妻が一人暮らしを決意した。自宅に残された私と息子の生活の記録を綴ろう、その他もろもろ発信したいこともある。写真が好き、ディズニーが好き、田舎で暮らしも悪くないけど我々の前にはイノシシやクマが出没する。そんな様子の記録です。
妻は漫画家を生業としています。 家族から距離を置いて、煩わしいことに左右されず、自分のペースで仕事をしています。その環境に加えてこのコロナ禍です。以前なら年に一度や二度はディズニーリゾートへリフレッシュしに行っていたところですが、もう2年くらいは行けずに我慢を強いられています。幸いなのは、近くに住む娘が新居を建てたり、出産したり、結婚式を挙げたり忙しくさせてくれているので、気が紛れているかもしれません。 何もなかったら多分「ガチギレ」しています。 そんな状況ではありますが、ときどき「プチギレ」します。 切れやすいのは、締め切りと締め切りの合間の少しだけ時間的に余裕が出来たときに発生しやすいです…
1月も終わりそうです。あっという間ですね。 昨年は、これくらいの時期にブログの更新をストップしてしまいました。 今年もモーレツに忙しい時期がやってきましたが、何とか時間を作って更新は続けていきたいと思っています。 仕事では、次年度予算と事業計画の作成(これがやばい) 個人的には息子の受験と確定申告 地域的には、自治会(2自治会)の決算と、団体事務(3団体)の決算があります。 むむむ。早め、早めに済ませていけばよいものを…後回し後回しにしていくから、最終的にギリギリになってしまう。 時間をかけて、じっくりと、毎日コツコツ。 息子の勉強についてとやかくやかましく言っていた頃にいつも口にしていた言葉…
X100V 世はコロナ禍です。 先日地元新聞社から取材を受けました。 その頃は、医療介護現場の危機感と世間一般の危機感とに大きな差があるように感じ、その様な話をしました。 それから二日と経たないうちに、状況は大きく変化しました。 地元一番の大きな総合病院で大規模クラスター発生、市役所職員も感染して一部部署が閉鎖、学校は相次ぎ学級あるいは学年閉鎖と…。 この状況は2月初旬まで続きそうとか…。 X100Vあ。そういえば、もう水仙が咲く季節ですね。昨年春に撮影したのにブログにあげていない写真があることを思い出しました。 職場でも一層の感染防止対策を取りました。 第6派はオミクロン株によるもの。 次7…
私の住む地域は、日本海側ではありますが、本州のかなり西側に位置し、海岸から5キロ程度ほどの内陸地域で標高が200M程度なので、それ程大雪は降りません。 それでも幼少期には毎年30センチ以上の積雪があり子どもながらに除雪車両が入った後、大きな雪の塊があると、それをキックで壊すという、子どもにとってはたまらん遊びをしながら学校から帰宅しよりました。 しかし、それも遠い過去のこと、最近では10センチも積もれば「オー積もったねえ」と珍しがるようになっています。 積雪が減れば暮らしは楽ですが、同時に環境の変化ということが頭からは離れないので、喜べないし、安心もできません。 近くの神主はもう70才で、現在…
SONY α7Ⅳ SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS 傾斜地の柿園です。この地域は西条柿という渋柿の生産が盛んです。 秋、収穫のシーズンが終わると柿の木は紅葉した後落葉します。そうして丸裸で冬を越すのですが、更に病気や虫が繁殖しないように木の皮を一皮、水圧ジェットでクルンと剥きます。更に寒いですね、考えたらかわいそうだな。 若い木は背丈が大きくならないように、枝に紐を結んで地面に向かって引っ張って、横へ枝が広がるようにします。その結果、写真のような枝を横に張り出した柿の木に仕上がります。 SONY α7Ⅳ SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN O…
撮影機材:FUJIFILM X100V マンチカンのまこさんです まこさんもそれなりのお年です。10才くらいかな?腎臓かどこかが若干数値が良くないらしく、猫にありがちな症状だとか。確か東大で猫の腎不全を改善する薬の開発中だとかで、研究費のクラウドファンディングに妻がいくらか寄付しておりました。開発されると良いですね。多くの猫たちの命が繋がれていくんだと思います。 さて、一昨日だったかな、とても悲しい夢を見ました。強烈過ぎて悲しくて、現実との区別がつきにくくて、忘れられなくて、息子には話しましたが、ここに記しておきたいと思います。 (重いので、スルーしていただいて結構です) 我が家には、バーニー…
