chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気比野菜(定年退職後の畑しごと) http://blog.livedoor.jp/yoshiokahisayuki/

38年間公立小中学校で勤務し、平成31年3月に定年退職することができました。 東井義雄氏の言葉『下農は雑草をつくり、中農は作物をつくり、上農は土をつ くる』に学び、豊岡市気比の恵まれた自然を生かしたいです。

hisa
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/20

arrow_drop_down
  • 収穫した種イモ(里芋)の保存 2

    10月23日に段ボールの中に種イモを保存した様子を紹介しました。昨日収穫した里芋の親芋を今回は畑の隅の土の中で来春まで保存することにしました。まず、約60cmほど掘り底の部分に藁を敷きました。その上に、収穫した親芋を約60個掃除もせずにそのまま並べま

  • 里芋の収穫 3

    字岩谷の残していた約50株の里芋の収穫をすることにしました。写真のように、葉っぱは枯れてしまっているものが多いので、収穫時期に入っているはずです。朝雨がぱらついていましたが、時々日差しものぞく時間もあり、午前中に掘り起こしました。これで今年の里

  • ニンニク畑の草抜きをする。

    9月30日に植えたニンニクが大きくなりました。そして、雑草も負けじと成長しています。写真の左がニンニクを植えた畝です。右側は1週間後に玉ねぎの苗を植える予定です。右側はタマネギの苗に見えますが、拡大すると雑草であることが分かります。

  • 円山川あらし

    私が農業をしているのは、兵庫県豊岡市気比という村です。円山川河口に位置し、畑は砂地が多いです。海岸に面していますので、内陸部より若干夏は気温が低く、冬は暖かいので作物はできやすいのではないかと思います。昨日朝は、晴天で冷え込み円山川は濃霧が発生しました

  • 雨にも負けず 風にも負けず ヒョウにも負けず ③

    玉ねぎの苗も10/24のヒョウの被害を受けました。<苗箱のタマネギ>苗箱で育てているものは大きくなっておらず、苗植えが出来るまで成長するのか気になります。家の軒下付近に置いていましたので、ほとんど被害は受けませんでしたが、苗は一層寝てしまいました。

  • 雨にも負けず 風にも負けず ヒョウにも負けず ②

    写真は10/24にヒョウの被害にあったキャベツです。7/26に種をまいたサカタの「おてがるキャベツ」が収穫期に入ったところでヒョウに傷つけられました。キャベツの玉の上部が割れているのは、ヒョウが当たった部分です。如何に大きなヒョウが降ったかが想像できます。

  • エンドウと大根の種をまく

    玉ねぎの畝を80mほど作りましたが、苗が上手く育ちません。苗代も高くつくので、約20m分の畝にエンドウ豆と大根の種をまきました。エンドウは、トーホクの「うすいえんどう」という品種です。種の特長として粉質でホクホクとした食感と上品で繊細な甘味

  • 玉ねぎを植える準備完了

    一昨日から昨日まで雨がうそのような穏やかな天気になりました。畑の水も引き、ヒョウの被害を受けたキャベツと白菜も何とか復活してくれるのではないかと期待しています。 来年はタマネギ作りを増やしたいと思い種まきをしました。上手く育っていないように思いますが

  • 雨にも負けず 風にも負けず ヒョウにも負けず

    昨日夕方から不安定な天気が続いています。天気図をみると、冬型になっていますが、特に変わった気圧配置でもありません。しかし、12時間以上断続的に空は光かり、雷が鳴り続いています。Yahooの天気概況では、全国概況2022年10月24日 17時01分 発表25日

  • 春とりキャベツの定植をする。

    写真は、9月22日に種まきをしたアタリヤの「四季どりキャベツ」とサカタのたね「おてがるキャベツ」です。今のところ順調に育っているように思います。本日、字岩谷の畑に定植をしました。天気予報では午後から雨が降る予定です。根がしっかりと活着してほしい

  • 収穫した種イモ(里芋)の保存

    里芋(土垂れ)の親芋は食用には適さないと言われています。昨年は土の中に親芋、子芋孫芋の大きな株で埋めて保存しましたが、今年は沢山の親芋があるので、別の方法で冬越しをすることにしました。写真は、掘り起こした里芋をばらした後の親芋です。来年の種イモになりま

  • ジャガイモの成長を確認することが楽しみです

    写真は9月4日に種イモを植えた本日のジャガイモ畑です。約100株植えていますが、立派に成長してきました。大きなジャガイモが取れそうな予感がします。9月23日に植えた22本のジャガイモも大きくなり、土寄せをしました。何とか間に合ったように思います。

