chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
資産形成本の書評と、その実践投資 https://over40spxl.hatenadiary.jp/

世に数多ある資産形成にかかわる書籍は玉石混交。皆さんに代わってその書評を行います。そして実践としての投資を行います。投資は自己責任で。

over40spxl
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/14

arrow_drop_down
  • 【支出の最適化】床の拭き掃除にブラーバは高価すぎる。山崎産業のフロアワイパーが最強。

    ↑ これが「ガルウィング構造」の大バサミ! 丸山晴美さんの著作に改めて感銘をうけて、 over40spxl.hatenadiary.jp これから節約、いまふうに言えば「支出の最適化」についても記事にしてゆきたいと思います。今回は床掃除について。 床掃除については、ルンバやAnkerなどから様々な高機能な商品が出ています。最近では拭き掃除ロボットの「ブラーバ」などが有名ですが、床を拭くという目的に限って言えば、はっきり言ってブラーバ購入は賢い選択とは言えないと思います。ブラーバファンの方には申し訳ないのですが。。 理由は「①そもそも高価」「②拭き取る力が弱い(髪の毛など取りこぼしが多い)」「③…

  • 【SPXL積立投資】628口保有 35万5766円プラス

    昨夜は珍しいくらいチャートが穏やかで、寄り付きから始終前日比5%プラスの状態が続き、最終的に2.51ドル上昇の52.36ドルで取引を終えました。 NISA口座と特定口座の合計口数は628。通算収支は35万5766円のプラス。日本円での評価総額は346万838円です。 昨夜のアメリカ市場の全体的な上昇を裏付ける、特にこれといったニュースもないように思います。追加経済対策への期待などもあるようですが。 www.bloomberg.co.jp 相変わらず大統領選挙前で様々な「期待を抱かせるグッドニュース」と「現政権に打撃を与えるためのバッドニュース」が入り混じります。 それらのニュースが、それぞれ、…

  • 【SPXL実況中継】628口保有 35万5766円プラス

    昨夜は珍しいくらいチャートが穏やかで、寄り付きから始終前日比5%プラスの状態が続き、最終的に2.51ドル上昇の52.36ドルで取引を終えました。 NISA口座と特定口座の合計口数は628。通算収支は35万5766円のプラス。日本円での評価総額は346万838円です。 昨夜のアメリカ市場の全体的な上昇を裏付ける、特にこれといったニュースもないように思います。追加経済対策への期待などもあるようですが。 www.bloomberg.co.jp 相変わらず大統領選挙前で様々な「期待を抱かせるグッドニュース」と「現政権に打撃を与えるためのバッドニュース」が入り混じります。 それらのニュースが、それぞれ、…

  • 【実践】ショーボンドHDからの期末配当金です

    我が国における公共インフラ設備の老朽化は深刻です。もう取り返しがつかないかも知れません。 over40spxl.hatenadiary.jp 実際に橋梁が崩落したり、高速道路のコンクリートが剥がれ落ちる事故は頻繁に発生しております。インフラ補修需要はいよいよ後回しできない段階になっており、地方自治体はまだ本格的に動いていませんが、政府(国土交通省)はようやく重い腰を上げて対策に着手したようです。 www.mlit.go.jp そして私は、橋梁・高速道路などのコンクリート系インフラ補修に、他社の追随を許さない独特の地歩を築いているショーボンドHDに少々投資しています。同社からの期末配当金が届きま…

  • 【書評】節約の作法(丸山晴美)

    実 用 性:★★・・・ 応用可能性:★★★・・ トンデモ度:・・・・・ 節約といえばこの方、丸山晴美さんの書籍です。個別具体的な手法というより、「心の持ちよう」といったあたりについて書かれています。 今更ですが、大きな資産を形成する方法は、「①投資で増やす」「②収入を増やす」「③支出を減らす」の3つしかありません。 「①投資で増やす」や「②収入を増やす」は理解しやすいでしょう。私達が普段やっている事ですし、世の中にもたくさんの情報であふれています。 「① 投資で増やす」は先進国のインデックスファンドに投資する事が最も合理的な方法であることが共通認識となってきたようです。「② 収入を増やす」は、…

