chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 狛江・多摩川花火大会

    数年前の8月頭のある日、新宿から小田急に乗ったら浴衣のおねーちゃんが何人もいた。 楽しそうなので後をつけてみた。降りたことのない駅で下車。和泉多摩川だったかな?狛江かもしれない。 人の波に乗ってたどり着いたのは河川敷だった。 既に大量の人がいた。 花火大会! 19時半からだった。待つ。 すぐ近くを小田急が走っているのだが、どうも川の上で止まっているようだ。 周囲の客が言う。 「ロマンスカーの客には電車止めて見せてるのか、くそっ」 帰りのこともあるので割とすぐ撤収する。 駅まで行くと混雑で遅れているというアナウンスが入る。 来た列車に乗る。各駅停車だった。 すると鉄橋の上で止まった!!!川の上!…

  • 器物破損

    職場でガラス器具をうっかり割ることが多々ある。 (うっかり)衝撃を加える ↓ 「うわあやっちまった!」と叫ぶ ↓ 割れる 衝撃を加えるのと叫ぶのはほぼ同時です。 「やっちまった!」という文言は無意識です。 先日はでかいメスシリンダーを割りました。 でかいものを片手で持ったからだと思います。 シンクの内側に叩きつけるような結果となってしまいました。 私はメスシリンダーを無意識のうちに振り回して割ってしまうことが多い気がする。

  • 派遣会社の情報漏洩に関する教育

    派遣会社に登録、もしくは就業が決まると情報に関する教育がある。 オンラインで動画見る程度ですけども。 開発やっていると特に言われるような気がする。 発売スケジュールはもう決まっているのだからそこをネット上などで暴露しないように、とか何とか。 やっちまったら損害賠償請求あるよ、と。 が。 開発部の試作に携わったことあるけど、派遣社員に詳細はわからないようになってますね。 せいぜいわかるのは顧客名とか製品名とかそんなもんです。 会社によっては「きょう作ってもらうのはXAYです」という感じで記号で指示されるので製品名すらわからん。 自分がさっき試作したものが製品化されるか没にされるかどうかも知らない…

  • 腹痛2

    生理と激痛の続き。 診察に行ってきた。 超音波やったら子宮筋腫が育っていた。 閉経までまだ時間あるから手術は現実的ではなさそうです。 取ったから再発しないという話ではないらしい。 で、治療方針なのだが。 薬で生理を止めることを提案された。 が! 副作用としてうつ状態。 うつの人はさらにうつになるらしい。 精神科の方にも聞いてみないと何とも言えないというところで終了した。

  • 腹が痛い

    激痛で目が覚めた。 原因はわかっている。 数日以内に生理がやってくる。生理が始まってないので生理痛とは違うのかもしれないが。 土曜の夜は痛くて目が覚めた。1時に寝て、数十分で目が覚めた。 睡眠薬も生理痛には勝てないみたいで目が覚めることもある。 わずかだが腹が下ったのでこれで終わるかと思ったがそんなことはなかった。というか下痢とは違う痛さだよな。 便を出し切って立ち上がった瞬間トイレの入り口で倒れる。腹が痛い。若干吐き気もする。 何とか布団にたどり着く。狭いアパートなのでトイレから布団までは数メーターなのだがその間に倒れそうになる。 布団に横たわると激痛がやってくる。今までの人生でこんな痛さは…

  • タイトル

    ここのブログではタイトルにこだわりはない。 記事を量産しているのでタイトルも本文も殴り書きです。殴り書きなのにいちいち凝ったことできるか。 そういうわけでこだわりはないけど、強いて言うなら 「そろそろ派遣ネタで釣っておくか」(誰を?→ブログ村の40代おひとりさま民とか) と思った時に 「内容は派遣だよ~」 というやり方をすることはある。 実際、派遣ネタはアクセス良いと思う。 あとは派遣ネタと見せかけておいて理系の話に引きずり込むというのもたまにやってる。 私が派遣はともかく仕事について語ると少なからず理系になってしまうのよなあ。 職場の人間関係に関する普遍的な悩みのようなものは出てこないからね…

