NHKの新番組を見ました。 知的探求フロンティア〜タモリ・山中伸弥の!? 初回のテーマは「AIは人間を超えるか」です。 ◇ 英国のヒューマノイド「Ameca」が脅威的なのは、 その言語能力よりも、むしろ表情
NHKタモリ「知的探求フロンティア」AIに風を感じさせる意味とは?
NHKの新番組を見ました。 知的探求フロンティア〜タモリ・山中伸弥の!? 初回のテーマは「AIは人間を超えるか」です。 ◇ 英国のヒューマノイド「Ameca」が脅威的なのは、 その言語能力よりも、むしろ表情
U-NEXTで「バラカンが見た出雲」を見ました。 去年のNHK-BSの番組です。 残念ながら、小泉八雲については、 さほど新しい知見は得られず、 おおよそ知ってる内容がほとんどでした。 ◇ ピーター・バラカ
NHK「バタフライエフェクト」激動アジアの隣人たち:韓国&台湾。
すでにNHKプラスの配信は終わってますが、 映像の世紀「バタフライエフェクト」韓国編&台湾編を見ました。 ◇ 戦後の韓国と台湾。 日本の植民地支配から解放されたあとに、 なぜか軍政による戒厳令が日常
テレ東の「アド街ック天国」。 鎌倉の稲村ヶ崎&極楽寺エリアでした。 https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20250628/ 稲村ヶ崎は、 桑田佳祐の映画「稲村ジェーン」の舞台。 極楽寺は、 岡
U-NEXTの見放題期間は終わりましたが、 まだポイントが余ってるので、 NHK「2時間でまわるプラハ歴史地区」を見ました。 去年の4月に放送された番組。 ルートマップはこちらです。 https://www.nhk.or.jp/p
日テレ「ちはやふる-めぐり-」第1話。 めっちゃ面白かった! 演出家も脚本家も知らない人だけど、 驚くほどクオリティが高い。 ◇ Wikipediaを見ると、 演出も脚本も4人がかりなのね。 演出:藤田
U-NEXTの由貴ちゃんのライブ。 斉藤由貴 40th Anniversary Tour “水辺の扉”~Single Best Collection~ 今回は見放題プランでの配信。見逃しは7月12日まで。 ◇ なんだか生き返るような不思議な体験だった…。
NHK:The Covers「中島みゆきナイト!」池田エライザ&田島貴男。
NHK「The Covers」中島みゆき特集を見ました。 ◇ 中島みゆきの音楽は、 日本のポップスのなかではちょっと異質で、 分類上はフォークソングになってるけど、 シャンソンだなと思えるところもあるし、 北
Eテレで「日曜美術館」ビアズリー特集を見ました。 ビアズリーといえば山岸涼子と思うけれど… コメント出演したのは萩尾望都でした。 山岸涼子はビアズリーよりミュシャに憧れてたそうです。【中古】 イシ
アストリッドとラファエル/シーズン1第2話「呪われた家」真相ネタバレ。
U-NEXTで、 シーズン1の第2〜3話「呪われた家」前後編を見ました。 第1話の「パズル」はパイロット放送だから、 これがレギュラー放送の第1話ってことよね。 初っ端から話が複雑で難しかった…(^^; ◇
TBS「イグナイト -法の無法者-」を見終わりました。 表向きは間宮くんが主演でしたが、 実質的な主役は仲村トオルって感じもあり、 個人的な印象としても、 ひたすら仲村トオルがカッコよかったです…(*^^*)
NHK「べらぼう」第25話。 今回は重要な内容。 なぜ吉原者の蔦重が日本橋に進出できたのか? その謎について森下佳子なりの回答です。 ◇ おおまかには、 1.京の柏原屋から丸屋転売の申し出を受ける。
朝ドラ「あんぱん」第13週。 のぶは高知新報に入社できました。 … 史実でも、 小松暢さんは高知新聞に入ってる。 当時のマスコミは人手不足だったし、 戦後の民主化の方針にのっとって、 さかんに婦人
ドラマ「波うららかにめおと日和」最終回。続編は日中戦争のあと。
フジテレビ「波うららかに、めおと日和」を見ました。 基本的には、 少女向けのファンタジーでしたが、 そのファンタジーが、 日中戦争がはじまる直前、 昭和12年で終わるところに意味があるわけね。 か
Eテレでアニメ「チリンの鈴」を見ました。 前半はディズニーの「バンビ」、 後半は梶原一騎の「タイガーマスク」…って感じ。 弱肉強食の自然の摂理のなかで、 オオカミに母親を殺された子羊が、 その復讐を
NHK「べらぼう」第24話。 日本橋丸屋のおていさん。 なかなかのツンデレ眼鏡っ娘ですね。 どうやら蔦重は、 日本橋のバツイチ女と結婚するらしい。 蔦重のセリフから察するに、 忘八の人たちは、 手
蝉しぐれ焦がしキャラメル包む昼 夏の昼並ぶプリンに歓喜湧く 涼風とほろりとくずれ口福や 苺食みフルートに口ずけ月末 薄暑光の喫茶店バニラを垂らす 朝茶の湯水を模したる菓子のあお 若夏や助手席の君とちんすこう
朝ドラあんぱん:RADWIMPSの歌詞は「天皇の賜物」と解釈すべきか。
RADWIMPSのファンの人たちは、 過去に「HINOMARU」が物議を醸したトラウマもあり、 歌詞の解釈に臆病になってるかもしれませんが、 おそらく野田洋次郎自身は、 臆病になっているどころか、 ますます挑発的に
RADWIMPS「賜物」歌詞解釈&女性のほうが軍国主義に染まりやすい。
NHK朝ドラ「あんぱん」。 第10週はスゴかったですね…。 神週だったのではないでしょうか。 脚本家の中園ミホが、 「やなせたかしを描くことは戦争を描くことだ」 と言っただけのことはあって、 この週こ
日本人が不倫女優をバッシングするのは、 孤立して路頭に迷う「サレ妻」に同情するからです。 そして、夫を奪った女に嫉妬と憎悪の矛先を向ける。 逆に、西欧人が不倫に寛容なのは、 だれもサレ妻の立場に同情
映画「ミッション:インポッシブル/デッドレコニング」ルパンと魘夢と牛若丸?