焼肉店の個室にて 終わりました。 息子は昨年と今年の2回、共通テストを受けました。 昨年は5科目?よくわかりませんが、理数も受験して酷い結末でしたが、今年は英、国、社に絞って受験し、昨年より合計点が高かったそうです。(それって昨年が酷すぎるだろ!!(# ゚Д゚)) 次は私立受験と2次試験に向けて対策です。まだまだ終わりませんな。頑張るしかない。 そんなわけで、安全な焼き肉屋?自分に都合の良い解釈かもしれませんが…。お疲れ会を持ちました。 肉は力なりですな 実は息子は、予備校ではなく、高校の補習科というところで浪人生活を送りました。自宅では集中できない人で、平日の夕方と土日は、一年間のほぼほぼを…
M1 macbook でMultitask… 活かしきれていない自分が残念
マルチタスクに仕事をこなすって…かっこええな。 パソコンなどのデバイスを活用してマルチタスクに物事をこなすって、出来る人は出来るのだろうし、苦手な人は苦手ですよね。 私自身、そうしたことをこなす環境はあると言えて、自分自身の中にも憧れはありますね。効率もよくなるだろうし、集中して手早く業務をこなし、自分の時間を作ることが出来るかもしれない。 でも、残念ながら自分にはそんな能力は備わっていないようです。もしくは、年齢的についていけないだけかもしれませんが。 そんなことを自覚しておりながら、最近パソコンとipadを新調しました。M1 Macbook airとipad airです。 なぜマルチタスク…
望遠レンズが楽しくて、夕暮れの海を撮影しに出かけました。 港の遊歩道に休憩所があり、ここならバッチリ!と撮影に臨み、モニター越しには、これは良いな(わくわく)と思いながら撮影し、自宅に帰ってパソコンで写真を見てみると…。 結構なピンボケ写真の連発です。 暗所性能が良いのでISOが高くなっていることは気付いていながら、これくらいならいけるかなと撮影を続けていたのですが…。改めて量産してしまったピンボケ写真の絞り、シャッタースピードを確認すると、シャッター速度1/125の写真多数。うーーん。ボディやレンズに手振れ補正機能があっても、本来1/400秒以上でシャッターを切らなければブレ写真になってしま…
カメラの魅力に憑りつかれて四半世紀も近くなってきました。 そんな私ですが、これまで主に中古カメラを取り扱ってきましたので、新品のカメラを購入するなど、どのカメラ以来かな??と思い出せもしないくらいです。 しかしついに、昨年末のことですが、新型カメラの予約開始日、開始時刻ジャストに予約して購入するという、いわゆる散財行為を行ってしまいました。……これは反省すべきことです、本来。しかし反省などみじんもしておりません。 ペンタックス、ニコン、フジフィルムなど、様々なカメラを使ってきましたが、ソニーとの付き合いは長く、フルサイズミラーレス一眼「α7Ⅱ」と「Sonnar T* FE 55mm F1.8 …
CDジャケット 心霊写真か!?と思われてしまうこのCDジャケット。実は風呂場の擦りガラス越しに撮影した息子の顔です。 息子は昔から風呂に入ると大きな声で歌を歌います。歌うことが大好で、家族の誕生日にはカラオケに歌を録音してプレゼントしてくれます。ディズニーの曲だったり、歌謡曲だったり、単純にハッピーバースデーだったり。パソコンの音楽編集ソフトを使って、専用のマイクを購入して、ヘッドホンで音源を聞きながらという結構本格的スタジオ収録風の作業です。 そんな技を身に着けたものだから、今年は母ちゃんの誕生日にCDをプレゼントすると思いつき、作業をスタートさせました。 夏前のことだったかな?浪人生活であ…
バタバタとした年末年始が過ぎ去りました。 今日は仕事初めということで、朝から恒例のご挨拶をした後、いつも通りの業務がスタートしました。この時期というのは同時に年度末ということでもあり、会社的にはここから5月末までが怒涛の事業計画・予算、事業報告・決算へと進んでいきます。 最も忙しく、気が抜けない時期なのですが、逆に言うと、この時期を乗り越えると、若干燃え尽き症候群気味になるんですよね。私のような年齢になると、何だかなおさらです。私だけかもしれませんが。 さて、そんな中、我が家には再び受験を控えた息子がおります。しかし、昨年と違い、今年は悲壮感というか、危機感というか、焦燥感というか、なんと申し…
「ブログリーダー」を活用して、pandagoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。