chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • AIにおけるハルシネーションについて

    ハルシネーションは、例を挙げると言語モデルが、事実ではない内容をそれらしく出力してしまう現象です。 ハルシネーション 想定される例: どうしてAIはハルシネーションするのか? 原因: 対策(AI開発側での例): ハルシネーション 想定される例: 架空の人物や研究を本物のように語る。 存在しない機能やコードをもっともらしく提案する。 曖昧な質問に対して、断定的に誤った情報を返す。 どうしてAIはハルシネーションするのか? 原因: 学習データの偏り ユーザーの曖昧な入力への反応 文脈の誤解 情報の不足を補おうとして「もっともらしい嘘」を作る傾向 対策(AI開発側での例): 検証済み情報でファインチ…

  • ロボット(自己位置推定)

    2輪ロボットで自己位置推定をさせてみました。 取り付けが適当すぎて動くとセンサーがグラグラしてしまう...🥲www.youtube.comwww.youtube.com

  • お花見に行ってきました

    桜が咲いていたので近場でお花見散歩してきました。

  • 【RaspberryPi】ros2 で generate_launch_description の動きについて調べてみました

    ros2 を使っていて generate_launch_description() という関数がどこから呼ばれて、帰値がどう影響するのかわからなかったので調べてみました。 generate_launch_description() サンプルコードを使った説明 呼び出される流れ 補足 帰値について 処理の流れ どんな処理か generate_launch_description() generate_launch_description() は、ROS 2のlaunchファイル(Python形式)で必要な関数で、launchシステムが起動時に自動的に呼び出す関数です。 サンプルコードを使った説明…

  • 【python】Flask で HTML ファイルを読み込んで Web サーバを立ち上げる

    Flask で HTML ファイルを読み込んで Web サーバを立ち上げる方法についてここにメモを残します。 構成 コード python(app.py) html(index.html) 手順 その他 ポートを変更する方法 Flask の template_folder を明示的に指定 構成 /sample_project/ │-- app.py # Flaskアプリ │-- /templates/ │ ├── index.html コード python(app.py) from flask import Flask, render_template app = Flask(__name__)…

  • 【Looker Studio】合計や平均の影響を受けないように表示したい

    合計や平均の影響を受けないように数値を表示させる方法をここにメモします。 計算フィールドでディメンションの数値をそのまま指標にする 方法 ポイント メリット デメリット カスタム指標として「そのままの値」を使う 方法 ポイント メリット デメリット 計算フィールドでディメンションの数値をそのまま指標にする 方法 データソースの設定変更ができない場合、計算フィールドで次のように設定するとOKです。 MAX(ディメンション名) ポイント MAX(ディメンション名) を使うことで、ディメンションの値をそのまま指標にできる SUM(ディメンション名) や AVG(ディメンション名) も試せるが、合計や…

  • 【api】特定のホストのみリクエストを実行させたい

    Lambda + API Gateway の構成で、特定のホスト(ヘッダーの値)以外のリクエストを 500 Internal Server Error で返す処理を検討します。 方法 Lambda 関数内で Host ヘッダーをチェック 許可されていないホストなら 500 エラーを返す X-Forwarded-For ヘッダーとは? 例 実装例(X-Forwarded-Forで制限) 注意点 偽装の可能性がある referer ヘッダーとは? Referer ヘッダーの用途 Referer ヘッダーの注意点 実装例(refererで制限) 方法 実装例 ポイント 方法 Lambda 関数内で …

  • 【Google】Ads Data Hub について調べてみる

    Ads Data Hub について調べてみました。 Ads Data Hub 主な特徴 プライバシー保護 Google の広告データと自社データの統合 BigQuery を活用した SQL ベースのデータ分析 Cookie レス時代に対応 広告効果測定とインサイトの取得 利用用途 利用の前提 Ads Data Hub Ads Data Hub(ADH)は、Google が提供するデータ分析プラットフォームで、広告主やマーケターが Google の広告エコシステム(YouTube、Google Ads、Display & Video 360など)内の詳細な広告パフォーマンスデータを分析できるよう…

  • 【github】Issues の Type は Labels と何が違うか

    GitHub の Issue Type と Labels はどちらも Issue を分類するための機能と思っていたので、どのように使い分けようか考えをまとめてみました。 Issue Type と Labels の違い 具体的な使い分け Issue Types 例 Labels 例 Type を使ってみる 参考 Issue Type と Labels の違い 項目 Issue Type Labels 目的 Issue の種類(カテゴリ)を明確にする Issue の詳細な状態や属性を追加する 種類 Bug, Feature, Task bug, documentation, priority: h…

  • Looker Studio のエクスポート機能を無効にする

    Looker studio でチャート上で右クリックするとエクスポートが選択できるようになりますが、この機能を閲覧者側に制限をかける方法を調べました。 手順 Looker Studio にログイン 上部の [レポート] または [データソース] を選択 リンクの共有を停止するアセットを閲覧または検索 [その他のオプション] をクリック [共有] をクリック [アクセスを管理] をクリック [閲覧者のダウンロード、印刷、コピーを無効にします] の横のチェックボックスをオンする [保存] をクリック 変更前 変更後 参考 cloud.google.com

  • CCPA について調べてみました。

    CCPA について調べてみました。 CCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)とは? CCPAの適用範囲 対象となる企業 CCPA の主な要件 個人情報の定義 消費者(個人)の権利 CCPA 違反時の罰則 民事罰(罰金) 消費者による集団訴訟 CCPA と CPRA(2023年改正) CPRA の主な変更点 「機密個人情報(Sensitive Personal Information)」の新設 「オプトアウト」から「オプトイン」への変更 データ保持ポリシーの明確化 新しい監督機関(California Privacy Protection Agency, CPPA)の設立 他国と比較 ま…

  • Web インジェクションとは

    Web インジェクションについて調べてみました。 Webインジェクションとは 代表的な Web インジェクション攻撃の種類 SQL インジェクション(SQL Injection) 例 対策 クロスサイトスクリプティング(XSS, Cross-Site Scripting) 例 対策 コマンドインジェクション(Command Injection) 例 対策 HTTPヘッダーインジェクション(HTTP Header Injection) 例 対策 Webインジェクション対策の基本 Webインジェクションとは Webインジェクション(Web Injection)は、悪意のあるデータをWebアプリケー…

  • APPI について調べてみました

    APPI について調べてみました。 APPI(日本の個人情報保護法)とは 適用範囲 例 APPI の主な要件 個人情報の定義 企業の義務 個人データの海外移転 APPI 違反時の罰則 行政指導・命令 刑事罰 社会的制裁 GDPR と比較 APPI(日本の個人情報保護法)とは APPI(Act on the Protection of Personal Information:個人情報の保護に関する法律) は、日本における個人情報の取り扱いを規制する法律です。2003年に制定され、その後 2017年、2022年 に改正され、データ保護が強化されています。 この法律は、企業や組織が 個人情報を適切…

