23回 / 82日(平均2.0回/週)
ブログ村参加:2020/11/02
新機能の「ブログリーダー」を活用して、noble.beemerさんの読者になりませんか?
1件〜30件
Wunderlinqいいぞ!
車を2台置きできるガレージを持つことが夢なのだが、経済力が及ばないため、1台しか置けないガレージにバイクと車を…
先日はWunderlinqを取り付けるために純正のナビホルダーをR1200GSに取り付けなおした。 今回は、M…
GSには純正でナビホルダーがついていて、純正のナビを購入すれば取り付けられるようになっている。そしてハンドルの…
去年より純正のナックルガードに取り付けて冷たい風を防ぐナックルガードを付けていたのだが、これをMachineA…
これはDaytime Running LightやHill Start Controlとは違ってアクティベーシ…
R1200GS にはシフトアシストプロという、クラッチを握らなくてもギヤチェンジができるものがつけられる。新車…
以前に風よけスクリーンの自動化をしたのだが、それを上下するスイッチがハンドルの右側にあり、左側には純正のフォグ…
この夏と秋は結構走らせてもらう機会を妻からもらえたので少し距離が延びた。それでも来年の5月で5年目になるのだが…
R1200GS LC デイタイムランニングライトのコーディング
2020年の夏に「国内でも二輪車デイライトが合法に」なったようだ。 GSには「C」のような「U」を横にしたよう…
ちょっとしたときにクルーズコントロールを低速でも利用すると便利なのだが、先日出かけたときはクラッチをチョイ握り…
以前のブログで電源の整理をするために5極のリレーを使いました その時に検討して本当に購入寸前までいったのが、C…
Crash Bars for R1200GS これがよさそう
エンジンガードを探していたらこういうのを見つけた OUTBACK MORTEKのエンジンガード(Crash B…
昨夜コーディングして、2021年モデルについているR1250GSのウィンカーのポジショニンライト化をしてみたわ…
さっそくE-sysで ↓ のオプションをコーディングしてみた ・Cruising Light (5AD),・M…
MY2021のR1250GSのデリバリが海外でも開始されていますが、ウィンカーがきれいですね。先日どこかでみた…
海外のフォーラムを見ていると、緊急時に急ブレーキをかけたときに後続車に危険を知らせる機能があることについて話題…
以前書いたように、うちのR1200GS 2016年モデルは納車されたときのソフトウェアのままで「K001-16…
海外で純正クラッチが滑ったりしたら、純正よりも安くて耐久性がいい”REKLUSE”のクラッチがいいというのをよ…
海外のフォーラムを見ていると、緊急時に急ブレーキをかけたときに後続車に危険を知らせる機能があることについて話題…
海外ではバイクのウィンカー(Turn Signal)が自動で消えるのは結構当たり前のようです。消し忘れがたまに…
グリップヒーターは消耗するらしい。ゴムだし、握りっぱなしなので当然なのだが、交換するためにはグリップラバーだけ…
R1200GSの走りにより刺激を求めて、最初はECUを書き換えてようといくつか調べました Brentuning…
Dynamic Traction Controlのインストール
ASCは標準でついているがどうやらDTC(Dynamic Traction Control)というのがあり、バ…
うちのR1200GSを購入した時にはHill Start Control (HSC)がありませんでした(たぶん…
すこしまえにMotoScan AppとOBDLinkを使ってGSから情報を読み取ったりエラーを診断することをや…
アクラポビッチはかっこいい、けれども値が張る。音はいい、けどRide-abilityへのいい影響は(投資の割に…
R1200GSを購入してから下記の電気配線が取り付けてあるそしてこれらがすべてバッテリに直結されている(ETC…
寒い冬は厚手のグローブをすることになるが、ブレーキ、アクセル、クラッチ操作の感覚が変わったりやりにくくなるので…