タイトルの通りです(笑)
主に海外や国内旅行した時の旅行記をメインでアップしています。旅先で出会った歴史などについて、掘り起こして紹介したいと思っております。
箱根登山ケーブルカーで強羅から早雲山へ!急斜面を登りながら見える景色とは?【神奈川&東京旅22】
神奈川県&東京旅で、箱根登山電車で強羅駅に到着し、ケーブルカーに乗り換えて早雲山駅を目指します!
日本の鉄道で最も急な勾配をスイッチバックしながら進む箱根登山電車!【神奈川&東京旅21】
神奈川県&東京旅で、箱根湯本駅から乗り換えて、強羅駅まで向かいます!
二宮尊徳像がある小田原駅から、特急ロマンスカーに乗って箱根を目指す!【神奈川&東京旅20】
神奈川県&東京旅で、小田原駅から特急ロマンスカーに乗って箱根湯本駅に向かいます!
相模湾や伊豆半島は見えるけど、富士山は見えない小田原城天守閣最上階!【神奈川&東京旅19】
神奈川県&東京旅で、小田原城天守閣内の最上階にある高欄から周囲の景色を楽しみます!(天守閣見学part-4)
小田原城本丸に観覧車があった時代を写した古写真を見学【神奈川&東京旅18】
神奈川県&東京旅で、小田原城天守閣内の4階を見学していきます!(天守閣見学part-4)
小田原城天守3階で展示されている、大久保氏や北条氏の鎧兜を見学【神奈川&東京旅17】
神奈川県&東京旅で、小田原城天守閣内の3階を見学していきます!(part-3)
小田原城天守閣内で見る、江戸時代の旅の便利道具であった「小田原提灯」【神奈川&東京旅16】
神奈川県&東京旅で、小田原城の天守閣内を更に見学していきます!(part-2)
日本国内にある天守閣の中で、7番目に大きい小田原城天守閣に入る!【神奈川&東京旅15】
神奈川県&東京旅で、小田原城の天守閣内を見学していきます!
小田原城内にある動物園で最後まで残ったサル園も終焉を迎える・・【神奈川&東京旅14】
神奈川県&東京旅で、小田原城の常盤木門を通って本丸へ進み、天守閣内へと向かいます!
古来の工法で復元された銅門を通って、小田原城内へ進んで行く!【神奈川&東京旅13】
神奈川県&東京旅で、小田原城の銅門を通って本丸へと進んで行きます!
国内有数の規模を誇った小田原城で、正規登城ルートから城内に向かう!【神奈川&東京旅12】
神奈川県&東京旅で、小田原駅から小田原城内に向かって進んで行きます!
ホテルメッツ川崎の朝食ロールキャベツと、小田原駅前の北条早雲像!【神奈川&東京旅11】
神奈川県&東京旅で、JR東日本ホテルメッツ川崎の朝食でロールキャベツを味わってから、小田原駅に向かう!
JR東日本ホテルメッツ川崎と、怪しいピンク色のネオン街がある川崎!【神奈川&東京旅10】
神奈川県&東京旅で、JR川崎駅前のJR東日本ホテルメッツ川崎にチェックインしてから、怪しい街を散策します!
「崎陽軒 中華食堂:横浜ポルタ店」で味わう、横浜名物のシウマイ!【神奈川&東京旅9】
2022年12月中旬の神奈川県&東京旅で、横浜の「崎陽軒」に寄って名物:シュウマイを味わいます!
都市循環型ロープウェイが加わって印象的な夕焼けが見られる、横浜みなとみらい地区【神奈川&東京旅8】
2022年12月中旬の神奈川県&東京旅で、横浜市みなとみらい地区での夕焼けを満喫します!
横浜マリンタワーから見えるガンダムと夕陽と、歴史あるホテルニューグランド【神奈川&東京旅7】
2022年12月中旬の神奈川県&東京旅で、横浜市で2022年にリニューアルした「横浜マリンタワー」展望台からの景観を楽しみます!
横浜マリンタワーから眺める海と街のコントラストが美しい絶景がオススメ!【神奈川&東京旅6】
2022年12月中旬の神奈川県&東京旅で、横浜市で2022年にリニューアルされた「横浜マリンタワー」の展望台へと向かいます!
イギリス軍とフランス軍の駐屯地だった「港の見える丘公園」を散策【神奈川&東京旅5】
2022年12月中旬の神奈川県&東京旅で、横浜市山手町の港の見える丘公園を散策します!
寄付金を募る外国人墓地と、今は「港が殆ど見えない丘公園」を訪問【神奈川&東京旅4】
2022年12月中旬の神奈川県&東京旅で、横浜市山手町の外国人墓地や港の見える丘公園を散策します!
コロナ禍で店舗入れ替えが大きく進んだ横浜中華街を練り歩く【神奈川&東京旅3】
2022年12月中旬の神奈川県&東京旅で、初日にまず来た中華街周辺を散策します!
横浜中華街でゆっくりランチを味わうなら、「中国料理:千禧楼 」がお勧め【神奈川&東京旅2】
2022年12月中旬の神奈川県&東京旅で、初日にまず横浜の中華街にやって来て昼食を食べます!
JAL『どこかにマイル』を利用して、どこかに参る旅!【神奈川&東京旅1】
2022年12月中旬に『どこかにマイル』で訪れた、羽田空港経由の神奈川県&東京旅の始まりです!
元旦深夜にソソる屋台が並ぶ春日大社参道を歩き、再び大仏様の御顔を拝見!【奈良初詣11:完】
2023年元旦早朝に訪れた、奈良市内の春日大社から再び東大寺の大仏様を見に行ってから帰ります。
元旦深夜に彷徨う鹿と、午前4時前でも多くの人が訪れる春日大社【奈良初詣10】
2023年元旦早朝に東大寺の二月堂を見学してから、春日大社の初詣に行きます!
東大寺大仏殿と違って、元旦深夜はひっそりと静まり返る「二月堂」【奈良初詣9】
2023年元旦早朝に東大寺の大仏殿を拝観してから、ひっそりとした「二月堂」も訪れます!
新年の幕開けは大仏様と一緒に!奈良・東大寺で感動の初詣体験【奈良初詣8】
2023年元旦早朝に特別拝観(無料)で入れる、奈良「東大寺」の大仏殿で新年早々に大仏様の姿を拝見します!
元旦は特別に無料で、更に観相窓が開いて外側から大仏様の顔が見られる東大寺【奈良初詣7】
2023年元旦早朝に特別拝観として無料で入れる、奈良「東大寺」の敷地内に進んで行きます!
奈良の元旦で最も人手が多い東大寺参道に群がる、屋台目当ての人間と鹿!【奈良初詣6】
2023年元旦早朝の東大寺参道には、多くの屋台に惹きつけられる人間と共に鹿の姿も見られる?!
竹林のライトアップとダルマみくじが印象的な、大晦日過ぎの大安寺【奈良初詣5】
2023年の元旦早朝に訪れた「大安寺」の境内を散策して、奈良市内中心部へ向かいます!
ライトアップされた唐招提寺から、暗い夜道を歩いて大安寺へ向かう【奈良初詣4】
2022年の大晦日に唐招提寺で除夜の鐘を撞き終わり、境内を散策してから大安寺へ歩いて向かいます。
大晦日の唐招提寺で、先着108組に並んで除夜の鐘を撞く!【奈良初詣3】
2022年の大晦日から元旦にかけて、無料の特別拝観が実施されていた「唐招提寺」を訪れ、除夜の鐘を撞きます!
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)