営業一筋20年のヨシゴマです。 営業はお客さんのココロの動きを知ることが大切です。当ブログではお客さんに「それいいね!」と言ってもらえるまでのプロセスを紹介しています。
営業のクロージングは誰のため?|「天使のサイクル」と「悪魔のサイクル」
営業のプロセスの最終段階にはクロージングがあります。クロージングは営業マンの代名詞ともいえるほど、営業のプロセスの中で重要な役割を占めています。本記事は「クロージングがうまくいかない」とか「クロージングをすることにストレスに感じてしまう」と
顧客満足度が高い選択肢の特徴とは?|選びやすい選択肢のポイント
営業との商談のプロセスの終盤でお客さんは他の商品や選択肢との比較をしたくなりますしかし選択肢は多すぎても少なすぎても満足のいく選択をすることは難しくなりますヨシゴマお客さんが比較検討しやすい選択肢の数には限界があるんだよ◆この記事をおすすめ
お客さんは「楽に比較」をしたい|選択肢は多くても少なくてもダメ
営業の商談のプロセスの終盤に差し掛かったところで、お客さんは他の商品や選択肢との比較をしたくなります。この記事では「お客さんの問題の把握と解決案の提案までは進めるけど、他社の商品との比較がうまくできずに商談がまとまらない」という方に向けた内
逆算思考で問題を解決する|目的を達成するリーダーに必須の思考法
ビジネスマンであれば「計画は目的から逆算して考えるように」と言われたことが1度はあると思います。この記事は「逆算することのメリットって何だろう?」とか「逆算をするときには何に気を付けたらいいの?」と疑問を持つ人に向けた内容です。逆算思考を身
営業に役立つ考え方・ツール|論理的思考で効率的に試行錯誤を行うコツ
営業はお客さんが気づかずに抱えている問題を解決することが仕事です営業は脳ミソ筋肉なイメージがあるかもしれませんが、実際はアタマを使ってお客さんのココロを理解するプロセスが欠かせない仕事ですこの記事ではアタマをうまく使うために役に立つ思考法や
営業に役立つ考え方・ツール|論理的思考で効率的に試行錯誤を行うコツ
営業はお客さんが気づかずに抱えている問題を解決することが仕事です営業は脳ミソ筋肉なイメージがあるかもしれませんが、実際はアタマを使ってお客さんのココロを理解するプロセスが欠かせない仕事ですこの記事ではアタマをうまく使うために役に立つ思考法や
ビジネスマナーを身に着けるポイント|初対面の好感度を上げるポイント
ビジネスマンの世界は学生生活とはマナーやルールが異なるので、多くの新人ビジネスマンがビジネスマナーを改めて身に着ける必要があります。この記事は「ビジネスマナーの基本ってどんなの?」と疑問を持つ新人ビジネスマンに向けた内容です。この記事を読む
失敗リスクを怖がらない心構え|コントロールできるリスクバランスとは
営業は事前に「正解」がわかっていないので、「失敗」から学びながら軌道修正をしていくことが必要になります。この記事は「営業に失敗はつきものと言われても、やっぱり失敗するリスクが怖い」とか「ルーティンワークは将来AIに取って代わられるといっても
マインドマップ活用法|思考を整理して新しいアイデアを創造する
ビジネスマンにとって考えるプロセスは必須です。この記事は「自分の考えがうまくまとまらない」とか「自分の考えをほかの人に伝えるのに時間がかかってしまう」という悩みを持っている人に向けた内容です。この記事を読むことで、これまではフワフワとしてい
新人営業マンは第三者話法を身につけよう|顧客の心理をサポートする
同じ商品を売っていても営業マンによって売上金額に差が出ます。一般的に新人営業マンとベテラン営業マンは同程度の商品に関する知識を持っていても、ベテラン営業マンの方がよく売れます。この記事では「あの先輩はどうしてあんなに売れるんだろう??」「何
営業マンが訪問前にすべき事前準備とは?「すっぴん」営業は時間泥棒!
新人営業マンは「足で稼げ」と言われて頻繁にお客さんと会うようにしていると、「1回目は会ってくれるけど、次回は会えない」という悩みを持っている営業マンに向けた記事です。お客さんが2回目以降に会ってくれない原因は事前準備が足りていないせいで時間
営業の世界に飛び込んではみたもののなかなか思うように営業成績が上がらなかったり、お客さんとの人間関係がうまく作れずに悩んでしまうことがあります。そんな時に「自分は営業職に向いているのだろうか?」とか「他の仕事に転職を考えた方がいいのではない
営業に限った話ではありませんが、すべての仕事は「PDCA」を意識することで、短い時間で高い成果が得られます。新人営業マンもベテラン営業マンと同じように「速くPDCAを回すように!」と指示を受けますが、なかなかうまくPDCAを身につけられない
「ブログリーダー」を活用して、ヨシゴマさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。