金曜ロードショーで、 2023年の「M:I/Dead Reckoning」を観ましたが、 いろんな意味でスゴかったです…(^^; ほとんど中身がない! ただ鍵の取り合いしてるだけ! しかも、何の鍵だか分からないw それを、
NHK「幻の骨 〜日本人のルーツを探る」を見ました。 ◇ 去年、 長らく紛失していた夜見ケ浜人の下顎骨が、 ようやく見つかった、とのこと。 1969年に、 鳥取県境港の工事現場で発見され、 「縄文以前の
後醍醐天皇:南朝と出雲・吉野・陸奥・越前・信濃・肥後・住吉。
NHK「歴史探偵」後醍醐天皇と南朝を見ました。 わたし的には、後醍醐天皇も、 平将門やら源義経やら西郷隆盛みたいに、 逆賊の系譜という点で興味をひかれてしまう。 ◇ 彼は、まず鎌倉幕府に敵対しました
あと2分長めのパックで冬支度 濡れた髪乾かす隣風薫る 娘らの頬塗る指涼し寝屋の夏 風薫るよもぎに蒸され我シウマイ 肩甲骨羽化薄暑のヨガマット 汗取りの襦袢干されてなお踊る 6月12日のプレバト俳句。 お題は
Eテレで、 グレーテルのかまど「アン・シャーリーのいちご水」を見ました。 📢#NHKプラスで配信中!#グレーテルのかまど 『 #赤毛のアン』シリーズ原作 『アニメ #アン・シャーリー 』に登場する 真っ赤ないち
もう1週間ぐらい前だけど、 2日つづけて由貴ちゃんが夢に出てきて、 わたしと長い時間話をしてましたw 2日目のほうはよく覚えてませんが… 1日目は由貴ちゃんのライブ会場で、 なぜか由貴ちゃんはステ
せかくら:ボストン=京都、フィリー=鎌倉、ジャージー=千葉埼玉説。
5月28日の「世界くらべてみたら」。 ケンミンSHOWの米国版みたいな企画をやってました。 日本の47都道府県に県民性があるように、 アメリカの50州にも州民性みたいなものがあるのね。 今回は北東部9州を取り
アストリッドとラファエル/シーズン1第1話「パズル」真相ネタバレ。
いまさらですが… U-NEXTでシーズン1第1話の「パズル」を見ました。 今月末に由貴ちゃんのライブがあるので1ヶ月見放題プランを買ったのです。 わたしは第2シーズンからしか見てないので、 初期設定をいま
NHK「あんぱん」第9週。 おおむね納得できる内容でした。 ◇ 嵩は、 卒業制作の完成を優先させたために、 のぶに想いを告げることも出来ず、 叔父の臨終にも間に合いませんでした。 はたから見ると、
ドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」を見終わりました。 当初は、 膠原病を題材にしたメンタル系ドラマ? …って感じでしたが、 第2話以降は、ほぼ癒し系の薬膳ドラマ。 そして最後は、 デザインがテー
NHK「あんぱん」第7週。 戦時中の男女の確執をとおして、 都市と地方のちがいを対比的に描いてます。 ◇ 地方では、 女子師範学校の教師はもちろん、 石屋の釜爺も、団子屋のおやじも、 みんな日本の
NHK「あんぱん」第8週。 豪ちゃんの先々週のあさイチ出演は、 てっきりミスリードだと高をくくって、 まさか死亡フラグとは思ってなかったので、 戦死の展開はちょっと衝撃だったし、 第38話の蘭子の慟哭
前から決まってたことだとは思うけど、 東村アキコが「あさイチ」に出演したので、 これまた永野芽郁への励ましの意味では? …と考えた視聴者がいたでしょうね(笑) 実際、 映画「かくしか」の映像もガッチリ
NHK「べらぼう」第21話。 大文字屋2代目(伊藤淳史)が登場。 顔はそっくりだけど性格は真逆みたい。 父親は暴力オヤジだったのに、 息子はなんだかナヨっとしてる…(^^; 大文字屋市兵衛(二代目)役で #伊
NHK「アストリッドとラファエル」最終回。真相ネタバレ&ラマルクの死?
