chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
PEIZO SNAPS https://pandago35.hatenablog.com/

妻が一人暮らしを決意した。自宅に残された私と息子の生活の記録を綴ろう、その他もろもろ発信したいこともある。写真が好き、ディズニーが好き、田舎で暮らしも悪くないけど我々の前にはイノシシやクマが出没する。そんな様子の記録です。

pandago
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/14

arrow_drop_down
  • Living alone(3カ月)vol.6

    妻の一人暮らし生活は3カ月が経過した。 先日、息子と二人で一人暮らし部屋を訪れて、晩御飯をおごってもらった。息子はあまり母親の部屋に行くことはないので、母親も息子の訪問を喜び、まるで宴会でもしているかのように、楽しそうに大きな声でバカげた話をしていた。 似たもの同士だから話が合うのだ。 訪れたのはとんとん亭というトンカツ・豚肉料理のお店で、みんなでトンカツを食した。息子曰く、「地元のお店で自分はトンカツを食べつくしている、だからトンカツにはちょっとうるさいよ」と。 その息子が一口食べた瞬間「うーーーまっ!!今まで食べたどこのトンカツより旨い!!」んだそうだ。 確かに肉は柔らかく、ジューシーだ。…

  • Father and Daughter 父親としての僕

    RICOH GR 私たちの初めての子供が娘だ。 小さい頃から本当に父親っこで、私のことが大好きだった。 小学校6年生まで一緒に風呂に入り、一緒に寝ていた。 「とうちゃーーん、一緒に寝てーーやーー」と、いつも布団から私を呼んでいた。 寝入りによく一緒に布団に入ってくれと誘われていた。私は面倒くさくて、もう小6なんだから、一人で寝なさいと、しょっちゅう断っていた。こちらはまだやることがあって忙しいのだ。寝てられないと。 しかし、ほどなくして、娘は一緒に寝ようとは言わなくなった。 当然のことだ。 生まれたときから嗅ぎ続けてきた、良い匂いの髪を嗅がせてもくれなくなった。 寝ている娘の頬に顔を寄せるだけ…

  • Memorial photo 狙いは狼の遠吠え

    2015年の冬。その朝の気温は氷点下で、多摩動物公園内の移動カーも路面凍結のため午前中は運休となるほどでした。 そこへ私は、カメラをぶら下げて一人で入園したのです。 目的は狼舎一つ。 妻から指令を受けて、狼の写真を撮影してくることだった。妻自体、狼大好きで狼をモチーフに漫画を描いたほど。というか、その漫画のための資料として狼の写真撮影を依頼されたのです。 旅費は妻持ちで、半分お遊びの東京旅行となるわけで、二つ返事でOKしたものの、当日の朝は本当に寒くて寒くて、カメラを抱える手は凍え、ファインダーを覗き込んで被写体を見つめる目からは自然に涙がポロポロ流れ落ちる。(悲しくて泣いたわけではない)それ…

  • Morning walk 早起きして得したことは

    最近、カメラ熱が再燃している。 悪い癖。 現行カメラをもっと使い込めば良いのに、新しいカメラやら、レンズが欲しくなる。 特にレンズ問題。 最近、沢山のブログやら、Twitterやらお邪魔していると、むくむくと悪い欲望が…。 娘の嫁ぎ先の近くに、大きな大きな大イチョウがある。手持ちのレンズでは、納まりきれないほど大きな大イチョウ。 そろそろ、黄色が映える時期だなあ。 16mmくらいの広角レンズを付けて、三脚使って本格的に撮影したい…。 ホントに悪い癖だ。 ちょっとマップカメラに行って、欲しいレンズの値段を見てくる。 ギャー! SONY Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 …

  • Local event 狼煙をあげる

    SONY α7Ⅱ +FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS 日曜日は良い天気になりました。 年に一度の地元イベント「のろしリレー」やりました! 町内に数か所ある城跡頂上付近でのろしを上げるというイベントです。我が地元にも城跡があって、老人クラブの皆さんが道を整備し、城跡の草刈りをして管理していただいています。どこかの城跡からスタートして、そののろしが見えたら、こちらも上げるというリレー形式になっています。だからどうということはありませんが、地元では立派な「のろし」が上がると満足して終了します。 結局は、それをすることによって、城跡周辺の草刈りや、雑木を整理してそれを燃やすことで史跡の…

