。今回は我が家の長男、トンキニーズのノアが家に来るまでのブログになります。トンキニーズはあまりメジャーな猫種ではありませんが、一目見たその瞬間の可愛さはたくさんいる猫種の中でも上位に食い込みます。
【海水水槽】ダンゴウオ稚魚飼育1ヶ月から2ヶ月の間〜稚魚の生存数激減とその対策〜
ダンゴウオの稚魚も気が付けば生まれてから2カ月が経過しました。その間にいろいろと問題が発生したので、その対応などをしてみました。本当はもっと早く気が付けばよかった。みなさんこんにちは。 今回はタイトルにもある通り、卵から飼育していた稚魚ダンゴウオの生存数が、この期間に激減してしまいました。 激減した理由について考察もするつもりではありますが、自分自身が思う一番の原因が、 ある程度大きく育ってきて油断した。 ということだと思っています。つまり自分の慢心です。 この期間は、悲しいことに毎日毎日数匹の稚魚ダンゴウオが死んでしまうと言う精神的にもキツい状態でした。
【猫グルメ:3にゃん批評】のどくろ入り生削り(国産)〜猫のおやつをレビュー第1回〜
猫のおやつを色々な角度からレビューしてみました。せっかく愛猫にあげるおやつなので、いつも食べるカリカリ以外のモノも食べさせてみたいですよね。そんなわけで実食を含めてレビューしたので参考になれば幸いです。みなさんこんにちは。 猫のオヤツってたくさん有りますよね。 ペットショップ行ったりすると、色々有りすぎてどれにしようか悩みます。 それにせっかくオヤツをあげるなら、美味しい方が良いですよね? あまり美味しくないオヤツって中々減らないし、気がつくと賞味期限切れになったりします。 じゃあ、美味しいオヤツは、 どんな基準で選ぶのが良いのか? 誰に聞くのが正解なのか? 色々と悩んだ挙句、一つの結論に達しま
【海水水槽】ダンゴウオ稚魚飼育〜孵化から3週目までの様子と稚魚の餌について〜
ダンゴウオの卵が孵化して、ダンゴウオの稚魚が生まれました。稚魚を成魚にするべく、生まれてから3週目までの記録としてブログにしてみました。海水魚の稚魚飼育にも使えると思うので参考に読んでいただけると幸いです。みなさんこんにちは。 我が家でもダンゴウオの卵が孵化しました。 キチンと孵化するまでは、 「いつ孵化するんだろうなぁ〜」 とか思ったりしながら気を揉んでいましたが、いざ孵化すると、 「ちゃんと成魚まで育て上げられるだろうか?」 とかまた色々な心配が湧き上がってきます。 そんなこんなで稚魚の成長に一喜一憂しながら、3週間が経過しました。 色々と気にかけていたためか、今のところ無事に3週間経過して、殆
【海水水槽】ダンゴウオの産卵から孵化まで〜親魚の様子や卵の様子を観察〜
我が家のダンゴウオが産卵して無事に孵化しました。産卵から孵化までの様子をざっくりとブログにしてみたのでダンゴウオに興味がある方に見てもらえれば幸いです。 皆さんこんにちは。 海水魚ってあまり飼育環境下で産卵することって無いですよね。 クマノミなどはある程度産卵から稚魚の飼育まで情報が出てきますが、他の魚はあまり聞きません。 聞いたとしても、会社としてシマヤッコやレンテンヤッコなどをキチンとした環境で繁殖させているものだったりして、とても個人レベルでどうにかなるようなものではないのかな?と思います。 そこで今回は、以前にも我が家で飼育しているダンゴウ
【海水水槽】冬の海のアイドル、ダンゴウオの水槽導入、水合わせの注意点
冬の海のアイドルダンゴウオの飼育方法について実際に飼育した様子についてブログにしました。ダンゴウオの生態や餌付け方法、水合わせなど丁寧に解説してみましたので参考になれば幸いです。みなさんこんにちは。 寒い冬は、近海産の生き物がショップに並んだりするので、いつもは見かけない不思議なサンゴや生き物を見ることが出来ます。 今回のブログのメインであるダンゴウオもそんな魚の1匹です。 本当は、ガサガサを楽しんで、その上で見つけて飼育してみたいと思っていたのですが、 コロナ禍の昨今ではなかなかそうもいかないので、購入しちゃいました。 我が家には現在3匹のダンゴウオが居ますが、そのダン
【海水水槽】トゲトサカやトゲトサカの仲間の飼育(失敗しました。)
