タイトルの通りです(笑)
主に海外や国内旅行した時の旅行記をメインでアップしています。旅先で出会った歴史などについて、掘り起こして紹介したいと思っております。
ムンクの叫びなどの19世紀末芸術から、パブロ・ピカソなど20世紀作品が登場【大塚国際美術館旅11】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」の鑑賞は続きます。B1Fでムンクなどの19世紀末芸術から、大芸術家パブロ・ピカソの作品がやっと見えてきます!
ナポレオンの戴冠式、クリムトの接吻、ダークな世界観のゴヤ”黒い絵”【大塚国際美術館旅10】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」の鑑賞は続きます。B1Fの近代絵画ゾーンで、有名な「ナポレオンの戴冠式」「クリムトの接吻」などを鑑賞していきます!
鳴門うどんを食べて腹ごしらえして、再び美術館に突入する【大塚国際美術館旅9】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」近くにある、鳴門海峡の見学を終えて、鳴門うどんを食べてから再び美術館鑑賞に戻るのであった。
鳴門海峡の渦巻く激しい海流を、足元に見学できる「大鳴門橋遊歩道:渦の道」【大塚国際美術館旅8】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」近くにある、鳴門海峡の見学に向かいます。そして大鳴門橋に設置されている「遊歩道:渦の道」を散策します!
ルノワール絵画を鑑賞してから、激しく渦巻く鳴門海峡に架かる橋に向かう【大塚国際美術館旅7】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」。B1Fの近代絵画ゾーンでルノワール作品を観てから、一旦外に出て鳴門海峡を見に行きます!!
一番人気のゴッホ7種のヒマワリが展示されている、近代絵画ゾーンを鑑賞【大塚国際美術館旅6】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」。B1Fの近代絵画ゾーンで、ゴッホ7種のヒマワリなどを鑑賞していきます!
レンブラントからベラスケス/ルーベンス/フェルメールなどのバロック作品が続く【大塚国際美術館旅5】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」。B2Fの「バロック」ゾーンで、レンブラントからベラスケス/ルーベンス作品などを鑑賞していきます!
ルネッサンスやバロック絵画を代表する、ダヴィンチやレンブラント作品があるB2F【大塚国際美術館旅4】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」。B2Fの「ルネッサンス/バロック」ゾーンで、ダヴィンチやレンブラント作品などを鑑賞していきます!
ルネッサンス期の中世絵画ゾーンにやって来た時に、早めの昼食と休憩を【大塚国際美術館旅3】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」。「古代/中世」ゾーンから鑑賞をスタートし、ルネッサンス期の絵画ゾーンに差し掛かった所で、休憩を兼ねて早めの昼食タイムをとります。
1000点を超える美術品が並ぶ館内で、まずはB3Fの古代/中世ゾーンから鑑賞【大塚国際美術館旅2】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」。館内の見学は一番下のB3F「古代/中世」ゾーンから始めていきます!
格安で快適な移動!大阪から高速バスで行く大塚国際美術館のアート旅【大塚国際美術館旅1】
2022年6月に訪れた徳島県鳴門市にある「大塚国際美術館」。大阪市から格安&快適に行ける高速バスなどの案内と、「大塚国際美術館」へと向かった様子です。
長浜の成駒家で食べた、郷土料理「焼鯖そうめん」が意外と美味しかった【福井県敦賀旅行記9-完】
2022年4月に訪れた福井県敦賀市の旅行記。敦賀市からの帰り道の途中だった滋賀県長浜で、海洋堂ミュージアムを見学し、駅近くの「成駒家」で焼鯖そうめんを味わいます!
敦賀からの帰り道に、秀吉のお膝元だった滋賀県の長浜に寄り道【福井県敦賀旅行記8】
2022年4月に訪れた福井県敦賀市の旅行記。敦賀市の見学を早々に終了し、帰り道の途中だった滋賀県の長浜に寄り道をしてみました!
敦賀市内の「海鮮みなと家」で海鮮丼と越前蕎麦を味わい、恐竜博士に別れを告げる【福井県敦賀旅行記7】
2022年4月に訪れた福井県敦賀市の旅行記。敦賀市内の名所を見学した後は、「海鮮みなと家」で昼食となる海鮮丼を味わいます。そして敦賀駅を後にします。
桜が咲き誇る春の金ヶ崎城跡天守跡と、後醍醐天皇の子:尊良親王の陵墓見込地【福井県敦賀旅行記6】
2022年4月に訪れた福井県敦賀市の旅行記。敦賀市内の金ヶ崎城跡を訪れ、今では戦が行われた場所とは思えない展望台となっている天守台跡から周辺の景色を楽しみます!
