chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 合格したものの・・・

    最終的に、受験した小学校のうち1校に合格することができました。 ただ、受験の取り組み全体としては、色々と反省点が多くあります。正直のところ、受験前の模擬試験の成績は極めて良好だったため、受験校を総ナメにできるのではないかという気さえしていましたが、実際にはそうならず、かろうじて1...

  • 11月25日-26日 国立小学校2校の入試

    最後の2日間の試験が終わりました。 最近忙しくてブログの更新ができませんので、私立小学校の試験が終わってからの過ごし方は改めて書くとして、今回は2日間で体験したことを書きたいと思います。 25日と26日の午前中に国立小学校O、25日の午後は国立小学校Kの試験でした。 Oの方は1日...

  • 受験シーズンの風邪予防に自家製ヨーグルト

    受験が近づくと気になるのは、子供の体調管理です。 我が子は保育園に通っていますが、毎年秋から冬にかけては、クラスの誰かは必ず咳をしたり鼻水を垂らしたりという状況が続きます。そのため、社会生活を続ける限り、風邪ウイルスとの接触を完全に避けるのは不可能なので、むしろ接触があることを前...

  • おすすめ教材 (1)(基礎編)

    今後何回かに分けて、我が家で自宅学習に使用した市販教材についてご紹介したいと思います。 その趣旨は、このブログを読んで下さっている方の参考になればという思いの他、おそらく3年後に再びチャレンジするであろう、長女の小学校受験のための備忘録としての意味もあります。 まずは受験前の1年...

  • 国立に向けて仕切り直し

     私立小学校の入試が終わり、次の国立2校まで約半月の間があります。 お受験教室の通常授業は既に終わっているので、これまでと比べて時間に余裕があり、つい日々の取り組みが弛んでしまいます。また、ペーパーテストは私立難関校に照準を合わせて仕上げてきたので、これと比べると難易度の低い国立...

  • 子供への合否の伝え方

    私立小学校の入学試験が終了しました。 そして、結果は全滅でした。 夏以降に受けたお受験教室の模試は軒並み上位で、順調に仕上がっていると手応え感じていたのだけに非常に残念です。 この結果を受けて、受験の取り組みに関して気づいたこと、失敗したかなと思うことなど、いろいろな考えが頭に浮...

  • 11月6日 ノンペーパー試験 2校目

    6日は、昨日とは別のノンペーパー校の入試でした。こちらも新型コロナの影響で試験日程が短縮されており、試験内容が例年と異なることが予想されていました。 実際、試験は簡単な工作や指示行動、3問程度の口頭試問だけの非常に簡素なものだったようです。控室で子供を送り出して15分も経たないう...

  • 11月5日 ノンペーパー試験

    11月5日(木)は、2校目の入学試験でした。 いわゆるノンペーパーの試験を行う学校で、行動観察の他、図形構成力、思考力、巧緻性が問われるパズルや制作課題が例年出題されています。 ここは倍率が非常に高い上、ペーパーテストがないため事前の対策も立てづらく、攻略が非常に難しいという印象...

  • 11月4日 試験2日目

    今日は、11月1日に続き某小学校の試験2日目で、例年だと行動観察と運動テスト、それから両親の面接が行われる日です。 この小学校の2日目は受験番号順に11月2日~4日のいずれかに割り振られることになっています。本当は2日目の試験を11月3日に受け、2日と4日の2日間は暁星小学校を併...

  • 11月2日 1日目を振り返る

     昨日は我が子の最初の試験日でした。 後から本人に話を聞いてみると、ペーパーテストは「お話の記憶」と「推理ゲーム」のたった2問だったとか。前者は必出分野ですが、後者はお受験教室や市販の問題集では出てこないような問題だったようです。 これまで、小学校受験の典型的な出題分野(図形、数...

  • 11月1日 いよいよ入学試験に臨む

    いよいよ都内の私立小学校の入学試験が始まりました。 11月1日は多くの私立小学校の試験がある日。我が家も、某私立小学校の入学試験に臨んできました。ここは当初それほど志望度が高くありませんでしたが、情報収集を進めるにつれ次第に関心が高まってきたところです。 私はやれるだけのことはや...

  • お受験教室の選び方

    小学校受験に取り組むに当たり、まず最初に考えるのが、お受験教室選びです。 大手ではジャック幼児教育研究所、伸芽会、理英会、こぐま会、その他にも中堅・小規模の教室が多数あり、非常に悩むところだと思います。 我が子は比較的授業料がリーズナブルな教室に基本的に週1回通わせていましたが、...

  • 年長になる前の受験対策

    前回、小学校受験の準備は基本的に約1年で十分だけれど、なるべく早く始めた方が良いこともあるということを書きました。これが今回のテーマですが、その具体的な内容は、生活スキル、コミュニケーション力、絵画・工作などの創作活動、巧緻性、運動、映像記憶力の6項目です。 (1) 生活スキル ...

  • 小学校受験準備はいつ始めるのがよいか

     我が家の受験準備は、年中の9月にお受験教室に通わせることから始めました。結果的に、このタイミングは早くも遅くもなく、ちょうど良かったかなと思っています。私立小学校の入学試験は東京都内だと毎年11月ですが、基本的には1年程度あればよいのではないかと思っています。 ただ、大手のお受...

  • 小学校受験の成否を左右するもの

    まるで合格体験記のようなタイトルですが、試験は来週からです(笑) 合否は当日のコンディション、出題内容、運などにも左右されるので、結果はどうなるか分かりませんが、直前に受けた模試の成績が満足できるものであったため、結果に関わらず一応ここまで順調に仕上がったと自己評価しています。 ...

  • 小学校受験の動機

    子供に小学校受験をさせようと思う動機としては、次のようなものがあると思います。 (1) 高学歴 早稲田、慶応、立教など有名大学の附属小学校に入ることで、最終学歴を確定させたいという理由 (2) 能力開発 早期教育を行うことで子供の能力を高めたいという理由 (3) より良い教育環境...

  • 小学校受験を通じた早期教育は効果的か?

     我が子に小学校受験をさせようと思った理由は、教育は早い時期に行う方が効果が高いと思ったからです。自分は公立小学校でしたが、親から未就学の時から熱心な教育を受けており、これが後々の人生に役立ったのではないかと感じていたので、我が子にも同じ経験をさせたいと思っていました。 ただ、実...

  • 長男の受験予定校

    来週からいよいよ試験本番となりますが、受験予定校は以下のとおりです。 ・ 国立附属校A ・ 国立附属校B ・ 私立難関校a ・ 私立難関校b ・ 私立難関校c 当初は上記に加えて国立付属校Cと、私立男子校dを受験予定だったのですが、前者は抽選漏れで、後者は日程調整に失敗し試験日が...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、taka4さんをフォローしませんか?

ハンドル名
taka4さん
ブログタイトル
小学校受験 お父さんのひとりごと
フォロー
小学校受験 お父さんのひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用