飼育が難しいと言われている陰日性ソフトコーラルの飼育にチャレンジして、見事失敗しました。今回は失敗の原因などを考えて次回飼育の際には失敗しないように対処方法を考えていきたいと思います。みなさんこんにちは。 今回のブログは、飼育失敗で溶かしてしまったサンゴである、トゲトサカやその仲間について、今後自分で再度飼育する上機会があった場合の失敗のメモとしてブログにしていきたいと思います。 正直な所隠日性ソフトコーラルは難しいと言われているのは知っていましたが、ここまで難しいとは思っていなかった自分に反省です。 そんなわけで自分が失敗してしまった原因の考察や再度チャレンジする際に気をつけ
【猫ブロ日記】猫のアクビって面白い。見方によってはちょっと怖い
猫ってどんな時にあくびするのでしょうか?普段とは違う猫の顔。そんな日常の一コマをブログにしてみました。我が家の猫はよくあくびをしています。猫ってよくアクビしますよね? 猫のアクビって、寝起きはもちろんですが、何か嫌なことがあった時とか、落ち着こうとするときにもするらしいですよ。 最近ウチの猫に声をかけたら、思いっきりアクビされました。猫のアクビは嫌なことがあってもするので、ちょっとショックですね。 ちなみに、一番アクビされる事が多いタイミングと言うのは、 猫のお腹に顔をつける、所謂 猫吸い をした時です。 我が家では、猫吸いをした後
【猫の病気】猫の嘔吐から発覚した身体の不調と緊急手術になるまで。その原因は?
猫の突然の嘔吐、それは重大な病気のサインかもしれません。我が家であった嘔吐から発覚した病気の一部始終についてブログにしました。こんな症状があれば手術まで発展する可能性もあるかもしれません注意してください。みなさんこんにちは。 お猫さまと同居していると、当然ゲロったりして焦ることってありますよね? まあ、こんな言い方はアレですが、猫って毛玉を吐いたりするので、そんなに珍しい事じゃない様な気がします。 我が家でも毛玉を吐いたりすることはよくあるので、吐いたものをよく確認して、毛玉であれば、 ああ、また毛玉はいてるのか って感じで対応しています。 でもそんなよくある嘔吐でも猫の命に関わる様な重大な病気の
【海水水槽】隠日性サンゴ水槽の水温や比重、給餌を紹介(トゲトサカ、キサンゴ、ヤギなど)
陰日性サンゴ水槽でのサンゴ飼育方法を紹介。ウチウラタコアシサンゴやハナタテサンゴ、トゲトサカなど実際に飼育してみた様子についてブログにしてみました。これからさらに経過などについてもブログにしたいと思います。皆さんこんにちは。 最近は雪が降ったりして、思ったより寒いですよね。そんな寒い時期には、陰日性サンゴはいかがですか? 陰日性サンゴって近海産のものが多いのですが、冬のこの時期に多く入荷するので、じつは今の時期ってちょっとねらい目だったりするんですよね。 そんなわけで、我が家でも陰日性サンゴ水槽を立ち上げました。 そして、少し前にもブログにしましたが、隠日性サンゴ水槽を立ち上げて1ヶ月ぐらいぐらい経
【海水水槽】水槽の濾過槽のろ材はどのくらい必要?過去の水槽のろ材の変化
皆さんこんにちは。 最近水槽の管理をしながら、ふと疑問に思った事があるんです。 それは、 水槽のろ材ってどのくらい必要なのか? って事です。 もちろん飼育している生体の種類や数、更には使っているプロテインスキマーの大きさなどの機材に左右されると思うのですが、昔ってリングろ材やサンゴ礫を濾過槽にギッチリ詰めていたと思うんですよね。 でも今は、色々なスタイルがあると思うんですよ。 そんな事がふと気にな海水のこれまでに使用したろ材についてブログにしてみました。ろ材は必要だと思いますが、ろ材以外の方法でもうまく飼育する方法などもあります。
【淡水ベタ】マジックリーフの効果 ベタの調子が見違えるほど良くなる。
ベタの飼育に必要と言われるマジックリリーフ。飼育しているベタに劇的な変化が見られたので、実際に使ってみた具体的な効果についてレビューします。また、その理由についても考えてみました。みなさんこんにちは。 家の中に水槽があるのって癒されますよね。自分は普段は海水水槽のブログを多く書いているのですが、 実は淡水のベタの飼育もしています。 淡水のベタは色合いも独特で、一匹一匹に特徴があるのが魅力です。 そんなわけで、今日は我が家で飼育中の水槽の一つである淡水ベタ水槽についてです。 ベタの飼育をしていると、必ずと言って良いほど名前が上がるアイテムである マジックリーフ ですが、色々調