アストリッドとラファエル5~文書係の事件録。 第8話「完全犯罪の台本」を見ました。 冒頭にいきなり犯行の一部始終を見せる、 …というコロンボ的な倒叙形式でスタート。 ところが、その犯人は、 あっけな
映画「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」あらすじ&ネタバレ解説。
金曜ロードショーで、 『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』を観ました。 迫力満点のアクションも、 壮大なスペクタクルも見応えがあったけど、 ストーリーが複雑で、 見終わってから内容を咀嚼す
老酒あおりナイター大将は敵 初挑戦悔しさ残る夏の夕 1人鍋メニューに隠れる初夏の青 瓜二つそばでかき消し味かすみ 二杯目の冷酒塞ぎの虫殺す 菜箸ですするパスタや缶ビール 5月29日のプレバト俳句。 お題は「
https://www.sompo-ri.co.jp/2024/04/30/12404/ 2026年末までに20%の企業が「AIで中間管理職の半数以上を廃止」(ガートナージャパン、10月29日) ・AI導入で組織構造のフラット化を進める企業、今後は中間管理
大銀杏も結って、 いっそう体も大きくなって、 もう盤石って感じですね。 手足が長くて、 全身の均整が取れてるし、 顔もきれいで、表情も柔らかくて、 なんだか全盛期の貴乃花を彷彿とさせます。 ほ
NHK「アストリッドとラファエル」第7話。名馬の最期の真相ネタバレ。
アストリッドとラファエル5~文書係の事件録。 第7話「名馬の最期」を見ました。 前回はスポーツジムのドーピング(筋肉増強剤)でしたが、 今回は競馬のドーピング(興奮剤)の話です。 話がややこしいう
NHKうたコン:斉藤由貴×高橋洋子×水樹奈々×あしたのジョー。
うたコン「懐かしのアニメソング特集」を見ました。 たんなる偶然ではあるけれど、NHKがこのタイミングで斉藤由貴をピックアップしたのは、それとなく永野芽郁を励ます意味合いでは?…と解釈した視聴者が全国に1万
永野芽郁が来年の大河出演を辞退したそうです。 事実上の活動休止のようです。 ※テレビやラジオにかぎった自粛かもしれません。そのほうが賢明ですね。 スポンサーに左右されないNHKは、 不倫ごときで俳優を干
NHK「アストリッドとラファエル」モルモン教原理主義者の殉教。
アストリッドとラファエル5~文書係の事件録。 第5話「殉教者」を見ました。 とても興味深い内容です。 今回のテーマはモルモン教原理主義。 現在のモルモン教は一夫多妻を否定してるけど、 それを復活さ
NHK「ブラタモリ」伊勢神宮への旅を見ました。 それより前に、 テレ東の「ザキヤマの街道歩き旅」でも、 ザキヤマ&くりぃむ有田&井桁弘恵が、 2日かけて伊勢路(伊勢街道)を歩いてました。 途中からは柏
NHK「アストリッドとラファエル」アステカ帝国のエルドラド伝説?
アストリッドとラファエル5~文書係の事件録。 第4話「エルドラド」を見ました。 またまた親が子供を守る話。 …といっても、今回は養子ですけども。 養子を守ることが古代文明の遺産を守ることだったのね。
NHK「アストリッドとラファエル」ブードゥー教の売春組織とAASの密輸。
アストリッドとラファエル5~文書係の事件録。 第6話「満月の夜」を見ました。 今回は、 ・ブードゥー教の売春組織 ・アナボリックステロイド(AAS)の密輸 ・ハイエナ人間の民間伝承 ・解離性同一性障害
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第18話。 かなりディープな内容だった…。 将軍が鶴子さんに夢中で寝不足とか、 尾美としのりの「筆」とか「蛇」とかの話は、 あくまでコミカルに描かれてましたが、 女が
夕焼けの渋滞江ノ電は疾走 和硝子の窓に江ノ電薄暑光 薫風と潮の香運ぶ江ノ電や 5月8日のプレバト俳句。 お題は「江ノ電」。 ◇ キスマイ横尾。 夕焼けの渋滞 江ノ電は疾走 掲載決定でしたが、わたし
NHK歴史探偵「江戸の天才・平賀源内」を見ました。 2023年12月の再放送。 平賀源内のマルチな才能は、 本草学に負うところが大きかったのですね。 ◇ 本草学は、 中国由来の薬物学ですが、 植物だけで
