人生、人生相談、生きがい、生きることなどを、キリスト教信仰、聖書の立場から考えます。解決は神様、イエス様との個人的関係がカギだと信じています。コロナ禍でストレスに満ちた世の中にあって、自死や自殺を切に防止したいと願っています。
【地頭を鍛える】ドラゴン桜(漫画、第5巻)・・・国語力をつける
先日お約束した、【地頭を鍛える】シリーズです。 現在、私はドラゴン桜1の漫画を読破中です。(全21巻) 今回は5巻に登場する、国語教師「芥山先生の言葉」から、そのエッセンスを抽出したいと思います。 「国語力をつける」 二人の生徒、矢島と水野の前に、国語の特別講師がやってきました。 教師、芥山です。 彼は、二人の前で、「受験国語の勉強は、国語の魔法にかからないこと」と説きました。彼は「愛情、正義、善意、良心など、くそくらえ!」と静かに叫ぶのです。 二人はとても驚きます。 (後ろで見ていた先生たちも驚きました。) 水野が「国語の先生がそんなこと言ってもいいの?」と反発すると、 芥山は「国語の授業、…
「イスラムからキリスト教に、入ることはできますか?」 コロナ前まで数年間、キリスト教会に通っていた者です。洗礼は受けていません。 教会に通っていた頃は、年が一番若かったせいもあり、居場所がありませんでした。旅行でイスラム教に興味を持ち、日本のモスクに通い始めました。そこで出会った外国人男性に「イスラム教徒だ」と嘘をついてしまいました。彼とはその後婚約に発展しました。嘘をつき続けることが苦しくなり、悩んだ結果、嘘を嘘でなくするために、イスラムに改宗しました。しかしムスリムと関わる機会が増すにつれ、イライラすることが増えたのです。1日5回の祈り(信仰が大事であって、あの動作は私には必要ない)、善行…
昨日は、ペンテコステ の記事を書きましたが、本日は「人が変わる」「変えられる」ことに焦点を当てて、書いてみます。しばらくお付き合い下さい。 人間は、頑固です。(相当に頑固です。) 「自分の考え」を変えられません。 若いうちよりも、年を取るほどに、その頑固さは強くなっていくような気がします。 「頑固さ」は習慣です。 自分の頑固さを「指摘」されたり、頑固さによって取り繕うことができない程の大きな失敗をして「マズイ」と思わない限り、改めようとしませんし、できません。 若いうちに、事実を受け入れ「自分を変える訓練」をしていない場合、 年を取るほどに「自分を変えること」は、しにくくなるのです。(頑固が習…
5月23日は、2021年のペンテコステの日でした。(毎年日付が変わります) この日は、イエス様の約束通りに「聖霊」が下り、キリスト教会が始まった日です。 イースターの日曜日から、7週後50日目に当たります。(ペンテコステとは50日という意味) その様子は、新約聖書の「使徒の働き」に記録されています。 激しい風の音がして、炎のような舌が信者の上に下り、皆が習ってもいない他国の言葉で祈り出しました。巡礼に来ていた多くのユダヤ人が、自分の国の言葉を聞いて、その不思議な現象に驚いたことが書かれています。 イタリアでは、炎のような舌を象徴する「バラの花」をまいたり、フランスやスペインでは、風の音を象徴す…
【コラム】ストレスの中、遊び足りていますか?(喜びを感じていますか)
突然の質問ですが「あなたは、今遊び足りていますか?」(喜びを感じていますか) コロナ禍で自粛が続き、皆ストレスが溜まっています。 社会全体に、重苦しいものが満ちています。 もう一つ別な質問です。 最近「お腹を抱えて笑ったこと」がありますか? 「日常のステレス」を「リセットする」意味で、遊んだり笑ったりする効果を、 しばらく考えてみたいと思います。 イングリット・フェテル・リー著「ジョイフル 感性を磨く本」の中に 「喜びの感性」を刺激する「10の美学」という項目あります。 喜びが湧くもの、幸せを生むものを研究した本です。 その中の一つの項目が、「遊びの効用」です。 その本の記事によると、 非営利…
あることがきっかけで、「このままの自分」ではダメだと思いました。 けれども、どうやったら「自分を変えること」ができるか、分かりません。 「変えたい」「変えたい」と思っても、結局そのままのような気がします。 どうしたら良いのでしょうか。 21歳男性 ご質問をありがとうございました。 あることをきっかけにして、「自分を変えたい」と思われたのですね。 とても良い「成長のチャンス」ですから、 この機会にぜひ、良いヒントをつかまれたらと願っています。 今回、①自分の足りない点を明確に知る。(自分の基準を、自分の外に持って判断する) ②本気で自分を変えたいと思う。 ③他からの助けを受ける。 この3点を考え…
あればある分、お金を使ってしまいます。どうしたら良いでしょうか。