  • 【Looker Studio】計算フィールドで record count がデータなしの場合0にしたい

    Looker Studio で RECORD_COUNT を使ってデータがない場合に「0」を表示する方法についてここにメモを残します。 方法①:IFNULL() を使う 方法②:IF() で条件分岐する 方法③:MAX(RECORD_COUNT, 0) を使う まとめ 方法①:IFNULL() を使う RECORD_COUNT が NULL になる場合に、0 を代わりに表示するには IFNULL() を使います。 IFNULL(RECORD_COUNT, 0) シンプルで簡単 NULL の場合だけ処理できる 方法②:IF() で条件分岐する もし NULL 以外にも "データなし" のような特…

  • 【perl】Mojolicious を使ってみる

    久々に perl で遊んでみました。 構成 コード app.pl 依存関係 (cpanfile) Dockerfile 動かし方 Docker イメージのビルド コンテナの起動 動作確認 構成 mojolicious-app/ │── Dockerfile │── app.pl # Mojolicious::Lite アプリ │── cpanfile # Perlモジュールの依存関係 コード app.pl #!/usr/bin/env perl use Mojolicious::Lite; get '/' => sub { my $c = shift; $c->render(text => '…

  • GDPR について調べてみる

    GDPR について調べたことをここにメモします。 GDPR GDPR の適用範囲 GDPR の主な要件 個人データの定義 データ処理の6つの合法的根拠 データ主体の権利 データ漏洩時の対応 DPO(データ保護責任者)の設置 GDPR 違反時の罰則 GDPR対応のポイント GDPR と日本の関係について(APPIとの違い) 参考 GDPR GDPR(General Data Protection Regulation:一般データ保護規則) は、EU(欧州連合)および EEA(欧州経済領域)内の個人データを保護し、プライバシー権を強化するための法律 です。2016年に採択され、2018年5月25日…

  • 【aws】api gateway のタイムアウトの設定について

    api gateway 側にタイムアウトの設定があるか調べてみました。 概要 API Gateway のタイムアウト設定 設定方法 コンソールからの設定 AWS CLIでの設定 Terraform での設定 注意点 概要 AWS API Gatewayの統合タイムアウトは、バックエンドサービス(Lambda、HTTPエンドポイントなど)にリクエストを送信してからレスポンスを待つ最大時間を決定します。 API Gateway のタイムアウト設定 最大タイムアウト時間: 29秒 設定場所 REST API: 統合リクエストの「統合レスポンスのタイムアウト (Integration timeout)…

  • APIのテストケースの雛形を検討

    APIのテストケースのレポートを作成するが面倒なので、汎用性のある雛形を検討してみます。 以下のようなテストケースの叩き台を作成してみました。 テスト概要 テスト結果一覧 テスト結果のサマリー 考察・改善点 テスト概要 テスト実施日: YYYY/MM/DD テスト実施者: [名前] テスト環境: OS: Ubuntu 24.10 ハードウェア: Raspberry Pi 5 コンテナ: Docker (ROS2 Humble) 対象API: GET /endpoint テスト結果一覧 No テストケース リクエスト内容 期待されるレスポンス 実際のレスポンス 結果 1. パラメータAあり ?A…

  • TIG溶接の基礎について

    家に溶接機があったので、自分も使えるようになりたい...とりあえず色々調べたことをここにメモします。 今回はTIG溶接について... TIG溶接 特徴 TIG溶接のメリット 高品質な仕上がり 幅広い金属に対応 細かい溶接制御が可能 クリーンな溶接 TIG溶接のデメリット 溶接速度が遅い 作業の難易度が高い コストが高い 風に弱い TIG溶接の主な用途 航空・宇宙産業 自動車・オートバイ 食品・医療機器 化学プラント 精密機械 TIG溶接と他の溶接方法の比較 TIG溶接 TIG溶接(Tungsten Inert Gas溶接)は、タングステン電極と不活性ガス(主にアルゴン)を使用するアーク溶接の一…

  • 暖かくなってきました

    暖かくなってきたからか、お庭に梅が咲きました。 お魚と焼き鳥を焼きました。

  • 【Python】関数に関数の引数をわたすときのエラーについて

    Python でよくわかってないことがあったので、調べたことをここにメモします。 エラーになるケース 出力 エラーの原因 正しい書き方 まとめ エラーになるケース 関数に関数の結果をそのまま渡そうとしたらエラーになりました。 def _a(): a = 1 b = "b" return a, b # タプルを返す def _b(a, b): return a, b # 2つの引数を受け取る print(_b(_a())) 出力 Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> TypeError: _b…

  • Grok を触ってみました

    Grok について調べてみました。 Grok サイト 特徴 リアルタイム情報アクセス ユーモアと個性: 高度な推論能力 技術的背景 Grok Grokは、X(旧Twitter)を所有するイーロン・マスクが設立した AI スタートアップ「xAI」が開発した AI チャットボットです。 サイト x.ai 特徴 リアルタイム情報アクセス Grok は X のプラットフォームを通じてリアルタイムの情報にアクセスでき、最新の話題やトレンドに対応可能です。 ユーモアと個性: 他のAIチャットボットと異なり、Grokはユーモアのある返答や「反骨精神」を特徴とし、より人間らしい会話を目指しています。 高度な推…

  • api で header に Host を指定する理由について

    API リクエストで Host ヘッダーを指定する主な理由についてここにメモします。 仮想ホスティングのサポート 1台のサーバーが複数のドメインをホストしている場合、Host ヘッダーでどのドメインへのリクエストかを指定します。 サーバーはこのヘッダーを使って適切なサイトや API にリクエストを振り分けます。 リクエストの正確なルーティング サーバーが複数のサービスを提供している場合、Host ヘッダーでどのサービスへのリクエストかを特定します。 これにより、正しいエンドポイントにリクエストが届きます。 セキュリティと認証 サーバーは Host ヘッダーを検証し、許可されたドメインからのリク…

  • 【github】aws lambda のリポジトリの雛形検討

    AWS Lambda で Python 3.13 を使用し、publish-layer-version を含めた更新を行うための雛形を検討してみました。 ディレクトリ構成 Makefile layer/python/requirements.txt test/test_lambda_function.py .gitignore requirements.txt README.md Install dependencies: Test the Lambda function: Publish the Lambda layer: Publish the Lambda layer: Update t…

  • C言語について特徴などをまとめてみる

    C言語の勉強でもしてみようと思い特徴などをまとめてみました。 特徴 低レベル操作 パフォーマンス 移植性 システムプログラミング シンプルで軽量 歴史と実績 サンプル(2つの数値を入力し和を計算) バリデーションなし プログラム コンパイル & 実行 バリデーションあり プログラム コンパイル & 実行 メモ 特徴 低レベル操作 ハードウェアに近い操作が可能で、メモリ管理(ポインタ操作)やビット操作など、システムレベルのプログラミングに適している。 パフォーマンス コンパイル言語であり、実行速度が速く、リソースが限られた環境(組み込みシステムなど)での利用に適している。 移植性 標準ライブラリ…

