ちょー久しぶりの更新やっぱりガチホが正解
運用商品の一覧元本確保のやつ面白みはないね投資信託最近商品増えたけどいいのがないその1その2その3多ければいいでしょって感じ
月末の損益グラフを更新 11月は最高益更新。 投資資金の10%でSPXLを買って短期売買(数カ月)に方針変更。 下がったら買う、または、今回のように高値更新で買う、で様子見。 年末まで上がると予想。
週末なので途中経過を貼り付け今週はSPXLとQQQを買い増し先月売った分の買い戻しですAAPL相変わらずダメだなぁS&Pが高値を超えたので伸びると予想してます。合計評価額も伸びてきました
月曜日これですよ字が小さくスミマセン8時までメンテナンスとはほんと使えない
週末なので途中経過を貼り付け短期用にSPXLを購入個別はダメだなぁ googleに変えようかな全体はこんな感じダウ高値更新のおかげで評価額上がってます来週は評価額推移と確定拠出年金書きます
ちょっとだけ仕事が落ち着いたので書きます2013年頃会社で確定拠出年金が始まりました退職金の一部を自分で運用しなさいってやつ無責任なもんだ運用会社は三井住友信託スマホからアクセスできて便利日曜深夜から月曜8:00までメンテナンスが不便早起きした時見られないので商品とかは次回
週末なので途中経過を貼り付け昨晩QQQを買い増し先週SPXLを全部売ったけど利益はまあまあ評価額はこんな感じアメリカ大統領選終わってから動きませんね
週末なので途中経過を貼り付けSPXLを売却来週は積み立て購入最近仕事が忙しいので更新できません。。。時間ができたらまたリアルかきます
S&Pの3倍で値動きするSPXL長期的には3倍にならないようなのでリバランス兼ねてそろそろ売却かなダウ先物爆上げなので今晩売る予定。
週末なので途中経過を貼り付け1週間で上がったなぁアメリカ大統領まだ決まらない
選挙結果なかなか決まらずこの時期冬時間になって日本23:30が米国相場開始。遅いので困る。
週末は途中経過を貼り付け下がったなぁ買い時と思うけど気分は良くない来週は大統領選を見てから追加購入判断かな
一昨日ちょっと早めにMSFTとSPXLを積立。 S&P日足長期を越えたのでもう少し下がるかな。 週足ピークから-10%想定でちょうど長期ライン。 ここまで下がったら追加で積立。
やっぱり下がってきました。ダウ先物-1.6%S&Pは100日移動平均(長期)までいくかもしかも円高買いチャンスか(準備しないと)
起きたらダウ-2%でしたYahooニュース見ると原因はコロナ再拡大を懸念?!こんな後付け誰でも書ける
月末の損益推移グラフ(万円) コロナショックの時、ピークから150マンのマイナス( 94 → -57 ) 3/22の底ではピークからマイナス200マン。 おぉ。。。ヤバい(車買えるレベル) でも投資資金ではマイナス100マン。 これなら耐えられるか。。(ガチホと決めていたので耐えた) で、コロナから5カ月後急回復してプラス230マン!( -57 → 174 ) もう少し利益が増えたら チンさんが言う安全領域。
途中経過を貼り付け先週より下がってる円高だしS&Pはこんなだし しばらく下がるかな
内容 期間 方式 リターン持株会 十数年 積立 +20%投資信託 5年位 積立 +10%FX 数カ月 自動売買 -50%原油先物 数カ月 積立売り 0テンバガー 1年 一括 -20%?IPO2 1年 一括 -20%?REIT 3年 積立 +10%凡人はやっぱガチホ積立か。
会社の持ち株もやってました。ガチホ平社員の頃から。毎月5千〜1万×十数年=108万の投資数%会社から利息もらえる制度。リーマン前の高値スタート。最低は2013年の20万!(リーマンでない)買値を超えた2016年、全部売って車購入。中古車デスよ。リターンは20%、長期投資が報われる(たまたま)おまけ今の株価は2.5倍 (T . T)
過去の投資話続きます。原油先物ETFの空売りでした。理由忘れたけど原油急落。2014年年末から売り始め利益100万超えた2015年3月だったかな、日銀黒田総裁の発言で原油急騰、(グラフ一回上がってるとこ)発言内容忘れたけど。利益ぶっ飛び手仕舞い。出張中のバスで買い戻したの思い出した。でもその後下がる。凡人には無理ゲーでした。
マンション買って資金がなくなった頃、リーマンショック!ラッキーだけど何も買えない。FXなら少額でいける、とひまわり証券。当時は新しい自動売買。良さげなプログラムに30万円!これがあっという間に半分!詐欺かこれ。今はループイフダンと名前変わってる。
2000年代。 ガチホ平社員は投信でした。 できたばかりのソニー銀行で積み立て。 欧州・中国・インドに毎月20万位。 社員寮だったので給与の大半を突っ込む。 当時は世界分散で欧州・中国・インドへ。 アメリカを見ていなかったとは。。。 確かこの辺を買っていたような、 信託報酬2%!今思うと高いな。。。 フィデリティ・欧州株・ファンド 三井住友・ニュー・チャイナ・ファンド HSBC インドオープン 5年くらいやって+100万円位の利益(リターンは10%くらい)。 リーマン直前にマンション買ったので全部頭金に消えました。
週末は途中経過を貼り付け AAPL買い増し(大丈夫か?) リバランスしていかないと
2〜3年前、テンバガーのあとIPOセカンダリーでした。カレンダーを見て上場日の少し後に購入。値動き激しいチキンゲーム!日総工産ファイバーゲートビープラッツバンクオブイノベーション霞ヶ関キャピタルあたりを買ったかな。2018年か。トータルはマイナスだったような。凡人には無理ゲーでした。
