日本人が発見したアンタークチサイトは氷のように見えますが25°までは溶けない鉱物です
22枚のタロットカードからあなた自身で1枚選んでタップしてください。そのカードの説明が出てきます。説明は前向きになる言葉で行います。さらに、季節にあったアロマと薬膳料理を紹介します。
『モスアゲート』(苔瑪瑙) 苔や枝が入っているように見えるメノウ
苔などの植物を思わせる物が内包されていますが、実は内包物はクローライトや鉄やマンガンです。
『レピドクロサイト』(鱗鉄鉱) 「ストロベリークォーツ」の内包物の1つ
褐鉄鉱の主成分の1つレピドクロサイトはクォーツに内包されて人気のパワーストーンになります。
『ゲーサイト』(針鉄鉱) 「文豪ゲーテ」のお名前が付けられた鉱物
ゲーサイトは鉄のサビのような成分ですが、クォーツなどの中に入るとキラキラしたり、赤い針状になったりして魅力を発揮します。
『タルク』(滑石) 化粧品や漢方薬でお馴染み「最も軟らかい無機鉱物」
滑らかな肌触りのタルクは化粧品、薬、工業用品などに使われています。
ルビー スフェーン 7月の誕生石はルビーとスフェーンです。 誕生石と誕生日石 誕生石は知っているけど、誕生日石もあるの? 自分の誕生日石を知りたい! という声をいただきました。 そこで誕生石と誕生日石
『ペタライト』「リチウム」の重要鉱石であり「萬古焼」に使われる鉱物
ペタライトは葉っぱのように劈開することから和名は葉長石。熱膨張率が低いので萬古焼にも使われています。
『ポルサイト』ギリシャ神話の神「ポルックス」から命名されたセシウム鉱石
ポルサイトはギリシャ神話の神の名前から命名された、セシウムとルビジウムの鉱石として重要な鉱物です。
『ペツォッタイト』2002年にマダガスカルで発見された「ベリルの変種」
ペツォッタイトはまだ発見されたばかりの鉱物です。採れる場所も少なく稀少価値が高い宝石です。
『古事記』[序文]「古事記の企画」口語訳と解説 稗田阿礼について
古事記の序文の一つ「古事記の企画」は古事記編纂を命じた天武天皇の素晴らしさを讃え、古事記編纂の手段として稗田阿礼に帝紀や本辞を読むよう命じたことが書かれています。
『アキシナイト』(斧石) 日本でも採れる、結晶が斧の形をした鉱物
アキシナイトは斧の形をした結晶の鉱物です。多くの色がある上多色性もあり多くの色を楽しめます。
キャシテライト(錫石) 錫の鉱石・ダイヤモンド以上のファイアを見せる石
キャシテライト キャシテライトは成分の80%近くが錫(スズ)で錫の最も重要な鉱石鉱物です。 キャシテライトは宝石質のものは少ないのであまり知られていませんが、強い輝きを持つ宝石です。 鉱石鉱物とは 人
「鉱物はどのように分類するか」化学組織から分類する方法と種類
鉱物は化学組織によって分類されます。その方法と主な種類を説明します。
『ターコイズ』トルコでは採れないけど「トルコ石」と命名された石
ターコイズは人類との関わりが最も古い石と言われて装飾品などに加工されてきました。成分や種類などについて説明しました。
『古事記』[序文] 「過去の回顧」口語訳と解説 序文は偽書か
古事記には序文があります。その最初の項目である「過去の回顧」を読み解きます。
主な宝石の「傷つきやすさ」・「圧力や亀裂への抵抗 (靱性)」について
ダイヤモンドとヒスイはどちらが強いの?そんな疑問にお答えします。
鉱物の割れ方「劈開」ダイヤモンドは傷がつきにくいけれど割れやすい?
鉱物の硬さを表す「モース硬度」は傷のつきやすさを表すもの。でも劈開という性質をもっていると力を加える方向によっては割れやすくなります。
『誕生石』誰がどうやって決めたの? 誕生石って世界中同じなの?