  • 【AWS】Lambda にデプロイしたら容量でエラー

    Lambda にデプロイしたら容量関連でエラーが出ました。 エラー 原因 解決策 デプロイするパッケージをスリム化 requirements.txt の見直し 「pip install」 の際に 「--no-cache-dir」 を使用 「.zip」 に含める不要なファイルを削除 Lambda レイヤーを活用 Lambdaレイヤーを作成 S3 経由でデプロイ S3 にアップロード S3 から Lambda へデプロイ コンテナ(Docker)を使う エラー An error occurred (RequestEntityTooLargeException) when calling the U…

  • 【AWS】vpc について勉強

    VPC が苦手だったので少し勉強してみました。 VPC 基本構成 サブネット(Subnet) インターネットゲートウェイ(Internet Gateway, IGW) ルートテーブル(Route Table) NAT ゲートウェイ / NAT インスタンス セキュリティグループ(Security Group, SG) ネットワークACL(NACL, Network Access Control List) VPC エンドポイント VPC の利用パターン 単一 VPC VPCピアリング Transit Gateway ハイブリッド接続(VPN / Direct Connect) VPC を作成す…

  • httpbin について調べてみました

    httpbin について調べたことをここにメモします。 httpbin 特徴 主なエンドポイント例 使用例 Python を使ったサンプルコード レスポンスについて curl レスポンス例 httpbin httpbin は、HTTP リクエストのテストやデバッグのための便利なサービスです。主に API 開発やネットワーク通信の動作確認に使用されます。 特徴 HTTPリクエストの内容を確認できる GET, POST, PUT, DELETEなどのHTTPメソッドをサポート リクエストヘッダーやクエリパラメータの確認 レスポンスのステータスコードやJSONデータのシミュレーション リダイレクトや…

  • 【RaspberryPi】rclpy について

    rclpy について調べたことをここにメモします。 rclpy 機能 ノード管理 通信機能 タイマーとイベント処理 パラメータ管理 基本的な使い方 rclpy のインストール シンプルなノードの作成 トピック通信の例 パブリッシャー(データを送信する) サブスクライバー(データを受信する) サービス通信の例 memo rclpy rclpy は、ROS 2(Robot Operating System 2) の公式 Python クライアントライブラリです。 ROS 2のノードを Python で記述するために使用され、C++向けの rclcpp に相当します。 機能 ノード管理 ノードの作成…

  • 【RaspberryPi】ros で usb カメラを扱ってみる

    ros の勉強として usb カメラを扱ってみました。ここにメモを残します。 カメラについて 外観 商品データ RaspberryPi の準備 Dockerfile xhost イメージのビルド コンテナ起動 docker コンテナ内の作業 カメラデバイスの確認 python コード カメラノードの起動 パッケージ パッケージの作成 image_subscriber.py の場所 setup.py の編集 ワークスペースをビルド パッケージ確認 ros2 run の実行 作業風景 カメラについて 使用したカメラの情報です。 外観 商品データ ビデオキャプチャ解像度: 480P 接続: USB …

  • 【RaspberryPi】Gazebo について調査

    Gazebo について簡単に調べたことをここにメモします。 Gazebo 特徴 物理シミュレーション 3Dビジュアライゼーション ROS2との連携 プラグイン機能 Gazebo のバージョン Gazebo Classic(Gazebo 11 以前) Gazebo Sim(旧Ignition Gazebo) 基本操作 起動 Gazebo Sim(新バージョン)の起動 ROS2と連携 Gazebo Gazebo は、ロボットのシミュレーションを行うためのオープンソースの物理シミュレータです。現実世界の物理現象を模倣し、ロボットの動作を仮想環境でテストできます。 特徴 物理シミュレーション 物理エン…

  • 【Google】Google Ads Data Hub について再度調査

    Ads Data Hub(ADH)について再調査を行いました。 Ads Data Hub(ADH) 前回のメモ 特徴 プライバシー保護 SQLベースの分析 広告効果測定 外部データとの統合 用途 参考 Ads Data Hub(ADH) Ads Data Hub(ADH) は、Googleが提供するデータ分析プラットフォームで、広告主やパブリッシャーがGoogleの広告データ(YouTube、Google Display Network、DV360など)を安全に分析できる環境を提供します。 前回のメモ a1026302.hatenablog.com 特徴 プライバシー保護 ユーザーの個人情報を…

  • 【RaspberryPi】 FHL-LD20 を使ってみる②

    今回は、ラズペリーパイ5で自分の位置を推定しながら地図を生成してみます。 前回の実験 docker コンテナの準備 xhost Dockerfile ビルド docker run docker コンテナ内での作業 準備 udev ルールをインストールする パッケージをビルド 環境変数を更新 デバイスの接続確認 RViz2 ディスプレイスキャン 2D マップ生成 動作 参考 前回の実験 前回の実験では、FHL-LD20 の応答を RViz2 で可視化してみました。 a1026302.hatenablog.com docker コンテナの準備 docker コンテナで ros2 の環境を準備します…

  • 【RaspberryPi】 FHL-LD20 を使ってみる

    FHL-LD20 を実際に使ってみたときのメモをここに残します。 FHL-LD20 について RaspberryPi OS 環境構築 vnc の設定 docker コンテナ 簡易検証 Dockerfile を使用して変更をイメージに反映 Dockerfile xhost docker イメージをビルド コンテナ起動 RViz2の起動 USBデバイスの権限設定 FHL-LD20 について センサの情報はここにまとめてあります。 a1026302.hatenablog.com RaspberryPi OS RaspberryPi には Ubuntu 24.10 を入れています。 $ lsb_rel…

  • Mac から Ubuntu へ VNC 接続設定方法

    Ubuntu 24.10 に VNC サーバーを設定し、Mac からアクセスする手順をここにメモします。 環境 ubuntu 側 vnc 設定 VNCサーバーのインストール VNCパスワードの設定 VNCサーバーの起動 ファイアウォールの設定 VNCサーバーの自動起動設定(オプション) サービスファイルの作成 サービスの有効化と起動 Mac からの接続 おまけ(追加設定) GNOME デスクトップ環境のインストール VNC サーバーの設定ファイルを編集 [~/.vnc/xstartup] ファイルの編集 ファイルの権限を変更 VNCサーバーの再起動 Waylandの無効化 /etc/gdm3/…

  • 【docker】docker run と docker container run の違い

    docker run と docker container run の違いってなんだろうと思い調べてみました。 結論的としては...変わらないようです。 コマンドの構造 docker run Docker の旧来のコマンド形式 docker container run Docker 1.13 以降で導入された新しいコマンド形式 コマンドの体系化 docker run すべての Docker 操作を単一の docker コマンドで実行する形式 docker container run Docker のコマンドが体系化された形式で、container というサブコマンドを使用 * 機能的な違い 両…

