ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
メダカの稚魚(針子)の様子(写真)
メダカの稚魚(針子)は本日も元気に育って泳いでいます。卵の採卵時期が違いますので、大分個体差があるものがおります。白メダカです。かなり産まれてくれております。元気に泳いでおります。スポンサー広告緋メダカです。こちらもかなり産まれております。元気に泳いでお
2019/06/30 21:59
温州みかんの植え替え、と「ウェルカム!」の巻
6月28日に温州みかんを育ててみたくて購入したのですが、やはり購入時の植木鉢では小さく感じましたので、植え替えることにしました。植え替える植木鉢は山椒を育てていたのですが、山椒を枯らしてしまいましたので、新たに柑橘系である「温州みかん」を購入してみることにし
2019/06/30 19:11
コケ駆除は熱湯が効く!
ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』が暮らしている水槽にテラコッタトンネルがあります。もともとはウサギなどの小動物用のものでしたが、ちょうど当時の『ミッピーちゃん』がくぐれて遊べる適当なものを探しており、ピッタリだったので購入したわけですが、横置きだ
2019/06/29 19:26
温州みかんを育ててみる。の巻
山椒を枯らしてしまいました。山椒にアゲハチョウを呼びこんで幼虫を育てるつもりだったのですが、頓挫してしまったことになります。山椒はとても難しい植物でして、植え替えただけでも、配置を変更しただけでも、突然枯れてしまいます。そこでもう少し強い植物はないだろう
2019/06/28 22:16
素早すぎる『奴ら』たち。
我が家で一番大きな容器ですが、過去にいろいろと容器で飼う種類の魚を変えてきましたが、なかなか定着しないのが実情でして、昨年は白メダカとヒドジョウをメインに飼っておりましたが、どうやら冬の間にエサ不足となったヒドジョウが白メダカを襲った模様でして、ほとんど
2019/06/27 19:52
大分産まれてくれたけれど、まだ心配のメダカの稚魚たち
現在はメダカの産卵シーズンでして、採卵した卵から稚魚が産まれております。順調に数を増えておりまして、稚魚たちは元気に育っております。メダカの卵は採っても採っても、稚魚が産まれても産まれても、もしかしたら原因不明で一斉に死なせてしまうのでは?夏に高温に耐え
2019/06/26 21:14
イネとアメリカカブトエビ(6)1匹死なせました。
6月12日にアメリカカブトエビが2匹孵化しました。アメリカカブトエビは寿命が短く1ヶ月から1ヶ月半しか生きません。現在も2匹とも元気に生きており、もう大人といってもいいかと思います。産まれてこの方、2匹の内、1匹はよく泳ぎ廻り、もう1匹はじっとしていることが多く、
2019/06/26 19:25
ミシシッピニオイガメのミッピーちゃん(50)アワビ。
ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』ですが、以前はひっそりと敵?に襲われないように岩穴で寝ていましたが、最近は家の雰囲気や我々人間に慣れたのか、どこでも寝るようになりました。我々人間がきても襲われないと認識したのか?爆睡しております。『ミッピーちゃん
2019/06/25 20:11
イネとアメリカカブトエビ(5)
2019/06/25 19:14
ミナミヌマエビが死んでしまう理由(飼い方のコツ)
ミナミヌマエビが死んでしまう...。ビオトープ歴はもう9年目になる人間ですが、かつては勿論死んでしまうことがありました。最初は簡単に増えるだろう、難しくないだろうと、子供の頃に飼っていた記憶を頼りにビオトープを始めました。ビオトープにはメダカと共ににミナミ
2019/06/23 18:14
メダカが確実に産卵してくれる産卵床
メダカの産卵がしています。メダカの産卵時期は4月から10月にかけてですが、日光が当たる時間が少ない(日光が当たるのは正午から)我が家の環境では、晴れがないと、確実に産卵はしません。一般的に言われている産卵条件ですが、水温20℃以上、日照時間が12~13時間であれば