4月から大学生になりました。 最近お金のことで、考えるようになりました。受験が早く終わり、高校生活の最後は毎日バイトに明け暮れていました。お金がかなり入ったので、マンガを全巻大人買いして、欲しかったゲームを買ったりして、ほぼ全部を使いきりました。(快感でした!) 大学の友だちとマンガの話になった時、私が一万以上で買った全巻を、友だちはゲオの割引チケット利用で、全巻を600円でレンタルしたようです。今ほとんどお金がないので「正直すごいな」と思いました。今まであまり考えずにお金を使っていましたが、貯金も含め、考えていかないといけないと思っています。 入学おめでとうございます。 新しい出発ですね。 …
飽きっぽくて、物事が続きません。コツコツできる人がうらやましいです。
15歳の学生です。何とか高校に入ったのですが、悩んでいます。 昔から、ものごとが長続きしません。すぐにやる気がなくなってしまいます。 始めた時には、ガンバろうと思うのですが、数日するとやめてしまいます。友だちで毎日コツコツしている人を見ると、うらやましく思います。 高校では、今までのようではついていけないのではないかと不安になっています。 どうしたら良いでしょうか? ご質問をありがとうございました。 ものごとが長続きしなくて困っているのですね。 一緒に考えていきましょう。 脳には、大きく分けて「報酬脳」と「損得脳」の二つの傾向があると言われています。 (正確には「左線条体・前頭皮質腹内側部」と…
人ごみの中に行くと、すぐに疲れて体が重くなってしまうのですが、どうしたら良いですか?
22歳の女性です。人ごみの中にいくと、すぐに疲れてしまいます。先日も病院に行くと、いつも以上に混んおり、受付の女性がイライラした感じで対応していました。そのイライラが気になって、そこから離れた後も、なんとなく体が重くなってしまいました。よくこういうことが起こります。電車や人混みが苦手です。不特定多数の人の、負の感情が迫ってくるような感じです。この感覚を無視しようとしても、できないので困っています。どうしたら良いでしょうか? ご質問をありがとうございました。 人の集まるところに行くと、体が重くなったり、疲れてしまったりするのですね。 今回、リセットをして「自己肯定感」と「自分を守る」という視点で…
今期のドラマの中で、「ドラゴン桜2」は楽しみに見ています。 第3話は、秀悦でした。(一部ネタバレあり) 藤井と言う「高慢で人を見下す」男子学生と、東大専科の落ちこぼれ4人(3人)が対決すると言うストーリーでした。 東大の過去問での対決でした。 英作文での問題で、藤井は自分の知識を駆使して「崇高な平和」について英語で書きました。 しかしまどろっこしく、難しい単語のミスもあり、結果は散々でした。 しかし落ちこぼれの専科生は、中学レベルの英語で、シンプルに彼らの思ったことを伝え、結果として高得点を勝ち得たのです。 藤井は納得できずに、教師の桜木に食いつきました。 桜木の言葉です。 「藤井。お前の敗因…
見るもの全てに「イライラ」してしまいます。どうしたら良いでしょうか。
30代の主婦です。最近、見るもの聞くもの、いろいろなことに「イライラ」してしまいます。子供が小さいため気が休まりませんし、コロナで外に出ることも少なくなっています。夫も忙しいため、ゆっくりと話す時間がありません。実家に行くことも県をまたぐため、しにくいので、愚痴を言うこともできずにいます。家で子供と一緒にいると「叫びだしたい」気分になることがあります。こんな気持ちを「人にぶつけてしまうこと」が怖くて、どうしたら良いか悩んでいます。 ご相談をありがとうございました。 コロナで世の中全体が、ピリピリしています。 ストレスもMAXを越えているような重たい状況です。 特に、小さなお子さんを抱えておられ…
いくら指摘をしても、改めない同僚がいます。どうしたら良いですか。
うちの職場に、ルーズな同僚がいます。日々の業務にもミスが多いです。チェックリストを作るようにアドバイスをしても、頑なで聞く耳を持たず、単純ミスを繰り返しています。最初はサポートしていた他の同僚も、最近は呆れてしまっています。本人も周りの反応が冷たいので、ストレスを感じているようです。連携ミスから、職場で問題が起こらないようにと心配しています。どう対応したら良いでしょうか。 ご質問をありがとうございました。 同僚の方のご相談ですね。 質問者さんの文章から、質問者さんは「チーム全体のこと」を考えて行動しておられるように推察します。 アドバイスとして、「原則的」なことを2つ、その上でその適応を考えて…
昨日は、母の日でした。コロナ禍の中であっても、様々な場所で「お母さんに感謝」をあらわされたのではないかと思います。 かなり前の話ですが、 ウチの下の子が赤ちゃんの頃、母親が用事があって、早朝に私が彼の面倒を見た時がありました。 上の子と違ってママっ子だったので、心配をしていたのですが、案の定、目を覚まして泣きはじめました。 どうあやしても泣き止まず、約一時間泣いていました。(根性がありました) 母親が帰ってきて、抱っこすると、ピタリと泣き止んで、お乳を飲んですぐに寝てしまいました。 (母親には、男親にない武器があると実感したのです。) 愛されている。包まれている。 そう感じると、赤ちゃんだけで…
