社会人3年目TOEIC400→TOEIC935、英検1級、MBAを獲得し外資勤務→FIRE計画中
わたしが昔、除州に滞在したとき、学生諸君が知識として理解することばかり努力して、言葉づらの異同にかまけ、真にわかるということには何の役にもたたないものだから、しばらくの間は彼らに静坐をさせた。あるときそのありさまをうかがってみると、当面は効果を大いにあげているかにみえたが、しばら...
「会社員の65歳に比べ、アスリートの引退はずっと早い。セカンドキャリアを考えれば人生を2度、3度と生きる感じだ。嫌でも早いうちに自分の「死」を迎える。 死に向かって日々、人間がひた走っている感覚と、肉体の衰えを感じながら結果が出ないところでも満足を得る感じは、なんだかとても近いよ...
王陽明の名言「ともかく理解するようにしなさい。どうして記憶する必要があろうか…
ともかく理解するようにしなさい。どうして記憶する必要があろうか。理解しようとすることさえ、すでに第二義におちてしまっている。ともかく自己の本体を発現しようとすることだ。もし、むやみに記憶しようとすると、理解できないし、もしもむやみに理解しようとすると、自己の本体を発現することがで...
他人を論難しようと思ったときには、それこそ一つの大きな私的感情だとみなして克服してこそはじめてよいのだ。 王陽明「伝習録」 最後までお読みいただきありがとうございます。 この記事が参考になりましたら、応援クリックお願いします。 ↓ にほんブログ村
菜根譚の名言「完全でりっぱな名誉は、自分ひとりで独占してはいけない…
完全でりっぱな名誉は、自分ひとりで独占してはいけない。その一部を他人にも分け与えてやるようにすれば、危害を遠ざけ天寿をまっとうすることができる。 菜根譚 最後までお読みいただきありがとうございます。 この記事が参考になりましたら、応援クリックお願いします。 ↓ にほんブログ村
かんべえ氏の名言「…他人の浮き沈みにもちゃんと共感して、政治家は育っていくものだと思う。…
○ドンペリを開けて不幸な夜もあれば、王将の餃子で幸せになれる夜もある。そういう人生の浮き沈みをちゃんと重ねて、他人の浮き沈みにもちゃんと共感して、政治家は育っていくものだと思う。そうやって多少の機微に通じておれば、次の選挙で負けそうだからと言って、あわてて離党するような無様なこと...
王陽明の名言「諸君が努力する際には絶対むやみに進歩しようとしてはいけない…
諸君が努力する際には絶対むやみに進歩しようとしてはいけない。素質のとびきりすぐれた人はまずは皆無なのだから、学ぶ者が、聖人に一足とびに飛躍する道理など無い。起き上がったり転んだり、進んだり退いたりするのがあたりまえの努力なのである。昨日はちゃんと努力できたのに、今日になってできな...
以前、 「今日一日ベストを尽くすこと。その積み重ねが大きな目標へつながります。「今日だけ頑張る!」を毎日続けましょう!」 という記事を書きました。 今回は、私が実際にやっている、今日一日で自分にとってのベストを尽くす具体的な方法を紹介します。 ステップ1:自分の一番大切な目標を決...
山口真由「東大首席が教える『超速7回読み』勉強法」のすごさは「7回読み」ではない
山口真由氏著「東大首席が教える『超速7回読み』勉強法」 を読みました。これがとても興味深い本でした。 山口氏は、北海道出身なのですが、地元の高校に進まずに単身上京し、筑波大学付属高校に入学します。東京大学に入学し在学中に司法試験、国家公務員Ⅰ種に合格。大学の成績はオール優を獲得し...
岡野純「マンガでわかる! 幼稚園児でもできた!! タスク管理超入門」はマンガでGTDをおさらいできる良書
GTDをご存知でしょうか。 GTDとは、“Getting Things Done”(物事を実行する)の略です。 「はじめてのGTD ストレスフリーの整理術」 では、生産性を高めるためのさまざな画期的なノウハウが紹介されており、日本語にも翻訳されています。 特に、GTD的TODOリ...
デール・カーネギー「道は開ける」 をまた買ってしまいました。 デール・カーネギー「道は開ける」は、何度も買っては本棚が手狭になったり、悩みが解決したりするたびに処分して、また買って、を繰り返しています。 今回は、最近出た文庫版を買いました。 最近仕事が忙しくなって時間とワークロー...
乗客の忘れ物のために身を乗り出すパイロット hang out
今日は 【英語ニュースで単語力UP】 をお送りします。 今回のニュースはこちらです。 https://www.upi.com/Odd_News/2022/11/16/pilot-reaches-out-window-forgotten-phone-Southwest-Airlin...
ドラッカー「経営者の条件」に出て来る「ブライアン看護師の原則」
ドラッカーの「経営者の条件」 に、「ブライアン看護師の原則」という挿話が出て来ます。 私はこの話が気に入っていて、仕事をしている人はもちろん、全ての人が知っておいて損はない話だとおもっているので紹介します。 新任の病院長が最初の会議を開いたとき、ある難しい問題について全員が満足...
今日は 【英語ニュースで単語力UP】 をお送りします。 今回のニュースはこちらです。 https://www.upi.com/Odd_News/2022/11/11/RSPCA-eel-dry-land-Plymouth-England/8081668188461/ イギリスの動...
「iPadバカ タブレットにとり憑かれた男の究極の活用術」 を読んでiPadが無性にほしくなりました。 書籍や書類を自炊してiPadに保存するためだけでも、iPadを買う価値があると思いました。著者の美崎氏は、自炊のためにiPadを買ったそうです。 本の保管コストは結構馬鹿に...