【猫ブロ日記】猫ってやっぱり寝子(ネコ)だからずっと寝てますよね。
家に帰ると、至る所に四つ足の毛玉が落ちているんですよ。 しかも決まって暖かい所に。 日中は日の当たる場所。 夜はホットカーペットの上。 コストコで人間用のふかふか電気カーペットは猫に占拠されてます。 しかも人が乗れない様にガッツリ面積を使用してます。 でもこんな顔で幸せそうに寝てるのを見るとどうしても押し退けて人が乗るのは無理ですよね。 今日も今日とて猫はぬくぬく、人は寒い感じで生活してます。 次猫って寝る子って言われるぐらい寝てますよね。1日20時間ぐらい寝てるみたいですよ。でも人間が寝ているときには起きていて運動会を開催したりしますよね。ちょっと迷惑ですがそんなところが可愛いですよね。
【海水水槽】新規水槽(陰日サンゴ、低水温水槽)立ち上げました。立ち上げ費用・手順解説
新しく海水水槽を立ち上げました。そこで今回の水槽立ち上げに際して、かかった金額や立ち上がりまでの経過についてブログにしました。もしこれから水槽を立ち上げようと思っている方の参考になれば幸いです。みなさんこんにちは。 Twitterなどではちょいちょいツイートしていたのですが、現在の90センチ水槽とは別に60センチオーバーフロー水槽を立ち上げました。 この水槽は低水温、隠日性サンゴ水槽にするつもりなので、立ち上げまでに掛かったリアルな金額や立ち上げまでの手順について書いていこうと思います。 一部物品については、既に所持しておりそれを流用しているので全部買い揃えるとなると若干金額が異なるかも
【猫ブロ日記】実は写真映えする黒猫🐈⬛ 黒って身体が締まって見えるのかな?
あまり人気のなさそうな黒猫。日本では不吉な猫とか言われることがありますが、実は写真写りはかなりいいんですよ。そんな我が家の黒猫を紹介します。猫って色々な猫種が居ますよね。 そんで猫種によって色々特徴があります。でもそんな猫種のいいとこ取りした猫種が居るんですよ。 その名も ミックス と言います。昔は雑種とか言われてました。 ウチにもミックスと言うか雑種寄りで何が交雑しているかわからない子がいます。 でも可愛ければ正直猫種は何でも良いですよね。 この子はウチで自由に同居している子の1匹で黒猫です。 でも実は真っ黒じゃないんですよ。 何故
【海水水槽】オオテンハナゴイ飼育〜思いの外派手な見た目のハナゴイ〜
ハナゴイの仲間の一種類であるオオテンハナゴイの飼育について個人的な感想をブログにしました。ピンク色で綺麗なハナゴイなので、ぜひいろんな人に飼育をチャレンジしてもらいたいです。皆さんこんにちは。 今日はハナゴイの一種類である オオテンハナゴイ についてブログにしてみたいと思います。 オオテンハナゴイは別名 プリンセスアンティアス と呼ばれるほど綺麗なハナゴイです。性格はパープルクィーンなどと同じく温和で、温和すぎるため混泳魚を選ぶと言う魚です。 今回のトピックとして などを中心にブログにしていきたいと思います。 Contents0.1 1 オオテンハナゴイとは0.2 2
【猫ブロ日記】マイナーな毛並みの猫 ベンガル マーブル模様の猫(アメショじゃないよ)
ベンガルという猫種の紹介です。スポッッテッドタビーが有名ですが、我が家にいるのはマーブル柄です。ベンガルは非常に人に馴れやすくすぐに仲良くなれる猫です。ベンガルと言えば、タビーの毛並みで野生的なヒョウの様な模様を思い浮かべますよね。 自分もベンガルってそう言う毛並みだと思っていたんですよ。 でも、ウチに居るベンガルってなんか変なんですよね。 見てください。 これです。 わかりずらいですよね。寝ている姿が可愛くて思わずこの写真を選んでしまいましたが、もっと分かりやすい写真では、 これです。 マーブル柄なんですよ。 しかも血統書的には、両親は両方とも
