人生歩いてりゃ、色々な障害物があるわあるわ!時にはつまづいたり、転んだり。 でも、足さえ丈夫ならまた歩きだせばいいよね。 まずはのんびり歩こう。一歩から。 そのうち、スキップしたくなる足とココロになれるから。
この春から半年余り、 家にいることが多くなった会社員・OLの皆様、 いつもの年よりも、 腰が痛くありませんか? その証拠?に、 少し感染拡大が落ち着いてきた今、 腰痛で整形外科にかかる人が増えているそうです。 “特に腰に負担のかかる動作はしていないのに” “仕事中はPCに向かって椅子姿勢、帰宅したらくつろいでいるのに” “床でごろごろしているだけなのに、起きれなくなった” ・・・というあなた、実は大きな落とし穴が!!(おおげさか!) 実は、 『座る』という姿勢、 腰の負担だけを考えたときには、 立っている姿勢の1.4倍も負担がかかっているのです さらに! 床に座っている時は、 椅子に座っている…
『足梗塞』と言われるものを知っていますか? 昨年の今頃、TVで放送されて少し知名度が上がりました。 正式名は『末梢動脈疾患』日本では300万人が苦しんでいるとのことで、TVでは、そのセルフチェックが紹介されていました。 チェック方法1左右の足の甲や指の毛の生え方を比べます。極端に左右差があれば、もしかしたら少ない方には、血流が悪くなってるのかも! チェック方法2仰向けで両足をあげて、足首を20回ほど動かしてみる。血管が詰まってる方は、足の裏が真っ白に😨ただし、これは腰痛のある人は控えるか、誰かに足を支えてもらって試してくださいね。 🍀🍀🍀こんなふうに、簡単にできる健足チェックがたくさんあります…
根拠は全くないんだけど・・・ イライラしながら靴下を脱ぎ、 スギタの前に足を出す人は、 たいてい『外反母趾』だ。 なんで?? 外反母趾の割合が多い‥のかもしれない。 だから、 外反母趾の人がみんなイライラしている・・のではなく、 イライラしている人が、たまたま割合の多い外反母趾だった・・・だけか。 でも、 性格と歩き方って、 すごく関係性がある。 大きな歩幅でがっつりかかとから着地し、体幹のねじれ少なめで、 スピードの速い歩き方の人は、自分のペースを守りたがる人。 内側にいつも重心があって、 少し引きずりがちに歩く人は、 周りに気を遣う人。 足に優しくない歩き方で、 足に合わない靴を履いていた…
コーチングを本格的に始めました🌸 1つは健足サロンに来てくれるお客様の、施術効果を上げるため❣️ 足は、脳の活性化を促してくれる最も信頼できる部分。 なので、足からの刺激がちゃんと入力されるように整えていきます。 でも、 自分から “どうせ何をやっても変わらない” “何かを始めても続かない” と思っていては、 せっかくオリジナルのセルフケアを提供しても効果が期待できません💦 足を整えたその先に、どんな自分であったら嬉しいか、 どんな未来を叶えたいか、 そのために、今ブレーキになっていることを認識し、自分で変わっていくことをコーチングで進めています🍀 そして、 2つめが、私と同じようなセラピスト…
9月だぁーと思ったら、 もう3日! 私は専門学校の講師をしているので、コロナでズレ込んだ授業が、今月次々と押し寄せています😅 さて、授業もそうですが、これを読んでる中には、立ちっぱなし座りっぱなし…という方も多いのでは? 私は立ちっぱなしの時は、つま先立ちと踵立ちを繰り返す運動をしています。学生に隠れてww😆 帰宅後は、足の指に手の指を組み合わせて、足の指のストレッチ。 これは、①ふくらはぎ②足の指という2大ポイントへのアプローチなのです😊 むくみ、足疲労には大事な2箇所なので試してみてね。 もちろん、ちゃんとしたリンパケアの技術を使って、膝裏や足の根元に不要物を流してあげることができるなら、…
「ブログリーダー」を活用して、スギタさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。