  • TDR×LOMO

    一時期、LOMO LC-Aというカメラにはまった。 いろんなフィルムをつめて、家族を撮影したり、風景を撮影しておりました。さらに、このカメラにワイドアングルレンズ(標準仕様)を装着してワイドな写りを楽しみました。当時の風景や近所で撮影した写真、それから、2009年このカメラをもってTDRに行ったときの写真を過去データから発見したので、載せてみます。 LOMO LC-A + ワイドアングルレンズ LOMO LC-A + ワイドアングルレンズ LOMO LC-A + ワイドアングルレンズ LOMO LC-A + ワイドアングルレンズ LOMO LC-A + ワイドアングルレンズ LOMO LC-A…

  • Living alone(妻の一人暮らしは間もなく3カ月目に突入)vol.5

    久しぶりに、妻の様子を。 最近は仕事が忙しいらしく、食事の写真も送ってこないし、夜の電話も減ったので、まあ、それはつまり生活に慣れたということで安心である。 なぜ妻が一人暮らしを始めたのか。 過去記事から。 こんな流れがあって、現在に至る。 もなかの調子が悪かったり、自身の人間ドックがあったりしたので、先日一時帰宅したが、マンションに残したまこちゃんやころちゃんが心配なので、人間ドックが終わったら速攻で帰っていった。 ちょっと一息ついたのか、こんな写真が送られてきた。 久しぶりの自炊写真。パナソニックの電子レンジ「ビストロ」で肉じゃがを作ってみたらしく、簡単だったとコメントあり。しかし私は自分…

  • OLD LENSの魅力

    オールドレンズの魅力を語れるほど知識はありませんが、数々のレンズを使ってきて行きついたのが現状なので、やっぱりオールドレンズの描写が好きなんだと思う。 これまでオールドレンズはペンタックスのデジタル一眼、FUJIFILMのXシリーズで使用してきました。 やはり、光学ファインダーだと写してみないと結果がわからないし、メガネ使用だとピントが合わせにくかったりするわけで、使いたいけど、使いきれないジレンマがあって、ペンタックス機は何代にもわたって使い続けたけど、どうしてもオートフォーカスレンズを常用することになっていました。 しかし、FUJIFILMの電子ファインダーならMFアシストがあって、スプリ…

  • もなか もなか もなか

    愛犬もなかに腫瘍の疑いありと診断された。 ここひと月ほど、もなかはお腹の調子が悪く、カリカリのフードを食べなくなった。 ひどい下痢も続いて、受診した。薬で若干便の状態は改善したが、何かおかしい。 カリカリフードだと、一切食べないので薬も与えられないので、柔らかいフードに変えたら、ガツガツ食べてくれた。安心安心…と思いきや、エコー診断の結果、悪性腫瘍の疑いありとの診断。。。 セカンドオピニオンに本日出かける予定である。 もなかよ、お前はまだ9歳。これからまだまだ家で元気で暮らしてくれるはずじゃないか。悪い病気なんかじゃない。治るからな。 家族でそう信じているからな。治してやるからな。 最後の一枚…

  • 神在月出雲と孫の世話

    神無月の10月を、出雲では神在月といいます。 しかし正確には神々が集うのは旧暦の10月つまり、11月のことなので、出雲大社に神在月だからといったことでの賑わいは現在のところありません。 正確には、 出雲大社“神々のお集い”は、令和2年11月24日夕刻~ 12月1日夕刻 と公表されています。 11月に催される神在祭の中で行われる「縁結大祭」には、妻は参列したい!と思ったらしく、制限された席数500席に加わりたいと、果敢に往復はがきで申し込みしましたが、残念ながら先着順に漏れてお断りの返事があったようです。結構、初日くらいには投函してたのに!です。 縁結大祭とは(以下公式HPより) 神在の日のおま…

  • Memorial photo 「秋」(FILM CAMERA)

    Vivitarウルトラ 22mmワイドレンズフィルムカメラ 季節に合わせて昔懐かしい写真を投稿。 Vivitarはネットでそのトイな移りが秀逸と評判で、初めて購入したいわゆるトイカメラというものだ。このカメラにFUJIFILMの「natura1600」を詰めてこの年の秋を切り取った。この1本だけなので、大切な思い出になってしまった。 あるサイトで検索したら、VIvitarは4000円で出品されてるし、natura1600も生産終了で入手は不可能となっている。この頃、同じトイカメラの王道ともいえるLOMOも購入してこれはかなり使い込んだのだが、楽しんだものだ。思えば最もトイカメラが楽しく、手軽に…

