chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
亀のチャレンジ https://challenge.kamenokoki.com/

××日チャレンジに挑戦して少しでも成長を目指す「亀の子」の日記。2022年2月14日より、簿記2級合格を目指す25日間のチャレンジを実施しています。

亀の子
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/12

arrow_drop_down
  • 漢検1級に出てくる「發」がつく漢字をおさらいしてみた

    「潑」にどうしても線を足したくなる病にかかっているようです…。試験で間違えては困るので、今日は「發」のつく漢字をまとめておさらいしてみました!成り立ちが分かれば、余分な線を書くことも無くなります!

  • 訥々の右側が「内」じゃないって気づいてました?-漢検1級

    膃肭臍(おっとせい)の「肭」、「訥々」の「訥」、「吶喊」の「吶」…。右側、「内」じゃないって気づいていました?実は「冂」の中に入っているのは「入」なんです!詳しく調べると、なぜこういう字になっているのか、納得しました!

  • 漢検1級漢字「從」を上手に書きたい!

    「從」「縱」「樅」「慫」「聳」「蹤」…「從」のつく漢字がどうにもバランスよく書けないので、きっちり調べてみました。漢字の意味を知ると、書き方も、漢検1級の書き分けも簡単にできちゃいます!

  • 連枷、澪標、直衣、天蚕糸、梅花皮、障泥、行器、稲架、漢検1級不思議道具8連発!

    あなたはいくつ知っていますか?連枷、澪標、直衣、天蚕糸、梅花皮、障泥、行器、稲架…。漢検1級の漢字には、これまでの人生で見たことも聞いたこともないモノが出てきます。今日はそんな正体不明モノの正体を暴いてみました。

  • 悪辣と溌剌の「ラツ」の意味、知ってる?

    漢検1級合格を目指す100日チャレンジ50日目、いまだに「悪辣」と「溌溂」の「ラツ」が混ざるので調べたら面白いことが分かりました。溌剌って、実は魚のことなんです!

  • 戦勝?暖かい風?凱旋門の「凱」の漢字の意味は?

    「凱旋門」と「凱風(がいふう)南よりして彼の棘心(きょくしん)を吹く」の「凱」が同じなんですよ。困ったことに。かたや戦勝記念、かたや、あたたかい風。なぜ同じ字が使われているか、じっくり調べてみました!

  • 「皇」を調べたら漢検1級漢字9つも覚えた話

    「皇」のつく字かっこいい!と調べてみたら、漢検1級漢字のオンパレードでした。漢検1級受験者にとってはしっかりと覚えておきたい部品です。漢検1級受験しない方も、知っておくと自慢できそう!

  • 「あわただしい」と「ひま」の意味を持つ漢検1級漢字「遑」ご存じてすか?

    「皇」のつく字かっこいい!と調べてみたら、「あわただしい」と「ひま」の意味を持つ漢字「遑」に出会いました!漢字の成り立ちを知ると納得なのですが、たいへんややこしいですね。漢検1級受験にむけて、しっかり覚えたいと思います!

  • 「堅」「監」「覽」が混ざったので詳しく調べてみた-前編「堅」

    漢検1級の勉強をしていて「堅」「監」「覽」が書き分けられなくなるのは自分だけかも知れないと思いつつ、「堅」「監」「覽」を詳しく調べてみたのでご報告します!今日は「堅」について詳しく調べてみました!

  • サイはシッポのついた牛?漢検1級漢字「犀」を調べてみた!

    「犀」と「皐」、似ていませんか?今日は「犀」と「皐」について調べてました!サイは尻尾のついた牛?「槹」は「はねつるべ」?調べてみると面白い!漢検1級は不思議の宝庫です!

  • 漢検1級を受験しようとしているのに「民衆」が書けません…

    「民衆」の「衆」、難しすぎませんか?小学6年生で習う漢字らしいですが、どこからはらうのか、どこに何がくっついているのか…。書けなくて悔しかったので、「乑」がつく漢字をがっつり勉強しました!

  • 酢漿草、厚皮香、山小菜、鉄刀木、側金盞花、接骨木、榁、五倍子、漢検1級読めますか?

    酢漿草、厚皮香、山小菜、鉄刀木、側金盞花、接骨木、榁、五倍子、あなたはいくつ知っていますか?漢検1級の漢字には、これまでの人生で見たことも聞いたこともない植物が出てきます。今日はそんな正体不明モノの正体を暴いてみました。

  • 漢検1級お気に入り漢字「櫺」を自慢したい!

    漢検1級の勉強をしているとお気に入りの漢字がいくつかできます。その中でも最近一番のお気に入りが、「櫺」。「れんじ」と読みます。ランカンや窓につけた格子のことをいいます。ずっと「レンジ」とカタカナで書くものだと思っていたのに、日本語だったんです!

  • 漢検1級の魑魅魍魎!「きにょう」の漢字シリーズ

    魑魅魍魎(ちみもうりょう)の字「魑魅魍魎」の四字熟語以外にも読み方があった!今日は漢検1級に出てくる、鬼(きにょう)がつく漢字について詳しく調べてみました。しかし、すだまって聞きなれない単語ですね…

  • 虹にはオスとメスがいるって知ってた?-漢検一級豆知識

    ニジには雄と雌がいる、跳梁跋扈の「跋扈」の由来は魚、眉はしかめちゃだめ!、すっぴんは褒め言葉、槿花はほんとうに一日しか咲かない、漢検1級を勉強しているといろんな知識が身に着きます。こんな話、ご存じですか?

  • 「瘦」の真ん中「叟」はおじいちゃん??-漢検1級勉強中

    漢検1級勉強36日目、「痩」の中と「腴」の右が似ててややこしい!と辞書を引いたら、瘦せるの真ん中「叟」はおじいちゃんだと言うことが判明!漢字の意味の変遷て不思議で面白いことだらけです。

  • お金「貨ヘイ」、自分の会社「ヘイ社」、書けますか?

    漢検1級チャレンジ31日目、「貨ヘイ」「ヘイ社」、こんな所でつまづくとは…。「敝」がつく漢字をまとめておさらいしてみましよう!弊社、貨幣、隠蔽、一瞥、漢字の成り立ちを知れば、書き分けも簡単にできちゃいます。

  • 尊王ジョウ夷の「ジョウ」書けますか?

    昨日から引き続き「襄」のつく漢字です。「襄」の異なる字体は「㐮」。お孃様→お嬢様、のように簡単な字に書き換えられる漢字もありますが、書き換えをしてはいけないものも実はあります!尊王攘夷の「攘」もその一例です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亀の子さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亀の子さん
ブログタイトル
亀のチャレンジ
フォロー
亀のチャレンジ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用