2019/06/23 12:27
イネとアメリカカブトエビ(4)
6月12日にアメリカカブトエビが2匹孵化しました。アメリカカブトエビは寿命が短く1ヶ月から1ヶ月半しか生きませんので、あっという間大きくなりました。現在も2匹とも元気に生きております。産まれてこの方、2匹の内、1匹はよく泳ぎ廻り、もう1匹はじっとしていることが多く
2019/06/22 22:45
オオクワガタの脱走~プラケース補強とマット入れ替え
休日の本日はメダカやエビなどの1週間に一度の休日にしかできない水草のトリミングなどを行う日です。いつものようにお世話をしていると、ガタンっと言う音が網戸のほうでしましたので、「何だろう?」と覗いてみますと、何と!オオクワガタのオスが脱走して、網戸にしがみつ
2019/06/22 21:57
その後のガーデニングの記録『ムムッ!奴の気配がする..。』
ジャガイモが順調に育っておりますが、よく見ると葉が食べられた跡を見つけてしまいました。『奴(=芋虫ちゃん)がいる!』とすぐに判りましたが、葉の裏や茎を探してみたのですが、姿が見えません。あきらかに最近食べられた跡ですので、どこかにいるはずなのですが姿が見
2019/06/20 22:23
オモダカ大全(いろいろなオモダカの育て方)
◆我が家のオモダカとの出会い我が家では、ベランダビオトープを始めてから、いくつかの種類のオモダカ系の植物を育てております。先に結果を言いますと、我が家の環境に適合したのはナガバオモダカとサジオモダカだけでした。他にもヘラオモダカやマルバオモダカを何度かチ
2019/06/19 23:27
水生植物の記録『梅雨の合間』
6月は気温がかなり暖かくなって安定もしますので水生植物の活性が上がります。新しい芽が沢山出てきますし、草丈も高くなってきます。水棲生物であるメダカやエビ、タニシなどの繁殖もさかんになり、一年の中で一番楽しい季節でもあります。水生植物も大きくなってきまして、
2019/06/18 19:02
イネとアメリカカブトエビ(3)暑くて死んだのか?脱皮の皮だった..。
6月12日にアメリカカブトエビが2匹孵化しました。アメリカカブトエビは寿命が短く1ヶ月から1ヶ月半しか生きませんので、あっという間大きくなってきました。2匹とも元気に生きておりますが、1匹はよく泳ぎ廻り、もう1匹はじっとしていることが多かったのですが、この2日で更
2019/06/17 22:06
ガーデニングの記録『ムムッ!奴の気配がする..。』
冬越ししたミニトマトの花が咲き、実を付け始めました。本格的なトマトシーズンです。冬越ししたトマトは初めてで、今年はどれだけ採れるか楽しみです。トウモロコシは雄穂が咲きました。雄穂とは"ゆうずい”と読み、トウモロコシの一番上で咲いて花粉を飛ばすだそうです。雄
2019/06/17 15:57
【息抜き】お台場方面へ行く。
今日はお台場方面の東京テレコムセンター駅に行きました。家族が漢字検定を受けたからです。行きは東京メトロ東西線で門前仲町駅から「都バス」の乗って行ったのですが、帰りは「ゆりかもめ」に乗って豊洲に出てから都バスで東陽町まで行き東京メトロ東西線に乗り継いで帰り
2019/06/16 22:59
アナカリスの花を見た。
アナカリスの花が咲いておりました。アナカリスに花があり咲くのは知っておりましたが、実際に咲くのは長いアクアリウム歴で実は初めての経験なのです。いつものように容器の見回りを行っておりましたが、白い角型タライにアナカリスを入れているのですが、最初は気づかずに
2019/06/16 21:29
イネとアメリカカブトエビ(2)順調
6月12日にアメリカカブトエビが2匹孵化しました。アメリカカブトエビは寿命が短く1ヶ月から1ヶ月半しか生きませんので、あっという間大きくなってきました。2匹とも元気に生きておりますが、1匹はよく泳ぎ廻り、もう1匹はじっとしていることが多いです。全開から、たった3日
2019/06/15 19:23
カブトムシの桶化しました!
