動画・図解で学ぶインターネットテニス上達ブログ。テニスダブルスを中心に脱初心者を目指す方におすすめです。 同じ技術でもこれらの戦術を知っているか知らないかで勝率が変わります!!
全仏オープン 残念ながら大坂なおみは欠場ですが、日比野菜緒がM・コスチュク(ウクライナ)にストレート勝ち6-4, 6-0。 しかし、最近の若い人はみんなウェスタングリップですね。 詳細はこちら↓↓↓ news.tennis365.net tennis.at-ninja.jp 錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考 作者:児玉光雄 発売日: 2014/12/12 メディア: 単行本 ユニクロ テニスキャップ 黒 錦織圭 2019全仏オープンモデル メディア: 雁行陣編12パターン 1.雁行陣前衛の左右の動き1 2.雁行陣前衛の左右の動き2 3.雁行陣前衛の前後の動きとポジショニング 4.リタ…
全仏オープン 残念ながら大坂なおみは欠場ですが、錦織圭に注目です。1回戦でイギリスのダニエル・エヴァンスにファイナルセットの大接戦で勝ち星をあげた錦織は2回戦はステファノ・トラヴァグリアが相手です。 格下なので期待大です。 速報は↓↓↓ 錦織圭 VS ステファノ・トラヴァグリア スコア速報 全仏OP tennis365.net - 国内最大級テニスサイト 錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考 作者:児玉光雄 発売日: 2014/12/12 メディア: 単行本 ユニクロ テニスキャップ 黒 錦織圭 2019全仏オープンモデル メディア: 雁行陣編12パターン 1.雁行陣前衛の左右の動き…
全仏オープン 残念ながら大坂なおみは欠場ですが、錦織圭に注目です。1回戦はイギリスのダニエル・エヴァンス。ATP34位と強敵ですが、 現在ファイナルセットの大接戦です。 速報は↓↓↓ 錦織圭 VS ダニエル・エヴァンス スコア速報 全仏OP tennis365.net - 国内最大級テニスサイト 錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考 作者:児玉光雄 発売日: 2014/12/12 メディア: 単行本 ユニクロ テニスキャップ 黒 錦織圭 2019全仏オープンモデル メディア: 雁行陣編12パターン 1.雁行陣前衛の左右の動き1 2.雁行陣前衛の左右の動き2 3.雁行陣前衛の前後の動き…
全仏オープン 残念ながら大坂なおみは欠場ですが、錦織圭に注目です。1回戦はイギリスのダニエル・エヴァンス。ATP34位と強敵ですが、 期待です!!! 錦織圭 VS ダニエル・エヴァンス スコア速報 全仏OP tennis365.net - 国内最大級テニスサイト 錦織圭 マイケル・チャンに学んだ勝者の思考 作者:児玉光雄 発売日: 2014/12/12 メディア: 単行本 ユニクロ テニスキャップ 黒 錦織圭 2019全仏オープンモデル メディア: 雁行陣編12パターン 1.雁行陣前衛の左右の動き1 2.雁行陣前衛の左右の動き2 3.雁行陣前衛の前後の動きとポジショニング 4.リターン側の…
ダブルスの戦術・並行陣を極める 2.平行陣におけるロブに対する対処法
2.平行陣におけるロブに対する対処法いいサーブまたはアプローチを打って前に出たはいいけど、ロブで頭を抜かれてポイントをとられたことがありませんか。平行陣を初めて間もない人と慣れている人で大きく差が出るポイントの一つにロブに対する対処が挙げられます。 ロブは予測してチャンスボールにする必要があります。 ダブルス戦術 並行陣 そのひとつの方法は相手の打ち方やラケット面からロブを予測することです。 スライスのロブでは比較的予測しやすいことが多いでしょう。しかし、中にはほとんどフォームからロブを予測できないときもあります。 もうひとつの方法はラリーの展開からロブを予測することです。どのような展開のとき…
錦織圭は1回戦でチリ出身のATP18位 クリスチャン・ガリン Cristian Garinと戦います。 コロナから回復し、活躍に期待です!!! 大坂なおみに続け!! 頂点への道 作者:圭, 錦織,英宏, 秋山 発売日: 2015/04/16 メディア: 単行本 ハンブルグ・ヨーロピアン・オープンの1回戦のポイント速報です。 live.tennis365.net home.p08.itscom.net 雁行陣編12パターン 1.雁行陣前衛の左右の動き1 2.雁行陣前衛の左右の動き2 3.雁行陣前衛の前後の動きとポジショニング 4.リターン側の雁行陣前衛の動き 5.リターンのコースとレシーバーのポ…
1.平行陣のボレーポジションの基本サーブ&ボレーなどで前に出て二人がボレーポジションにつき平行陣になったとします。 このときには平行陣とはいうものの二人の位置関係には前衛と後衛があります。 図解 テニスダブルス並行陣を極める 通常、クロス側の人が少し後ろ、ストレート側の人が少し前に構えるのが基本です(図1-1)。図の紺の矢印は守備範囲です(実際に人により守備範囲の広さは違いますが...)。 そして、状況により位置は変わってきますが、ストレート側の前衛の人(4)はサービスボックスの真ん中かやや前、クロス側の後衛の人(3)はサービスラインよりも一歩前ぐらいに構えます。クロス側の人が少し後ろに構える…
12.ストレートアタック今回は初級編の最終回です。 これまで何度もお話してきたように、後衛はチャンスメーカー前衛はポイントゲッターなので、決めることができないボールは後衛側に返球するのがダブルス戦術の基本です。 図解 ダブルスの戦術 雁行陣 ストレートアタック しかし、ときにプロの試合などでもストレートに前衛に向かってボールを打つシーンを見かけます。 どのようなときに打つと有効でしょうか。 1.ポーチに出てくる相手 2.セカンドサーブなどで浅いチャンスボールがきたとき などです。1のポーチに良く出てくる相手に対しては前回、前衛が下がり後ろ平行陣になるのがひとつの対策だというお話をしましたが、特…