  • 【センサ】LiDAR を買ってみました

    思ったよりも安かったので FHL-LD20 という LiDAR を買ってみました。 参考 www.youyeetoo.comwiki.youyeetoo.com

  • 【Raspberry Pi 5】docker で ROS2 の環境を構築

    Raspberry Pi 5 に ROS2 をセットアップした時のメモをここに残します。 セットアップ update & upgrade Docker インストール 管理者権限設定 Dockerコンテナ構築 docker pull docker run デモ用プログラムをインストール コンテナ 起動 プロセス確認 起動時に接続 コンテナ接続 docker exec docker attach ワークスペースの作成 lidar用のパッケージを取得 セットアップ update & upgrade sudo apt update sudo apt upgrade Docker インストール sudo…

  • FAT32 について

    記憶媒体の初期化時に、あまりよくわからずに FAT32 を選択していて...気になったのでここに調べたことをメモしておきます。 FAT32 特徴 互換性 構造 利点 広範な互換性 シンプルで軽量 欠点 ファイルサイズとボリュームサイズの制限 ジャーナリング機能なし セキュリティ機能の欠如 使用例 USBメモリやSDカード 古いシステムや組み込みシステム FAT32と他のファイルシステムの比較 NTFS exFAT FAT32 FAT32(File Allocation Table 32)は、ファイルシステムの一種で、Windows 95 OSR2 以降の Windows オペレーティングシステ…

  • 【github】ドキュメントを格納するフォルダ名について考えてみる

    github でドキュメントを格納するフォルダ名どどうすれば管理しやすいかいつも悩みます。 大枠のテンプレートを考えてみました。 一般的なフォルダ名の例 一般的によく使われるフォルダ名の例を考えてみました。 docs/ ドキュメント全般 documentation/ docs/の別表記 guide/ ガイドラインや使用方法 manual/ マニュアル系の資料 specs/ 仕様書 design/ 設計関連 meeting-notes/ 会議議事録 proposal/ 提案書 reports/ レポートや進捗資料 フォルダ構成のサンプル 以下のような構成のテンプレートを検討してみました。 pro…

  • 【SQLite3】縦横を変えて表示

    SQLite3 で縦横を変えて表示する方法をここにメモします。 [.mode column] を使う(CLI) [.mode line] を使う(CLI) 出力例 [UNION ALL] を使う(SQLクエリ内で縦変換) 出力例(縦表示) [.mode json] を使う(CLI) 出力例 [.mode column] を使う(CLI) SQLite の対話モードで以下を実行すると、表形式で見やすく表示されます。 カラム名が上部に表示される(横向きのままだが見やすい) 各列のデータが整列する .mode column SELECT * FROM users; [.mode line] を使う(…

  • 【SQLite3】コマンドから直接 .mode json の出力を得たい場合について

    sqlite3 コマンドラインツールから直接 [.mode json] の出力を取得する方法をここにメモします。 方法 1: sqlite3 コマンドに直接渡す コマンド ポイント 方法 2: echo コマンドで .mode json を実行 ポイント 方法 3: sqlite3 の対話モードで実行 コマンド ポイント 方法 4: スクリプトファイルを作成 ファイル生成(query.sql) スクリプトを sqlite3 で実行 まとめ 方法 1: sqlite3 コマンドに直接渡す 以下のように sqlite3 のオプションを使うことで、JSON出力を得られます。 コマンド sqlite3…

  • 【SQLite3】テーブルのカラムを確認する方法

    SQLite3でテーブルのカラム(列)を確認する方法をここにメモします。 [.schema] コマンド(SQLiteの対話モード) 例 [PRAGMA table_info] を使う 例 出力 sqlite_master テーブルを使う 例 [.schema] コマンド(SQLiteの対話モード) SQLite の対話モード(CLI)で以下のコマンドを実行すると、テーブルの作成SQLが表示され、カラム情報を確認できます。 .schema テーブル名 例 .schema users [PRAGMA table_info] を使う SQLite の SQL 文として、以下を実行すると、カラムの詳細…

  • 【機械学習】DeepSeek を使ってみました

    DeepSeek を使っていくつか質問してみました。 アニメについて PSYCHO-PASS 銀河英雄伝説 領土について 答えられない質問 アニメについて PSYCHO-PASS 銀河英雄伝説 領土について 答えられない質問

  • 【Looker Studio】図や表のデータをエクスポートする機能について

    Looker Studio で図や表のデータをエクスポートする方法についてここにメモを残します。特定のグラフ上で右クリックし、表示されるメニューから「エクスポート」を選択することで、データをCSV形式やスプレッドシートにエクスポートできます。エクスポート時の注意点として、エクスポートできるデータの上限は750,000行となっています。大量のデータを扱う際には、この制限を考慮する必要があります。

  • 【Looker Studio】ページを跨いでフィルタを適用させたい

    Looker Studio では、フィルタをレポート全体に適用することで、複数のページにまたがってデータを絞り込むことが可能です。 レポートレベルのフィルタを作成 レポート全体にフィルタを適用するには、フィルタを「レポートレベル」に設定します。これにより、レポート内のすべてのページに同じフィルタが適用されます。 具体的な手順としては、フィルタを設定したいグラフやテーブルを選択し、[データ] タブからフィルタを作成し、その適用範囲を「レポートレベル」に設定します。 コントロールをレポート全体に適用 ユーザーがインタラクティブにデータを絞り込むための「コントロール」を使用する場合、コントロールの適…

  • マーケティングにおけるリフト値について

    マーケティングにおけるリフトについて、ここにメモを残そうと思います。 リフト値(Lift) マーケティングにおけるリフト値(Lift)とは、ある施策(広告・プロモーション・キャンペーンなど)を実施したことで、どの程度成果が向上したかを示す指標です。 具体的には、施策を実施したグループ(テスト群)と、実施しなかったグループ(コントロール群)の結果を比較して算出します。 計算方法 リフト値は、以下の計算式で求められます。例:広告を表示したグループ(テスト群)の購入率が 5% 広告を表示しなかったグループ(コントロール群)の購入率が 4% この場合、以下のような感じになります。広告を表示したことで購…

  • 【Cloud run】稼働中のサービスのスケーリングで変更の適用時にサービスが停止するかの条件について調査

    Cloud Run で稼働中のサービスについて一時的にリソース不足(アクセススパイク状態の対応)の発生が予測される場合について、サービスを停止することなく調整することが可能か調べてみました。 スケーリング変更の影響 インスタンスの最小数/最大数(min_instances や max_instances) のみ変更 既存のリクエスト処理には影響せず、スケール設定のみが変更 サービスは止まらず、新しいスケールルールが適用 cpu や memory の変更 新しいリビジョン(バージョン)がデプロイ(そのためサービス停止) デプロイの瞬間には新リビジョンへの切り替えが発生 サービス サービスが停止す…