  • 何もかもが吹っ飛ぶうれしさ

    何もかもが吹っ飛ぶうれしさ - きょうのひとり飲み会

  • 交通網

    昨朝、相鉄が人身事故で止まったという記事がYahooに出ていた。 7年くらい通勤に使っていたが人身で止まるイメージがない。 JRや東急と直通するまでは本当に、止まって困ったということはあまりなかった。 私は最近もこのブログで「相鉄はスト以外で止まらない*1」と言ったことがあるが割と本気だ。 相鉄はスピードが出ないからそういう手段には向いてない気がするんだけど。 神奈川だったら赤い方のがどう考えたって(自主規制)。あれは離陸する。乗っていてそう思う。 小田急と東急はそういう変なスピード感はない。 さて、今回話題にしたいのは止まったときにどうするか。 帰り道ならいいけど出勤途中だと困る。 ぶーぶー…

  • 横浜高島屋の地下

    りす、とら、鳩、鮎がいる。 りす→鎌倉紅谷 とら→とらや 鳩→豊島屋 鮎→仙太郎(鮎は季節限定っぽい) 1箇所にまとまっているから動物園みたい。 あ、ちょっと離れたところにケーニヒスクローネのテナントもあった。 くま→ケーニヒスクローネ カステラ屋さんもだ。 こうもり→福砂屋 ねずみ→文明堂

  • 違うぞ

    母と師匠Bさんは面識がある。 母にとっては「娘の元勤務先のおねえさん」なので「おねえさん」だった。 Bさんは一回り年上ですが永遠におねえさんです。 だから名前をちゃんと覚えてなかった。 この記事ではBさんの本名をB川としてしまう。 私が「今度B川さんと飲む」と言っても「B野さんと?よろしく言っておいてね」と返ってきてしまう。 母が水曜どうでしょうにハマったのは2001年のことだった。 「このもじゃが大泉洋」 という説明だったが大泉洋と鈴井貴之はすんなり覚えてくれた。 問題は安田顕だった。 10年くらい安井さんだと思っていた。 人の名前を適当に覚えるのか………。

  • mont-bell会員

    父の趣味が登山なので、長いことmont-bellクラブの会員です。20年くらい? 75を過ぎてもう登山はしなくなったけど、私や母がたまにTシャツなどの衣服を購入するのでポイントはたまっていた。 そうは言ってもそんなに買い物はしない。 せいぜい年に数回程度。年会費は1500円である。 だからもう、会員は止めようかということになった。 が。 mont-bellから何か郵便物が来た。 何と! 所有ポイントから1500ポイント引いたらまた会員になれるので、今年度の会員証送付しますね。 という内容だった。 いや、同意した覚えはないぞ(笑)。 「じゃあ買い物するか」 ということになってしまい、母と店舗へ行…

  • 夏休み'24

    1週間実家に帰った。 「母さんや、ご飯作るから夏休みの間置いてくれないか」 献立も提案した。 1日目:鶏の唐揚げ 2日目:コロッケ 3日目:春巻き 4日目:タラのフライ 5日目:とんかつ 6日目:てんぷら 冗談のつもりだったが、意外にもこれでオッケーということになった。 揚げ物地獄へようこそ。 実際には 1日目:春巻きとコロッケ 2日目:唐揚げ 3日目:忘れた………。酢豚だった 4日目:とんかつ となった。 夏休みの詳細はぜーんぶ割愛。

  • 夏のあやまち

    さて、怒られるか………。

  • スマホのスクリーンショット

    何も考えずにスマホにスクリーンショットを保存してきた。2017年からのものがある。 整理したところ、残ったのは以下のようになった。 ・甲種危険物取扱者合否掲示 ・春巻きのレシピ ・雑誌の記事 ・天気予報(特に夏) ・15年前の家の間取り(広告) ・焼うどんのレシピ ・酢豚のレシピ ・グラタンのレシピ ・ハンバーグのレシピ ・サコッシュの作り方 ・もやしときゅうりのツナナムル、のレシピ ・トマトソースのレシピ ・鮭のホイル焼きのレシピ ・ねぎ塩だれのレシピ ・明太子フランスのレシピ ・チキン南蛮のレシピ ・ローストビーフのレシピ ・鶏団子のレシピ ・切り干し大根のレシピ ・スープカレーのレシピ …