  • 【SPXL実況中継・番外編】SPXLの理解は、この方の文章を読むだけで大丈夫ですよ。

    SPXLは非常にエキサイティングな金融商品ですが、その特異性から誤解や理解不足、そして、それに基づく誤った見解流布も非常に多いです。特に多いのは「減価」「償還」「長期金利との関係」でしょうか。 ブログネタとして、誤った見解をよく検証することなく、それっぽい暴落グラフを貼って、バックテストなどもしてみて、『はい、このように非常にリスクが高いですね』と結論づけるブログがとても多いように見受けられます。いや、そりゃまあリスクは高いんですけどね。 でも「良いことも悪いことも含める不確実性の確からしさとしてのリスク」と「悪い事がおきる確からしさの、いわゆるハザードとしてのリスク」すら混同されているのを見…

  • 【SPXL実況中継】626口保有 19万4,932円プラス

    調整局面でしょうか。昨夜は特に決め手のないマーケットだったようです。 NISA口座と特定口座の合計口数は626。通算収支は19万4932円。日本円での評価総額は328万8810円です。 天下のブルームバーグも、御覧の通りスカスカの記事。清々しい程です。本当に特筆すべきネタがないマーケットだったようです。 www.bloomberg.co.jp 大統領選挙や最高裁判事の死去。人種対立による社会の混乱。ハイテクセクターの調整。大手金融機関のマネーロンダリングにまつわるキナ臭い噂。過剰に持ち上げられすぎていたきらいのあるテスラやニコラの不透明さ。要するに色んな要素が調整中でモミモミしている状態なので…

  • 【書評】いますぐ妻を社長にしなさい(坂下仁)

    実 用 性:★・・・・応用可能性:★★★・・トンデモ度:★★★★・ 一見しただけでは意味の分からないタイトルをつけて興味をひくというのは、現在の出版界では珍しくもなんともない手法ですが、この本も「妻」「社長」という関連性のなさそうなキーワードで、目を引いて、資産形成を指南してくれます。 しかしながら、蓋を開けてみれば、プライベートカンパニーで不動産業をやりましょう。旦那が社長になると副業がばれるでしょうから、妻を社長にしましょう、というココロです。この本はそれを補強するように「女性の持つ細やかさや人当りの良さが、いかに社長業に向いているか」を書籍後半にかけて、けっこう執拗に記載しています。 【…

  • 【SPXL実況中継】624口保有 4万5457円プラス

    地合は変わらず。不安定です 評価総額は312万8828円です。昨夜は49ドルあたりまで上げる局面もありましたが、結局マーケットが閉じる直前に昨日の終値を下回るまで落っこちて、最後はわずかなプラス(+0.74%)で着地しました。大統領選挙直前ですから神経質な相場は仕方のないことです。 暗いニュースと明るいニュースが入り混じります。当たるも八卦当たらぬも八卦。 jp.reuters.com 私はコロナ暴落時のようにSPXL価格が20ドルまで下げた惨事を経験しましたからメンタルはまだ余裕。平常心で相場に付き合ってゆきたいと思います。買い付け単価を下げたいと思っています。 にほんブログ村

  • 【書評】マンガで学ぶはじめてのコインランドリー投資(三原淳)

    実 用 性:★★★・・応用可能性:★・・・・トンデモ度:★・・・・ 近年街中で見かけるようになった、次世代型コインランドリー経営を勤め人が副業でやりましょうという本です。もちろん完全素人の個人が店舗開業するなんてのは、なかなか困難な話ですから、本書の後半からは「よいフランチャイズの選び方」「フランチャイズとの付き合い方」の話になっています。まあこれは仕方ないですね。実質的にはフランチャイズ本部経営のマンマチャオ社が書いた本といって良いでしょう。 www.ciao-net.jp もちろんマンマチャオ社は、本書を読む限り、正直で良心的なスタンスで事業をされていることが読み取れます。駄目なフランチャ…

  • 【SPXL実況中継】624口保有 1万2913円プラス

    やばい感じになってきましたね。 やばい感じになってきました 米国のレバレッジETFのSPXLに投資しています。相変わらずの景気見通しの不安定感やエネルギーセクターの下げが大きく指数全体が大きく下げました。 jp.reuters.com 昨夜は新たに2口購入しました。現在、特定口座とNISA口座を合わせて624口保有しており、通算損益は1万2,913円のプラス。円換算総額は309万6961円です。 さすがに通算損益がマイナスに近づいてくると気分がよくないですね。しかしコロナで大騒ぎしていた3月ごろは通算評価損益がマイナス50万円以上ありましたら、精神的な余裕はまだまだあります。 むしろコロナ暴落…