TBS「イグナイト -法の無法者-」第3話を見ました。 ◇ 間宮くんは、 仲村トオルの掌の上で転がされてるだけなので、 正義感に燃えて正論を吐けば吐くほど、 かえって暑苦しくて滑稽に見えるという設定。
NHK日曜美術館「雪舟から若冲へ〜相国寺文化圏」を見ました。 ◇ 伊藤若冲については、 2021年のドラマ『ライジング若冲』のときに、 相国寺の禅僧だった大典顕常との交流や、 相国寺への「釈迦三尊&動植綵
世にいわく… バカは死ななきゃ治らないっ! これは、けっして、 バカを愚弄するための諺ではなく、 《バカに物事を分からせるのは無理だ》 …ということを示す教訓です。 バカには、 いくら言っても理屈や
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第17話。 SP番組をはさんで新章がスタート。 いよいよ将軍の後継争いが勃発かと思いきや、 だれひとり将軍になりたがりません! どゆこと?…(^^; 一橋治済(生田斗
宮崎駿「君たちはどう生きるか」ポニョのフジモト&大叔父の謎。
金曜ロードショーを見ました。 ジブリ「君たちはどう生きるか」の地上波初放送。 ◇ いつもどおりレビューは以下のサイトに書いてます。 https://www.jtnews.jp/review/27975/?SELECT=24063#HIT 公開当時は
プレバト俳句。お題「たんぽぽ」に異議あり?!たんぽぽ茶は季語になりにくい。
蒲公英やせーので運ぶ朝礼台 胎動や柔し琥珀のたんぽぽ茶 4月24日のプレバト俳句。 お題は「たんぽぽ」。 ◇ フルポン村上。 蒲公英たんぽぽや せーので運ぶ朝礼台 村上にしては型どおりに作ってて、
村上春樹を取り上げたNHKの2つの関連番組。 土曜ドラマ「地震のあとで」と、 100分de名著「ねじまき鳥クロニクル」を見終わりました。 どちらも、 《欺瞞に満ちた上部構造/実存を規定する下部構造》 みたい
NHK「フロンティア」縄文人+弥生人+古墳人の三重構造モデル。
NHKプラスで『フロンティア』を見ました。 2023年末の《日本人とは何者なのか》の再放送ですが、 知らないことがたくさんだった。 なぜ今までこの番組を見てなかったのかしら?…(^^; 自分の過去の記事との整
成田悠輔は《無意識データ民主主義》の近未来を予言してます。 これは、 選挙で議員を選ぶような民主主義ではなく、 大衆の挙動や生体情報のデータから抽出した「民意」を、 政策決定のアルゴリズムに直結させ
NHK「アストリッドとラファエル」チベット高僧の輪廻転生&中国共産党。
NHK「アストリッドとラファエル5~文書係の事件録」。 第3話《マンダラ》を見ました。 ◇ 米国CIAのスパイの話につづいて、 こんどは中国共産党のスパイの話です。 そして前回にひきつづき、 国家から
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。 第16話《さらば源内、見立は蓬莱》を見ました。 ドラマも面白かったけど、史説としても面白かった。 ◇ もともと、 安田顕はジョニー・デップに似てましたが、 今回
春月や鞄の中に鍵がない ぶらんこはよやくだれかのぬいぐるみ 山笑う湯宿のルームキーでかし 4月17日のプレバト俳句。 お題は「キーホルダー」。 ◇ 清水アナ。 行く春や 下宿と実家の鍵が鳴る 春から
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第15話。 先週までに瀬川が去ったこともあり、 話のメインは、吉原じゃなく、 幕府の《毒殺サスペンス》になりました。 ◇ いつもならサブタイトルは、 七五調とか七
NHK×村上春樹「地震のあとで」カエルくんとミミズの下部構造。
土曜ドラマ「地震のあとで」。 第3話《神の子どもたちはみな踊る》を見ました。 これって、 マルクス的にいえば「下部構造」の話ですよね。 ◇ 父のない子を《神の子》と見なすのは、 キリスト教とまっ
間宮祥太朗×上白石萌歌「イグナイト」原告側&被告側&刑事がグル!!
