chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気比野菜(定年退職後の畑しごと) http://blog.livedoor.jp/yoshiokahisayuki/

38年間公立小中学校で勤務し、平成31年3月に定年退職することができました。 東井義雄氏の言葉『下農は雑草をつくり、中農は作物をつくり、上農は土をつ くる』に学び、豊岡市気比の恵まれた自然を生かしたいです。

hisa
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/20

arrow_drop_down
  • カボチャの初収穫が近づきました

    字岩谷のカボチャ畑です。10株余りの株が畑全体に広がってきました。ただ、葉の色が黄色くなってきたのが気になります。この暑さの中で、水をやっていないので仕方がないのでしょうが・・・・。初収穫が近くなったカボチャです。直径が20cmくらいになったカ

  • 稲が急速に成長しています

    この1か月で稲の成長は目を見張るものがあります。その様子をお知らせします。7月5日はまだ、稲の背丈も低く、穂が出てくるのだろうかと思われるほどでした。7月24日はまだ穂は見られませんでした。目を凝らしてみると何とか数本の出穂が見られるほどでした。

  • 買っていただく商品を作るのは難しい

    今畑では、6株のキュウリが元気に育っています。食べずに腐らせるのはもったいないので、今日朝収穫したキュウリを「たじまんま」に出品しました。形、大きさ共に良いものです。3本と4本を袋づめにしました。どちらも93円(税込み100円)と値付け割安と感じたのですが

  • 大根畑の土づくり

    秋に大根を収穫したいと考えます。今日はそのための土づくりをしました。まず、肥料として牛糞80リットルを用意しました。昨年は、軟腐病で上手く収穫できませんでした。効果があるかどうか分かりませんが、殺菌作用があると言われる石灰窒素を撒くことにしました。

  • 稲穂が出て、水あて作業に苦労します

    我が家の田んぼでは、一斉に稲穂が出てきました。この時期は、水をしっかりとあてることが大切だと聞きました。どこの家とも水を引かれているのか、水位が低くて我が家の田には水が来ません。そこで、ホースをつないでポンプで水を上げることにしました。

  • サツマイモ鹿にやられる

    今年もサツマイモ畑が鹿の被害にあってしまいました。字絹巻の畑は、まわりに約1.8mほどの網をめぐらしているのですが、どこからか飛び越えられて入られてしまいました。足跡を見ると1匹だけでした。昨日は変わったことがなかったので昨夜の被害です。赤い〇の部分を中心

  • JA直売所「たじまんま」への出品

    野菜づくりに挑戦して思うことは、商品をさばくことは大きな問題です。青果市場に出荷するほど作物をつくることはできない私にとって、直売所があることはとても有難く思います。ただ、自宅から20km近く離れているので、商品を行く手間や売れ残った商品を引き取りに行く

  • 秋どりキュウリとキャベツの種まき

    今畑に作付けしているのは、里芋とサツマイモ、カボチャが中心で、70%以上は何も植え付けをしていません。そこで、秋収穫のキュウリとキャベツの種まきをしました。キュウリは、サカタのタネ「つぎつぎとれる秋キュウリ」です。特長を引用します。親づるに雌花が多く

  • スミソン乳剤

    野菜作りにおいては、農薬は使用せず、手をかけずに育てています。ナス畑では、「千両二号」という品種を育てています。ナスの葉を見ると、下の写真のように穴だらけになっており、スミソン乳剤を使用することにしました。説明書には、スミソン乳剤は、代表的な

  • 耕作放棄地

    字岩谷2957番地の畑は、約100坪ほどあり、現在カボチャと里芋を植えています。農道の面する南側以外は全て耕作放棄地になっており、草木が生い茂っています。昨年は、イノシシの住処にもなっていたようで、フェンスが破られサツマイモが被害にあいました。我が家も10

  • 米の花

    写真は我が家の今日9時半の水田です。写真をクリックすると、先日草刈りをした堤防もはっきり見えます。まだ、穂が出る直前であり、稲株の鮮やかな緑色が広がっています。よく見ると、何本か穂が出ており、コメの花らしきものが見えます。米の花を調べると次のよ

  • カボチャの成長状況

    字岩谷の畑に「えびす」という品種を6月中旬に15本ほど定植しました。葉を広げ、花もいっぱい咲かせています。写真が雌花です。アブなどの虫が仲介して受粉をすると、カボチャの実が大きくなりだします。茎の先端の部分を確認し、今どのくらい成

  • 田んぼの草刈り

    前回の草刈りから20日程しか経っていませんが、電気柵の線にかかってしまいそうになっているので、早朝より草刈りの作業をすることにしました。約220mほどですが気比川の堤防の法面をしなければならないので4時間近くかかりました。今家に帰り風呂に入ってビールを飲

  • 7/21の田んぼ (田植えから70日)