「愛は結びの帯として、完全である」 「愛はすべての咎を覆う」 これらの言葉は、聖書の言葉です。 今日は、「愛を動機として見る」ものの見方と 「批判や憎しみを動機として見る」ものの見方の違いを、考えていきたいと思います。 そして、「愛を動機」したならば、何が見えてくるか。 「心穏やかに生活できるのか」を確認していきます。 (私たちが無意識にしていることです) それでは、しばらくお付き合い下さい。 私たちには、それぞれ「いろいろな個性」が与えられています。 その個性の、「肯定的な面」を見るか、「否定的な面」を見るかで、 相手への評価が180度、変わってきます。 「コインの表と裏」のような関係です。…
先日ある方と話していた時、コップの水の話になりました。 コップに「水がいっぱい」入っていたら、「新しい水」は入らない。 しかし、「中に入っているもの」を捨てたなら、入れることができる。 このことは、私たちの「感情面」にも当てはまります。 「悩みとこだわり」で一杯になった心は、「新しいもの」を受け付けません。 「悩みとこだわり」は、不要なものです。 ですから、一旦「すべて捨てる」のです。 「捨てられないよ。そんなことは、できるわけない」 「これは、自分の考え方だから、変えられない」 「それは、自分の感情とくっついているので、分けることは不可能」 そんな言葉が返ってきそうです。 (ここから、説得に…
「自分が正しい」と思い込んでいる友人がいます。(その3、上手な距離のあけ方)
今回は、対応策を考えていきます。お答えは、これで最後となります。 質問者さんのお友だちのような方と関わる場合、 積極的に関わるのか、 距離を開けるのかで、まったく対応が変わってきます。 会社のチームだったり、家族ならば、 積極的に関わることが求められます。 しかし、質問者さんの文章を読むと、「上手に距離を置きたい」と思われているように感じます。 (もし、ご友人のことが好きで、彼女のために積極的に関わりたいと思われるなら、私の以前の職場関係の記事を参考にして下さい。) 今回は、バウンダリー(境界線、領域)という概念を用いて、 「上手な距離のあけ方」について考えます。 関係を切ることなく、「距離を…
「自分が正しい」と思い込んでいる友人がいます。(お答えその2)
質問者さんのクラスメイトで、「自分が正しい」と思い込んでいる方がおられることへの、 相談のお答えの2回目です。 先回は、①「自己愛が強い人」の特徴を触れました。 まだお友だちも学生さんですから、これからどれだけでも成長していくことはできます。 そんな期待を込めて、書かせて頂きました。 今回は、 ②自分が正しいと思い込んでいる人は「現実が直視できない」。 ③わがままな人は、自分の「思い込みの世界を守る」ために、逃げたり人のせいにする。 を触れたいと思います。 その後に、質問者さんへのアドバイスを書いていきます。 それでは、しばらくお付き合い下さい。 年を取っても、「子供のような考え方」をする人が…
「自分を正しい」と思い込んでいる友人がいます。どのように対応したら良いでしょうか。
クラスメイトの友人のことで相談です。 彼女は、遅刻常習犯で、自由な性格の人です。とても明るいのですが、すぐに気が変わってしまい、一緒にいると、振り回されてしまいます。自分の話しかしません。「自分は良い人です」アピールが凄いです。 昨日、1つの頼みごとを断ると、「いいのよ〜」と笑っていたのですが、陰で「〇〇ちゃんって心が狭いよね」と話しているのを聞いて、ショックを受けました。 私と話している時も、よく人の悪口を言っているのを思い出しました。 あと、少し前に、彼女のことを意見(アドバイス)をしたことがありましたが、もの凄い勢いで「自分は正しい」と反論してきました。しばらく私を無視していましたが、最…
【コラム】天の願いを考える人は、どのような人か(本題その3)
「天の願いを考えることができる人」は、どのような人かについて考察してみます。 今回は最初に聖書の一節を掲載します。Ⅰヨハネ(新約聖書)4:20「神を愛すると言いながら兄弟を憎んでいるなら、その人は偽り者です。目に見える兄弟を愛していない者に、目に見えない神を愛することはできません。」 この聖句から分かることは、 「人を愛すること」と、「見えない神様(天)を大切にすること」は、「比例する」という事実です。 もしあなたが「優し人」であり、「周りのことを考えて」生活している人であれば、 「神様の願いを受け取る」ことができる確率が、非常に高くなります。 「人のニーズ」に応えようと考える人、 つまり「…
「ブログリーダー」を活用して、サッチーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。