chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気比野菜(定年退職後の畑しごと) http://blog.livedoor.jp/yoshiokahisayuki/

38年間公立小中学校で勤務し、平成31年3月に定年退職することができました。 東井義雄氏の言葉『下農は雑草をつくり、中農は作物をつくり、上農は土をつ くる』に学び、豊岡市気比の恵まれた自然を生かしたいです。

hisa
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/20

arrow_drop_down
  • ほうれん草が大きくなってきました

    昨日朝のほうれん草畑です。11月19日に2回目の間引きをしましたが大きく成長してきました。冬の訪れを感じる天気になりましたが、雪が降り積もるまでには収穫できるように思えます。雑草も小さな芽をたくさん出しています。その対策として土寄せをすること

  • ぼかし肥料の作成

    有機栽培に欠かせないぼかし肥料を米ぬかを使って作成することに挑戦したいと思います。使用した原料は、米ぬか30kgと油粕10kg、有機石灰10kgです。コーランネオという発酵材200gを入れてよくかき混ぜます。写真は水約10リットルを少

  • ジャガイモの収穫が楽しみです

    9月4日にジャガイモの種イモを植えてから3か月ほど経ちます。鶏ふんを与えただけで順調に成長してくれました。病気にも罹っていませんので、薬も与えていません。今日朝畑に行くと、元気良かった葉っぱと茎が少し倒れてきたように思います。収穫間近かになったようです

  • 白菜が大きくなってきました

    10月25日のヒョウの被害で成長は無理かなと思われた白菜は元気よく育ってきました。寒くなってきたので虫の被害もほとんど受けていないので不織布を外しました。生命力の高さに改めて感心させられ嬉しくなり、雑草を取り施肥することにしました。今回は有機

  • ビニールハウスの畑の整理

    我が家は、昭和の時代に父が長さが巾5m長さ30mのビニールハウスを4棟自分で建て野菜を作ってきました。内1棟は熱線を張った温室でした。冬になると雪が一晩で50cm以上降ることも度々ありハウスがつぶれないよう父親と母親が夜中でも雪かきに出かけていたのを思

  • 米ぬかのクリーニング作用

    先日米ぬかの効用について紹介しましたが、米ぬか自体をそのまま土に撒くのは控えるべき理由を目にしました。米ぬかを使う際は、十分に発酵させたもの(ぼかし肥料)を使うように促す記事でした。その理由は以下の通りでした。① 微生物が大量に発生して、窒素飢餓になり

  • そら豆の追加定植

    10月20日にタネを植えたそら豆は成長に差が見られますが、本日定植することにしました。10月24日に定植したそら豆の続きに植えました(赤い枠の部分)。全部で40本弱の苗を植えましたが、来年の5月に収穫できると思います。農業・畜産ランキングにほ

  • キャベツの追加定植をする

    10/20に種まきをしたサカタのタネ「四季まきキャベツ」を定植することにしました。80本の苗は順調に育っているように見えます。半分の40本は、字岩谷口の畑に10月24日に定植した苗の続き(赤の部分)に植えました。10月24日に定植した苗は、10月25日のヒョウの

  • 米ぬかの効用

    米ぬかについての効用を目にしました。米ぬかを畑にまくことによって次の3点の良さがあるとのことです。1 肥料として用いることができる2 土壌改善につながる3 害虫の防除作用があるとのことでした。我が家には、ほとんど手入れをしていない裏庭があります。家

  • ほうれん草の2回目の間引き

    11月9日にほうれん草の間引きをしました。わずか10日間しか経っていないにも関わらず、かなり大きく成長したように思います。写真は本日の間引き前の畑の様子です。雪が降る前に収穫できたらと思いながら2回目の間引きをしました。間引き前と間引き後の違いは分

  • 有機栽培の大根の収穫

    9月12日に種まきをした「耐寒総太り」の大根の収穫時期になりました。肥料は、牛糞と鶏糞、有機石灰だけです。虫の被害や病気にもかかっていませんので、農薬も全く使っていません。葉っぱを見ているかぎり、美しい大根が獲れそうです。本日5本だけ収穫しまし