  • 大根畑の間引きと土寄せをする

    今日は朝から雲一つない秋晴れになりました。今年は大根が順調に育っているように思います。字天神浜の大根は、形の良いものができ60本ほど収穫でき出荷を済ませました。写真は、字絹巻の大根畑です。左側が9/12に種まきをし、右側が9/26に種まきをしたものです。同じ種

  • ほうれん草のタネまき

    種をまいてから一番早く収穫できると思われるほうれん草を栽培することを急遽思いつきました。早速、約10mの畝を2本耕耘して植える準備をしました。土づくりは、カキ殻の有機石灰約8kgと鶏糞15kgを使用しました。p>p>種をうえる溝を各畝毎に2本ずつ作

  • キャベツとそら豆の追加種まきをしました

    来春に収穫するキャベツとそら豆の収穫時期をずらすために本日追加種まきをしました。春取りキャベツは、9/22にアタリヤの「四季どりキャベツ」の種をまきましたが、今回はサカタのタネ「四季まきキャベツ」にしました。今回の種の特長はまきどきが広くてつくり

  • 玉ねぎの苗を切る

    9月の始めに、苗箱に玉ねぎの苗を植えました。精勤に水やりをやった成果が出て苗は長く伸びてきましたが、茎の太さは細く弱弱しく倒れてしまっています。茎の太さは1mmくらいしかないのですが、長さは30cmになるものもあります。生育が悪い場合苗を切

  • 里芋の収穫 2

    写真のように字尻井の里芋は葉が枯れてしましました。里芋の成長はこれ以上望めませんので、本日掘り起こすことにしました。昼からは雨の予報が出ていましたので、早朝8時過ぎから作業を始めました。約60株の里芋を掘り起こした後の写真です。左側のマルチに

  • 夏まきしたキャベツが大きくなってきました

    写真は7月26日に種まきをしたサカタの「おてがるキャベツ」の様子です。今のところ、アオムシの被害もそれほど受けていません。40株くらいのキャベツが上手く成長しています。一番成長が早いキャベツの写真を撮りました。あと1か月ほどで収穫時期を迎える

  • ジャガイモの芽かき

    ジャガイモの成長が一日ごとに分かるほど大きく成長しています。背丈が伸び、葉っぱが広がり、花の蕾も見られるようになりました。やや遅くなった感がありますが、本日芽かきをして1株3本程度の茎にしました。芽かきの効果を引用します。ジャガイモの芽かき

  • 里芋の収穫 1

    私の村では里芋の収穫をされている畑はまだ見かけません。少し迷いましたが、玉ねぎを植える段取りをする必要もあり、字岩谷の里芋畑の半分を掘り起こすことにしました(写真の赤い枠の部分をです)。作業後の写真です、ほぼ30株を掘り起こしました。

  • 白菜が大きくなりません

    9月の始めに種をまき、10月5日に定植した白菜が全く大きくなりません。昨年は虫に食われて収穫できませんでしたが、今年も失敗のように思われます。育て方が悪いのか、苗が悪いのか、土地が悪いのか知りたいです。そこで、ホームセンターに行って、1株60円の白菜4

  • 大根の収穫が順調に進んでいます

    8月初めに植えた大根の収穫が順調に進んでいます。おそらく育った大根の半分近くの30本くらいは収穫したと思います。昨日も6本の大根を獲りました。大きさも形も良いものです。1本200円前後で直売所で買って頂いています。字絹巻の畑に9/12に種

  • キャベツ畑の土作り

    字岩谷の畑に来春に収穫するキャベツを植え付ける予定です。草に覆われている10月8日の写真ですが、赤い部分に植え付けたいと考えます。この部分は、過去7年間以上作物を植え付けたことがありません。土地も痩せているはずですから、土づくりが必要だと考えます。

  • 里芋を出品する

    昨日収穫した里芋を、JA直売所「たじまんま」に出品することにしました。期待したより小ぶりの里芋がほとんどでしたが、写真のように大きさが9cmをあり1個の重さが130gもあるものもありました。4個合して500gでした。大きさを揃えて、500gの袋が5袋

  • 里芋の試し掘り

    里芋の葉の一部は枯れ、残った葉の数も少なくなっており、掘り起こす時期になったように思います。昨年は10月9日に1回目の里芋ほりをしています。まず、葉の枯れてしまった里芋を掘り起こすことにしました。まず、葉っぱを根元から鎌で切り落とします。

  • ニンニクの芽が生えそろいました

    9月30日にタネ植をしたニンニク畑の芽が生えそろいました。僅か10日間でこんなに成長するのかとびっくりしました。芽は10cm近くになっていると思います草も一緒に生えていますので、もう少し大きくなったら草取りをしなければなりません。

  • 玉ねぎの苗の成長

    玉ねぎの苗を育てることに過去2回挑戦しましたが、大きくならずに失敗しました。今年も、畑に地植えと苗箱植えをして1か月余りが過ぎますが微妙です。苗の植え付け時期を検索すると、<早生タイプの品種>最も平均的で、11月中旬~11月下旬となっています。11月上旬

