今のところは「君たちはどう生きるか」の解説記事を中心としています。隠されている吉野源三郎の意図をすべて明らかにしてゆきます。
書き直されていた「君たちはどう生きるか」 吉野源三郎著「星空は何を教えたか―あるおじさんの教えたこと」
●なにをもって「君たちはどう生きるか」の書き直しというかは、「書き直されていた『君たち』とそれを示唆している『作品について』」の記事を参照してください。●この記事は、「君たちはどう生きるか」の「一、へんな経験」と方丈記と題した私の記事とも関係してきます。●この作品は内容的に「君たちはどう生きるか 七、石段の思い出」と重なっており、以下に引用しているおじさんの「そうだ、いろいろな時に、いろいろな気持ち...
意識は幻想か?ー「私」の謎を解く受動意思仮設 前野隆司 教養おすすめ動画1
かなり面白いですし、よくみるとすごい再生回数(443万回)でした。有名なのかな?一般受けする著書は多く書いているものの、学術的にカッチリしたものはぜんぜん無いように見受けられます。そうとう収入があったのでしょうね。変な方向にはしっちゃってるのが残念です。彼のもうけ主義の著作にはかかわらない方が吉でしょう。この動画はだいじょうぶ。Mind Hackリンク集...
コペル君の通った旧制中学校とは 大衆と特権階級 吉野源三郎と「君たちはどう生きるか」⑪
戦前の学制は、多数の大衆と少数の特権階級とに対 して別々な型の教育をほどこした階級型複線型の学校体系であったと言われます。こうした制度は一方で「階級の再生産を行い、身分の固定化を促した」と主張さることもあるものの、他方ではまた「どんなに貧しい家庭・家柄でも、頭さえよければ明るい未来が開けるようになっていた」との主張もされるようです。旧制中学は、一方ではかねてよりの資産家の子弟のためのエリート教育...
古い東方の寓話にも、荒野の中で怒り狂う猛獣に襲われた旅人のことが語られている。猛獣を逃れようと思って、旅人は水のない古井戸へ飛び込んだ。ところが、見るとその井戸の底には一匹の龍が、ただひと呑みと大きな口をあけて待っている。そこでこの不幸な旅人は、怒り狂える猛獣のために命を落としたくなかったが、外へ這い出ることも出来ないし、それかといって、龍に喰われたくもないので、井戸の底へ飛び込むことも出来ず、...
高畑勲のユニークな原作尊重手法 ジブリ映画「ホタルの墓」の解釈をめぐって③
清太が節子と共におばさんの家を飛び出し、横穴壕に移り住んだ初日、 清太はホタルを捕まえてきて、壕の中につった蚊帳の中に放ちます。 そのホタルが放つ光が清太の顔を明るく照らすこのシーン。 「あーっ、にいちゃんの顔みえたー」 と、節子は嬉しそうに、可愛らしくもそう言いました。 とここがこのシーン、原作だと・・・・ 「手当たり次第につかまえて、蚊帳の中にはなつと、五つ六つゆらゆらと光が走り...
たぶん、この叶さんのテキストはとても的を射ているものだとおもう。 「ホタルの墓」の解釈に際しても、おおいに参考になると思う。 原作を片手に映画を観てみると、その描写がいかに原作に忠実につくられているかという事に感心する一方で大胆にも原作を改変して独自の世界をつくりあげてており、ここにかかれている通りなのだろうと感じる。とりわけ「原作者になりかわる」という指摘は重要。 高畑勲 演出論 アニメ...
吉野 源三郎の肉声 1967年・67歳 人生論 「声でつづる 昭和 人物史」
吉野源三郎と「君たちはどう生きるか」⑩ 声でつづる 昭和 人物史吉野 源三郎・人生読本・青春時代・1967年(昭和42年)2018 04 02放送 ラジオアーカイブス・NHKカルチャーラジオ 1回目(1/2) 人生意気に感ず 功名誰か復た論ぜん 人生感意気 功名誰復論 【解説】魏徴の詩。人間は時に相手の心意気に感激して、金や成功といったことに関係なく仕事をするものだ。だれでも人生に一度や二度は相手の気持ちに強く心を動か...
吉野源三郎と「君たちはどう生きるか」⑨ 吉野らしい心情のこもったどっしりした文章で名文だと思うので、ここで紹介しておきたい。現在の岩波少年文庫にはもはや掲載されていません。 一物も残さず焼きはらわれた街に、草が萌え出し、いためつけられた街路樹からも、若々しい枝が空に向かって伸びていった。戦後、いたるところに見た草木の、あのめざましい姿は、私たちに、いま何を大切にし、何に期待すべきかを教える...