  • Google Chrome ブラウザに保存されているクッキー情報を確認

    mac で Google Chrome ブラウザに保存されているクッキー情報を確認してみました。 ここにメモを残します。 クッキーの場所 クッキーの格納場所は以下にありました。 % sudo find ~/Library/Application\ Support/Google/Chrome/Default/ -name Cookies /Users/[user name]/Library/Application Support/Google/Chrome/Default/Default/Cookies /Users/[user name]/Library/Application Support…

  • 【X(旧Twitter)】開発者向けAPIの基本料金を2倍(2024年10月28〜)

    いつのまに...開発者向けAPIの利用料金を2倍に値上げ... そりゃないよ〜;_;internet.watch.impress.co.jphttps://devcommunity.x.com/t/upcoming-updates-to-the-self-serve-x-api/227668

  • 【Terraform】ubuntu 22.04 にインストール

    Terraform の使い方をここにメモします。 インストール コマンド 確認 使い方 Flaskアプリケーションの準備 ディレクトリ構成 ファイル内容 実行手順 Terraformの初期化 実行プランの確認 構成の適用 動作確認 インフラの削除 インストール developer.hashicorp.com コマンド $ wget -O - https://apt.releases.hashicorp.com/gpg sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/hashicorp-archive-keyring.gpg $ echo "deb [ar…

  • 【docker】ドメインの異なるサービス間で cookie を共有できるか検証

    docker を使ってドメインの異なるサービス間で cookie を共有できるか検証してみました。 環境 構成 mkcert を使用してローカル開発用の証明書を作成 Dockerfile docker-compose.yml app app1 app2 html app1/templates/sample-client.html app2/templates/sample-container.html アプリ立ち上げ 環境準備(/etc/hosts) cookie 準備 条件 検証 内容 検証結果 参考情報 SameSite 属性 None Strict Lax ブラウザの互換性 環境 構成 …

  • 【chrome】クッキーの expires を確認する方法

    Google Chrome でクッキーの有効期限(Expires)を確認する方法をここにメモします。 手順 開発者ツールを開く 「Application」タブを選択 クッキー情報を確認 注意点 手順 開発者ツールを開く Google Chromeで確認したいウェブサイトを開く キーボードショートカットを使用して開発者ツールを開く Windows/Linux: Ctrl + Shift + I Mac: Cmd + Option + I または、右クリックして「検証」を選択 「Application」タブを選択 開発者ツールの上部メニューから「Application」タブをクリック 左側のサイド…

  • 【docker】httpsのwebサーバの立ち上げ方

    docker で https の web サーバを立ち上げたのでその時のメモをここに残します。 構成 証明書作成 mkcert インストール 証明書作成 Flask アプリの作成 必要なライブラリ Dockerfile の作成 docker-compose.yml の作成 実行手順 Docker イメージビルド コンテナ起動 動作確認 メモ 構成 以下のようなファイル構成を作成します。 https-flask/ ├── app/ │ ├── app.py │ ├── static/ │ └── templates/ ├── certs/ ├── Dockerfile ├── requireme…

  • 【chrome】デベロッパーツールのデバック操作について

    chrome でデベロッパーツールのデバック操作を行う際に以下の違いがよくわかっていなかったことがあったので、ここにメモします。 step over next function call step into next function call step out next currnt function step Step Over Next Function Call (ステップオーバー) 意味 動作 使用例 Step Into Next Function Call (ステップイン) 意味 動作 使用例 Step Out of Current Function (ステップアウト) 意味 動作…

  • RFC についてメモ

    RFC(Request for Comments)について調べてみたのでここにメモします。 RFC とは 目的と役割 標準化の提案と文書化 議論と改善のための基盤 公式な標準の策定 RFCの作成と管理 RFCの分類 標準トラック(Standards Track RFCs) 実験的(Experimental RFCs) 情報提供(Informational RFCs) 歴史的(Historic RFCs) RFCの構造 概要(Abstract) 背景(Introduction) 技術的詳細 セキュリティや互換性の考慮事項 参考文献 RFCの番号と公開 RFC とは RFC(Request for…

  • 【JavaScript】クッキーの扱い方

    クッキーの扱い方がわからなかったので調べてみました。 ファイルを込み込みクッキーを作成するページ コード 使い方 クッキーを閲覧するページ コード メモ クッキーの取得 クッキーを分解して表示 クッキーが存在しない場合 クッキーを削除するページ コード メモ クッキー削除 クッキー表示 ファイルを込み込みクッキーを作成するページ コード <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> <title>ファイル読…

  • 【Looker Studio】無料と有料の違い

    Looker Studio の無料版と有料版の違いについてまとめてみました。 機能 無料版(Looker Studio) 有料版(Looker Studio Pro) 価格 無料 サブスクリプション料金が必要 ユーザー管理 個別共有と基本的な権限設定(閲覧/編集) Google Workspace統合で詳細なユーザー・グループ管理が可能 アクセス権限の詳細設定 制限あり(リンク共有時のリスクあり) きめ細やかなアクセス制御が可能 監査ログ 利用不可 利用可能(編集履歴や変更内容を追跡可能 Service Level Agreement(稼働保証) なし 99.9%の稼働保証 サポート ヘルプセ…

  • 【javascript】window.addEventListener についてメモ

    window.addEventListener とはどのような動作か調べてみたのでここにメモします。 window.addEventListener 基本構文 引数 eventType (文字列) listener (関数) options (オプション) 使用例 クリックイベントをリッスン ウィンドウサイズの変更をリッスン オプションを使ったリスナ window.addEventListener window.addEventListener は、指定したイベントが発生したときに、そのイベントを処理するためのリスナー(関数)を登録するためのメソッドです。 基本構文 window.addEve…

  • 【Looker Studio】スプレッドシートを読み込み散布図を作成

    Looker Studio でスプレッドシートを読み込み散布図を作成する方法をここにメモします。 スプレッドシート Google スプレッドシートを準備 Looker Studio Looker Studioで新しいレポートを作成 データソースを追加 散布図を作成 散布図のカスタマイズ スプレッドシート Google スプレッドシートを準備 Looker Studio に取り込むスプレッドシートを Google Drive データの列に適当なラベル(例: 「X軸」「Y軸」など)を付加 データの形式を確認し、数値データが必要な場合は数値の形式に統一 Looker Studio Looker St…

  • 【memorystore】memorystore と cloudrun の通信について

    memorystore と cloudrun の通信を vpc を使用しないで使うことはできないかダメもとで調べてみました。 (結果ダメでした。) なぜVPCが必須なのか? Memorystore のネットワーク要件 Cloud Runの接続要件 推奨される構成 サーバーレス VPC アクセスコネクター設定 Memorystore と Cloud Run の通信を VPC を使用せずに実現することはできません。理由として、Memorystore(RedisまたはMemcached)は Google Cloud 内でプライベート IP アドレスを利用するサービスであり、インターネット経由のアクセ…