アカキノボリカンガルーの赤ちゃん誕生 Matschie's tree kangaroo
今日は 【英語ニュースで単語力UP】 をお送りします。 今回のニュースはこちらです。 https://www.upi.com/Odd_News/2022/11/09/Matschies-tree-kangaroo-born-Linciln-Childrens-Zoo-Nebras...
飲茶「史上最強の哲学入門」を高校の倫理の授業の前に読んでいれば
哲学は、中学や高校の歴史や倫理の授業で、人の名前や書いた本の名前をテスト前に暗記しただけ、という人は多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人です。 あまりにも哲学の教養がないのもどうかと思い、読んだのが 飲茶氏著「史上最強の哲学入門」 です。 アマゾンの商品説明では次のよう...
今日は 【英語ニュースで単語力UP】 をお送りします。 今回のニュースはこちらです。 https://www.upi.com/Odd_News/2022/11/04/Van-Gogh-dog-paints-with-tongue/6781667581659/ 片耳の保護犬「ファン...
心配したことは決して起こらず、予想しなかった困難や苦情が突然、ほとんど対処しがたい障害となって現れる。 P.F.ドラッカー「経営者の条件」 最後までお読みいただきありがとうございます。 この記事が参考になりましたら、応援クリックお願いします。 ↓ にほんブログ村
P.F.ドラッカー「 ジッパーを発明した者以外で、衣類をとめるのにボタンやホックでは不都合だなどと考えた者が何人いたか。
「ジッパーを発明した者以外で、衣類をとめるのにボタンやホックでは不都合だなどと考えた者が何人いたか。 あるいは、ボールペンを発明した者以外に、あの19世紀の発明たる万年筆に欠陥があり、その欠陥が何であるかを考えた者が何人いたか。あとになって答えることは容易である。だが事前に答える...
外資系金融は、もう終わりですか? キャリア相談 【Vol.1】 【Vol.1】 外資系金融から転職したほうがいいでしょうか? 外資系証券会社に勤める30歳です。新卒で投資銀行に入り、一貫して投資銀行業務に携わってきました。 高給に憧れて今の業界に入りましたが、リーマンショック...
説得力のある文書やプレゼンには経済データによるロジックのサポートが欠かせません。 今回は、私が使っている経済統計サイトをまとめて紹介します。 どのサイトも、画面上のほうにある「DATA」や「Statistics」というタブをクリックするとデータにたどりつけます。 財務省 http...
福田和也氏著「ひと月百冊読み三百枚書く私の方法」 を読みました。 膨大な量で、しかも質が高いアウトプットを続ける、福田和也氏の知的生産の秘密を知りたくて本書を購入しました。 読む前は、膨大な情報を情報収集・整理し知見を得るために、さぞかし洗練された手法を駆使しているのだろうと思っ...
ドラッカーの名言「会議を成果あるものにするには、会議の冒頭に、会議の目的と果たすべき貢献を明らかにしなければならない…
会議を成果あるものにするには、会議の冒頭に、会議の目的と果たすべき貢献を明らかにしなければならない。そして会議をその目的に沿って進めなければならない。特定の目的のある会議を、だれもが勝手に素晴らしいアイデアを言い合う自由討議の場としてはならない。 P.F.ドラッカー「経営者の条件...
小飼弾氏著「新書がベスト」 を読みました。 現代人は幅広い教養が必要です。自分の専門分野だけでなく、自然科学、歴史、哲学、文学、経済、政治などについて、広くそしてある程度深く知ることが求められています。 しかし私たちには全ての分野の専門書を読みこなす時間などありません。かといって...
「仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法」 を読みました。 MECE、ロジックツリーなどの思考のフレームワークは、昔BCG(ボストン・コンサルティング・グループ=大手外資系戦略コンサルティング会社)が開発しました。フレームワークはBCG門外不出のノウハウとして顧客以外の社外に...
佐藤義典著「図解実践マーケティング戦略」 を読みました この本は超おすすめです。私にとって今年読んだ本の中でナンバー1になるでしょう。 私は、本書のフレームワークを使って、自分の会社や各商品、そして「ビジネスマンとしての商品」と見立てて自分自身を分析してみました。さらに、新聞や雑...
「マシュマロ・テスト」という有名な実験をご存知でしょうか? 子ども時代の自制心と、将来の社会的成果の関連性を調査した著名な実験で、スタンフォード大学の心理学者・ウォルター・ミシェルが1960年代後半から1970年代前半にかけて実施しました。 実験の内容はいたって単純です。 幼稚園...
世間では、日本の未来を悲観するニュースが毎日のように流れています。 ・人口減少 ・少子高齢化社会の到来 ・中国やインドに追い抜かれ日本の地位が低下 ・年金制度の破綻 ・大増税時代の到来 しかし私は、日本の未来を悲観する必要はない、と考えるようにしています。 なぜなら、 あなた...
棋士の羽生氏の「決断力」 は、将棋において次に何を指すかを決める能力を高める方法にフォーカスして書いています。将棋という、世の中の大半の人にとっては関係のないことについて書かれているのですが、その言葉は普遍性を持っています。 ヤマト運輸の小倉氏の唯一の著作「経営学」 は、日本の物...
神田昌典「60分間・企業ダントツ化プロジェクト」を読みました。
「60分間・企業ダントツ化プロジェクト 顧客感情をベースにした戦略構築法」 を読みました。 よくできている本だと思いました。 本書にでてくるチャートを埋めていくだけで、自分の会社が売っている商品がなぜ売れるのか、売れないのかが分かります。自分の商品の強みがどこにあり、どこが弱いの...
「ブログリーダー」を活用して、Tabby Catさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。