日記のような我が家の猫を題材にしたショートブログを書き始めました。最初に紹介するのはトンキニーズという猫種です。性格は協調性があり人によく懐くと言われています。子猫の時って可愛いですよね。 うちの子も子猫の時はマジで可愛かったんですよ。 小さな箱に入るほど小さくてめっちゃ可愛い子でした。 今はこの子も10歳になりました。 月日が流れるのって早いですよね。 そして猫も10歳になると変わるんですよね。 この子もめっちゃ変わりました。 どのくらい変わったかというと このくらい変わりました。 めっちゃガン黒です(笑 でも10年経っても可愛いですよね。 トンキニー
【海水水槽】白点病治療(リーフセーフメディックとか色々使用した結果)〜サンゴには無害〜
我が家のハナゴイを中心とした肌が弱い魚の水槽で発生した白点病とウーディニウムの治療経過です。色々な試みをして、大きな被害がありましたが、何とかそれらの病気はおさまりを見せましたので、白点病やその他水槽の悩みなどの参考になればと思います。薬品はリーフセーフメディックや各種バクテリア剤、天然海水などを使用して治療しています
【海水水槽・観察日記】パープルクイーン導入③〜3ヶ月経過後の様子と変更点〜
新しくパープルクイーンを飼育し始めて90日が経過したので、その間の様子についてブログにしました。個人的な飼育のポイントや餌付けについて書いてあります。みなさんこんにちは。 今回は観察日記という事で、新たにパープルクィーンを入れてから90日(10月26日)が経過したので、その間の変化や様子についてブログにしたいと思います。 結論を先に書くと、 後から追加した5匹のうち2匹が落ちてしまいましたが、それ以外の生体は元気にご飯を食べています。 ただ、1匹だけ餌への反応は良いのですが、少し痩せているのが居るのでその個体の今後の経過が気になるところです。
【海水水槽・観察日記】パープルクィーン導入② 2ヶ月経過の様子
パープルクイーンを水槽に入れてから2ヶ月が経過しました。その2ヶ月までの記録についてブログでまとめてみました。1匹がダメでしたがそれ以外はスクスク成長しています。 みなさんこんにちは。 新しくパープルクィーンを追加してから2ヶ月が経過したので、その様子について出来る限り細かく経過をブログにしていきたいと思います。 結論から言うと、パープルクィーンは1匹だけ死んでしまいました。 そのほかは太ってくる個体なども多くなり経過は良好なのでは無いかと思います。 というわけで今回のトピックは、 などを中心にブログにしていきたいと思います。 Contents0.1 1 導
【海水水槽・観察日記】久しぶりにパープルクィーンを入れてみました。導入から1ヶ月までの経過
また、パープルクイーンを中心に昔のハナゴイ水槽を作ろうと思い飼い始めました。取りあえず1カ月飼育してみての経過と自分流の飼育についてブログにしてみました。みなさんこんにちは。 今日は説明のブログというより、自分のブログで度々話題にしているパープルクィーンについてです。 纏まった数を購入出来たので、今回は実際に水槽に入れてから1ヶ月間の様子について観察ブログを書いていきたいと思います。 あまり興味はないかもしれませんが、 パープルクィーンは死にやすい。 餌付けが大変で飼えない と思って敬遠してきた方の少しでも参考になればと思います。 そしてあくまで飼
マリンアクアリウムで飼育中のレモンピールに付いた寄生虫(エラ虫)についてブログにしました。自分が気づいた症状発生の様子など早めの治療が必要な寄生虫です。みなさんこんにちは。 今日は自分の失敗を記録する為にブログを書こうと思います。 内容はと言うとつい先日我が家で飼育していたヤッコ(レモンピールエンゼル)が寄生虫(エラ虫)の被害により亡くなりました。 もっと早く対処しておけば、どうにかなったかもしれないと思うと後悔が残ります。 というか本気で凹みました。 今回のトピックは などを中心にブログにしていきたいと思います。 Contents0.1 1 エ
【海水水槽】あんなに居たカーリーがいつの間にか全滅!その原因は?フチドリカワハギ編