  • 【RaspberryPi】ros2を入れてみました

    ラズペリーパイ4にros2を入れてみました。 ros2とは OS セットアップ システムアップデート ROS 2のリポジトリを追加 リポジトリの鍵を追加 リポジトリを追加 システムを更新 ROS 2のインストール ROS 2(Humble Hawksbill)インストール 環境変数の設定 ROS 2の環境を自動で読み込むよう設定 環境を読み込む 動作確認 ROSバージョン確認 簡単なデモ 追加パッケージインストール ros2とは ros2(Robot Operating System 2)は、オープンソースのロボット開発フレームワークで、ROS1の後継バージョンです。 OS Ubuntu 22…

  • 【python】flake8 の使い方

    flake8 の使い方をここにメモします。 flake8 インストール コマンド 実行したディレクトリの配下を再帰的にチェック 特定のファイルのみをチェック 特定の error を無視してチェック 特定のフォルダをチェック対象外 1行あたりの最大文字数を指定 flake8 の警告一覧 flake8 Flake8は、Pythonソースコードの論理エラーやスタイルをチェックするものです。 インストール $ pip install flake8 コマンド 実行したディレクトリの配下を再帰的にチェック $ flake8 特定のファイルのみをチェック $ flake8 <対象ファイルへのパス> 特定の …

  • 【CloudRun】「CPUを常に割り当てる」と「インスタンスの最小数を常に割り当てる」の関係について

    Cloud Run で「CPU を常に割り当てる」と「インスタンスの最小数を設定する」は、密接に関連していますが、異なる目的を持つ設定です。それぞれの設定が何を意味するかをここにメモします。 CPU を常に割り当てる 設定内容 デフォルトでは Cloud Run はリクエストがない間、CPU を無効化します(スケーラビリティのため)。「CPU を常に割り当てる」を有効にすると、リクエストがない間でもインスタンスでバックグラウンドプロセスを実行できます。 メリット バックグラウンド処理(例: スケジューラーやキュー監視)が可能 インスタンスが「コールドスタート」した場合の初期化処理を事前に実行可…

  • 【Firestore】カウントアップする ID を返す API 作成(失敗編)

    以前考案したFirestoreでカウントアップする ID を返す API ですが、うまくいかなかったので、その時のメモをここに残します。 背景 Firestore の分散カウンタについてメモ 以前考えていたもの 処理の流れ 図 説明 問題点 背景 Firestoreのドキュメントへの書き込みにはリミットがあり、ドキュメントへの最大継続書き込み速度は1秒あたり1回となっています。 https://firebase.google.com/docs/firestore/quotas?hl=ja#soft_limits Firestore の分散カウンタについてメモ Firestore の分散カウンタ…

  • 【Firestore】Firestore で高負荷なシステムでオートインクリメントIDを採番

    Firestore で高負荷なシステムでオートインクリメントIDを採番する方法をここにメモします。(失敗例も含め ...) 負荷テスト1 テスト内容 条件 cloud function Firestore コード 結果 次の案 再度負荷テスト2 分散カウンターの概念 カウンターシャード IDの採番 コード テスト内容 条件 cloud function Firestore 想定 結果 負荷テスト1 Firestore にトランザクションを入れて負荷テストを実施してみました。 テスト内容 同時接続: 1000 同時ユーザ数(最大): 1000 1秒間でのユーザ増加数: 10 条件 cloud f…

  • 【github】Mermaid コメントの入れ方

    Mermaid でコメントの入れ方がわからなかったので調べたことをここにメモします。 コメント 書き方 %% で始まる部分はコメントとして無視される 例 Write ```mermaid flowchart %% ここにコメントが書けます。 hoge --> hoge-hoge ``` Preview

  • 【python】スプレッドシートの特定のシートをクリア

    python でスプレッドシートの特定のシートをクリアする対応があったのでその時のメモをここに残します。 準備 認証情報の設定 スプレッドシート準備 コード 準備 認証情報の設定 クレデンシャル JSON ファイルを使用して認証し、APIへのアクセスを可能にさせたいので以下の準備を行います。 gcp コンソールから左側メニューから「APIとサービス」 > 「認証情報」に進む 「認証情報を作成」をクリックし、「サービスアカウント」を選択 サービスアカウント名とIDを入力し、「作成して続行」をクリック サービスアカウントが作成された後、「キーを作成」をクリック 「JSON」形式を選択すると、クレデ…

  • 【Firestore】カウントアップする ID を返す API 作成

    Firestore でカウントアップする ID を返す API 作成したのでその時のメモをここに残します。 Firestore 用途と主な利用ケース データモデル パフォーマンスとスケーラビリティ データの永続性と信頼性 料金 無料枠 サンプル パッケージ コード デプロイ Firestore Firestore は、Google 社が提供する NoSQL 型のデータベースです。 用途と主な利用ケース サーバーレスの NoSQL ドキュメントデータベースで、構造化されたデータの格納やリアルタイム同期を可能にします。例えば、チャットアプリやコラボレーションツール、複雑なクエリが必要なアプリに適し…

  • 葬送のフリーレンのコラボ釜飯を食べました

    『葬送のフリーレン』と『荻野屋の釜飯』がコラボ釜めしを作ったというニュースを見て買ってみました。 今回は、「フリーレンの肉盛り釜めし」「フェルンの鮭ソテー釜めし」「シュタルクのハンバーグ釜めし」の3種類があるみたいで、「シュタルクのハンバーグ釜めし」を購入しました。(「フリーレンの肉盛り釜めし」「フェルンの鮭ソテー釜めし」はすでに売り切れでした...)安定の美味しさでした。 器は洗って、自作の釜飯を作ろうと思います。

  • 【Cloud Functions】@functions_framework.http の request オブジェクト

    Google Cloud Functions で @functions_framework.http を使用する場合、request オブジェクトにどんな情報が含まれているかここにメモします。 request オブジェクトで取得できる情報 サンプル request オブジェクトで取得できる情報 HTTP メソッド request.method リクエストのHTTPメソッドを取得します(例:GET, POST, PUT, DELETEなど)。 ヘッダー request.headers リクエストのすべてのHTTPヘッダーが格納されている辞書型オブジェクトです。特定のヘッダーを取得するには、req…

  • 【Memorystore】カウントアップする ID を返す API 作成

    Cloud Run で Memorystore(Redis)を利用してカウントアップする ID を返す API を構築する方法について、手順を簡単にまとめてみました。 Memorystore(Redis)のインスタンスの作成方法 手順 インスタンス画面の行き方 インスタンスの設定入力 Cloud Run と Memorystore の通信設定(ネットワーク設定) 手順 VPC ネットワークの設定 サーバーレス VPC アクセスの設定 Cloud Run の VPC コネクタ設定 Cloud Run(Python) パッケージ python code Dockerfile requirement…

  • 【python】Locust で api の負荷テストを行ってみる

    シンプルな UI で初心者にもおすすめということで、Locust というツールを使って api の負荷テストを行ってみました。 Locust 特徴 インストール 作成 実行 Web UI パラメータ設定 結果 Locust オープンソースの負荷テストツールで、api の負荷テストなどを行えるツールです。 イナゴのように、大量発生したリクエストをどれだけ対処できるか...といった感じでしょうか。 特徴 Pythonで書かれた負荷テストツールで、シナリオの作成がPythonスクリプトで行えるため、柔軟にシナリオをカスタマイズできます。 分散負荷テストにも対応しているため、大規模なテストを実行したい…

  • 【RaspberryPi】/etc/sudo.conf の権限を変更してしまい復旧を試みるが失敗してしまった話...