新潮文庫 トルストイ著 原久一郎訳 昭和27年6月30日発行 令和2年2月25日102刷 本文142ページ 定価420円主要登場人物: ユリウス:裕福な宝石商の4人の子のうちの生き残った最後の1人。 パンフェリウス:ユリウスの父が所有していた奴隷の子にして解放奴隷。 欲望や野心、功名心などの渦巻く俗世間にどっぷりつかっている豪商ユリウスと、古代キリスト教の世界に生きるパンフェリウス。ユリウスは何度かキリスト教...
吉野源三郎と「君たちはどう生きるか」⑧ NHK出版から出た「別冊NHK100分で名著 読書の学校 池上彰特別授業 君たちはどう生きるか」の中の「コペル君の名前の秘密」と見出し付けられた部分でつぎのように書かれています。 コペル君は大地をうめつくす数え切れない屋根の下に、自分の知らない何十万、何百万という人間が存在していることを意識し、自分も広い広い世の中の一分子であることを知ったのです。それがとて...
高畑勲は原作者野である野坂昭如の自作小説「火垂るの墓」に対する自己批判的な視線をもアニメ映画の内部に表現しようとしました。そうした高畑の演出の狙いは、次のように簡略化して表現できそうな気がします。(高畑)expose【(野坂)criticize(原作「火垂るの墓」)】=アニメ映画「火垂るの墓」この入れ子状の構造が、「カラー世界」を「赤の世界」が見つめる、という入れ子構造の理由ではなかろうかと考えられます。この...
「幸福論」 バートランド・ラッセル Conquest of Happiness
自分の関心を内へ内へと向けるのではなく、外界へと振り向けてあらゆることに好奇心をいだくこと。偉大なるコモンセンスのラッセルは、これこそが幸福獲得の条件でありそれは自己説得によって可能なのだと説く。たくましくしなやかに人生をいきるための知恵がこの処方箋にはたっぷりと書き込まれている。(岩波文庫版表紙カバーより) 第1部:(不幸の要因) 第1章:何が人びとを不幸にするのか(第1部総論) ...
今日、何度目になるだろうか、新潮文庫の「ウェルテル」を新しく書い直しました。これを機会にざっと一読。そういえばここ何年かは読んでいなかった。 昔は毎年一回は読んでいました。その頃はジーパンのポケットに文庫本を入れたりしていましたから、すぐ本がボロボロになってしまい、そのたびに書い直したり。保存用兼プレゼント用として一冊別にキープしていた時期もありました。心惹かれた女性と親しくなっていく過程で読書...
「君たちはどう生きるか」というタイトルについて 吉野源三郎と「君たちはどう生きるか」⑦
タイトルが大変印象深いものですから、それにひきずられて本の内容そっちのけでなにか考えこんでしまう人もいるようです。 吉野源三郎はその著書「職業としての編集者」において、「中学の四年、五年、高校にかけて、トルストイに心酔してすごしました」と語っている。トルストイの特に後期作品に強烈な影響を受けたようで、「わが懺悔」、「人生論」、「何をなすべきか」、「光あるうちに光の中を歩め」などを次々と読んだそう...
脚本家野鳥と新進作家の大宮は厚い友情で結ばれている。野鳥は大宮のいとこの友人の杉子を熱愛し、大宮に助力を願うが、かねてから大宮に惹かれていた杉子は野鳥の愛を拒否しパリに去った大宮に愛の手紙を送る。野鳥は失恋の苦しみに耐え、仕事の上で、大宮と決闘しようと誓うーーー凛乎とした清冽な調子の中に青春期における友情と恋愛との相克を描いた武者小路文学の代表作である。(新潮文庫版 裏書きより) 実につまらない小...
吉野源三郎と「君たちはどう生きるか」⑥ 「君たちはどう生きるか」は、第一章「へんな経験」において銀座のデパートメントストアの屋上からお話をスタートさせています。その開幕すぐ直後に「降っているのか、いないのか、見分けにくいほど細かな霧雨が、灰色の空から、静かに絶え間なくおりて」とあり、暗い空、煙る霧雨、茫洋とした薄暗い情景を描き出しています。 この冒頭に描かれた薄暗い東京市の情景は、そのまま吉...
吉野源三郎と「君たちはどう生きるか」⑤ 昨年夏に発売された漫画版『君たちはどう生きるか』(原作・吉野源三郎、漫画・羽賀翔一 マガジンハウ ス)が百七十万部を突破。それに伴い、底本となった岩 波文庫版や新装版も売れ行きを伸ばしており、一過性のブームを超えた社会現象となっている。 「原作は、戦前の東京を舞台に、旧制中学校に通う 主人公・コペル君が、帝国大学を卒業したものの定職を持たない「おじさん」から様々な教...
「ブログリーダー」を活用して、Arkiosさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。