  • 自分をだまして契約更新をする

    どうも。。。。。 1年くらい前の記事を読み返しました。理由は特にないんだけど、とにかく読み返した。 仕事についてもいろいろ書かれているんだけど、それを今思うと 「苦しいだけだった」 としか思えない。 今も派遣をやっているけど、毎朝「契約終了まであと32回」と思って出勤はしていない。 ていうかそんなこと考えて出勤してたのこの職場だけだ。 就業先の周辺の景色は良かったし、理不尽なことを言ってくるような人はいなかった。 だけどだめなものはだめだった。根本的に合ってなかった。 餅は餅屋だと何度思ったかわからない。私の頭では弱すぎて最初から話にならない。人間関係?なんですかそれ。 生産を止めて分析をする…

  • 夏が来れば思い出す

    私は夏生まれです。 さて。 いつの時の話だか忘れたが、私は実家にいた。 実家に住んでいた頃なのか帰省していたのか思い出せない。 母が 「今日はなつみのお誕生日だからすきなケーキ買っておいで」 と言って3000円くらい握らせてくれた。 そこで私はずーっと気になっていたガトーフェスタ・ハラダのケーキを買った。 新町の本館には冷凍のチョコレートケーキがあるのです。 ハラダはね、ラスクだけじゃないの。 ラスクももちろん好きだけど、私のお気に入りはティグレスっていう焼き菓子。 帰宅。 母はケーキを見るなり言った。 「何でショートケーキじゃないの?あたしはあの、いちごの乗ったやつが食べたかったのに!チョコ…

  • Perfume’24

    9月にアルバム、12月からツアー。 アルバムはもちろん買う。 ツアーどうするか。ファンクラブに入ってないけどどこか参戦できないか。 今回はけっこういろんな土地へ行くようだが、できれば近場で済ませたい。 12月の横浜で手を打てたらいいんだけど 28 ツアー初日→取れる気がしない 29 31 年越カウントダウン→おそらくファンクラブ限定(2023はそうだった) 29日を狙うしか………。 20以上公演があるようなので、もう1回行っておきたい。 東京と千葉でもあるので、それも狙う。 地方の方が取れるような気がするけど移動費がかさむと家計を圧迫するからなあ。

  • 食品会社はキラキラして見えるか

    作成してからしばらくして読み返したらこの記事けっこう悪意があるような気がする。タイトルもだな、反省はしないぞ。 気分が悪くなるかもしれませんが予めご承知おきください。 食を学べる大学、学部が増えてるんだって、さ。 ふーん。 そういう記事で紹介されるのってだいたい設立から間もない私立だよね。 なんかまた過去記事とループする気がするなあ。 「どこの企業と一緒に何を開発しました(はーと)」 みたいなの多くない? 私の感想「だから何」 この話、ここで終わりにします。 冒頭に述べた通りです。本当はいろいろあるんですけど、まとまらないわただ毒を吐いただけだわになってしまったのでもうやめます。 いつものよう…

  • 食品会社開発のイメージ

    世間の人は、食品会社の人達の仕事は製造と開発しか知らないんだろうなあ。 テレビの工場特集はそれしかやらないからね。 学生に人気があるのはどの部門か知らないが。 食品会社で開発やりたいんです★って人は自分の作りたいものを試作して味の評価して商品化して売れて、とかいうイメージなんだろうか。 実はこの太字の文は6つに掘り下げることができる。 ①自分の作りたいものを ②試作して ③味の評価して ④商品化して ⑤売れて ⑥とかいうイメージ です。 農学系栄養系の学生に言いたい。 ①自分の作りたいものを 勤め人は自分の作りたいものなんて作れないぞ。………たぶん。売り手が超強い。 2000年頃 「消費税が上…

