ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ニンニクの種を蒔きました
本日、ニンニクの種を蒔くために昨夜から水につけておきました。水につけることによって、一斉に発芽しやすくなるようです。確かめるために、用意した750粒の内150粒は水につけずに植え付けることにしました。本日早朝に、字尻井の畑に植え付けました。向
2022/09/30 09:34
サツマイモの収穫 2
今日、私の家の隣の畑では、城崎認定こども園の園児たちがサツマイモ掘りをしていました。また、近くの畑でもTさんがサツマイモの収穫をされていました。天候にもめぐまれているので。私も、字天神浜の「紅はるか」を収穫しました。赤い部分の約15mの長さの畝2本分を
2022/09/29 14:54
ジャガイモ畑のアルカリ土壌の改善
ジャガイモは、弱酸性の土壌(PH5.0~PH6.0)で順調に育つことを知りました。先日植えたジャガイモ畑は、何も考えずたっぷりの苦土石灰を入れて土づくりをしました。おそらくアルカリ度が高いのではと思います。アルカリ度が高いと「そうか病」になるようです。そこで、
2022/09/28 16:12
秋植えジャガイモの土寄せ 1回目
9月4日に植えたほぼ全ての種イモから芽を出してきました。追肥として鶏糞を少しまいて1回目の土寄せをしました。一昨年前は、葉を鹿に食べられる被害にあいましたので、電気柵で周りを囲いました。農業・畜産ランキングにほんブログ村
2022/09/27 11:44
余った大根の種を蒔きました。
8月10日に字天神浜の畑に大根の種を蒔きました。種が余ったので9月12日に字絹巻の畑に、少しだけ蒔きましたが、元気に芽を出してきました。蒔いた種は、トーホク種苗の「耐寒総太り 秋祭」です。特長は、ゆっくりと太るため、「す入り」が非常に遅く、畑に
2022/09/26 19:53
ニンニクとタマネギ畑の畝づくり
今日は早朝よりニンニクとタマネギ畑の畝づくりをしました。9月19日に耕耘をしましたが、畑は固い土であまり良い状態ではありません。そこで、牛糞を2袋(80リットル)入れた後に、再度耕耘をしました。写真は、その後に畝づくりをしたものです。左側のマルチ掛け
2022/09/26 12:33
白菜畑の土づくり
9月の始めにタネ植をした白菜の定植が近づいてきたように思います。寒くなると虫の数も減ると期待して、有機栽培に挑戦しようと考えました。そこで、牛糞(40リットル)と鶏糞(5kg)、有機石灰(3kg)を混ぜて土づくりをしたいと考えました。写真は、混ぜ
2022/09/25 11:12
サツマイモの収穫 1
字堂ノ前のサツマイモ畑の半分を収穫しました。葉が少し変わってきたように思います。少し早いと思いましたが、写真の赤い部分を掘り起こすことにしました。約15株の「紅はるか」を掘り起こしました。形もよく、見た目にも美しいサツマイモでした。本日
2022/09/24 09:29
検査結果は2等米でした
今年初めて挑戦したコメづくりですが、5反の田んぼで43俵を収穫できたのですから上出来です。1反(10アール)あたり8.6俵になります。米作りのプロの方でも9俵とれたら良いと言われていました。その内、30kg袋のコメ袋を70袋を9月8日に出荷しましたが、その検査結
2022/09/24 08:42
ジャガイモの種の追加植え付け
秋植えのジャガイモの種は100個、9月4日に植え付けをして芽が出てきています。昨日ナフコで値下げをしたジャガイモの種(ニシユタカ)を見かけました。1kgの袋538円(税込)でした。植え付け時期が遅すぎる感がありますが、追加植え付けをすることにしました。
2022/09/23 06:42
キャベツの種まき
キャベツや白菜を栽培してきましたが、今まで虫の餌になってほとんど商品にはなりませんでした。これから寒くなるのでアオムシの被害は少なくなってくるはずです。そこで、アタリヤの「四季どりキャベツ」の種を蒔くことにしました。栽培期間は120日から150
2022/09/22 10:07
大根の追肥と土寄せ
字天神浜の大根畑です。今のところ虫の被害もほとんど受けず成長しています。草を取った後に、追肥と土寄せをすることにしました。作業後の写真です。非常に根が深く入った雑草ですから、根を抜き取ることが出しませんでした。何日持つでしょうか?農業
2022/09/21 10:40
カボチャ畑の後片づけ
草取りもせず放置していた字岩谷のカボチャののツルも枯れてきました。下写真のように耕作放棄地の様相を示していますが、草取りも何度かしてきたカボチャ畑です。草の中から10個近くのカボチャを収穫することができました。トラクターで耕耘した後の写真
2022/09/20 09:37
ニンニク畑の土づくり
10月の始めにニンニクの種を蒔こうと思います。しかしながら、畑は写真のように草が生い茂っています。一昨日に草を刈り取り、畑づくりの準備をしました。今日の夜には強い台風14号が接近するようですから、早朝に発酵牛糞3袋と有機肥料として鶏糞15kgを
2022/09/19 09:06
牛糞は土づくり、鶏糞は肥料