    RaspberryPi で不用意に 「/etc」の権限を変更させてしまい、その中に「/etc/sudo.conf」が含まれていたため sudo が使用できないといった問題が起こりました。 いろいろ復旧を試みたのですが、うまくいかず...いったんここにメモを残そうと思います。 RaspberryPi 起きたトラブル エラー 対応検討 root ユーザーとしてログイン Recovery モードで起動して root シェルにアクセス SDカードを他のコンピュータにマウントして修正 状況整理 ext4fuse ext4fuse インストール エラー Xcode セットアップ Xcodeをアップデート …

  • 【Raspberry Pi】ORB-SLAM3をインストールする方法

    Raspberry Pi に ORB-SLAM3 をインストールする方法をここにメモします。 ORB-SLAM3 とは 準備 基本的なツールとライブラリのインストール OpenCV インストール Pangolin(ORB-SLAM3 の描画に必要なライブラリ) ORB-SLAM3 ソースコード取得 ORB-SLAM3 用の Vocabulary ファイルのダウンロード Eigen、DBoW2、g2o ビルド Eigen インストール DBoW2 ビルド g2o ビルド ORB-SLAM3 ビルド Pythonバインディング(オプション) Python3 対応のバインディングのビルド ORB-S…

  • 【Raspberry Pi】cv2(OpenCV)をインストールする方法

    Raspberry Pi に cv2(OpenCV)をインストールする方法をここにまとめます。 pipでインストール システムのパッケージ更新 pip インストール opencv-python パッケージをインストール ソースコードからビルドしてインストール システムのパッケージ更新 ビルドに必要なパッケージをインストール OpenCV と OpenCV Contrib のソースコードを取得 OpenCV のビルドディレクトリを作成 CMake でビルド設定 ビルド インストール pipでインストール システムのパッケージ更新 $ sudo apt update $ sudo apt upgr…

  • 【raspberrypi】MPU6050 で移動した履歴を描画してみる

    ラズペリーパイで、mpu6050 で取得したデータをmatplotlibを使って XY 軸のマップに描画する処理を作ってみました。 処理イメージ 準備 ライブラリインストール コード MPU6050 データ取得 Flask-SocketIO と Matplotlib を使った処理 フロントエンド 起動 動作 その他 処理イメージ 準備 ライブラリインストール $ pip install flask flask-socketio smbus matplotlib numpy コード MPU6050 データ取得 mpu6050.py というファイルを作成し、以下のコードを追加します。 import…

  • 紅葉をみに山に登ってきました。

    紅葉をみに山に登ってきました。 youtu.be

  • 【crystal】compile エラー

    crystal でコンパイル中に以下のエラーがでてしまいました。 Invalid memory access (signal 11) at address 0x7f452d062b98 [0x7f456c052ee6] ??? [0x7f456bfa9a6b] ??? [0x7f456ce20491] ??? make: *** [Makefile:19: build] エラー 1一旦メモ...

  • 【RaspberryPi】モータを沢山動かしてみたい

    RaspberryPi で沢山モータを動かしてみたくてサンプルを作ってみました。 ここにメモを残します。 動作 コード モーションファイル pattern_01.json pattern_02.json pattern_03.json 動作 www.youtube.com www.youtube.com コード import Adafruit_PCA9685 import json import time pwm = Adafruit_PCA9685.PCA9685() pwm.set_pwm_freq(60) def set_servo_angle(channel, angle, patte…

  • 【RaspberryPi】vi でキーボードの方向キーが効かない時の対応

    vi でキーボードの上下左右のキーが効かずにアルファベットになって困ったのでその時の回避方法をここにメモします。 回避方法 touch ~/.vimrc vi ~/.vimrc追記内容を以下の通りです。 set nocompatible おまけ Bacspaceの有効化 set backspace=indent,eol,start

  • 【python】pyenv でインストールが失敗した時の回避方法

    エラーの一部 ERROR: The Python ssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib? 回避方法 $ CFLAGS=-I/usr/include/openssl LDFLAGS=-L/usr/lib pyenv install -v {{バージョン指定}}

  • 【raspberrypi】初期セットアップ

    raspberrypi の初期セットアップ手順をここにメモします。 OS インストール 「Raspberry Pi Imager」 microSD カードにOS インストール デバイスを選択 OS を選択 ストレージを選択 「次へ」 raspberry Pi 本体 起動 OS インストール 作業用 PC から「Raspberry Pi Imager」を使い OS のインストールを行います。 「Raspberry Pi Imager」 「Raspberry Pi Imager」を PC にダウンロードします。 ダウンロード後にインストールします。 www.raspberrypi.org micr…

  • 【岩手】岩泉町に行ってきました

    今年も岩泉町の松茸まつりに行ってきました。第25回岩泉まつたけ祭り開催 - 岩泉商工会a1026302.hatenablog.com 食事 香りが良くて美味しかったです。 お土産 抽選会でお酒が当たりました。 お土産に松茸を買いました。 風景 www.youtube.com www.youtube.com

  • 【Python】Google Sheets API の batch_update を使ってみる

    Google Sheets API の batch_update を使ってみたので、その時のメモをここに残します。 updateCells サンプルコード 補足 rowsプロパティ rows.values.CellData.userEnteredValueプロパティ fieldsプロパティ deleteDimension サンプルコード pasteData サンプルコード 補足 row と colmun の取得方法 updateCells サンプルコード body = { "requests": [ { "updateCells": { "range": { "sheetId": 0, "st…

  • 【perl】外部コマンドでシェルを指定する方法

    perl から外部コマンドを実行すると sh で起動してしまうため、bash を指定してコマンドを実行する方法を調べてみました。 方法1: 「system」関数で 「bash -c」を使用 方法2: 「qx//」 で 「bash -c」 を使用 方法3: バックスラッシュ で 「bash -c」 を使用 方法4: open 関数で bash を使用 方法1: 「system」関数で 「bash -c」を使用 system 関数で bash を使いたい場合、「bash -c」を明示的に指定してコマンドを実行することができます。 #!/usr/bin/perl use strict; use wa…