桜満開の金崎宮を登って、かつての城郭がかすかに残る金ヶ崎城跡を訪れる【福井県敦賀旅行記5】
2022年4月に訪れた福井県敦賀市の旅行記。敦賀市内の金崎宮を訪れ、更に奥に階段を登っていくと、戦国時代まで存在していた金ヶ崎城跡があります。
敦賀市内の桜の名所である金崎宮は、是非桜が満開の春に訪れたい場所【福井県敦賀旅行記4】
2022年4月に訪れた福井県敦賀市の旅行記。敦賀市内で次に訪れた「金崎宮」は、桜の花が咲く春の時期には綺麗な景観が楽しめる場所となっています。
情緒溢れる敦賀赤レンガ倉庫は、石油会社の備蓄倉庫だった【福井県敦賀旅行記3】
2022年4月に訪れた福井県敦賀市の旅行記。海岸沿いの敦賀市内を散策し、明治時代に建てられた赤レンガの建物が見えてきます!
大きな松と綺麗に咲いた桜の木に囲まれた、散歩に最高な4月の「気比の松原」【福井県敦賀旅行記2】
2022年4月に訪れた福井県敦賀市の旅行記。海沿いにある「気比の松原」で、桜と松が織りなす景色を堪能して、海岸線を散策します!
大通り沿いの商店街で松本零士作品の銅像が出迎えてくれる、福井県敦賀市【福井県敦賀旅行記1】
2022年4月に訪れた福井県敦賀市の旅行記。JR敦賀駅に降り立ち、最初の目的地である「気比の松原」まで向かう途中にあった商店街には、松本零士作品の銅像が多く並んでいます。
『大空港2013』のロケ地となった松本空港で、最後におやきを味わう【信州松本旅行記41:完】
2022年3月に訪れた長野県松本市と周辺の旅行記。松本旅最後の地は、最初に降り立った「松本空港」。飛行機に乗る前に長野名物「おやき」を再び味わいます!
市民の想いが詰まった高島城天守と、諏訪湖を眺めながら食べた長野名物「おやき」【信州松本旅行記40】
2022年3月に訪れた長野県松本市と周辺の旅行記。標高約700mの諏訪湖脇に高島城天守を見学したのちに、諏訪湖の畔で長野名物である「おやき」を味わいます!
諏訪湖の畔にある「高島城」は、鉄筋コンクリート造りで再建された復興天守【信州松本旅行記39】
2022年3月に訪れた長野県松本市と周辺の旅行記。標高約700mの諏訪湖脇にある、昭和に復興再建された「高島城」内を見学していきます!
信州上田発祥の「みすゞ飴」を味わってから、中山道を通って諏訪湖を目指す【信州松本旅行記38】
2022年3月に訪れた長野県松本市と周辺の旅行記。上田市で生まれた和風ゼリー菓子「みすゞ飴」を食べてから、諏訪湖にある高島城を目指して移動します!
信州上田市の通りに並ぶ真田十勇士の像と、上田駅前にある真田幸村の騎馬像【信州松本旅行記37】
2022年3月に訪れた長野県松本市と周辺の旅行記。旅3日目は上田市の上田城跡を訪れ、その周辺の町並みなども見学します!
徳川家康が恐れた真田昌幸が築いた「上田城跡」の本丸内を散策!【信州松本旅行記36】
2022年3月に訪れた長野県松本市と周辺の旅行記。旅3日目は上田市の上田城跡を訪れ、本丸内にある真田神社や江戸時代の櫓などを見学します!!
真田家の居城だった信州上田の「上田城跡」で、真田幸村の銅像に出会う【信州松本旅行記35】
2022年3月に訪れた長野県松本市と周辺の旅行記。旅3日目は上田市の上田城跡を訪れます。そして上田城跡で有名な真田幸村の銅像を拝見します。
「道の駅あおき」で長野名物のおやきや蕎麦を買って、真田の上田城へ向かう【信州松本旅行記34】
2022年3月に訪れた長野県松本市と周辺の旅行記。旅最終日の3日目は、朝イチに上田市の上田城跡に向かう途中にあった「道の駅あおき」に立ち寄ります。
夜にライトアップされた国宝:松本城は、その姿が水面に反射して更に美しく見える城【信州松本旅行記33】
2022年3月に訪れた長野県松本市と周辺の旅行記。夜の松本市内で、すっかり暗くなった時間に松本城へと向かいます!
松本市奈川の郷土料理「とうじそば」という、蕎麦のシャブシャブ料理を堪能する【信州松本旅行記32】
2022年3月に訪れた長野県松本市と周辺の旅行記。善光寺を見学して松本市内に戻り、晩飯に選んだのは松本市奈川の郷土料理『とうじそば』が食べれる「みよ田 松本店」でした!
御開帳前の善光寺大勧進に建立されていた結縁柱に触れ、来世の御利益を祈願【信州松本旅行記31】
2022年3月に訪れた長野県松本市と周辺の旅行記。善光寺で昔から賑わう参道周辺を散策し、境内に鎮座していた「結縁柱」に触れて来世の御利益を祈願するのであった。。
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)