積み立ての効能いろんな人が書いてます・考えなくて良い、リバランスは別・リスク分散、コロナショックを無事?通過・損益の変動に慣れるガチホは個人的に平常心が保てる・多少の変動は気にならない 買う時下がれと思う・使えないのでお金の意識が薄れる (大丈夫か?)チンさんが言うように・暴落しても買値まで下がらない いわゆる安全領域(私はまだ)これが一番。
これ大事なので何度も書くと思います。 2019.7からガチホはじめました。 米国株のETF・個別を定期購入。 ・最初半年は50~100万円/月 ・次の半年は20~40万円/月 購入方針が決まらず購入額はバラバラ。 でも続けましたよ。 もうこのペースで買えないので今は ・10万円/毎月1日前後 ・10万円/毎月15日前後 をリバランスしながら購入。 積み立ての効能は次回に。
個別はMSFTに絞ったんですがコロナのリモート授業iPad品薄でアップルに心移り。しばらく様子見でTech異常加熱の9月頭に悪いクセが出た。これ見ると買いたくなります凡人(私)は。買い付け単価は132ドル(^_^;)思いつきより定期購入が大事と再認識
3年ほど前のスリーニング・キャプチャが残っていました。 テンバガーのネット記事を丸呑み。 ・過去3年売り上げ成長率20%以上 ・PSR(株価売上高倍率)3以下 ・時価総額100億以下 バリューゴルフ ファーストブラザーズ ライクキッズネクスト あたりを買ったかな(懐かしい) もちろんどれも10倍にならず。 凡人には無理ゲーです。
米国株が買える有名所といえばSBI、マネックス、楽天あたり。 楽天以外知らないけど見やすく使いやすい。 iPhoneアプリで米国株が見える。 米国株のお気に入り ↓ 米国株保有銘柄一覧 ↓ 残念ながらiPadアプリは米国株未対応 ↓ 楽天証券さん対応お願いします!
ガチホ理想の割合 ・VOO 20% ・VGT 30% ・QQQ 20% ・SPXL 10% ・個別 20% に対して今は、 ・VOO 20% ・VGT 40% ・QQQ 20% ・SPXL 10% ・個別 10%シンプルが一番です。今後はリバランスして・VOO 30%・VGT 30%・QQQ 30%・個別 10% に近づけようと思います。
結果はどうなんだと突っ込まれそうなので、 15カ月ガチホ途中経過。 AAPLの高値掴み(やっぱ才能なし)。 チンさんの影響でQQQ、SPXLはお試し。 凡人には毎月積み立てガチホが向いている。 今日はこんな感じ。 下は先週末トランプ入院ショック! 振れ幅大きくてビビる。
2016~2018はREITでした。 グラフはイマイチな時期だなぁ。 ・利回りが高め(5%以上) ・一口が小さめ(20万円以下) これを決算の2カ月前から積み立てて売る。 (決算前ちょこっと上がる) コツコツやって25万円のプラス、 効率悪過ぎ。
個別株 チンギスハンさんの影響を受けた銘柄、金額はざっくり万円 ・2019.07 MSFT 20、V 20、MCD 40、SBUX 20、KO 10 ・2019.08 MSFT 30、V 15、MCD --、SBUX --、KO 10 ・2019.09 MSFT --、V 40、MCD --、SBUX 10、KO -- ・2019.10 MSFT --、V --、MCD --、SBUX 15、KO 20 ・2019.11 MSFT --、V 15、MCD --、SBUX --、KO 30 ・2019.12 MSFT --、V --、MCD 30、SBUX --、KO -- 今思うとバラバラだな…
いろいろやってたどり着いた米国株ETF 購入履歴(金額はざっくり) ・2019.07 VOO 15万円、 ・2019.09 VOO 15万円、VGY 20万円 ・2019.10 VOO 30万円、VGT 30万円 ・2010.11 VOO 25万円、VGT 50万円 ・2019.12 VOO 50万円、VGT 35万円 ・2020.01 VOO 20万円 ・2020.02 VGT 35万円 ・2020.03 VGT 20万円 ← この辺りでコロナショック! こんな感じで始まりました。
凡人なんで米国株ETF、たまに個別。 ・VOO S&P500 バフェットお勧め ・VGT Tech銘柄 ・QQQ NASDAQ ・SPXL S&P500 Bull 3× 最後のはあれですが、この辺を買っておけばいいでしょう。
ガチホにくるまで色々やったんですよ。 日本株、投資信託、FX、信用取引、IPOセカンダリー、REIT・・・どれも労力の割にうまくいかず。(才能なし) で、よく見る長期のダウ工業平均。 1980年代から40年で14倍。 米国株が簡単に買えるようになったここ10年内に始めたひとはプラスでしょう。 これが続く保証はないけど、このグラフを見るとガチホが正解かな。 労力もいらないし、凡人に向いている。
ガチホ係長が米国株投資のリアルをお伝えします。 米国株投資に興味がある方、これから始めようとする方の参考になれば。 投資対象:米国株(主にETF、たまに個別) 投資期間:永久(2019.7開始) 投資資金:900万円(2020.10時点) 証券会社:楽天証券
「ブログリーダー」を活用して、ガチホ係長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。