TBS「イグナイト -法の無法者-」第1話。 間宮&萌歌の共演は、 テレ東「僕はどこから」と、 日テレ「バンクオーバー」に続いて3度目? 今作も、 ちょっと暗めのテイストは、 どことなく「僕はどこから」
第8話 伝説の刑事が…ホシをあげない!? 小石川太一 演 - 内藤剛志[269] 怪盗ネズミ花火を追っている定年間近の名刑事。妻は病気で亡くなっている。 小石川加代子 演 - 草村礼子[269] 太一と同居している母親
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第13話。 市原隼人の盲人の演技がリアルすぎて怖い。 このキャスティングをした人、天才です…。 そして、 悪徳な盲人の高利貸しを追及する田沼の、 したたかな戦略も迫力
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第14話。 結局、唐丸はいなかったのね…。 蔦重がそれを確かめることもなかった。 ◇ でも、 盲人の高利貸しの情報網は、 吉原や裏社会にも張り巡らされてて、 唐丸
SWITCHインタビュー「坂元裕二×新海誠」EP1&2を見ました。 驚いたのは、 坂元裕二の脚本には、 ごく大雑把なプロットしかないってこと。 ◇ 新海誠のほうは、 はじめに明確なプロットがあり、 脚本も
NHK「アストリッドとラファエル」毒ヘビ&米軍シリア空爆&ラヴクラフト。
NHK「アストリッドとラファエル5~文書係の事件録」。 第1〜2話の《毒ヘビ》前・後編を見ました。 ◇ 誘拐された子は救出できましたが、 殺し屋だった母親はたぶん終身刑よね。 そして、ラファエルは流
NHK「村上春樹/アイロンのある風景」ノーベル賞級の震災文学とは。
土曜ドラマ「地震のあとで」第2話を見ました。 ◇ わたしは、いままで、 村上春樹がノーベル賞を獲ると思ったことも、 獲ってほしいと望んだこともなかったけど、 今回のドラマ第2話を見てはじめて、
Tverで「家政夫のミタゾノ2025」第8話を再視聴。 凜の登場した回ですが、 本放送のときはあまりちゃんと見れてなかった。 何を隠そう、 家政夫のミタゾノって、 それまでいちども見たことなかったのよね。
朝ドラ「あんぱん」第1週。 おととしの「らんまん」「ブギウギ」に続いて、 またしても四国が舞台です。 おなじ土佐だけど、 万太郎は「たまるかー!」とは言ってなかったな…(^^; 主人公のモデルは、 や
祝日の回転寿司や夏近し 念願の当たりの文字ぞ初桜 〆の皿名脇役やわらび餅 額寄せて蛤に泌む卒園日 それ取って!くらでもおかんはいなり寿司 白きねたはんなり握り桜どき 亀鳴くや光封じる寿司カバー 4月3日のプ
土曜ドラマ「地震のあとで」。 村上春樹の小説の映像化です。 理由も言わずに家を出て離婚した妻が、 UFOに乗って姿を消したと幻想する夫の話。 ◇ 要は、なんてことのないエピソードを、 スティーブン
萌歌が夢に出てきてた。 彼女がしっかり夢に出てきたのは初めてかも。 けっこう長いこと喋ってた気がする。 ◇ 萌歌にばかり喋らせて、 わたしは黙って聴いてるだけだったから、 彼女は間をつなぐのに
NHKアニメ「火の鳥」太陽編&未来編。百済王善光と惑星ソラリス。
NHK「火の鳥」太陽編&未来編を見ました。 ◇ まずは太陽編。 白村江の戦いに敗れ、 将軍の猿田とともに倭国へ来た百済王が、 犬神などの土着神を守るべく、 仏教の導入に対抗しようとするものの… 最
AIは、 人間みたいな身体的欲望はもたないけれど、 ひとたび課題タスクを与えられれば、 行為主体エージェントとして振る舞うことになる。 さらに、 ユヴァル・ノア・ハラリによれば、 AIは目的達成のために
夜桜の帰路Ado歌う呑んだくれ 上野にて春の雨まで美術かな 春の霧待ち焦がれた父の車 場所取りの恩賜の桜花ふるさとぞ 高架下揺れる酎ハイ春怒涛 通過待ちのA寝台や雪のひま 六合を花に埋もるる上野山 3月27日のプ
NHK「おむすび」の最終回と、 日テレ「アンサンブル」の最終回を見ました。 どちらのドラマも、 さほど出来が良いとはいえなかったけど、 奇しくも最後は同じテーマに挑んでました。 それは《血の繋がらな
TBS「クジャクのダンス」最終回。漫画じみてて意味不明…(^^;
TBS「クジャクのダンス、誰が見た?」が終了。 全般的に、 物語も、脚本も、演出もマンガじみてた。 マンガ原作だから仕方ないけれど。 これが原作どおりだったなら、 原作に忠実すぎるのも考えものです…。
活断層(かつだんそう、英語: active fault)とは、「断層」のうち、最近の地質時代(特に数十万年前以降)に繰り返し活動し、将来も活動すると推定される断層のことをいう 活火山(かつかざん、かっかざん)とは
日曜劇場「御上先生」最終回。成田悠輔のゆとり教育&考える力。
TBS「御上先生」が終了。 3/9放送の第8話では、 御上が「ゆとり教育からの揺り戻し」を批判しました。 なぜ「考える教育」が浸透しないのかというと、それは暗記力に頼った詰め込み式の教育を変えようとする
NHK「萌音×AI」「田島貴男×矢沢永吉」「田村芽実×安室奈美恵」。
NHK「みんなのベスト紅白」を見ました。 いちばんの見どころは、 萌音×AIのデュエット「アルデバラン」だった。 ◇ 先日(…というか先月)の、 The Covers「広島フェス」もそうでしたが、 全体的な人選も
トラックごと引き上げる発想ではなく、 自衛隊員がヘリから車両の上に降りて、 運転席のガラスを割って、 運転手を引き出して抱きかかえて、 とりあえず人間だけでも、 ヘリで吊るし上げられなかったのか…と
プレバト俳句 春光戦2025。お題「人気フード」に異議あり?!