  • 田んぼの畔を修復

    大規模に稲作をしておられるSさんに畔塗りの作業をしていただきました。しかしながら、日ごろの田んぼの手入れがわるいためか、四隅の1か所が畔塗りが上手く出来ていないように思います。その修復作業に挑戦しました。ホームセンターに行き、畔シート4枚購入

  • 家庭用ビニールハウスの利用

    ビニールハウスを作ったのだから、何かを入れたくなりました。早速、ホームセンターに行って入れるものをさがしました。結局、葉ボタンくらいしか見つかりませんでしたが、定植直前の「キャベツ」「そら豆」と一緒にハウスに入れました。小さな葉ボタンを購入し

  • 家庭用ビニールハウスの利用

    ビニールハウスを作ったのだから、何かを入れたくなりました。早速、ホームセンターに行って入れるものをさがしました。結局、葉ボタンくらいしか見つかりませんでしたが、定植直前の「キャベツ」「そら豆」と一緒にハウスに入れました。農業

  • 家庭用ビニールハウスを建てる

    今日は冬型の天気で、但馬地方は朝から冷たい雨が降っています。時折霰(あられ)も強く降り冬の到来を感じます。雨のやみ間をみて、ネットで購入した約1坪の家庭用ビニールハウスを建てました。苗づくりに使いたいと思います。まず骨組みを組み立てました。ジョイント部

  • 有機野菜ラベルの作成

    有機農業とは、次のようにと定義されています。化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業をいう。高温多湿な気候で「

  • エンドウ豆の支柱立て

    10月27日に、字岩谷の畑にトーホクの「うすいえんどう」の種を直まきしました。残念ながら、芽が出たのは4割程度でした。何故芽が出なかったのかその理由を知りたいですが・・・。出た芽は少ないですが、雪が降る前に支柱をたて、つるが巻くための網を張り

  • 生命力の強さ ②

    写真は、必要な部分を使い終えた後、根っこの部分だけをプランターに家族が植えたものです。立派に成長したことに驚くとともに生命力の高さに感心させられました。下の写真は畑の隅に私が植えた青ネギです。肥料もやらず放置したままでは大きくなりません。プラ

  • 秋の深まりと生命力の強さ

    10日間ほど秋晴れの天気が続いていましたが、今外は冷たい雨がふり風も強く吹いています。写真は我が家の裏庭を今日朝撮ったものです。全く手入れはしていませんが、菊が咲き、南天の赤い実が鮮やかで秋の深まりを感じました。菊の花は、家族が花の落ちた切り

  • トマトの片づけ

    6月に苗を植え付け、7月9日には雨除けのトンネルを作りました。順調に苗木は育ったのですが、商品になるトマトは全く収穫できませんでした。ほったらかしにしていましたが、11月中旬になっても苗木は元気そうです。今年は(も)大失敗でしたが、来年は違った方法でトマ

  • 田の秋起こしをする

    11月5日に孫生え(ひこばえ)の刈り取り作業をしました。良い天気がつづいたので、写真のように刈り取った孫生えは枯れてきました。8日には土づくりとして「アズミン」と「土力の達人」をまきましたので、予定通り朝から秋起こしをすることにしました。トラク

  • 晩秋の気比の浜

    秋の深まる気比の浜の穏やかな日の出時の風景です。円山川から流れた深い霧と海面から上がる水蒸気が幻想的です。防波堤の先には魚釣りをされていました。気比の浜はキャンプ場になっており、地区の宝は運営会社の力で美しく整美されています。平日にも関わらず10張りほ

  • 城崎温泉 夢花火

    松葉ガニ漁解禁日は11月6日でした。それに合わせて沢山のお客さんが城崎温泉に来られています。お客さんをもてなすために城崎温泉では7日から11日まで「夢花火」が打ち上げられています。映像最後は迫力あると思いませんか?農業・畜産ランキングにほんブログ村

  • ほうれん草の間引き

    10月20日に種まきをしたほうれん草が一斉に芽を出してきました。収穫始までの日数は夏期で25~30日、冬期では100日以上かかるようです。私の村では12月下旬には雪降り、50cm以上積もることがあります。収穫することができるでしょうか。重なって芽を出していま

  • 収穫前の大根畑

    9/12,9/26に種をまいた「耐寒総太り」大根が大きくなってきました。有機石灰をまいた後に、肥料は元肥の牛糞と鶏糞を与えただけです。時期が良かったのか、害虫にも食べられず農薬も全く与えていません。有機栽培で育てていますが、写真のように立派に葉を広げてくれてい

