インパール作戦に学ぶ組織の力
小説「わたし、定時で帰ります」朱野帰子著は、吉高由里子主演のテレビドラマの原作本。IT系WEB制作会社を舞台に無謀な仕事を受注した無能上司に現場が振り回される物語。その小説の中、無謀な仕事に絡め揶揄する形で地上最悪の作戦としてインパール作戦やジンギスカン作戦の話が出てきます。このインパール作戦フィクションじゃないことを知って、俄然、興味が湧きました。 1944年、日本陸軍はインド北部のインパールを制圧すべき、隣のビルマから山岳地帯のジャングルを抜け、インパールを目指す。これがインパール作戦。1941年に真珠湾攻撃を仕掛け太平洋戦争が勃発。1945年に終戦したので、その一年前。この作戦、東京から岐阜あたりまでの距離をずっと山岳地帯のジャングルを抜ける過酷な道のり。調べていると、その作戦の指揮官、牟田口廉也の愚将っぷりが出るは出るは。食糧やら物資の供給がジャングルや兵員の絡みで後方支援が出来ない。で、馬や牛を同行させて、それを食糧にしましょうというのがジンギスカン作戦と呼ばれているらしい・・。輸送トラックは、途中走れる道が無くなると分解して運び上げたとか。その牛や馬は、過酷な道中で息絶えてしまう。物資、食料がない、助けてくれという軍隊からの支援要請には、「気がたるんどる」という精神論で返したとか・・。小説の中では、無謀な仕事を受注し疲労困憊の社員に、畳み掛けるように難題を押し付ける無能な上司の仕事っぷりに重ね合わせてましたが、これどこの組織でも似たような状況ってあるんじゃないかと。政界でもアベノマスクやら、給付金の配分方法、またコロナ対策、コンピュータを使えないサイバー担当大臣任命など、なんでこうなるの?という不思議な事が、偉い方々の中でもまかり通ってます。インパール作戦も、無謀だとの声は多かったようです。そりゃそうだ。でも作戦は実行された。 今の政界同様、関係者の利害関係やらメンツが決定に深く関わっていたとのこと。知るとアホらしくなるものの、こういうことは、今だに身近なところでも普通に起こってるんじゃないかな。笑い飛ばせる程度のことなら、いざ知らず。人命に関わることに及んでもそうなるんですから、影響の大小は関係ないのかもしれません。このインパール作戦では、3万人の死亡、4.2万人が戦病死したとのこと。この作戦の決定には、牟田口蓮也の組織力学を利用する巧みさや強引さが、あったようです。この方は、その後
2021/12/26 14:57