海水水槽をやっているアクアリストを悩ませるカーリー。そんなカーリーに対してかなり効果的な生物兵器であるフチドリカワハギについて紹介します。 みなさんこんにちは。 海水水槽をやっていると、多くの皆さんが悩んでいるだろうと思われるカーリー。 実の所、我が家の水槽も慢性的にカーリーには悩まされてきました。 思えばアイプタシアを使って退治してみたり、物理的に除去してみたり、焼却してみたりと色々な手段を何年もかけて実践してみましたが、 どれもこれも数ヶ月経つとやつらの勢力が拡大していて、また退治すると言うイタチごっこが続いていました。 時には手
【淡水ベタ飼育】ボロボロになったヒレ再生の続き〜薬浴と教訓〜
溶けてしまったベタのヒレを復活させるために色々やってみましたが、結果失敗してしまったので、その考察を書いています。あとその失敗を踏まえて新たにベタ水槽を立ち上げてみました。皆さんこんにちは。 久しぶりに淡水ベタについてブログを書いていきたいと思います。 前にベタのヒレにの再生についてブログを書いていました。方法としては水換え頻度を上げると言う方法をとりました。 結果としては、失敗してしまったので今後の教訓とするため、ブログにまとめたいと思います。 過去の投稿はこちら トピックとしては、 を中心にブログにしていきたいと思います。 Contents1 1 ベタのヒレ復活
【海水水槽】フラグやフラグラックに着く柔らかいコケを撃退〜茶ゴケの原因と対策〜
海水水槽の厄介者のコケ。フラグやら何やらなぜか生えてきますよね。そこで、色々な方法でこのコケをなくすために実験をしてみました。ふわっとした茶コケに悩んだ時にはちょっと目を通してみてください。みなさんこんにちは。 最近うちの水槽で、フラグラックやマメスナフラグに茶色いふわっとした茶ゴケがよく生えるんですよね。 この苔がまた見た目が良くないんですよ。 しかも苔が増えると、フラグのサンゴが弱ったりするので困りものです。 と言うことで今回はこのふわっとした茶ゴケ対策でやってみた事などをまとめてみました。 今回のトピックとしては、 などを中心にブログにしていきたいと思います。 その他の苔関連の
【海水水槽】水槽の魚のケンカを仲裁〜激しいケンカを一時的に仲裁する方法〜
自分がこれまでに試した混泳の際にケンカをさせない方法。その仲裁方法などについてブログにしました。 皆さんこんにちは。 水槽をキープしていると、アクアリストの性で色とりどりの魚や色んな珊瑚を入れて綺麗な水槽を作りたくなりますよね。 ただ、水槽のような閉鎖空間では魚にはストレスになったり、縄張り意識が強くてケンカになったりします。 それでも、魚同士の相性やレイアウトの工夫、水槽に入れる順番などを工夫しながら、いろんな魚を混泳させていきます。 そうやって工夫して魚を入れていても、一か八かで喧嘩する同
【海水水槽】レモンピールエンゼルの飼育や餌付け〜黄色い体にアイシャドウの目立つヤッコ〜
綺麗な黄色の目立つ小型ヤッコ、レモンピールの飼育方法とサンゴの相性や餌付けの難易度などについて経験をもとにブログにしていきたいと思います。ほかにもヤッコの色上がりなどもこれから確認していきたいなと思います。みなさんこんにちは。 DANです。 最近急に暑くなったり、雨降ったり嫌な天気が続きますよね。 そんな感じで気が滅入る季節ですが、 水槽に目立つ魚を入れてリフレッシュしましょう。と言うことで(どういうこと?) 今回は、小型ヤッコである レモンピールエンゼル について紹介したいと思います。 といっても前のブログで小型ヤッコ同士の喧嘩仲裁と言うことでちょっと解説していたかなとも思うのでダブる部分はあると
市販の爪とぎって微妙に小さかったりしませんか?そんなわけで、ホームセンターでそろう材料をつかって簡単に大きめの爪とぎを作ってみました。みなさんこんにちは。DANです。 猫の爪研ぎってなかなか丁度良いのが見つからなくないですか? 我が家では3匹の猫達が生活しているのですが、みんな大きさが微妙に違ったり、爪研ぎの好みが違ったりするんで、これまで丁度良いのが見つからなかったんですよね。 特に大きさについてが問題で、我が家ではちょっと大きめ(7キロ)の子が居るので、市販品ではなかなかバッチリハマらなかったんです。 そこで売ってないなら作
【海水水槽】ラディオンG5を約半年使用したらSPSはこうなった。〜SPSの成長と色揚がりについて〜
