タイトルの通りです(笑)
主に海外や国内旅行した時の旅行記をメインでアップしています。旅先で出会った歴史などについて、掘り起こして紹介したいと思っております。
西郷隆盛像とアメ横商店街から見える、上野の歴史的な魅力!【神奈川&東京旅53】
神奈川県&東京旅で上野公園にある有名な西郷隆盛像を眺めてから、アメ横商店街へ向かいます!
上野公園で、思わず写真を撮りたくなる可愛いアニマルトイレと銅像【神奈川&東京旅52】
神奈川県&東京旅で上野の「黒田記念館」で田清輝の絵画を鑑賞し、上の公園にある騎馬像を眺めます!
明治期の洋画家:黒田清輝が描いた夫人画の魅力とは?!【神奈川&東京旅51】
神奈川県&東京旅で、上野の「黒田記念館」に立ち寄り、黒田清輝が残した絵画を鑑賞していきます。
現代的な商品群が並ぶ『150年後の国宝展』より、江戸時代の『黒門』が貫録勝ち!【神奈川&東京旅50】
神奈川県&東京旅で、上野の東京国立博物館「表慶館」の見学をし、周辺の江戸時代から残る歴史的な門も見学する。
ゴジラやガンダムなど20世紀のアニメ作品も並ぶ、表慶館の『150年後の国宝展』【神奈川&東京旅49】
神奈川県&東京旅で、上野の東京国立博物館で本館の見学を終えた後は、続いて「表慶館」の見学をしていきます!
東京国立博物館で、日本初の博物館創設に尽力した町田久成像に感謝を告げる!【神奈川&東京旅48】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-13)
弥生~古墳時代に発展する造形美の進化を体感する東京国立博物館【神奈川&東京旅47】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-12)
幕末の英雄達の直筆書が語る歴史の真実、東京国立博物館で感じる衝撃【神奈川&東京旅46】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-11)
天下人:豊臣秀吉を象徴する秘宝『一の谷馬藺兜』の凄さ!【神奈川&東京旅45】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-10)
戦国時代以降に発展した茶器や武具が、芸術品へと昇華していく【神奈川&東京旅44】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-9)
古墳時代の埴輪から、時代と共に進歩していく日本人の造形美【神奈川&東京旅43】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-8)
松方コレクションの浮世絵に魅了される、東京国立博物館【神奈川&東京旅42】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-7)
明治時代の文明破壊から、歴史的な文化財を守った町田久成の肖像彫刻に感激!【神奈川&東京旅41】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-6)
日本に吸収される前の、アイヌ民族と琉球民族の愛蔵品が眠る東京国立博物館【神奈川&東京旅40】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-5)
東京国立博物館で見られる伊万里焼きの歴史と美しさ【神奈川&東京旅39】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-4)
手鏡もミラー部分ではなく、裏側装飾がメインで展示される東京国立博物館【神奈川&東京旅38】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-3)
仏教の象徴である歴史的な仏像が大挙して並ぶ、東京国立博物館が素晴らしい!【神奈川&東京旅37】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-2)
日本最古&最大の「東京国立博物館」で、豪華な玄関ホールに感激!【神奈川&東京旅36】
神奈川県&東京旅で、上野の「東京国立博物館」で館内の至宝の数々を鑑賞していきます!(Part-1)
ダンテの神曲:地獄篇を表したロダンの作品から独立した『考える人』像!【神奈川&東京旅35】
神奈川県&東京旅で、最終日は上野の国立西洋美術館敷地で、あの有名なロダンの『考える人』の像を眺めます!
ホテルメッツ川崎でつばめ風ハンブルグステーキの朝食を食べて、上野へ向かう!【神奈川&東京旅34】
神奈川県&東京旅で、最終日3日目は上野市にある国立博物館に向かいます。
川崎市民に紹介されたソウルフード:担々麺を食べれる、元祖ニュータンタンメン本舗の魅力【神奈川&東京旅33】
神奈川県&東京旅で、夜の川崎市内で”川崎のソウルフード”を食べに「元祖ニュータンタンメン本舗」を訪れます!
早雲山駅で、箱根に多くの観光客を送り込んだ箱根登山鉄道の歴史を学ぶ【神奈川&東京旅32】
神奈川県&東京旅で、箱根見物を終え、帰りのケーブルカー乗り場で箱根登山鉄道の歴史を勉強します!
雲に包まれた箱根ロープウェイと、エヴァとコラボした空間が広がる桃源台駅【神奈川&東京旅31】
神奈川県&東京旅で、大涌谷の見学を終え、芦ノ湖までロープウェイで行くものの、海賊船は諦めて早雲山駅に向かいます!
滑車で運ばれる卵と背景に見える富士山とのコラボが素晴らしい、大涌谷自然研究路【神奈川&東京旅30】
神奈川県&東京旅で、一般立ち入り禁止エリア「大涌谷自然研究路」を散策して帰路に着きます。
大涌谷名物:黒玉子が秘密裏に作られている製造工場を、自然研究路で見つける!【神奈川&東京旅29】
神奈川県&東京旅で、一般立ち入り禁止エリア「大涌谷自然研究路」を散策していきます!(Part-2)
まるで地獄絵図、枯れた樹木や噴気が溢れる大涌谷自然研究路見学は予約必須!【神奈川&東京旅28】
神奈川県&東京旅で、一般立ち入り禁止エリア「大涌谷自然研究路」を散策していきます!
事前予約が必要な「大涌谷:自然研究路」に、予約無しで行ってみたら・・?!【神奈川&東京旅27】
神奈川県&東京旅で、大涌谷の一般立ち入り禁止エリア「大涌谷自然研究路」見学の受付に、予約無しで向かうと・・・
絶品「大涌谷カツカレー」と大涌谷の絶景が楽しめる『大涌谷駅食堂』がオススメ【神奈川&東京旅26】
神奈川県&東京旅で寒い「大涌谷」で昼食に「特製:大涌谷カツカレー」を味わい、更には黒玉子も味わいます!
大涌谷の熱い噴気で作られた、食べると寿命が延びると言われる名物:黒玉子を買わずにはいられない!【神奈川&東京旅25】
神奈川県&東京旅で寒い「大涌谷」に到着し、屋内を通って奥に進んで行きます!
至る所で蒸気を噴き出す大涌谷も、冬はとても寒いので防寒具は必須!【神奈川&東京旅24】
神奈川県&東京旅で、ロープウェイで箱根の大涌谷に向かいます!
箱根を見下ろす早雲山駅の足湯は人気過ぎて、早々とロープウェイに乗り込む!【神奈川&東京旅23】
神奈川県&東京旅で、足湯コーナーを楽しみにしていた早雲山駅も混雑していたので諦めて、ロープウェイに乗り込む・・・。
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)