  • 【SPXL実況中継】622口保有 13万6007円プラス

    米国 S&P500指数に上り3倍、下り3倍のドライブのかかる、SPXLに投資しています。 www.direxion.com 現在、特定口座とNISA口座を合わせて622口保有しており、通算損益は13万6007円のプラス。円換算総額は320万9322円です。 昨夜は大統領選挙を控えたアメリカ経済の不透明感や、いわゆるフィンセン(Financial Crimes Enforcement Network)文書により、HSBCやJPモルガンといった大手金融機関のマネーロンダリング疑惑が取りざたされ、また、ニコラ社トップのスキャンダル記事から次世代エネルギー関連銘柄への先行き不透明感が大きくなり、プレマ…

  • 【書評】朽ちるインフラ(根本祐二)

    実 用 性:★★・・・応用可能性:★★★★・トンデモ度:・・・・・ 東洋大学PPP研究センター長、根本祐二先生の著作です。 今日本では、橋梁や高速道路、公共施設といった公共インフラがボロボロになっており、あちこちで事故が起きています。 minsaku.com 地方の橋梁や道路は自治体の持ち物ですから、当然地方公共団体に点検・補修の責任があるのですが、30~40年前の公共建築の劣化を正しく評価する仕組みがなく、あたかも冷蔵庫やエアコンのように「まだ使えるからいいじゃない」と、この大仕事を後回しにしています。挙句、地方にインフラ投資を促したのは国なのだから、国の責任でやれよと、押し付け合いを始める…

  • 【実践】アメリカ経済に期待するならSPXL投資

    毎日ちょこちょこ買ってます 今後も人口の増加が予測され、多くのイノベーションが生み出され、基軸通貨ドル(石油はドルでしか買えないのです)をコントロールする中央銀行を支配し、そして世界最強の軍事力を保有するアメリカ合衆国に投資するのが有効な戦術といえそうです。 そしてアメリカの個別企業への投資ではなく、ETF投資をするならS&P500指数の投資するのが有効な戦術でしょう。 そして、もしS&P500指数への投資にドライブをかけたいならば、S&P500の値動きに上げにも下げにも3倍の激しさで変動するETF、SPXL(Direxion Daily S&P 500 Bull 3X Shares)へ投資す…

  • 【書評】これからの「正義の通報」の話をしよう(渡邉一浩)

    実 用 性:★★★・・応用可能性:★・・・・トンデモ度:・・・・・ 元警察官の方が書いた、「通報」という市民の義務と権利についての著作です。こういう本はありそうでなかったですね。近年何事も「ことなかれ主義」が蔓延し、昔に比べお上に通報することが減った世の中ですが、やはり通報しなければならない時はあります。例えば、子どもの虐待について児童相談所への通報なども少なく、悲惨な結果となったニュースを見て「近所の人は、どうしてもっと早く通報しなかったのだろう??」と思った経験のある人も多いのではないでしょうか。 実際、この本には市民の通報がいかに警察の捜査の役に立っているかという実例が詳細に示されており…

  • 【実践】カナディアン・ソーラー・インフラ投資法人からの分配金です

    JPXのCEOが内規に反してインフラファンドを買っていたというニュースを見て、私もインフラ投資法人に少しだけ出資しているのですが。その6月期の分配金が届きました。NISA口座で2口保有ですので、7,400円の分配金が入金されました。 ざっと報告書を見てみましょう。LTV(有利子負債率)は54.31%。これはまあ、どこのインフラ投資法人でも大体同じくらいだと思います。強調しているのは固定金利比率が81.36%であるということですね。こうした大規模な装置産業は、借金があるのは仕方ないことですがその返済比率が8割以上固定契約になっているのは、キャッシュの動きを読みやすくなるわけですから、良いことでし…

  • 【書評】『不動産投資法人〈REIT〉の理論と実務』(大串淳子他監修)

    実 用 性:★★★★・応用可能性:★★・・・トンデモ度:★・・・・ 少し前ですが、証券取引業界の衝撃的なニュースが飛び交いました。ニュース自体は本当にインパクトのある酷いものなのですが、あまり大っぴらにすると日本の取引所が世界から信用を失ってしまうからか、TVなどではほとんど扱われませんでした。 www.asahi.com 日本取引所グループの清田瞭・最高経営責任者が、禁止されている上場のインフラファンドを約1億5千万円分購入していたというものです。日本証券取引所といえば、東京証券取引所、大阪取引所、東京商品取引所等を運営する、日本の証券取引の本家本元です。その大ボスが、内規とはいえ禁止されて…

