chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Masa
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/28

arrow_drop_down
  • あらゆる方へ、どうぞ良いお年をお迎えください。

    なぜか、ここ1週間でフォローが30人ほど増えました。 【シンプルにありがとうございます🙇🏻】 正直サテライトブログで全く力も入っていないし、ふと思ったことやテキトーなことを書いていますが、それでも30人フォロワー超えるとは思ってませんでした。 サテライトブログを育てれば、被リンクも稼げることが分かり、8月から始めたブログもちょこちょこ収益やPVの成長が見えるようになりました。 今後も続けて、Noteの方でも発信していきたいと思います。↑しっかりしたコンテンツを発信したいなぁ というわけで、またしてもふと思ったことを書かせていただきました。Noteってツイッター感覚で長い文章書け

  • 「シグルリ」×館山市|アニメツーリズムの可能性をまぁ考えてみた

    意外にアニメを見ない人は多いのですが、「シグルリ」って知ってますか~?(自分はミーハーです。) 以降、単なる私的な意見なので賛成・反対する人もいるかもしれません。 「シグルリ」とは? 「シグルリ」こと、アニメ【戦翼のシグルドリーヴァ】 2020年10月から全12話で放送されたオリジナルアニメ作品で、日本・千葉県館山市を舞台に、突如発生した人類の敵「ピラー」と、第二次世界大戦前後の実在する世界各国の航空機を模した「英霊機」に乗り戦う「戦乙女」の姿を描いています。 このアニメ自体の評価は分かれるところですが、自分としては ・作画が最&高! ・キャラクターが可愛いぃ(宮古推し

  • とりあえず自治体経営にもマーケティングが必要説?

    「地方創生」と言われ続けて何年経ちました?? 一向に減少する人口と少子高齢、都市への一極化、経済格差etc. 「地方創生」の根本的な問題って、人口よりはやっぱり「お金」じゃないんですかね? そもそも新しい建物を無計画に立てすぎですし、問題点はそれが市民や国民にあまり開示されていないこと。空き家問題も存在する一方で、どんどん新しい建築物が建てられ、都市に一極集中化し、下手をすればその建物の運営費や維持費がかさみ、結局は地域のお荷物となり、ほぼ廃墟となる...。 税収の確保がすっごい騒がれてますが、税収をどう使うかも地域内、住民を交えて議論してほしいですね。税収だけでなく、地域全

  • いつか空き家ビジネスをやりたいなぁ

    地方地域の観光業に取り組む上で、空き家を活用したビジネスはまだまだ未開の分野だと思います。 ただ一方で増え続ける空き家を地域内で活用することは、地域社会や住民、事業者双方にとっても利益のあることだと思います。 観光地域づくりにおいて、空き家を活用すること ・394万戸から849万戸へ(1988~2018)・空き家率:13.6%(2018) 地域内に多く残る空き家を活用した観光施策や観光地域づくりを進める上で、自治体や住民、企業が多角的に連携することが重要です。 やはり、地域資源を活用した空き家ビジネスとのコラボは重要ですね。 例えば、エコツーリズムやグリーンツーリズムのよ

  • サテライトブログは効果あった!

    7月からブログを始め、のんびりのらりくらりブログ執筆をしてきました。 んなこんなで、特にアクセスも増えなかったし、アドセンスの収益も少なかったです。 しかし、サテライトブログを作ったら、被リンク&アクセスアップ⤴️ 「Note」「はてなブログ」「Tumblr」でサテライトブログを作ったのですが、被リンクが0から100前後まで一気に伸びました。(記事数15程) ↑多分、もっと記事を書けばどんどん増えます。 ドメインパワーは変わらず笑 結果として、ドメインパワーは変わらずでした。まだ運用してから3~4ヶ月しか経ってなかったんで、そんなもんですかね。 まぁ、観光系のブログやってま

  • 観光系の資格取りましたっ

    早速ですが、観光系の民間資格を取得しました。 おそらく、認知度はあまり高くないかもしれませんが、一般社団法人日本観光文化協会「日本観光士会」が運営する「観光プランナー」「観光士」「観光コーディネータ」資格です。 この中で、「観光プランナー」「観光士」資格を取得しました。 資格試験の印象を一言でまとめると、 観光マーケティングの基礎と注意点などを、実際の戦略フォーマットを基に実践的に学べる という感じです。 実際にどういう風に地域の観光施策に取り組むべきか、どういったことをポイントに戦略を立てるか等を学ぶことが出来ます。学生や今後観光業に携わりたい人などに一番オススメである

  • 皆んなが知らない土地は最高だぁ!

    コロナ禍において、ステイホームしながらの遠隔旅行や時期をずらした旅行計画の策定など、新たな観光•旅行の仕方が重要になっています。 さて、そんなコロナ禍において、 「アンダーツーリズム」 という新たな観光の形が注目されています。 アンダーツーリズムとは? コロナ禍において、人々が多く集まるような会食や観光地というのは敬遠されるようになってしまいました。 また、京都市やバルセロナのような多くの観光客が集まる観光地においては、以前から「オーバーツーリズム」が問題となっていました。 このような中で、あまり知られていない観光地域や地元民しか知らない穴場スポットなどのローカルエリアへ足

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Masaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Masaさん
ブログタイトル
観光士の日常
フォロー
観光士の日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用