ロシアのウクライナ侵攻以来、化学肥料の価格が異常に上がっています。農業に挑戦するにあたり、頭痛のたねになっています。そこに、鶏糞は安価な質の高い肥料であるというコメントを見ました。牛糞については、牛は胃が4つもあって体内に養分を吸収するので、排泄物に
2022/09/18 21:32
サツマイモとカボチャの出品
直売所「JAたじまんま」では、彼岸フェアが開催され沢山のお客さんでにぎわっています。我が家の畑では出品する野菜がほとんどありませんが、先日収穫したサツマイモとカボチャを出品することにしました。昨日、蒸かし芋にしてサツマイモを食べましたが、大変美味しかった
2022/09/17 07:11
ジャガイモの芽が出る
昨年の秋は、ジャガイモの種イモを220個ほど植え付けましたが、表面が割れてしまったものが多商品価値のないものになりました。今年は、9月4日、字絹巻の畑に写真の1畝に約100個の種イモ「出島」を植えました。<草取り前>よく見るといくつか芽を出してい
2022/09/16 10:13
にほんブログ村 PV OUTポイント 第1位
ルーズな性格である私は、ブログを書き残すことで、栽培記録になればと思っています。訪問者もほとんどいない寂しいブログですが、にほんブログ村の「畑いじり・畑仕事」のカテゴリで、本日OUTポイント第1位になっていました。OUTポイントとは何かを、にほんブログ村のサ
2022/09/15 06:01
白菜の芽が出てくる
昨年白菜を植えましたが、虫が食ったり、大きくならなかったりして、上手く収穫することができませんでした。今年もう一度挑戦することにしました。今月の始めに白菜の種を植えましたが、沢山の芽が出てきました。植えた種は、トーホク交配の「郷愁60日」というもの
2022/09/14 16:10
タマネギの種まき
昨年ブログで、タマネギの種を畑に筋状に蒔いたことをアップロードしましたが、大きく育てることができませんでした。今年も懲りずに先日畑に蒔きましたが、昨年と同じ結果になりそうです。そこで、種まき培土を使って苗箱で育てることにしました。約25リットルの
2022/09/13 20:10
キュウリがほぼ全滅 (台風11号の強風の被害)
9月6日の台風では、風が強く吹き、畑に植えていた秋取りキュウリの苗が根元から折れてしまいました。強風によりもちこたえられなかったのだと思います。キュウリの支柱と網は、強風にも対応できるように作ったつもりでしたが無駄になってしましました。撤
2022/09/12 09:40
大根の葉が大きくなりつつあります
8月10日に大根の種をまき、月末に間引きをしました。ちょうど1か月になりましたが、葉が大きくなりつつあります。ほったらかしにしていますので、草だらけの畑になっています。周りの大きな草は草刈機で刈り取り、大根の周りの草は抜き取ることにしました。作
2022/09/11 11:30
サツマイモの試し掘りをしました
サツマイモの収穫をされる姿を見るようになりました。雑草に覆われていますが我が家の3か所に植え付けたサツマイモ畑の芋づるも立派に伸びています。<字堂ノ前の畑 紅はるか 約60本><字天神浜の畑 紅はるか 約60本+金時 約30本><字絹巻
2022/09/10 19:08
鹿の被害からの復活 ③
7月27日に、サツマイモの葉を鹿に食いちぎられてしましました。電気柵をしたことでそれ以来被害にはあっていません。その時の写真です。この株が、どのように復活をするかを様子をみることにしました。約1か月半が過ぎました。今日朝撮った写真です。葉は一杯
2022/09/10 09:45
稲刈り終了 JAに70袋出荷
昨日、3時間ほどかかって稲刈りをしてもらいました。稲が完全に倒れてしまっていた所があったので心配しましたが無事に終えることができました。獲れたもみは早速乾燥機にかけて頂き、今日朝袋詰めしてもらいました。30kgの袋が86袋獲れました。内70袋を
2022/09/08 20:52
今から稲刈りをしてもらいます
台風11号が通り過ぎ今から稲刈りをしてもらいます。コンバインと乾燥機は持っていないのでSさんにお願いします。昨日の台風は雨の被害は殆どなかったのですが、風が強く田んぼの稲は全て倒れてしまいました。農業・畜産ランキングにほんブログ村
2022/09/07 08:42
稲刈り前日(台風接近中)
明日9月7日に稲刈りをしてもらいます。9月1日に倒れた稲の写真を載せていますが、今日朝田んぼに行ってみると、雨が降ったにも関わらず、そんなに変化しておらず安心しました。今日6日中に台風は日本海を北上して明日はよい天気になると予定されています。流
2022/09/06 07:11
台風11号が怖い
稲が黄金色になり、9月8日を稲刈りの予定にしています。しかし、昨日からの雨で稲が写真のように、写真のように田一面の稲が倒れてしまいました。大型台風11号は6日頃に接近してきます。無事に稲刈りが出来るかどうか心配になります。農業・畜産ラ
2022/09/01 16:59
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?