  • 田んぼの土作り

    明後日に秋起こしをする予定にしています。その前に田んぼの土づくりとしてJAから購入した「アズミン」100kgと「土力の達人」240kgを手でまきました。「アズミン」と「努力の達人」の効果をネットで検索しました。<アズミンの効果>1.地力を高める2.肥料吸収を高め

  • 円山川河口

    私が、作物を育てている畑は、円山川河口に位置します。晴天の寒い日は濃霧が発生しますが、対馬海流が流れる海に面しているためか、内陸部より気温が高く濃霧は限られています。夏は海風が吹き、酷暑の下でもある程度過ごしやすいです。畑の土は、砂地が多く耕作しやすい

  • 白菜畑に不織布をはる

    10月24日のヒョウの被害で、白菜畑は壊滅的な被害を受けましたが、写真のように見事に葉を広げ復活してきました。しかし、心配事があります。昨日鹿がフェンスを飛び越え畑に侵入したことが分かりました。せっかく復活してくれた白菜ですから、収穫できるよう何か対策を講

  • 玉ねぎの苗の植え付け ③

    雨上がりの晩秋の晴天に恵まれ、残していたタマネギの苗を700本植え付けをすることを急遽決めました。苗箱に植えてけていたタキイの晩生種である「平安球型黄」は、相変わらず貧弱ですが長さについては申し分のないものになりました。字岩谷の畑に「平安球型

  • 松葉カニ漁解禁

    11月5日午後9時半。松葉カニ(ズワイガニ)漁解禁で、津居山港から最後の大型漁船が出港しました。 私の住んでいる村の川向うにある津居山港では、松葉カニ(ズワイガニ)は『津居山カニ』というブランドで出荷されます。昔から漁場が近いということで新鮮で美味しいと

  • 孫生え(ひこばえ)の刈り取り

    9月7日に稲刈りをした後は、田んぼ周辺の草刈りを10月1日にしただけでほったらかしにしています。写真は昨日の田の様子です。稲刈りをして2か月近く経つので、新しい稲で青く染まっています。これは、稲刈り後の稲の株から、新しい青い稲が生えてきたからです。

  • そら豆の定植をする ①

    10月9日に種をまいたトーホクの「お多福豆」が芽を出し元気に育っています。発芽率については、28粒の内26粒が芽を出していますので93%です。字岩谷口のキャベツを植えたマルチに定植しました。間隔は60cmとってゆったり目にしました。農業・畜

  • 玉ねぎの苗の植え付け ②

    昨日は約900本の苗を植えました。自宅の苗箱で育てている苗では足りそうもないので、本日ホームセンター「ストック」に行って苗を購入しました。購入した苗は、早生の「七宝」100本、中生の「OP黄」100本、中生の「ターザン」100本です。「OP黄」の苗が小さいので気

  • 日の出の時刻の円山川あらし

    日の出する時間帯(午前6時45分)の円山川あらしです。遠くから聞こえてくるサイレンの音は、津居山漁港で「魚のせり市」が始まる合図です。 コロナの規制が緩和され約2km上流に位置する城崎温泉では沢山のお客さんでにぎわっていますが、新鮮な魚介類は旅館や土産

  • 玉ねぎの苗の植え付け ①

    今年は、約2000本のタマネギの苗を植える予定にしています。畑の隅で育てた300本の苗の他に今日ジュンテンドーで購入した600本のタマネギの苗を3か所の畑に植え付けました。本日購入した苗は早生の「ソニック」200本、中生の「o.p黄」200本、晩生の「

  • 雨にも負けず 風にも負けず ヒョウにも負けず ④

    10月24日のヒョウの被害を受けてから1週間が過ぎました。一番大きな被害を受けた白菜も新しい葉を広げ生き延びてくれました。下の写真は被害を受けた直後です。被害をうけた白菜が1週間後に、立派に葉を広げてくれた写真です。生命力の強さに驚きと喜びを感

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hisaさん
ブログタイトル
気比野菜(定年退職後の畑しごと)
フォロー
気比野菜(定年退職後の畑しごと)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用