大坂なおみが全米オープンで2度目の優勝を果たしました。 技術的にも強くなりましたが、もう一つの大きなポイントはやはりメンタルタフネスです。 心を強くする 「世界一のメンタル」50のルール 作者:サーシャ・バイン 発売日: 2019/07/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) また早く世界1に返り咲いてほしいものです。 大坂なおみ 世界No.1に導いた77の言葉 作者:児玉光雄 発売日: 2019/04/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) テニスダブルス雁行陣編のバックナンバーはコチラ 1.雁行陣のボレーポジションの基本 2.雁行陣前衛の左右の動き2 3.雁行陣前衛の前後の動きとポジシ…
11.後ろ平行陣のポジションこれまでは、両ペアともに雁行陣の時のポジショニングについてお話しました。これまでお話したように原則として後衛がチャンスメーカー、前衛がポイントゲッターです。ところが、プロの試合などでもレシーブ側のペアが二人とも後ろに下がっているのを見かけると思います(後ろ平行陣)。これではポイントゲッターがいなくなってしまい不利になりそうですが、状況によって後ろ並行陣が有効なときがあります。 1. 相手のサーブが良いとき2. 相手がポーチに出てくるときの2つが良い例でしょう。 テニスダブルス図解 後ろ並行陣 相手のサーブがよくリターンが定まりにくいときには、期せずして前衛にリターン…
女子ダブルスでも役立つダブルスの戦術 10.ストレートラリーのときの前衛のポジション
10.ストレートラリーのときの前衛のポジションここ数回はポーチやロブを用いて陣形を崩すことをお話しました。 その結果雁行陣のストレートのラリーになることがあります。今回はストレートラリーになったときの前衛の位置についてです。 テニスダブルスの戦術 ストレートラリーのポジショニング 図10-1は雁行陣でクロスラリーのときのポジショニングです。 あなたが前衛で攻撃側(相手陣にボールがあるとき)のとき(2)のポジショニングは相手の後衛(4)が打つボールの位置によっても異なりますが、左右の位置はおおむねサービスボックスの真ん中になります。 これが、陣形がかわってストレートのラリーになったら(図10-2…
大阪なおみは準決勝! 頑張ってほしいと思います。 一方でジョコビッチは残念でした。 それほどメンタルを崩さない彼でもブレークされたときには、わざとではないとはいえ、メンタルがぶれてしまったのでしょうね。 昔からメンタルタフネスの本はいろいろ出ています。 心を強くする 「世界一のメンタル」50のルール 作者:サーシャ・バイン 発売日: 2019/07/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) テニスダブルス雁行陣編のバックナンバーはコチラ 1.雁行陣のボレーポジションの基本 2.雁行陣前衛の左右の動き2 3.雁行陣前衛の前後の動きとポジショニング(位置) 4.リターン側の雁行陣前衛の動き 5.リ…
女子ダブルスにも有効 テニスの戦術 9.ロブに対するポジショニング
9.ロブに対するポジショニング自分または相手のフォーメーションを崩してポイントする方法として前回はポーチについてお話しました。 今回は、ロブを使って相手のポジションを崩す方法です。 テニス戦術図解 ロブに対するポジショニング サーブに対するリターン、または、雁行陣でクロスのラリーからストレートのロブがあがりフォーメーションが変化することは初級者のダブルスでも良く見かけます。よいタイミングでストレートロブをあげれば、相手のポジションを崩すことができます。このようなロブが抜けたときにそれぞれ4人がどのように動くのが良いか考えてみてください。 頂点への道 作者:圭, 錦織,英宏, 秋山 発売日: 2…
8.ポーチのコースとポジショニング前回はクロスのラリーからポーチに出るタイミングとポジショニングの基本をお話ししました。 心を強くする 「世界一のメンタル」50のルール 作者:サーシャ・バイン 発売日: 2019/07/11 メディア: 単行本(ソフトカバー) 今回はどこにポーチを打つか、そしてどこにポジショニングするかをお話します。 できる限り、ポーチは一発で決めたいものです。なぜならばポーチは自らの良いポジションを崩してボレーしにいくため、もし相手に返球されてしまうとピンチになりかねないからです。レシーブ側の前衛のポジショニングは既にお話しましたが、もし、相手がこのようなポジションをとって…
7.ポーチに出ようこれまで、雁行陣の動きの基本をお話してきました。その中で大きなポイントは前衛はポイントゲッターであるので、後衛に返球するということです。 大坂なおみ 世界No.1に導いた77の言葉 作者:児玉光雄 発売日: 2019/04/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) 後衛の役割は前衛にチャンスボールが来るようにチャンスメーカーとなるということです。相手が少し上手であれば、後衛が相手の後衛にクロスに返球するだけでは、ミスらずにいくらでもボールが返ってくるでしょう。 これから数回は、自分または相手のフォーメーションを崩してポイントする方法をお話します。 はじめはポーチ(poach:…
「ブログリーダー」を活用して、テニスダブルスマニアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。