  • 蒲田でやけくそカラオケ大会

    この話は焼き直しになる、と思って検索したらでてこなかった。 13年くらい前の土曜日の話。 名古屋の先輩が仕事で東京に来ていたので、仲間内で飲み会を開いた。 秋葉原で飲み、締めのそばは富士そば。 この間に横浜方面最終列車を逃す。 仕方ないので行けるところまでは行く。 終電は蒲田までしか行かねえ………。まだまだ都内じゃん。 しかし京浜東北線で蒲田までは行く。 たどり着いたのは何時だったんだろうか。0時半? それから私はドンキの隣のカラオケ館へ行き、閉店30分前までお歌を歌ったのだった。 店を出たのは4時半。夜は明けていた。

  • Wordで発狂

    500円でわかるWordの本を購入。 このテキスト、1つめがチラシ、2つめが表を挿入した請求書、3つめは写真を用いた何かを作りながら学びましょうというもの。5つくらいステップがある。 テキストの33ページ目で発狂した。 表を入れた請求書(2つめ)を作ってみましょうというところで 「うああああああああああああああ」 となってしまった。 なんていうか、うまくいかなくなってきた。イライラする。 でもチラシは何とかなったので、きょうはここでいったんやめておく。

  • はと!

    8月10日ははとの日! 豊島屋は鳩の日セットを本日に限って発売。 鳩サブレーの会社です。 某百貨店に開店時刻に行ったらすっげーいっぱい並んでる! 何とかゲット。2セットも。 帰宅して撮影する。 箱の側面は四季を表現している。 感謝のご挨拶! まだあった!! 4つの缶が入っている。 この缶は春夏秋冬を表現していて、中はそれぞれの季節の絵が描いてある。 ここまで読んでくれて オンライン販売は8月11日8時10分までなので気になる方はぜひ。 これ、企画した人がどういうテンションで仕事を進めたのかは気になる。

  • 派遣と災害

    派遣と災害の話をする。 災害というか地震。 震度5以上の地震で安否確認のメールが来て、状況を返信しろとかいうシステムあるでしょ。 大手はだいたいありますが、あれに組み込まれるかどうかは派遣先次第。 まあほとんどは派遣も組み込まれているけど。 しかし普段から派遣の扱いが雑だと 「こーいうときだけ従業員扱いですかそうですかふーん随分都合がいいんですねそうですか」 となる。 私の心はきょうも小さいのだった。 今の派遣先とは良好なので昨日は終業後すぐ返信した。

  • 置き時計を買った

    部屋のテーブルにパソコンを置き、画面の右下にこれを置いている。 かわいいでしょ。 ………そうじゃないか。 えーと、まあ、パソコンは字も小さいし、何時なのか分からなくなりがち。 それなので置き時計を買った。 パソコン周辺にはいろんなものがあるけど、この時計なら高さがあるから埋もれない。 無印良品で3000円。 パソコンの隣に置いたが、背景が散らかっているので画像はなし。

  • 神奈川新聞花火大会

    今その名称ではないことは知っている。 8月1日の神奈川新聞花火大会はいったん廃止されたことも一応知っている。 しかし初めて横浜に来たときに神奈川新聞花火大会だったので、私の中ではこの時期に横浜で開催される花火大会は神奈川新聞花火大会ということになっている。 そういえば横浜市主催の花火大会も行ったけど、もう今は開催されてない。あれは赤レンガ倉庫近くの芝生に何か敷いて観覧した。 会場はみなとみらいである。 有料席もあるらしいが場所は知らない。 横浜駅には浴衣のおねーちゃんがいっぱいいた。 最後に浴衣を着たのは19のときだったなあ………。 高校の友人に誘われて高崎花火大会に行ったのが最後の浴衣だった…

  • 深夜の啓蒙活動

    中学生の頃。1993年くらい。 居間でテレビ見ながら寝落ちして気が付いたらテレビの放送も終わろうとしていた。 時間帯は3時台。 フジテレビはクロージングの際、謎の啓蒙活動をやるのだった。 1本目。 いきなり「無線機は免許を受けて使いましょう」というものが始める。 静止画像でけっこう怖い。ネット上にもこの画像あるけど、青のバックに白の明朝体。怖い。 何でそんな内容なんだろうと当時は思っていたが、最近「あ」と思った。 アマチュア無線の話か? 2本目。 無線機に続く。 覚せい剤は確実にそして無残に滅ぼす何とか。 ナレーション覚えてないや。 画像には「覚せい剤止めますかそれとも人間やめますか」と書いて…