よく聞く誕生石はいつ頃、どのように決まったのでしょう。 日本の誕生石はどうして増えたのか説明しました。
『マーカサイト』(白鉄鉱) アンティークでよく見かける黒いブツブツ
マーカサイトは硫化鉄鉱物です。すぐに黒くなるので、ブラックダイヤモンドのような魅力があります。 パイライトの違いも説明しました。
『ゴールドストーン』(金砂石) 偶然誕生!銅が練り込まれたガラス
イタリアのガラス職人によって偶然生まれた美しいガラス。 アベンチュリン効果(金属のキラキラ)の語源にもなっています。
『アンモライト』 宝石になった「アンモナイトの化石」(菊石)
世界中で採れるアンモナイトの化石が特殊な地中内で圧力を受けると表面が宝石のように美しく輝きます。
ズルタナイト(ダイアスポア) 多色性もカラーチェンジも楽しめる石
ズルタナイトはアルミニウム鉱物の一つで美しく多色に輝く上、紫外線ライトでカラーチェンジもする宝石です。
『レインボー・ガーネット』奈良県吉野郡天川村で採石される宝石
ガーネットの一つですが、薄い膜が重なった構造をしていて虹色に輝く宝石です。
5月の誕生石と誕生日石を写真入りで紹介します! 石言葉も楽しんでください
【グランディディエライト】「世界で最も高価な宝石」第3位!の石
宝石として流通し始めたのがまだ最近のグランディディエライトは多色性もある高価な宝石です。
【ベニトアイト】アメリカのサンベニトでしか採れないレアストーン
ブルーサファイアに似ているけれどもっと輝き多色性もありますが、とても希少です。
火山の噴火によってできる溶岩石は美しいだけでなく身体をあたためるアクセサリーとして使われます。さらに吸水性を生かした商品も生産されるようになってきました。
【サーペンティン】(蛇紋石)「お守り」にも「柱」にも「原子炉」にも
太古から人々のお守りなどに使われているサーペンティンは今も身近なところで活躍する鉱物のグループ名です。
【砂漠のバラ】(デザートローズ) 砂漠で見つかる「バラの形状」の石
今は砂漠だけれど、かつて水があった所にバラの形の石が現れることがあります。
【セレスタイト・セレスティン】天青石 重いけど脆い「天使の石」
セレスタイトは青空を思わせる透明感のある鉱物。似ているエンジェライトやセレナイトとの違いも説明しました。
【エンジェライト】微量の「ストロンチウム」で発色する『天使の石』
天使を思わせる優しい色の硬石膏 石膏と硬石膏の違いも説明しました
4月の誕生石と誕生日石と石言葉をまとめました! 豪華な石が多いです
【コーネルピン】20世紀に発見された強い「多色性」を持つ希少石
希少石の一つ、コーネルピン! 様々な色、多色性もあり魅力的な宝石です。
メキシコ産の母岩付きオパールを「カンテラオパール」と呼びます。 形状から、神秘的なロマンを感じさせる石ですね!
『スファレライト』高い「屈折率」と「分散率」を持つ強い輝きの宝石
亜鉛鉱石でもあるスファレライトは全宝石の中でも高い屈折率と分散率を誇る宝石です。そのためとても輝きが強いのが特徴です。
バリサイトはトルコ石に間違われることもある緑色の石 宝石の含浸処理について説明しました
『コモンオパール』日本でも採れる遊色効果のない「普通蛋白石」
遊色効果のないオパールをコモンオパールといいます。 たくさんの色があり、中には蛍光する物もあります。
化石化した貝の上に粘土質の層が堆積し貝がなくなったところに地下水などが浸透しシリカゲルが並ぶと、、、 何千万年もかけてできた石です。
『ブルームーンストーン』「青白い月」のような光が浮かび上がる宝石
鉱物名ではないムーンストーンは様々な定義があります。 現在では青く光るフェルスパーグループの石全般を指すことがあります。
水分を含む珪酸塩鉱物であるオパール。 その中で透明なボディカラーの物をウォーターオパールといいます。
『オーソクレース』(正長石) カリウムを主成分としたアルカリ長石
地殻の60%以上を占める長石グループの中でカリウムが主成分の物をオーソクレースと呼びます。
『カコクセナイト』アメジストやクォーツに内包される金色の鉱物
リン酸塩鉱物であるカコクセナイトは単体というより、アメジストやクォーツに入ったものが見かけられます
『アイアンタイガー』(鉄虎目石) 3つの鉱物が混ざった力強い石
タイガーアイとジャスパーとヘマタイトが混ざり合いできた石 重さがあり力強い石です
『レッドベリル』(ビクスバイト) ユタ州でだけ産出される希少石
レッドベリル希少石の一つです 大きな物は特にレア! 特定の場所でしか採れないのも魅力です
『ゴシェナイト』メガネのレンズにも使われていた透明な「ベリル」
エメラルドやアクアマリンと同じ「ベリル」という鉱物の透明な宝石です。