春風を入れてマーブルチョコに蓋 ケトルの湯春日のタマゴポケットに 朧夜や薬の横のミニボーロ チキンラーメン兄と割る四畳半の春 おみやげの銀だこ熱し春の雪 かつサンドつまむ日永のロケ現場 コーラグミ3回噛ん
朝ドラ「おむすび」を、 むやみには批判したくなかったのだけど、 さすがに第21週の内容は看過できない。 このドラマには、 NHKのコンプラ面の監修が入ってるのかしら? ギャル礼賛ならまだしも、 ヤクザ
あまりにインプットが多すぎて、ほとんどアウトプットできない状態に陥ってるのだけど、昨夜のNHK「うたコン」は由貴ちゃんと石川ひとみの共演だったので、とりあえず備忘録的に「白い炎」のことだけ書いておきます
春宵や初稿とエシレバター缶 2番線春風運ぶバターの香 大蒜のたっぷりバターは罪作り はるかより愛の菓子待つ陽春や 春隣姉と甥とバター待つ 笊に土筆手鍋耀うバターの香 蓋かぶせアサリバターを黙らせる 入社式の
ゼレンスキーが、 トランプの外交にイチャモンをつけました。 彼は戦争を続けたがってるらしい。 自力で戦争する力がないにもかかわらず。 ◇ 言うまでもありませんが、 わたしは「プーチンを許せ」と
金融資本主義の発展した世界で、 マネーゲームのもたらした極限的な貧富の格差は、 ある意味で《新しい国際秩序》を構築する好機でもある。 圧倒的な経済力で戦乱を止められるからです。 ◇ これは日本の
逃げ水をながらスマホで通り過ぎ 殻はぜて沸騰点の焼栄螺 パエリアへ搾るライムや春の月 八角香る春霞の九份 2月20日のプレバト俳句。 お題は「におい」。 ◇ 勝村政信。 逃げ水をながらスマホで通り過ぎ
ノーベル賞にふさわしいキャラかどうかは別として、 ほんとに中東和平を実現してしまう可能性はありますよね。 パレスチナ人にとっても、 先祖代々の暮らしや聖地信仰があるとはいえ、 戦乱の絶えない貧困地区
NHK-FM「クラシックの迷宮」を聴きました。 去年の再放送。 テーマは《山田太一・木下恵介・木下忠司》。 ◇ クラシックの曲はまったく流れなかったけど、 知らないことだらけで面白かったです。 話の
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第7話。 今回は、 田沼も源内も登場しませんでした。 話は分かりやすくなるけど、ちょっと寂しいかな。 ◇ 蔦重の完成させた吉原細見の表題は、 今回のサブタイトル
五限後のデパ地下うららルビーチョコ 伊予柑のゼリー見惚れし母傘寿 長蛇列バレンタインデー無縁なる 春遠し義理チョコ買わずぼっち飯 てんてこ舞いピンクに染める新入社員 行く春や閉店セールの百貨店 長い名前のサ
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第6話。 ◇ サブタイトルは、 鱗うろこ剥がれた『節用集』。 …ってことで、鱗が剥がれました。 鱗形屋(片岡愛之助)は悪党だったからね! でも、 悪党にも家族が
TBS「御上先生」第4話。 あいかわらず話の全体像が見えません…。 かえって謎が増えてるw ◇ 槙野(岡田将生)がお参りしてたのは、 弓弦(堀田真由)に殺された渋谷くんの墓でも、 自殺した御上の兄の墓
余寒なおネオンに浮かぶ獅子の影 かりんとの小枝にふわり粉雪 冬の音輝くネオン銀座色 冴返る末席汚す祝賀会 帰らなきゃ帰したくない雪催 粉雪に恋する銀座資生堂 湯の里の小さき銀座に春の雪 鐘鳴りて仰ぐ銀座は旧
TBS「クジャクのダンス」考察。ラーメン屋の染田とカラビナのリュックの男。
広瀬すず×松山ケンイチ「クジャクのダンス、誰が見た?」第3話。 ◇ ラーメン屋の染田(酒井敏也)には前科がある。 まだラーメン屋になる前の1991年に、 野球選手のサインを偽造したユニフォーム販売や、
テレ東「法廷のドラゴン」。 第1~3話までイッキ見しました。 将棋ネタと法廷ネタの組み合わせ。 テレ東らしいマニアックな趣向です。 ◇ 事件の内容には、 あちこちツッコミどころもあるけど、 まあ
「ブログリーダー」を活用して、まいかさんをフォローしませんか?