  • 大糞山SNAPS

    私の「心の山」スナップ。 今の時期、本当はそば刈りが終わる頃だけど、今年は遅れている様子。 10月11日に訪れてみるとまだ蕎麦の花が一面に咲いていた。 大正時代から昭和初期までは地区の多くの人がこの山に畑を持ち、様々な作物を作付けして、秋には蕎麦を栽培していたらしい。その当時は一山丸ごと一面に蕎麦の白い花が咲いていたと、昔の人は語る。 今は山のほとんどが荒廃して木々に覆われてしまったが、一部が畑として残っているのだ。 この山には正式名があるが、地区の中では別名「大糞山(おおぐそやま)」とも呼ばれる。何という汚い名前だろうかと思うけど、それにまつわる昔話があるのだが、それはまた別の機会に。 季節…

  • 10月のSNAP

    なかなか、土日にゆっくりできないので、早朝と夕方の散歩(と言っても歩かない!熊やイノシシが怖いから)でじっくりと写真を撮ることができない。 先週末は朝に少し余裕があったので、久しぶりに私にとって「大切な山」へ上がって(車で)撮影した。 ここは、夏にはひまわり畑になって地区内外から1000人以上の人が鑑賞しに訪れてくださる、隠れたスポットとなっていて、ひまわりが終わると、地区の高齢者の皆さんが蕎麦を栽培している。こうしたことには、長い歴史があっての現在のかたちになっていて、またの機会に書き記したいと思う。 夏のひまわりを栽培するようになって数年経ったが、最初の年は本当に見事なひまわりが咲いた。あ…

  • Bear attack(森の熊さん…来襲!)

    私が妻と呑気に結婚記念日を祝っていた頃、自宅すぐそばの栗の木に 熊が来ました!!! 地域にはイノシシのほかに熊も生息していて、ときおり近所の人の話で、近くの柿の木に登っていたとか、縁側に腰かけていたとか、森に逃げて行ったとか、そんな話は聞いていましたが、そうそう見かけるものではありません。幸い私の自宅周辺では出没したことがなかったので、根拠のない「我が家には来ない」という気持ちでいたのです。 しかし! この度、家のすぐそばの栗の木を登って、枝をへし折って、栗の実を全て落とし、丁寧にイガを剥いてきれいに食べていました。 なんということでしょう。 父親が今年は栗が大量になっているからと、楽しみにし…

  • Wedding anniversary

    すっかり落ち着いた、妻の一人暮らし生活は、間もなく3か月目に突入する。 毎週のように呼びつけられていた生活にも若干落ち着きが出てきた。 そんな中で、10月10日は結婚記念日であった。 今年は結婚25年で、いわゆる銀婚式という年になるので、何もしないという選択肢は今後に大きな影響を及ぼすため、頑張った。 年齢がそれなりなので、もはや可愛いだけのアクセサリーでは不相応なので、ゴールドとダイヤで構成されるアクセサリーを準備して持参。 そのほかに、これが欲しいと指定された品を準備して妻の元へ走った。 本当は落ち着いた和食かイタリアンのお店でゆっくりと食事をしたかったが、妻がそんなこと望まない。それより…

  • Protect the land(土地を守る)

    前回の記事で書いた土地を、父がトラクターできれいに耕した。 約40年前、傾斜地に何枚もあった畑で葉タバコ栽培をし続けることが難しく、トラクターを使う農業がしたいと思った父が、一念発起して地元の建設業者を雇って整地し、一枚の畑にしたのだ。この辺りにはない、広い広い畑で幼い頃の私の自慢の畑だった。あれから40年間、葉タバコの栽培と並行してハウスを建ててイチゴ栽培をするなど、我が家の家計を支えてきた畑だ。 ここ数年は草地に果物の木が植えられているだけの状態で、この畑を今後どう管理するかという頭痛の種でしかない存在だった。 しかし、久しぶりに畑に入って土を耕し、土の匂いをかぎ、踏みしめると昔の記憶がよ…

  • 腹立つ!Wild boar(イノシシ!!)

    週末は自宅周辺私有地の整備に明け暮れた。 畑の多くは、森に還ったり、人に貸したりしているが、自宅近くはさすがに自分で管理しなければならず、悩みの種だ。野菜や花を作付けするには広大すぎてサラリーマンが片手間にするには、職業レベルでしんどい。両親は果物の木でも植えておけば将来勝手に実って食べたければ食べればいいと、みかん、柿、栗、いちじく、すだち、レモンなど植えておいてくれて、良く実った年にはその恩恵に預かっているが、きちんと管理していないので、病気が出たり、収穫しないうちに熟して落ちたりで、結論として管理しきれていないのが現状だ。 最近の悩みの種はイノシシだ。畑に入ってミミズを掘り出して食べよう…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pandagoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pandagoさん
ブログタイトル
PEIZO SNAPS
フォロー
PEIZO SNAPS

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用