タイトルの通りです(笑)
主に海外や国内旅行した時の旅行記をメインでアップしています。旅先で出会った歴史などについて、掘り起こして紹介したいと思っております。
暑い日差しから逃げて、日本茶カフェ「葉の香」の抹茶アイスで涼む!【鳥取旅行記28-完】
2022年6月に訪れた鳥取市。野外で強烈な日差しが照り付けてきた為に、それを逃れるように立ち寄った日本茶カフェ「葉の香」で、冷たい抹茶アイスなどを味わいます!
暑い日差しから逃げて、日本茶カフェ「葉の香」の抹茶アイスで涼む!【鳥取旅行記28-完】
2022年6月に訪れた鳥取市。野外で強烈な日差しが照り付けてきた為に、それを逃れるように立ち寄った日本茶カフェ「葉の香」で、冷たい抹茶アイスなどを味わいます!
鳥取藩の参勤交代と、伝統民俗の麒麟獅子舞:鳥取県立博物館⑤【鳥取旅行記27】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡にある「鳥取県立博物館」の見学は、まだまだ続きます!(Part-5)
鳥取藩の参勤交代と、伝統民俗の麒麟獅子舞:鳥取県立博物館⑤【鳥取旅行記27】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡にある「鳥取県立博物館」の見学は、まだまだ続きます!(Part-5)
秀吉から家康へと、新たな支配者に飲み込まれていく鳥取城:鳥取県立博物館④【鳥取旅行記26】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡にある「鳥取県立博物館」の見学は、まだまだ続きます!(Part-4)
秀吉から家康へと、新たな支配者に飲み込まれていく鳥取城:鳥取県立博物館④【鳥取旅行記26】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡にある「鳥取県立博物館」の見学は、まだまだ続きます!(Part-4)
アジアゾウの「和子」と、因幡/伯耆国を治めた山名氏と尼子氏:鳥取県立博物館③【鳥取旅行記25】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡にある「鳥取県立博物館」の見学は、まだまだ続きます!(Part-3)
アジアゾウの「和子」と、因幡/伯耆国を治めた山名氏と尼子氏:鳥取県立博物館③【鳥取旅行記25】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡にある「鳥取県立博物館」の見学は、まだまだ続きます!(Part-3)
海洋生物の標本の中で、最も不気味なオオサンショウウオ:鳥取県立博物館②【鳥取旅行記24】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡にある「鳥取県立博物館」の見学は、まだまだ続きます!(Part-2)
海洋生物の標本の中で、最も不気味なオオサンショウウオ:鳥取県立博物館②【鳥取旅行記24】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡にある「鳥取県立博物館」の見学は、まだまだ続きます!(Part-2)
古代の恐竜や古代人の骨が出土している鳥取県の歴史:鳥取県立博物館①【鳥取旅行記23】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡にある「鳥取県立博物館」も一緒に見学していきます!
古代の恐竜や古代人の骨が出土している鳥取県の歴史:鳥取県立博物館①【鳥取旅行記23】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡にある「鳥取県立博物館」も一緒に見学していきます!
真夏の日差しに包まれた宝隆院庭園と、古代生物の標本が待ち受ける鳥取県立博物館【鳥取旅行記22】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡の仁風閣裏にある「宝隆院庭園」という綺麗な日本庭園を見学してから、鳥取県立博物館も見学していきます!
真夏の日差しに包まれた宝隆院庭園と、古代生物の標本が待ち受ける鳥取県立博物館【鳥取旅行記22】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡の仁風閣裏にある「宝隆院庭園」という綺麗な日本庭園を見学してから、鳥取県立博物館も見学していきます!
明治時代のレトロな雰囲気が流れる鳥取城跡の仁風閣で、2階ものんびりと見学【鳥取旅行記21】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡に造られている明治時代の洋館「仁風閣」内を見学して、2階も見学します!
鳥取城跡にある明治時代の洋館「仁風閣」で、ささら桁で支えられる螺旋階段を眺める【鳥取旅行記20】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡に造られている明治時代の洋館「仁風閣」内を見学して行きます!
鳥取城近くでランチは、ミシュランガイド掲載店「久松うどん はなしょう」で決まり!【鳥取旅行記19】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城の見学を終えて、徒歩5分圏内の「久松うどん はなしょう」で昼食を食べる事に。実は知らなかったけど、このお店はミシュランガイドに掲載されていたお店でした。
汗だくで鳥取城本丸から降りた後に、麓でシャーベットとドリンクに喰らいつく【鳥取旅行記18】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城の本丸跡まで登って景色を堪能した後は、一路登山道を汗だくで降りて行きます。そして、一旦麓に戻った所で水分補給を行います!
山城だった鳥取城の天守跡から眺める、鳥取砂丘などを一望できる絶景【鳥取旅行記17】
2022年6月に訪れた鳥取市。標高263mの久松山の山頂に造られている鳥取城の本丸跡で、その高台から鳥取砂丘や鳥取市内を一望します!!
約30分かけて登った山頂にある、鳥取城本丸から見える素晴らしい景観【鳥取旅行記16】
2022年6月に訪れた鳥取市。山城である鳥取城跡で、標高263mの久松山の山頂に造られている本丸跡に、約30分かけて登っていくと、そこに感動する景色が待ち受けています!