カブトムシが桶化しているのを発見しました。桶化から1ヶ月程度で出てきますが、おそらく例年と同じ5月終りから6月初め頃には桶化していたものと思われます。よって6月末か7月初めには、成虫を見ることができるでしょう。◆桶化から成虫になるまでの情報 ・幼虫は蛹(さ
2019/06/13 20:17
イネとアメリカカブトエビ(1)孵化
芽出ししたイネを植えてから順調に育っています。イネを植えてベランダにミニ田んぼ?を再現したところで、やはりやりたい事は、これしかありません。そうなんです。アメリカカブトエビを育てることなんです。子供の頃、田んぼで見た光景が忘れられませんので、再現をしたい
2019/06/12 21:02
【熱帯魚水槽】我が家へ、また迎え入れちゃいました。
先日、コリドラス・アエネウスの寄生虫感染により、全面的に綺麗にしました水槽ですが、低床も田砂に変えております。ソイルでは相性が悪く、熱帯魚たちを死なせてしまいましたが、田砂に変えましたので、性懲りもなくと言われそうですが、再び熱帯魚たちを迎え入れることに
2019/06/10 18:54
メダカの稚魚の黒・白・緋くらべ
我が家の黒、白、緋メダカの稚魚が孵化しておりますが、若干数がばらけております。我が家では、どの容器にも人工的な産卵床とホテイ草を浮かべて産卵を促しております。そこに産卵された卵と一粒ずつ稚魚専用の容器に移し替えて、孵化をさせています。稚魚の数は、圧倒的に
2019/06/09 19:25
外来種被害と外来種問題を考える!(パート7)
近所の歩いて5分ぐらいでいける川の近くにある排水溝には外来種がはびこっています。外来種の宝庫でして、カダヤシ、アメリカザリガニ、ウシガエル(オタマジャクシ)、そしてさらにミシシッピアカミミガメも生息しており、しっかり繁殖までしてさらに個体数が増えていってい
2019/06/08 23:36
ミシシッピニオイガメの最適・オススメなレイアウトとは?(水槽・陸・浮島)
ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』を我が家に迎えてから、プランター、30cm水槽、45cm水槽、60cm水槽と変わってきて、プラスで夏の期間は屋外ベビでーバスで過ごしてもらっています。その間、お家である飼育容器だけでなく、その中のレイアウトも変わっていき現在の
2019/06/07 23:03
オオクワガタの桶化
菌糸ビンの観察を怠っていましたら、オオクワガタの幼虫が蛹室を作って蛹化しておりました。成虫になるまでは約1ヶ月、長くて2ヶ月、そして地表にでてくるまでは約1ヶ月であり、合計すると2~3ヶ月の期間を要しますので、もうしばらく元気な成虫を見るのを待つことになります
2019/06/03 22:58
ヒメダカの大ジャンプ!?
我が家にはメダカの飼育容器とヒドジョウ、クチボソ、小赤の飼育容器があり、隣り合って設置してあるのですが、ある日、この容器を見ると一匹にヒメダカが泳いでいるではありませんか?この陽気にはヒメダカをはじめ、メダカの類を入れたことはありませんので、ヒメダカが大
2019/06/02 19:29
【息抜き】2019年05月度の記事トップ10、検索キーワード
当プログに訪れてくれました皆様、いつもありがとうございます。2019年の5月は、またまた前月に引き続き、当プログのアクセスが大きく上昇した月となりました。何が要因かはよくわかりませんが、見ていただいて大変うれしく思います。ただ、いきなりアクセス数が伸びているの
2019/06/02 10:41
植物プランクトンが発生・増殖する理由(グリーンウォーター化を考える)
ミシシッピニオイガメの『ミッピーちゃん』の水槽ですが、2週間に1回、水槽やろ過機を洗っており、1週間に1回、水替えをしているのですが、最初の1週間は、水がグリーンウォーターになることはないのですが、1週間目に水替えを行ない、2週目になりますと、みうみるうちに水が
2019/06/01 23:22
【熱帯魚水槽】寄生虫に侵されたコリドラス・アエネウス投薬治療失敗
1週間前の5月26日にコリドラス・アエネウスがダクチロギルス症、ギロダクチルス症に罹ってしまい、尾びれ付近が白くなってしまいました。そこでコリドラス・アエネウスを隔離して、駆虫薬であるリフィッシュを使用しました。薬の使用量を見ると、かなりの90cmレベルの大きさ
2019/06/01 20:20
2019年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、虎ノ門虎之助さんをフォローしませんか?