  • おとうさんといっしょに6次産業

    この話、たまにしかやらないので何回目か忘れた。 父が10年くらい前にある地域の6次産業化に誘われて、いろんな話を聞かされている。 6次産業というのは農家や農作物の生産団体が加工、販売も手掛けるという産業です。 従来バラバラだったものをひとまとめ、一貫するというイメージなのかな? 私の父は電力一筋60年なのだが、すっかり魅了されてしまった。 私が少し食品加工場をわかるので、直接関わらないけどいつしか話につきあうようになる。 母や弟は知識はともかく興味もまったくないからだ。 父は農作物をどこの食品メーカーに売り込むか、ということをすごく考えていた。 私は「食品業界を知らないから話が理想だけだったり…

  • おとうさんといっしょに電気理論

    さて、アマチュア無線は諦めたが父に電気理論は教えてもらうことにした。 謝礼はキリンの晴れ風350mlを6本。1000円くらい。 母「何のために教わりたいの」 私「アマチュアむせん」 母「プッ」 父には 「無線、俺は持ってるよ」 と言われた。登山をやるから? 「会社で電信受けたの。講習受けて取った」 なにそれ? 「開局したの?」 「してない、仕事だもん」 「それはアマチュアじゃないじゃん」 「周波数が違う。3週間くらい講習受けた」 業務で取らされたという言い方。 私が買ってきたテキストを1ページ目から解説してもらう。 正弦波がどうこうと書いてある。そこで躓く。 「正弦波ってなに」 「サインカーブ…

  • この夏諦めた2

    前回に続きこの夏諦めたものの話。 今回はアマチュア無線の話です。試験を受ける前に、テキストを読む前に挫折した話です。 打消部分が本来公表するはずだった内容です。 テキストは買ってみたけど読める気がしなかった。 少し調べてもみたけど「使う機会あるのか…………これ」となってしまった。 興味はあるけどやる気は出なかった、そんな話です。 ずーっと前から燻っていたのだが、私アマチュア無線に興味があるのね。 東日本大震災の頃からか?持ってたらかっこよくない? 当時ラジオのAM遠距離受信をしていたのでその延長ととらえていたのだろうか。ラジオと混同しているのかもしれない。 災害時に持ってた方が良いというのは聞…

  • この夏諦めた1

    今回と次回に分けて、この夏に諦めたものの話をします。 まずは旅行。 ANAセールの誘惑に負けた。6月14日の話だった。 9月下旬に沖縄へ行くはずだった。3泊4日で予算は55000円。母も巻き添えにするはずだった。 しかしだな…………。 ・貯金はもともとないに等しい ・8月と9月に休みであんまり稼働しない ・10月31日納期限の住民税があった→期限を勘違いしていた。 これらを考慮すると、沖縄など行っていたらどう考えても破産する。 スーパーバリューセールで購入したのでキャンセル料何割も取られると思ったが、期間的に払い戻し手数料だけで済んだ。 というわけで打消線の部分を諦めました。読まなくていいよ。…

  • 31の時に言うようになった

    私はよくここのブログで「理系は国立の大学院出てないと」という主張をしますが、それはいったいいつからなのか。 これは自分の中ではっきりしている。 31の時に超大手食品メーカーに行ってからだ。もちろん派遣社員。 そこは新卒は国立卒しかいなかった。全員が大学院を出ているわけではなかったけど、とにかく私立はいなかった。 そういうことを、社会に出てしばらくしてから知った。 でもその時は口に出したこともなかったし、特に何とも思ってなかった。敗北感はなかった。ブログでも触れてない。 その頃親戚のゆうたくん(当時高校3年)が農大に行きたいという話になって、就職の話にもなる。私は 「大企業の新卒は国立の大学院し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なつみさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なつみさん
ブログタイトル
きょうのひとり飲み会
フォロー
きょうのひとり飲み会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用