久松山の山頂にある鳥取城本丸跡に向けて、約30分の登山道を登っていく【鳥取旅行記15】
2022年6月に訪れた鳥取市。山城である鳥取城跡で、標高263mの久松山の山頂に造られている本丸跡に向かって、約30分ほど登らないといけないという登山道を進んで行きます!
国内唯一の城郭に使われた球面石垣が存在する、鳥取城の天球丸石垣【鳥取旅行記14】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡で「巻石垣」と呼ばれる、珍しい国内唯一の球面石垣を間近で見学します!!
鳥取城内の二の丸で、明治初期まで現存していた御三階櫓や菱櫓の石垣を眺める【鳥取旅行記13】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡で中心地だった二ノ丸にやって来て、かつて建造されていた御三階櫓や菱櫓があった場所と訪れます!
博物館側から中仕切門をくぐって、二の丸に通じる登り道を進んで行く【鳥取旅行記12】
2022年6月に訪れた鳥取市。鳥取城跡で博物館/仁風閣がある西側から、中仕切門をくぐって城内へと進んで行きます!
鳥取城跡で鎮座する吉川経家像と、新たに復元された擬宝珠橋と大手門を眺める【鳥取旅行記11】
2022年6月に訪れた鳥取市。2日目の朝は鳥取城跡を訪れ、新しく復元された擬宝珠橋と大手門と共に、籠城戦を戦った吉川経家像を眺める!
参勤交代の道:智頭街道を歩く~鳥取城の城下町散策で鳥取の歴史に触れる【鳥取旅行記10】
2022年6月に訪れた鳥取市。2日目の朝は鳥取城跡へ向けて、かつて大名行列が通った智頭街道を歩きながら、鳥取の町も散策していきます!
海鮮問屋:村上水産の海鮮丼と、初めて泊ったスーパーホテルの鳥取駅北口店【鳥取旅行記9】
2022年6月に訪れた鳥取市。夕方に鳥取市内にある「海鮮問屋:村上水産」で海鮮丼を味わい、「スーパーホテルの鳥取駅北口」に宿泊します!
参勤交代で鳥取藩主が通っていた智頭街道にある、六差路の珍しい円形交差点【鳥取旅行記8】
2022年6月に訪れた鳥取市。夕方に砂丘から鳥取駅前に戻ってきて、鳥取市内を散策していると、珍しい六差路の円形交差点を発見しました!
侵食された海岸の歴史と未来を考える旅~砂丘道路から見える景色とサンドリサイクルの役割~【鳥取旅行記7】
2022年6月に訪れた鳥取市。「鳥取砂丘」の沿岸を散策しながら、砂が運び込まれるサンドリサイクル活動を行う船などを眺める!
鳥取砂丘のオアシスはビジターセンターだった!暑さを忘れる知的な旅【鳥取旅行記6】
2022年6月に訪れた鳥取市。観光地「鳥取砂丘」の近くに造られている「鳥取砂丘ビジターセンター」に立ち寄り、館内の資料を見学していきます!
鳥取砂丘で砂まみれになった足を洗って、ビジターセンターでお勉強タイム【鳥取旅行記5】
2022年6月に訪れた鳥取市。観光地「鳥取砂丘」の景色を満喫した後に、近くに造られている「鳥取砂丘ビジターセンター」に立ち寄ります!
鳥取砂丘では風が強いので、帽子を飛ばされないように注意!【鳥取旅行記4】
2022年6月に訪れた鳥取市。観光地「鳥取砂丘」へと到着し、海沿いのこんもりとした馬の背に向かって、そこからの景色を堪能するのだった。
リフトに揺られてやって来たのは、砂漠じゃなくて鳥取砂丘ですよ【鳥取旅行記3】
2022年6月に訪れた鳥取市。展望台から「鳥取砂丘」へとリフトに乗って向かい、いざ砂丘の中に進むのである!
鳥取駅前から路線バスに乗って、鳥取砂丘が見渡せる展望台へと移動【鳥取旅行記2】
2022年6月に訪れた鳥取市。まずは鳥取駅前から路線バスに乗って、「鳥取砂丘」へと向かいます!
砂漠ではなく砂丘のある鳥取で、まずは「すなば珈琲」でランチ【鳥取旅行記1】
2022年6月に訪れた鳥取市。大阪市の難波から高速バスに乗って鳥取駅前まで移動し、「すなば珈琲」で昼食を味わいます!
5時間の滞在でも、お釣りが来る程にじっくり作品が鑑賞できた旅【大塚国際美術館旅14-完】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」の鑑賞も、滞在約5~6時間をかけて全ての作品を観て回り、最後にお土産コーナーもチェックして帰ります!
バロック絵画を代表するレンブラントの自画像コーナーを鑑賞【大塚国際美術館旅13】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」の鑑賞は続きます。本館2Fで個人的にお気に入りのレンブラントの「自画像コーナー」を鑑賞していきます!
現代絵画の巨匠で『キュビズム』を代表するパブロ・ピカソの作品がズラリと並ぶ【大塚国際美術館旅12】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」の鑑賞は続きます。本館2Fでパブロ・ピカソの作品を鑑賞していきます!
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)