ラディオンG5XR15を購入して概ね半年が経過しました。それに伴い、SPSを中心として成長速度や色揚がりなどについて検証してみましたので、その結果をブログにしてみました。皆さんこんにちは。DANです。 今日はラディオンG5を購入して概ね半年が経過したので、それに伴うサンゴの変化についてブログにしていきたいと思います。 因みに購入当初の状態の写真については過去のブログをリンクしておくので、気になる方はそちらのブログや写真と比べてもらえればと思います。 サンゴの変化と言うことですが、基本的にラディオンはSPSを中心に照射しているので、 今回のブログはラディオンG5を半
【海水水槽】ラディオンG5を約半年使用したらSPSはこうなった。〜SPSの成長と色揚がりについて〜
ラディオンG5XR15を購入して概ね半年が経過しました。それに伴い、SPSを中心として成長速度や色揚がりなどについて検証してみましたので、その結果をブログにしてみました。皆さんこんにちは。DANです。 今日はラディオンG5を購入して概ね半年が経過したので、それに伴うサンゴの変化についてブログにしていきたいと思います。 因みに購入当初の状態の写真については過去のブログをリンクしておくので、気になる方はそちらのブログや写真と比べてもらえればと思います。 サンゴの変化と言うことですが、基本的にラディオンはSPSを中心に照射しているので、 今回のブログはラディオンG5を半
【海水水槽】ゼンスイクーラー zc700eのオーバーホール 夏になる前に点検
今回の夏も暑くなりそうなので、夏が来る前に水槽のクーラーのオーバーホールをしてみました。気になる方はブログを読んでみてください。実際にどのような手順でオーバーホールを依頼したかについて書いています。 みなさんこんにちは。 なんか今年も6月ぐらいから、 異様に暑くなりそうですよね。 暑くなると心配なのが水槽の温度ですよね。 ずーっと室内で冷房をガンガンに効かせていても、室温と同じ位まで水温は下がらないし、 気化熱を利用して温度下げると足し水をしなきゃならないし、 本当にちょっと考えただけでも色々都合の悪いことが思い浮かびます。 そんな時に水槽用のクーラーの出番ですよね。 ただ、寒い時には全然出番
【海水水槽】デバスズメダイ飼育〜温和なはずだけど意外と気が強い〜
初心者向けの海水魚。デバスズメダイの飼育についてブログにしました。飼育方法などはほかのサイトに載っているので、今回は我が家での飼育経験などを中心にブログにします。
【海水水槽】エイブリーエンゼル飼育〜可愛い見た目で飼育が簡単、他種との混泳も容易なヤッコ〜
飼育が簡単で初心者にもおすすめな海水魚。エイブリーエンゼルの飼育方法や餌付けについて紹介します。
【海水水槽】1週間の水槽の汚れ。こんなに汚れてるんです(画像は閲覧注意)
皆さんこんにちは。DANです。 水槽の水は綺麗でも苔が生えたり、デトリタスが出たり目に見えない汚れってあります…
【海水水槽】グラッシーレディオRX122の使い方や寿命などのレビュー
皆さんこんにちは。DANです。 みなさん水槽にはそんなライト使ってますか? 最近はLEDが主流で色んなのがあり…
【海水水槽】タコアシサンゴ飼育〜意外と簡単に飼育できてすごく光るゆらゆらサンゴ〜
皆さんこんにちは。DANです。 海水水槽、特にサンゴ水槽をやっているとライトを当てた時に光って目立つサンゴが欲…
みなさんこんにちわ。DANです。 海水水槽を始めてから、各種添加剤を色々使って水槽の維持をしてきましたが、その…
【海水水槽】なかなか減らない硝酸塩の原因?水槽の底砂との関係
みなさんこんにちは。DANです。 みなさん海水水槽を維持していく上で、水換えしてるのに硝酸塩が下がらなくて困っ…
【海水水槽】謎生物ハードチューブの飼育。~実は結構きれいなんです~
みなさんこんにちは。DANです。 最近は暖かい日があったり、寒い日があったり、花粉が飛んでくしゃみが止まらなく…
【海水水槽】人工飼料NYOSシリーズ3種類(アロエ、アルジー、ゴジ)の食い付き(ハナゴイ、ヤッコ)
皆さんこんにちは。DANです。 最近血圧や中性脂肪の値が気になり出し、食生活に気をつけるために色々な健康食品に…