  • 【lua】redis でメモリ使用量の大きいキーを探す

    redis でメモリ使用量の大きいキーを探したときに使用したスクリプトをここにメモします。 redis と lua について redis は、サーバー上で lua スクリプトを実行させることができます。 実装 コマンド $ redis-cli --eval mem_usage.lua head -200 スクリプト local keys = redis.call('KEYS', '*') local result = {} for _, key in ipairs(keys) do local mem_usage = redis.call('MEMORY', 'USAGE', key) t…

  • 【機械学習】RAGについて

    RAGとは「Retrieval-Augmented Generation」の略です。 日本語にすると「検索強化生成」となり、AI が賢く文章を作り出す方法の一つです。 通常のAIは、あらかじめ学んだことを元に文章を作るだけですが、RAG は、実際にインターネットやデータベースから必要な情報を「検索」してきて、それを元にして文章を「生成」します。これにより、より正確で詳しい情報を含む答えを作ることができます。例えば、歴史の宿題で「関ヶ原の戦いについて教えてください」と AI に聞くとします。普通の生成AIなら、過去に学んだ知識だけで答えるので情報が古かったり不完全だったりするかもしれません。でも…

  • ポインコ兄弟やピカチューの画像を動画にしてみました。

    ポインコ兄弟やピカチューの画像を dream-machineで画像を動画にしてみました。 www.youtube.com

  • 【Hatena Blog】はてな記法で[[とか記述する方法

    ブログを書いていたら 「[[ aa ]]」 とかが 「aa」となって困ったので、回避方法をここにメモします。 文字 -> 編集画面での書き方 & -> &amp < -> &lt; > -> &gt; " -> &quot; ( -> &#x28 ) -> &#x29 [ -> &#x5b ] -> &#x5d -> &#x7c

  • 【javascript】gcp で functions.http に await を入れる方法

    Google Cloud Functions(GCP)を使用して、functions.http に await を組み込む方法をここにメモします。Google Cloud Functions を利用する際、http リクエストを処理する関数は、onRequest メソッドで定義します。この関数に対して、async/await を使用して非同期処理を行うことができます。以下サンプルコードです。 const fetch = require('node-fetch'); // HTTPトリガーの関数を定義 exports.httpFunction = async (req, res) => { tr…

  • 【javascript】console.log で辞書型のデータを指定すると[object Object]と表示されるけど中身を表示させたい

    console.log で辞書型のデータを指定すると[object Object]と表示されるけど、中身を表示させたい場合の対応をここにメモします。 対応策 JSON.stringify JSON.stringifyを使ってオブジェクトをJSON形式の文字列に変換し、それをconsole.logで表示する方法です。 const person = { name: "山田太郎", age: 30, job: "エンジニア", address: { city: "東京", postalCode: "100-0001" } }; console.log(JSON.stringify(person));…

  • 【python】BigQuery にカウントアップするIDを登録する処理

    Google BigQuery に対してカウントアップするIDを登録する処理を考えてみました。 準備 クレデンシャル設定 GCPの認証を設定します。(GOOGLE_APPLICATION_CREDENTIALS 環境変数でサービスアカウントキーを設定) google-cloud-bigquery ライブラリのインストール $ pip install google-cloud-bigquery コード サンプルコードは以下の通りです。 create_table_if_not_exists()関数では、指定されたテーブルが存在するかを確認します。存在しない場合は、指定されたスキーマを持つテーブルを…

  • しいたけを育ててみました

    ドンキホーテでキノコの栽培セットが安く売ってたので買ってみました。1日目は説明書に書いてあるとおり水に10時間くらいつけました。 2日目に、少しきのこがでてきました。 3日目、からきのこがポコポコいろいろなところからはえてきました。 4日目には、収穫できそうなきのこもでてきました。

  • 【javascript】バッククォーテーションで囲んだ中に変数を埋め込む

    javascript でバッククォーテーションで囲んだ中に変数を埋め込む方法をここにメモします。javascript ではバッククォーテーション(``)で囲んだ文字列の中に変数を埋め込むことができます。これを「テンプレートリテラル(Template Literal)」と呼びます。テンプレートリテラルを使用すると、${}の中に変数や式を埋め込むことができます。 const name = "ネコ太郎"; const age = 5; const message = `このネコの名前は${name}で、年齢は${age}歳です。`; console.log(message); このコードを実行すると…

  • 【GCP】gcloud コマンドのプロジェクトの切り替え方

    gcloud コマンドでプロジェクトの切り替え方がわからなかったので調べたことをここにメモします。 現在のアカウントやプロジェクトを確認する方法 $ gcloud config list [core] account = xxxxxxxx@xxxxxxxx.jp disable_usage_reporting = True project = xxxxxxxxxx Your active configuration is: [default] アカウント切り替え $ gcloud auth login プロジェクト切り替え $ gcloud config set project PROJECT…

  • 【clickhouse】clickhouse で連続してクエリを実行したい場合

    clickhouse で連続してクエリを実行しようとしたところ、処理が失敗してしまったのでその時の回避方法をここにメモします。 エラー 以下のように、2つのクエリをセミコロンで繋げて処理するとエラーになってしまいます。 :) select 1; select 2 Syntax error (Multi-statements are not allowed): failed at position 9 (end of query): select 1; select 2 原因 ClickHouse の公式ドキュメントによると、標準SQLのようにセミコロンで区切ったマルチステートメントはサポートさ…

  • 【岩手】秋刀魚祭りに行ってきました

    大船渡市のサンマ祭りに行ってきました。news.yahoo.co.jp曇りで暑すぎず過ごしやすい日でした。 (途中雨が少し降りましたが...) お祭り会場では秋刀魚が無料で振る舞われてました。 久々の秋刀魚はとても美味しかったです。 秋刀魚が一箱1000円でした。 秋刀魚の入った箱が沢山! お祭りの帰りに、近くのお店でお魚を食べました。 お土産に2箱買って帰りました。 夕ご飯に焼いて食べました。 www.youtube.com

  • 花火をみました

    近くで花火が上がってたのでのんびり眺めました。www.youtube.com

  • 【BigQuery】データがローカルPCにダウンロードされたか操作履歴を追えるか調査

    BigQuery でクエリの結果をローカルPCにダウンロードされたか操作履歴を追えるか調査を行いました。 結論は、現状は難しそうです。Cloud Audit Logs に操作ログがあると思ったのですが、ダウンロードを特定する情報が見つかりませんでした。一応推測できそうな情報はあったので、ここにメモを残します。 Cloud Audit Logs に残る情報 methodName: jobservice.getqueryresults methodName を jobservice.getqueryresults にした場合はダウンロードのログは残るのですが、以下の問題点があります。 クエリ結果が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、a1026302さんをフォローしませんか?

ハンドル名
a1026302さん
ブログタイトル
ものづくりのブログ
フォロー
ものづくりのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用