    今日の我が家の田んぼです。周りの水田は、ほとんど稲穂が出ていますが、少し苗が来るのが遅かったので、稲穂が出るまで、あと少しだけ日数が必要なようです。今月に入って、日照時間がほとんどないので、稲に影響が出ないか気になっています。今のところ、順調に育ってく

  • 赤い「きたあかり」

    写真は、本日「たじまんま」に出品するジャガイモ8袋です。上が、「きたあかり」、下が「メークイン」です。1袋120円で出品しています。運搬費等を考えると利益はありませんが、自分が作ったものを買って食べてい頂けることに喜びを感じています。ただ「きた

  • 上手く実をつけないズッキーニ

    今日早朝に、草取りをしたズーッキーニの畑です。順調に育ったように思いますが、収穫できたズッキーニは数本だけです。<2021年08月19日>にズッキーニの葉を写真に撮っていますが、品種の違いのためか貧弱にも思えます。人工授粉をしてないこともあり、実がつい

  • ナス畑の支柱立て

    字堂ノ前の畑にナスを25本植えましたが、手入れをっ全くしておらず、写真の状態になっていました。よく見ると立派なナスが1本実っていました。今年は何本か出荷出来たらいいなあと思いながら草取りをしました。朝から雨が降っていたので比較的容易に草を

  • 里芋畑の草取りと土寄せ

    里芋畑の草取りと土寄せをしました。下の写真は字尻井の里芋です。7/7に写真をアップロードしています。やや成長の跡が見られるような気がしませんか。次は字岩谷の里芋です。畝によって、成長のスピードが違っているような気がします。種イモの大きさの影響?

  • カボチャ畑の掃除

    カボチャが大きく成長してきました。しかし、草も負けないくらい増えてきます。10日ほど前に草抜きをしましたが、草が目立ち始めてきました。今日は早朝より鍬で草をかき混ぜてきました。鍬で畑を耕し、草をかき混ぜてきた様子です。上手く枯れてくれたらいいの

  • 黒豆の苗を4本だけ植えました

    昨年は、枝は立派に成長しましたが、実がならず1粒も収穫できませんでした。今年は、何故か種から芽が出ませんでした。昨日芽が出た4本だけ、植え付けをしました。農業・畜産ランキングにほんブログ村

  • 芋づるが大きくなりだしました

    サツマイモ畑は、全く肥料をやっていません。育てやすいと思い、今年は3枚の畑の一部に「紅はるか」と「金時」を植えました。ほとんど成長が見られませんでしたが、恵の雨で芋づるが大きくなりだしました。草取りをした後の、サツマイモ畑です。<字堂ノ前の畑>

  • トマトトーン

    トマトトーンは、植物ホルモン「オーキシン」の作用を利用した薬剤であり、トマト、なす等の着果、肥大、熟期を促進するということです。トマトの花が咲きました。100倍に薄めて、スプレーしました。農業・畜産ランキングにほんブログ村

  • ジャガイモの収穫

    キタアカリとメークインの収穫をしました。雑草畑になっていましたが、予想以上に良いジャガイモが収穫できたように思います。写真はメークインです。農業・畜産ランキングにほんブログ村

  • キュウリの苗の植え替え

    先月植えたキュウリの種が大きく育ってきました。20本ほどの苗を畑に植え替え、水をたっぷりかけてあげました。農業・畜産ランキングにほんブログ村

  • カボチャ畑の草取り

    植えっぱなしにしていたカボチャ畑は草でおおわれてしまいました。このまま雑草と共存させようとも考えましたが、周りの目を気にし、草取りをすることにしました。丸1日かかってようやく草取り完了しました。自己満足感がありますが、何日持つことやら・・・。

  • トマトの雨除けトンネル

    25本ほど植えたトマトが30cmくらいまで成長しました。脇芽がいっぱい出ていましたので、取ってやりました。雨に当たると、割れたりしてきれいなトマトが出来ません。そこで、雨除けのトンネルを設置しました。農業・畜産ランキングにほんブログ村

  • 雑草の生命力

    1か月ほど前には草をきれいに取ったはずのは畑が恐ろしい状態になってしまっていました。何を植えていたのか分からな状態になっています。隣の畑の方にも大変迷惑をかけて恥ずかしさを申し訳なさを感じます。とりあえず、草刈り機で草を刈り、そして草を抜き取りま

  • 畔と堤防の草刈り

    台風4号通過による久しぶりの雨によって、中干をしていた田んぼに水を入れることができました。まさしく恵みの雨です。今日は、田んぼの周りの草刈りをしました。気比川の堤防の法面もしなければならないことが難点です。<草刈り前の状態です><草刈り後です

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hisaさん
ブログタイトル
気比野菜(定年退職後の畑しごと)
フォロー
気比野菜(定年退職後の畑しごと)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用