  • そら豆を植えました

    トーホクの「お多福豆」を植えました。「お多福豆」とはそら豆と別名だそうです。この種の特長として、ボリュームのある大粒の豆が期待できる品種。生育旺盛で作りやすく、ひとつの莢に2~3粒入ります。食感は超ホクホク系で、濃厚で深みがあり、上品な甘味で品質の優れ

  • 追加植えしたジャガイモの芽が出てくる。

    9月4日に植えたジャガイモは順調に育っているように思います。9月23日に、追加してニシユタカの種イモを植えました。僅か1坪ほどの面積に、24株分の種イモを植えました。秋植えのジャガイモは8月下旬から9月の上旬に植えるように書いてありました。昨

  • 里芋の収穫期

    昨年の記録を見ると、10月9日に里芋の収穫を始めています。字尻井の畑と字岩谷の畑に里芋を「土垂里芋」を植えていますが、葉も傷んでいるものも多く見られるようになってきており、そろそろ収穫期に入ったかなと思います。里芋の収穫期を調べて見ると、種芋を植え付けて

  • ピートモスの効果あり

    ジャガイモは弱酸性土壌で育つことを知り、酸性度を上げるために「ピートモス」を入れました。一週間が経ち、酸性度を調べると、PHが約0.5改善しPH6.0~6.5くらいになっていました。明らかに効果があることを確認しました。酸性度も改善したので、「そうか病

  • 白菜の定植をしました

    白菜の種まきをしてから1か月が経ちますが大きくならず、虫に食われて貧相な苗になってします。大きく育てるためにも字堂ノ前の畑に植え替えることにしました。60株ほど植え替えました。昨年は虫に食われてほとんど収穫できませんでしたが、今年はどうなるでし

  • 秋どり大根の初収穫をしました

    8月10日に字天神浜に種を蒔いた大根「耐寒総太り」が大きくなってきました。直径が8cm近くになり収穫の時期になってきました。収穫に値すると思われる4本を抜いてみました。肌も美しく美味しそうな立派な大根です。字絹巻の畑では、大根の芽が着

  • サツマイモの収穫 4

    最後に残った字絹巻のサツマイモ畑の芋ほりをしました。今年作ったサツマイモ畑の中では一番広い面積で、約15mの畝を5本作りました。全部で150本の苗を植え付けました。赤い枠が「紅はるか」で、その他は「鳴門金時」です。「鳴門金時」の葉は黄色になっているの

  • 鹿の被害からの復活

    7月27日に字絹巻のサツマイモの葉が鹿に食いちぎられてしまいました。定点観測をした芋蔓したは葉をつけ収穫の時期になりました。本日収穫した結果を報告します。7月27日の被害の様子です。これでは実をつけることはできないと思えました。掘り起こ

  • サツマイモの収穫 4(天神浜の鳴門金時)

    9月29日、天神浜のサツマイモ畑では、「紅はるか」の47株から、大が20個、中が85個、小が96個も収穫することができました。しかも形や大きさも満足できるものでした。その隣に鳴門金時を25株ほど植えていますので期待をして掘り起こしをしました。残念ながら

  • キャベツの芽が出てきました

    9月24日に種をまいたキャベツの芽が出てきました。残念ながら今のところ発芽率はあまり良くないです。大きくなってほしいと願いながら、間引きをした後の写真です。農業・畜産ランキングにほんブログ村

  • サツマイモ掘り 3 (カラスの被害?)

    今日朝、字堂ノ前の半分残していたサツマイモ(紅はるか)を掘り起こしました。雑草に囲まれていますが、サツマイモの蔓は逞しく広げています。全部で24株のサツマイモでしたが、一株ごとに収穫できた芋の数を調べて見ました。合計は、大きい芋が29個、中が75

  • タマネギの苗に液肥を与える

    2年連続して、玉ねぎの苗づくりに失敗しました。懲りずに今年も9月13日に玉ねぎの種植をしましたが、苗は写真のように大きくなりません。今年も苗を大きく育てることができないような気がします。そこで、写真の液肥を1000倍に希釈して一週間ごとに与えて様子

  • 田んぼの畔と堤防の草刈り

    今年は稲作に挑戦し、無事に実りの秋を迎えられました。本日、稲刈りをしてもらったSさんに、稲刈り、乾燥、籾摺りの作業代の支払いも済ませました。JAに支払ったコメの苗代、肥料代、除草剤代、ヘリコプター散布代、そして畔塗代等を差し引くと赤字になるようにも思えます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hisaさん
ブログタイトル
気比野菜(定年退職後の畑しごと)
フォロー
気比野菜(定年退職後の畑しごと)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用