NHKの新番組を見ました。 知的探求フロンティア〜タモリ・山中伸弥の!? 初回のテーマは「AIは人間を超えるか」です。 ◇ 英国のヒューマノイド「Ameca」が脅威的なのは、 その言語能力よりも、むしろ表情
U-NEXTで「バラカンが見た出雲」を見ました。 去年のNHK-BSの番組です。 残念ながら、小泉八雲については、 さほど新しい知見は得られず、 おおよそ知ってる内容がほとんどでした。 ◇ ピーター・バラカ
すでにNHKプラスの配信は終わってますが、 映像の世紀「バタフライエフェクト」韓国編&台湾編を見ました。 ◇ 戦後の韓国と台湾。 日本の植民地支配から解放されたあとに、 なぜか軍政による戒厳令が日常
テレ東の「アド街ック天国」。 鎌倉の稲村ヶ崎&極楽寺エリアでした。 https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20250628/ 稲村ヶ崎は、 桑田佳祐の映画「稲村ジェーン」の舞台。 極楽寺は、 岡
U-NEXTの見放題期間は終わりましたが、 まだポイントが余ってるので、 NHK「2時間でまわるプラハ歴史地区」を見ました。 去年の4月に放送された番組。 ルートマップはこちらです。 https://www.nhk.or.jp/p
日テレ「ちはやふる-めぐり-」第1話。 めっちゃ面白かった! 演出家も脚本家も知らない人だけど、 驚くほどクオリティが高い。 ◇ Wikipediaを見ると、 演出も脚本も4人がかりなのね。 演出:藤田
U-NEXTの由貴ちゃんのライブ。 斉藤由貴 40th Anniversary Tour “水辺の扉”~Single Best Collection~ 今回は見放題プランでの配信。見逃しは7月12日まで。 ◇ なんだか生き返るような不思議な体験だった…。
NHK「The Covers」中島みゆき特集を見ました。 ◇ 中島みゆきの音楽は、 日本のポップスのなかではちょっと異質で、 分類上はフォークソングになってるけど、 シャンソンだなと思えるところもあるし、 北
Eテレで「日曜美術館」ビアズリー特集を見ました。 ビアズリーといえば山岸涼子と思うけれど… コメント出演したのは萩尾望都でした。 山岸涼子はビアズリーよりミュシャに憧れてたそうです。【中古】 イシ
U-NEXTで、 シーズン1の第2〜3話「呪われた家」前後編を見ました。 第1話の「パズル」はパイロット放送だから、 これがレギュラー放送の第1話ってことよね。 初っ端から話が複雑で難しかった…(^^; ◇
TBS「イグナイト -法の無法者-」を見終わりました。 表向きは間宮くんが主演でしたが、 実質的な主役は仲村トオルって感じもあり、 個人的な印象としても、 ひたすら仲村トオルがカッコよかったです…(*^^*)
NHK「べらぼう」第25話。 今回は重要な内容。 なぜ吉原者の蔦重が日本橋に進出できたのか? その謎について森下佳子なりの回答です。 ◇ おおまかには、 1.京の柏原屋から丸屋転売の申し出を受ける。
朝ドラ「あんぱん」第13週。 のぶは高知新報に入社できました。 … 史実でも、 小松暢さんは高知新聞に入ってる。 当時のマスコミは人手不足だったし、 戦後の民主化の方針にのっとって、 さかんに婦人
フジテレビ「波うららかに、めおと日和」を見ました。 基本的には、 少女向けのファンタジーでしたが、 そのファンタジーが、 日中戦争がはじまる直前、 昭和12年で終わるところに意味があるわけね。 か
Eテレでアニメ「チリンの鈴」を見ました。 前半はディズニーの「バンビ」、 後半は梶原一騎の「タイガーマスク」…って感じ。 弱肉強食の自然の摂理のなかで、 オオカミに母親を殺された子羊が、 その復讐を
NHK「べらぼう」第24話。 日本橋丸屋のおていさん。 なかなかのツンデレ眼鏡っ娘ですね。 どうやら蔦重は、 日本橋のバツイチ女と結婚するらしい。 蔦重のセリフから察するに、 忘八の人たちは、 手
蝉しぐれ焦がしキャラメル包む昼 夏の昼並ぶプリンに歓喜湧く 涼風とほろりとくずれ口福や 苺食みフルートに口ずけ月末 薄暑光の喫茶店バニラを垂らす 朝茶の湯水を模したる菓子のあお 若夏や助手席の君とちんすこう
RADWIMPSのファンの人たちは、 過去に「HINOMARU」が物議を醸したトラウマもあり、 歌詞の解釈に臆病になってるかもしれませんが、 おそらく野田洋次郎自身は、 臆病になっているどころか、 ますます挑発的に
NHK朝ドラ「あんぱん」。 第10週はスゴかったですね…。 神週だったのではないでしょうか。 脚本家の中園ミホが、 「やなせたかしを描くことは戦争を描くことだ」 と言っただけのことはあって、 この週こ
日本人が不倫女優をバッシングするのは、 孤立して路頭に迷う「サレ妻」に同情するからです。 そして、夫を奪った女に嫉妬と憎悪の矛先を向ける。 逆に、西欧人が不倫に寛容なのは、 だれもサレ妻の立場に同情