皆さん、こんにちは。DANです。 最近水槽のリセットの様なことをしたので、 それに伴いバクテリア剤としてZEO…
皆さん、こんにちは。DANです。 最近水槽のリセットの様なことをしたので、 それに伴いバクテリア剤としてZEO…
皆さんこんにちは。DANです。 コロナ禍の少し前から、サンゴの輸入が無くなったり、生体が輸入できなくなったりし…
【海水水槽】生きてるプランクトン、浮遊性コペポーダや付着性多彩なプランクトンを使ってみて
皆さんこんにちは。DANです。 今日は今までもパープルクイーンの餌付けのブログなどでのちょくちょく書いているラ…
【水性生物関連ニュース】琵琶湖って深呼吸するらしいですよ。自然の生態系にもこんな活動があるんですね。
みなさんこんにちは。DANです。 今日はいつもの海水水槽関係のブログとはちょっと趣向を変えて、水性生物と言うか…
【海水水槽】ZOOXネクストジェネレーションバイオメディアの使用経過についてその2
みなさんこんにちは。DANです。 以前にもZOOXネクストジェネレーションバイオメディアのブログを書きましたが…
【海水水槽】ドクターティムシリーズ ファーストディフェンス(ストレス軽減、免疫力アップ)の効果
みなさんこんにちは。DANです。 今日は自分がパープルクイーンやハナゴイと言った微妙に弱い魚を導入する際に愛用…
みなさんこんにちは。DANです。 今日は自分が海水水槽を始めてから行きつけとなっている海水魚ショップ ベッセル…
【海水水槽】水槽の手入れルーティン。掃除の頻度や掃除方法などの紹介
皆さんこんにちは。DANです。 今回は水槽の手入れルーティンについてブログにしてみようと思いました。 意外と他…
皆さんこんにちは。DANです。 今日はパープルクイーンアンティアスの次に餌付けに苦労した魚であるシマヤッコの餌…
【海水水槽】水槽掃除の便利アイテムFLIPPER(フリッパー)のレビュー
みなさんこんにちは。DANです。 水槽の掃除って意外とめんどくさいですよね? でもガラス面は定期的に掃除しない…
【海水水槽】気泡が出るコケ退治。ダイノスなのか別のコケなのかの検証と駆除。
みなさんこんにちは。DANです。 今日は海水水槽をやっている方なら聞いたことがあるかもしれませんが、 気泡を発…
【淡水ベタ飼育】ボロボロになったベタのヒレ再生計画の1ヶ月の経過について
みなさんこんにちは。DANです。 最近海水水槽のブログばかりで忘れていましたが、 ベタ飼育水槽のベタ(ハーフム…
【海水水槽】ZOOXネクストジェネレーションバイオメディア導入、使用経過
みなさんこんにちは。DANです。 今回は ZOOXネクストジェネレーションバイオメディア を導入して概ね1ヶ月…
みなさんこんにちは。DANです。 先日透明ライブロックスタンドや透明ルーバーを作った経過をブログにしましたが、…
【海水水槽】ライブロックスタンドと透明ルーバーでのフラグ台作成
みなさんこんにちは。DANです。 今日はサポニン事件から一念発起して、 水槽のレイアウト変更とカーリー駆除のた…
みなさんこんにちは。DANです。 今日はナマコが溶けることにより発生したサポニンの毒被害のその後の経過について…
皆さんこんにちは。DANです。 今日はつい先日ツイッターでもツイートしたのですが、 パープルクイーンだけ全滅す…
みなさんこんにちは。DANです。 海水水槽に限らず、水槽に入れる魚やサンゴの組み合わせって意外と迷ったりしませ…
【海水魚飼育】ハナゴイの長期飼育 ハナゴイの長期飼育のポイント
皆さんこんにちは。DANです。 最近ショップでも再び見かけるようになってきた ハナゴイ の長期飼育について、ブ…
みなさんこんにちは。DANです。 今日は久しぶりに淡水水槽の話題をブログにしてみたいと思います。 何故久しぶり…
みなさんこんにちは。DANです。 海水水槽をやっているとちょっと手入れをサボっていると物凄く水位のが下がってる…
皆さんこんにちは。DA Nです。 今日はラディオンG5の機能の一つである月明かりモードの明るさについてブログに…
去勢しているのにその異常な甘えと鳴き声、もしかしたら発情しているのかもしれませんよ?
