世に数多ある資産形成にかかわる書籍は玉石混交。皆さんに代わってその書評を行います。そして実践としての投資を行います。投資は自己責任で。
【日本一簡単な不労所得】モノオク(monooq)のスペース貸しサービスに、すぐホスト登録すべき
実 用 性:★★★★★応用可能性:★★・・・トンデモ度:・・・・・ これは昨夜、私に届いたメールです。 短時間に2件のオファー。 メールの内容は以下の通り。 // シェアリングエコノミーという考え方がすっかり定着し、余分なものは保有せず、個人と個人の合意と信頼のもと、サービスを分かち合うことがすっかり日常となりました。 しかし、サービスを利用することは多くても、サービス提供側に立つ経験のある方は意外と少ないのではないでしょうか。何故なら、自動車シェアにしても、シェアハウスにしても、元々それらの資産を保有している必要があり、それだけで固定資産税等の大きなコストを払う必要があるからです。さらに、そ…
【SPXL積立投資】終値84.63ドル 1269口保有 アメリカの雇用に対する丁寧な検証姿勢は素晴らしい
SPXLの終値は84.63ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は1269。 通算収支は3,583,657円のプラス。 評価総額は11,728,659円です。 金利上昇やテーパリングへの懸念もニュースとしてポツポツあがっていますが、イエレン&パウエルのコンビは市場に対して丁寧かつ揺るぎないメッセージを発し続けています。 www.bloomberg.co.jp 米国経済は上向きになっているものの、失業率の低下がそれほどでもないことについて、ジェローム・パウエルFRB議長は「良い事だ」と言い切ります。それは何故かというと、『そもそも労働市場に参加しようとしていなかった層の人も就労を希望し始め…
【支出の最適化・ライフハック】足の臭いの救世主「グランズレメディ」を知らないのは人生の損失
無駄な出費を省くコツは、良いものを買って丁寧にメンテナンスして長く使うことですが、ビジネスシューズを長く大切に使うと「足の臭い匂い」がついてしまうことがあります。 このあたりは個人差も大きいのですが、せっかくお気に入りの靴を買っても足の臭い匂いがついてしまうと、市販の消臭剤などでごまかしても根本的解決にはならず、泣く泣くお気に入りの靴を捨ててしまうという悲劇も起きます。これは男性だけでなく女性でも足の匂いに悩んでいる人は多いようです。 ここで紹介する「グランズレメディ」はニュージーランドで開発された商品で、2000年頃からECサイト経由で日本でも入手できるようになってきました。しかし、この商品…
【支出の最適化】床の拭き掃除にブラーバは無駄。山崎産業のフロアワイパーが最適な理由。
これが「ガルウィング構造」の大バサミ! 丸山晴美さんの著作に改めて感銘をうけて「支出の最適化」についても記事にしています。今回は床掃除について。 床掃除については、ルンバやAnkerなどから様々な高機能な商品が出ています。最近では拭き掃除ロボットの「ブラーバ」などが有名ですが、床を拭くという目的に限って言えば、はっきり言ってブラーバ購入は賢い選択とは言えないと思います。ブラーバファンの方には申し訳ないのですが。。 理由は「①そもそも高価」「②拭き取る力が弱い(髪の毛・細かいホコリが全く取れない)」「③たかが床掃除に時間かけすぎ」「④ランニングコストがかかる」の4点です。 個人の自宅なんて、どれ…
【SPXL積立投資】終値80.79ドル 1241口保有 また金利上昇でゴチャゴチャ
SPXLの終値は80.79ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は1241。 通算収支は3,024,825円のプラス。 評価総額は10,920,361円です。 また長期金利上昇について心配する空気が出てきました。厳密には長期金利上昇が株式の下落に即つながるいうわけでなく、「風が吹けば桶屋が・・・」的な連想の結果でしかないのですが、市場は心配性ですので、下がってしまうものは仕方ありません。しかしこれは株価指数がこのレベルで待ってくれていると考え、淡々と買い増しです。 jp.reuters.com ・2023年まではゼロ金利で緩和策を維持 ・インフレ懸念は承知。しかし2%を超えても2022年…
【実践】ショーボンドHDから中間配当金が届きました 相変わらずの鉄壁財務の国策銘柄
ショーボンドHDから第14期の中間配当金が届きました、1株当たりの配当は4,000円。NISA口座で4単元株保有しているので16,000円の不労所得です。 世間はコロナで医療衛生関係の銘柄が取り上げられることが多いですが、日本の道路インフラは待ったなしで老朽化しつつあり、「防災・減災・国土強靭化の加速化対策」についても増額して予算がつき、国が相当危機感を持っていることが分かります。 www.cas.go.jp 人件費高騰(といっても日本ではたかが知れていますが)をこなし、着実に前年度同時期を大きく上回る利益を出しています。そして相変わらずの鉄壁のB/S。ほれぼれするような財務体質です。自己資本…
【支出の最適化】セシール製のワイシャツがどれだけ優れているか 知らない人に伝えたい
丸山晴美さんの著作に改めて感銘をうけて、「支出の最適化」についても記事にしていますが、 今回はセシールのワイシャツについて。 セシールって、男性にとっては女性のインナーのイメージで、TVでCMが始まるとちょっと気恥しくなる。そんなイメージの方も多いと思います。しかし、私たちがそういうイメージを持っているうちに、セシールというのは超優良な総合通販企業となっているのです。 実はセシールはフジ・メディアHDの子会社「ディノス・セシール」として、収益悪化に苦しむフジ・メディアHDを支える、重要な稼ぎ手でした。そしてフジメディアHDは10年間経営を支えたセシールを、このたびニフティに上手く転売し、キャッ…
【SPXL積立投資】終値82.96ドル 1218口保有 米国株は成長に向けて再起動でしょうか
SPXLの終値は82.96ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は1218。 通算収支は3,305,402円のプラス。 評価総額は10,991,705円です。 米国株価指数が再上昇を始めたのかな?と思う1週間でした。 長期金利上昇についての懸念が、様々な要人発言や、あるいは単に議論が尽くさたこともあり後退し、また完全雇用についての考え方が見直され、伝統的な「雇用統計」ではマイノリティや、最初から就業を意図していない層の実態を拾えていないのだという考え方が再認識されたこともあり、金融引き締めはまだまだ先、金融相場は今年いっぱいくらいは続くのではという考え方が支配的になってきたように感じます…
【SPXL積立投資】終値76.58ドル 1210口保有 株価指数はヨコヨコですが買増し継続
SPXLの終値は76.58ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は1210。 通算収支は2,391,136円のプラス。 評価総額は10,006,585円です。 長期金利が1年前と同じ高水準になっており、米国株価指数はグズグズしています。 色んな情報が錯綜しています。金曜夜に発表された失業率は、事前予想をわずかに下回ったものの、改善が見られました。 www.bloomberg.co.jp 正常な経済への回復に向けて喜ばしい事ですが、FRBが方針変更をするのではないかという憶測などが先行し、株価指数はそれほど変わっておりません。そもそも高い失業率で困っている国民が多いからFRBは歴史上例のな…
「ブログリーダー」を活用して、over40spxlさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。