夏暁の鴻の湯鴻の白冴えて 能登は虹一棟貸しの露天風呂 雪渓のピザ屋品川ナンバー来 向日葵を抜けると海や走り出す 黴臭いホテルだけど海がデカい 油照り影が溶け出す中田島 渡月橋の騒き干からびた蜥蜴 スキットル
NHK「光る君へ」第27話。 まひろが道長の子を妊娠。 宣孝はそれを受け入れる。 ↓先月の記事に書いたとおりだったw https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202406190000/ 実際、 妾には自由恋愛の
夏暁の納沙布FMのノイズ 釧路駅知らないコンビニの冷房 宮古島ホースに溜まる水は炎ゆ 舳先より泡盛の神酒一礼す 雨後の虹怒髪ゆるんだ東尋坊 船に群れ海猫の腹蒼々と 荒山の岩間匂うや稚児車 始発待つ素足ぶらぶ
Nスペ「法医学者の告白」を見ました。 司法解剖にかんして、 日米のシステムに違いがあるようです。 ◇ 米国の場合は、 法医学者が現場を捜査し、 解剖の必要性を判断し、他殺か否かを判定し、 警察が犯
時代劇「広重ぶるう」を見ました。 製作はNHK&松竹。 脚本は「くるり」の吉澤智子。 主演夫婦が阿部サダヲ&優香で、 版元の竹内孫八を演じたのは高嶋政伸。 今年3月に放送した110分のBSドラマを、 総
SPドラマ「ブラック・ジャック」を見ました。 思ってたよりもだいぶ出来がよかったです。 テイスト的には、 NHKの「岸辺露伴」よりも、 むしろ「藤子・F・不二雄SF短編」に近い印象。 高橋一生&井之脇海&
NHK「ヒューマンエイジ 人間の時代」 第4集《性の欲望》を見ました。 こういうテーマを取り上げることは評価するものの、 現状の問題らしきものを脈絡なく取材しただけで、 番組としての明確な主張はとくに感
NHK究極ガイド「2時間でまわる江の島」を見ました。 知らないことだらけなので勉強になった。 先月は「プラハ編」も放送してたみたい。 見たかったな…。 ちょくちょく再放送すればいいのに! ◇ 1.
アニメ「烏は主を選ばない」を見てますが、 難しいというか、とても分かりにくい! 今回の特別総集編のおかげで、 ようやく物語の全貌が理解できたかなって感じ。 話が分かりにくいのは、 どんでん返しがや
朝ドラ「虎に翼」は、 前半の3ヶ月が終了しました。 ◇ 当初、わたしは、 大森美香の「あさが来た」みたいに、 明るくて幸福なドラマになると予想したのですが、 ぜんぜん違いましたね…(^^; 内容は驚
TBS「西園寺さんは家事をしない」を見ました。 設定が面白いですね。 てっきり、 アラフォー女子とアラサー男子の、 年の差恋愛のお話なのかと思ってたけど、 主要なテーマは、 家事と育児への向き合い
今ごろですが「9ボーダー」を見終わりました。 金子ありさにしては、 これまでになく構成感のある脚本だったなと思う。 ◇ なぜか知らないけど、 TBSの「くるり」と「9ボーダー」は、 どちらも記憶喪失
金曜ロードショーで「M:i:III」を観ました。 ◇ 考える間もないほどスピーディーな展開で、 どんでん返しもアクションも見応えがあったけど… あとから考えてみると、 いろいろ分からないことだらけです。
日曜美術館「まなざしのヒント」シュルレアリスム編。 いかにも"お勉強"って感じの趣向だけど、 じつは知らないことが多くて、勉強になります。 ◇ シュルレアリスムは1920年代の潮流。 第一次大戦の大
鬼滅の刃「柱稽古編」が終了。 総じて作画のレベルは高く、 回ごとのバラつきも感じなかったけど、 最終2話はとくに素晴らしくて、 ・夜の冷気のなかを無惨が歩いてくる場面 ・雪のちらつく中で産屋敷邸
十度目のタクシーアプリ梅雨の雷 夏の雨電車が遅延したことに 眠り明け車窓に浮かぶ梅雨雷か 飛び起きて走るカバンに日傘かな 汗みずく脳裏を過ぎる校門の鬼 埼京線運転再開扇子閉づ 蒸し暑し今を出掛けの尋ね人 7
面白かった。 今回のクドカンは、 TBSじゃなくてフジテレビなのね。 ◇ 池袋西口を舞台にした出世作は、もう24年前。 こんどはトー横周辺も騒がしい新宿歌舞伎町。 そこには時代的な必然性もあるでしょ
NHK「燕は戻ってこない」が終了。 いろいろと予想を裏切られた。 基の選択も、 悠子の選択も、 リキの選択も、 リリコの反応も、 すべてが予想とはちがってました。 ◇ 奇しくもリリコが、 産後う
NHK「スイッチインタビュー」を見ました。 萌音と対談したのは、言語学者の川原繁人。 後編の「ッチ」が面白かったです。 おもに音声についての話でした。 言語学のなかに音声学も含まれるんですね。 ◇
NHK「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」シーズン4。 21世紀の地政学《ゴシック編》の全3回を見ましたが… Twitterの感想も不評が多かったようだし、 民放のバラエティならともかく、 NHKのドキュメンタリ