みなさんこんにちは!OKUです★TwitterやInstagramでよく見かけるのですが みたいなね←そういう…
猫にも利き手があるの!?あるんです★男女で分かれるお猫の利き手★
みなさん、こんにちはOKUです★突然ですが、みなさんのお猫・・・ 『そもそも、お猫に利き手とかあるの!?』と驚…
海水初心者の30㎝キューブ水槽~中途半端な知識で迷走していた時代~
皆さんこんにちは。DANです。 今日は前回に引き続き、 45㎝水槽から30㎝キューブ水槽にリセットした後の迷走…
海水初心者が45㎝オールインワン水槽購入で失敗したこと。~これから海水水槽を始める人に~
皆さんこんにちは。DANです。 自分は海水水槽を始めるにあたり、それまで、淡水すら飼育したことがありませんでし…
【海水水槽】初心者の小型水槽での飼育 水質管理がシビアで手間がかかる
皆さんこんにちは。DANです。 今はTwitterなどのSNSの発展のおかげで、海水魚飼育に関して助言を求める…
【海水水槽】ヒメシャコガイ飼育 ライブロックなどに活着しないと食害される不思議な貝
皆さんこんにちは。DANです。 今日は海水魚でも、サンゴでもなく、 貝 についてブログを書いていきたいと思いま…
【海水魚】ルビーレッドドラゴネット飼育 派手な見た目の赤いやつ
皆さんこんにちは。DANです。 今日は真っ赤な身体に派手な背鰭を持つ ルビーレッドドラゴネット の飼育について…
皆さんこんにちは。DANです。 まず、最近連続でハナゴイ系の魚ばかりブログにしていますが、 理由は自分がこれま…
【海水水槽】アカネハナゴイ飼育 混泳可能で見た目も抜群。だけと意外とトラブルが・・・
皆さんこんにちは。DANです。 今日は比較的飼育が容易で餌付けも簡単、さらに混泳もできちゃう綺麗なハナゴイ。 …
みなさんこんにちは。DANです。 今日はハナゴイ系の魚であるパープルクイーンアンティアスの雄化について 我が家…
みなさんこんにちは。DANです。 今日はハナゴイ系の魚であるパープルクイーンアンティアスの雄化について 我が家…
皆さんこんにちは。DANです。 今日は、初めてSPSの飼育についてブログにし行きたいと思います。 おそらくサン…
皆さんこんにちは。DANです。 今日は、初めてSPSの飼育についてブログにし行きたいと思います。 おそらくサン…
【海水水槽】クレナイニセスズメ飼育。意外と凶暴?混泳注意の海水魚
皆さんこんにちは。DANです。 今日は美しい見た目とは裏腹に強い縄張り意識を持つことで、かなりキツめの性格をし…
【海水水槽】クレナイニセスズメ飼育。意外と凶暴?混泳注意の海水魚
皆さんこんにちは。DANです。 今日は美しい見た目とは裏腹に強い縄張り意識を持つことで、かなりキツめの性格をし…
【安全・安心】しつこいペットの消臭・除菌水。スプレー空間噴霧も出来ちゃう
皆さんこんにちは。DANです。 皆さんペットの除菌スプレーってどんなのが良いのか悩みませんか? たくさん商品が…
【海水水槽】カクレクマノミの飼育とイソギンチャクの共生・混泳・寿命
皆さんこんにちは。DANです。 最近ブログを書いていて、絶対的に写真の枚数が少ないため、物凄い画伯な絵でブログ…
【海水水槽】カクレクマノミの飼育とイソギンチャクの共生・混泳・寿命
皆さんこんにちは。DANです。 最近ブログを書いていて、絶対的に写真の枚数が少ないため、物凄い画伯な絵でブログ…
【海水水槽】ホシムシについて。白いミミズ?水槽に害はあるの?海水水槽の不思議生物
皆さんこんにちは。DANです。 海水水槽をやっていると入れた覚えのない不思議な生物を見かけることがありますよね…
【海水水槽】ホシムシについて。白いミミズ?水槽に害はあるの?海水水槽の不思議生物
皆さんこんにちは。DANです。 海水水槽をやっていると入れた覚えのない不思議な生物を見かけることがありますよね…
【海水水槽】ミズタマハゼ飼育。強い生体だけど飼ってみると意外とむずかしい。
皆さんこんにちは。DANです。 今日のブログはベントス食性の海水魚。ミズタマハゼです。 ミズタマハゼはいろんな…
【海水水槽】ミズタマハゼ飼育。強い生体だけど飼ってみると意外とむずかしい。
皆さんこんにちは。DANです。 今日のブログはベントス食性の海水魚。ミズタマハゼです。 ミズタマハゼはいろんな…
皆さんこんにちは。DANです。 今日はサンゴの白化についてブログを書いていきたいと思います。 海水水槽でサンゴ…
皆さんこんにちは。DANです。 今日はサンゴの白化についてブログを書いていきたいと思います。 海水水槽でサンゴ…
【無料で読める】時間潰しに最適な読みやすい異世界ライトノベル4選
みなさんこんにちは。DANです。 秋も深まり、読書をしながらのんびりと過ごすにはいい季節になってきました。 既…
「ブログリーダー」を活用して、のあごんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。