chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かとひでブログ https://www.katohideblog.com/

電子機器メーカーにて、15年間の工場勤務をしています。私が仕事や資格取得で得た品質管理・電気の経験と知識をこれから仕事で活かしていきたい方へ、届けていこうと思います。

工場勤務で必要なQC検定(品質管理検定)や、電気機器を扱う人のために電気工事士の試験を受ける予定のある方への試験対策ブログを発信しています。

かとひで
フォロー
住所
兵庫県
出身
京都府
ブログ村参加

2020/09/19

arrow_drop_down
  • 【第二種電気工事士】失敗しない技能試験の材料セットの選び方ランキング

    技能試験の練習用の材料セットをそろえるにあたって、どのように選んで購入すれば良いのか、迷ってしまいませんか?なるべく安く済ませたいし、ムダな買い物は避けたいものですよね。本記事では失敗しない技能試験の材料セットの選び方をご紹介しています。

  • 【メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種】独学で合格!おすすめのテキスト紹介

    【2022年版】メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種(セルフケア)の試験に最短で一発合格するためにおすすめのテキスト・過去問をランキング形式で紹介しています。どのテキストや過去問を購入すれば良いのか迷っている方は必見です。

  • 【2023年版】第二種電気工事士の合格率は?難しくなって一発で受からない?!

    第二種電気工事士の試験を受けるにあたって、合格率って気になりませんか?先に受けた人に聞くと、筆記試験では2度落ちたとか、技能試験では完成できなかったので不合格合ったとか、その反面、簡単だったと様々です。本記事では第二種電気工事士の筆記試験と技能試験の合格率の推移から見る傾向、難易度や勉強方法についてを解説していますので、興味のある方はご覧ください。

  • 【第二種電気工事士】技能試験に必要なおすすめの工具とは?

    第二種電気工事士の技能試験に必要な工具を紹介しています。初めて技能試験を受ける方は、どの工具が良いのかわからないまま時間が経ってしまいます。そこで本記事では、基本的なおすすめの工具セットと、単品で揃える方法とどちらが得かなどを紹介しています。

  • 【第二種電気工事士】技能試験の複線図は5分が目安?!書き方7ステップを紹介

    第二種電気工事士の技能試験は、とにかく時間との勝負です。配線図や施工条件、材料の内容を把握し、複線図を書いていくのは最初の方はなかなかできません。しかし、書き方をマスターしてしまえば、素早く複線図を書くことができます。本記事で複線図の書き方を参考にしてもらい、施工時間の確保ができれば幸いです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かとひでさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かとひでさん
ブログタイトル
かとひでブログ
フォロー
かとひでブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用