  • 【書評】『放置自転車ビジネス開業マニュアル』(稲本勝美)

    実 用 性:★・・・・応用可能性:★★・・・トンデモ度:★★★★★ 副業ブームもあって、多くのサラリーマンが、手間暇かけず、ローコスト、ローリスクで収入を複線化したいと考えるようになっています。そうした風潮を見越して、新しい事業指南本や、これまで無かったような対象に投資するような指南本が増えています。今回紹介する『放置自転車ビジネス開業マニュアル』は、路上に放置されている自転車を、サラリーマンが暇な時間(夜間や休日)に散歩やランニングがてら放置されている自転車を回収し、事業者に引き取ってもらうことで大きな利益をあげる可能性がある!という夢いっぱいの事が書かれています。 しかし、色々突っ込みどこ…

  • 【書評】『未来の年表2 人口減少の未来であなたに起きる事』(河合雅司)

    実 用 性:★★★★★ 応用可能性:★★★・・ トンデモ度:・・・・・ 資産形成のためには、将来の社会をなるべく正しく予測しなければなりません。未来のことなど誰にも分かりませんが、それでも確実に予測できることはいくつかあります。医療の発達した先進国において将来人口(人口動態・高齢化率)は確実に予測できることです。そうした確実な未来を足掛かりに将来予測し、見込みのない領域からは身を遠ざけ、見込みのある領域にはなるべく接近し、可能であればその分野に資本参加することが資産形成のためには有効です。 さて、今回紹介する『未来の年表2 人口減少の未来であなたに起きる事』はそうした未来の社会の姿を具体的に提…

  • 【書評】『サラリーマンの9割は税金を取り戻せる - あらゆる領収書は経費で落とせる 』(大村大次郎)

    元国税調査官、大村大次郎先生の著作です。この著者は元職の経験を生かして多くの「節税」「控除」に関わる書籍を量産しています。次から次へ刊行しており、大量生産といっても良いくらいです。 大量生産しすぎて、最近はネタかぶりなどが多くみられ、キャッチー過ぎるタイトルと内容が微妙にあっていなかったり、少々筆が荒れ気味なように感じます。最近では資産形成指南本だけでなく、日本史や世界史を経済の視点から解釈した書籍(「武士の家計簿」的な・・・)を出したり色々新しい境地を模索しておられるようですが、やはりこの方の真骨頂は、初期の作品に多く書かれた「節税」「控除」にかかわる合法的な手法でしょう。 【この本のキモ】…

  • 【書評】『無税入門』(只野範男)

    無税入門 昔から、一部の資産形成本マニアの間では有名な本です。最初に申し上げておくと、この本で書かれている「考え方」自体は合法であり、非常に参考になるものです。しかし出版当時から現在までも「違法ではないものの、少々後ろ暗い脱法的手法を指南する本」という印象を持たれています。著者が実名でなくペンネームであり、出版社がマイナーで、何よりその「書きぶり」が徴税に挑戦的であり、また、無税であることを誇るようなトーンであるため、その辺りが余計アングラな雰囲気を醸し出しているのかもしれません。色々損をしている書籍と言えます。 しかし、繰り返しになりますが、書かれている内容(その考え方)は非常に参考になるも…

  • 【書評】『お金が貯まるのは、どっち!?』(菅井敏之)

    著者の菅井敏之さんは元三井住友銀行の支店長。不動産投資や喫茶店経営でリタイアされ、資産形成本の執筆やセミナーで活躍されている方です。 余談ですが、この菅井敏之さん、相当センスの良い方とお見受けします。不動産投資は珍しいことではありませんが、喫茶店経営はちょっと珍しい。しかしこの喫茶店経営、漫画『インベスターZ』でも触れられていましたが、実は店舗型事業としてはとても賢いのです。 // リンク 詳しくは『インベスターZ』も読んで頂ければと思いますが、「コーヒーの素晴らしい利益率」「コーヒー豆は安価な機会での大量仕入れ・冷凍保存が可能で仕入・在庫に頭を悩ませなくてよい」「しっかりコーヒーを提供すれば…

  • お問い合わせはコチラ

    Loading…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、over40spxlさんをフォローしませんか?

ハンドル名
over40spxlさん
ブログタイトル
資産形成本の書評と、その実践投資
フォロー
資産形成本の書評と、その実践投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用