タイトルの通りです(笑)
主に海外や国内旅行した時の旅行記をメインでアップしています。旅先で出会った歴史などについて、掘り起こして紹介したいと思っております。
下から見上げる明石海峡大橋が雄大過ぎて感動!【明石&加古川旅1】
2023年1月下旬に訪れた兵庫県の明石市と加古川市の旅がスタートします!
店主の個性溢れる「まるかつ 奈良本店」で味わう厚切りトンカツ【奈良旅2022年末-11:完】
2022年12月下旬に訪れた奈良市内で、神殿町の「まるかつ」で厚切りトンカツを味わいます!
寒すぎてカフェで休憩し、奈良市内を散策してトンカツ屋に向かう【奈良旅2022年末-10】
2022年12月下旬に訪れた奈良市内で、カフェに立ち寄って休憩した後は「まるかつ」というトンカツ屋を目指します!
「奈良うどん ふく徳」のうどんで温まり、今西清兵衛商店で春鹿酒を試飲【奈良旅2022年末-9】
2022年12月下旬に訪れた奈良市内で、「奈良うどん ふく徳」と「今西清兵衛商店」に立ち寄ります。
歴史ある正倉院の外観と、鹿に囲まれてビビる黒猫【奈良旅2022年末-8】
2022年12月下旬に訪れた奈良市内で、国宝:正倉院の外観をじっくりと眺めます!
なら仏像館に保管されている金峯山寺の金剛力士像と、寒さに耐える鹿【奈良旅2022年末-7】
2022年12月下旬に訪れた奈良市内で、国立博物館のなら仏像館で金剛力士像を眺めて、雪舞う中でも活動する鹿も眺めます!
雪が積もった奈良市内で、奈良国立博物館を訪れる【奈良旅2022年末-6】
2022年12月下旬に訪れた奈良市内で、2日目朝は凍える気温の中、国立博物館の見学に向かう。
「志津香 大宮店」で味わう、奈良市内でも人気の釜めし【奈良旅2022年末-5】
2022年12月下旬に訪れた奈良市内で、「志津香 大宮店」で名物の釜めしを味わいます!
スーパーホテルPremierJR奈良駅の部屋からの眺めと、奈良地酒もあるウエルカムバー【奈良旅2022年末-4】
2022年12月下旬に訪れた奈良市内で、「スーパーホテルPremierJR奈良駅」にチェックインして早速ウエルカムバーを楽しみます。
大仏様を拝んだ後は、中谷堂でよもぎ餅を食べるのが王道です【奈良旅2022年末-3】
2022年12月下旬に訪れた奈良市内で、東大寺大仏殿の見学後は「中谷堂」でよもぎ餅を食べてスーパーホテルに向かう。
東大寺の大仏殿で大仏様を護っている、頭部だけの四天王【奈良旅2022年末-2】
2022年12月下旬に訪れた奈良市内で、東大寺境内を散策します。
旅行支援に後押しされて年末に向かった奈良市【奈良旅2022年末】
2022年12月23日頃に旅行支援で割安にスーパーホテルに宿泊する為に、奈良に向かった。
JAL『どこかにマイル』で選ばれた羽田空港から帰る【神奈川&東京旅70:完】
隅田川沿いでアサヒビール本社ビルと夕焼けを眺めて、帰りの羽田空港に向かいます。
ウ○コ💩のようなオブジェが乗ったアサヒビール本社ビルと、勝海舟の銅像【神奈川&東京旅69】
神奈川県&東京旅で隅田川沿いにあるアサヒビール本社ビルと、その脇にある勝海舟像を眺めてみました。
エース社の創業者:新川柳作の、熱いメッセージに心を傾ける【神奈川&東京旅68】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-14)
「いい物は必ず売れる!」の信念で突き進んできたエース社の歴史【神奈川&東京旅67】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-13)
世界的なカバンメーカー:エース社の創業者、新川柳作の記念館【神奈川&東京旅66】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-12)
カバンで有名なエース社が生み出した、グッドデザイン賞受賞のカバン達【神奈川&東京旅65】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-11)
高度経済成長の大人気スター、長嶋茂雄やアントニオ猪木が愛用したカバン【神奈川&東京旅64】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-10)
20世紀に生まれたスポーツバッグやランドセルなど、新時代のカバンも見学【神奈川&東京旅63】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-9)
千代田袋、信玄袋、柳行李などの日本伝統バッグも素晴らしい!【神奈川&東京旅62】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-8)
狼や孔雀だけではなく、カエル🐸の革を使ったバッグもあるよ!【神奈川&東京旅61】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-7)
20世紀の世界旅行ブームで、大きく発展したカバン業界【神奈川&東京旅60】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-6)
ワシントン条約で規制されているワニ革やシマウマ革が使われたカバン【神奈川&東京旅59】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-5)
長期船旅の世界旅行から生まれた、様々な旅行カバンの歴史【神奈川&東京旅58】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-4)
新しい機能性スーツケースと、エースカバンの製造工程のお勉強!【神奈川&東京旅57】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-3)
世にも珍しい世界のカバン業界の歴史が学べる「世界のカバン博物館」【神奈川&東京旅56】
神奈川県&東京旅で台東区にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-2)
カバンの奥深い歴史に出会える、入場無料の「世界のカバン博物館」【神奈川&東京旅55】
神奈川県&東京旅で浅草にある、カバンの製造販売で有名なエース社の「世界のカバン博物館」を見学していきます!(Part-1)
浅草の「海鮮もんじゃ:えもん」で、目の前で焼いてくれて楽しく食べるもんじゃ焼き【神奈川&東京旅54】
神奈川県&東京旅で上野駅から浅草へ移動し、「海鮮もんじゃ:えもん」でもんじゃ焼きを味わいます!
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)