『ヘリオドール』加熱処理をすると「アクアマリン」になるベリル
贈り物といわれる明るい色のベリルです 大きな結晶の物やキャッツアイ効果をしめすものもあります
『アイドクレース』(ベスブ石) 神奈川県天然記念物に登録された石
ガーネットやジルコンに似た石です。 緑色の物が有名ですがピンクなどもあります。
『ダンビュライト』かつて日本でも採れた「ダイヤモンド」に似た石
ダンビュライト ダンビュライトはかつて日本でも良質な物が産出されていた、ダイヤモンドに似ている石です。 透明度が高く美しい輝きを見せることから「ジャパニーズダイヤモンド」とよばれていたこともあります。
『スミソナイト』(菱亜鉛鉱) 亜鉛鉱石でもある優しい美しさの石
スミソナイトはスミソニアン博物館の設立に関わるジェームズ・スミソンから命名されました。 淡く美しい色が多い亜鉛の鉱石です。
『スキャポライト』(柱石) 多種多様な色や性質を持つ珪酸塩鉱物
様々な色のものがあるスキャポライト 多色性、蛍光、キャッツアイ、蓄光性を見せるものもある楽しい石です
『ウレキサイト』(テレビ石) 文字上に置くと浮かび上がって見える石
ウレキサイトは繊維状の結晶が平行に整列した集合体。光の屈折によって面白い現象が見られます。
【ウバロバイト】 (灰クロム柘榴石) エメラルド色のガーネット
エメラルドなどと同じクロムが入ったガーネットです。 発見時の文部大臣のお名前から命名されました。
【カラーチェンジ・ガーネット】光源によって見える色が変わる石
色々な成分が混ざりあってできるガーネットの中には光源によって見え方が変わる物があります
【トパゾライト】黄柘榴石 トパーズに似ている黄色いガーネット
トパーズに似た黄色いガーネットです。カルシウムと鉄を含むアンドロイドガーネットの一つ。
【マラヤ・ガーネット】「仲間はずれ」という名前をつけられた宝石
パイロープ、スペサルティン、時にはアルマンディンガーネットの成分も併せ持ったガーネットです
【ロードライト・ガーネット】(薔薇柘榴石 ) ワインレッドの煌めき
ロードライト・ガーネットパイロープ・ガーネットとアルマンディン・ガーネットの固溶体なので一粒一粒が違う輝きをみせます
【パイロープ・ガーネット】ノアの方舟の漁火だった?苦礬柘榴石
ガーネットの種類の一つパイロープは16世紀にチェコで鉱脈が発見されヨーロッパで大流行しました
【スペサルティン・ガーネット】ゲーテにも愛された?満礬柘榴石
スペサルティン・ガーネット スペサルティン・ガーネットはガーネットグループの一つで、マンガンとアルミニウムを含みます。 マンガンの鉱床やペグマタイトから見つかることが多いガーネットです。 オレンジ色や
【デマントイド・ガーネット】(翠柘榴石) ダイヤモンド光沢の宝石
デマントイド・ガーネット はガーネットグループの中のアンドラダイドという種類に属する緑色のガーネットです。 デマントイド・ガーネット は現在、最も高価な宝石の一つで上の写真の左側のような純粋な緑色の物
【ヘソナイト】護符として使われてきたオレンジ色のガーネットの一つ
ガーネットグループの一つグロっシュラーガーネットの中でオレンジがかった宝石をヘソナイトといいます。
【アルマンディン・ガーネット】「ザクロ」を思わせる赤いガーネット
ガーネットと聞くと、この色を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。詳しく説明します。
【ツァボライト】ティファニー社が採掘地から命名したガーネット
ツァボライトはカルシウムやアルミニウムを含む種類の緑色のガーネットです
【ラリマー】カリブの海辺で発見された世界三大ヒーリングストーン
ラリマーは20世紀に発見され、ヒーリングストーンとして瞬く間に大人気となった石です。
スギライトは日本の岩石学者の杉健一氏にちなんで命名されました。世界三大ヒーリングストーンとして人気があります。
【ネフライト】(軟玉)「ヒスイ」とよばれたり除外されたり、、、
かつてヒスイと呼ばれていた石はジェダイトとネフライトという2種類の石でした ネフライトは繊維質で割れにくい性質です
【ジェット】(黒玉)ビクトリア女王が愛用したモーニングジュエリー
樹木が海の中で化石化した物を研磨すると、黒い輝きの宝石になります
【ハイアライトオパール】(玉滴石)ブラックライトで蛍光するオパール
オパールは水分を含む非晶質の宝石。 オパールには数多くの種類がありますが、ウランが含まれるオパールがあります。
【オニキス】(縞模様) 砂糖を炭化することで黒く加工する鉱物
黒と白の縞模様のオニキスは特性を活かしてカメオの材料に用いられてきました。
【ダイオプサイト】(透輝石) エメラルドと同じくクロムで発色する石
美しい緑色のダイオプサイトの特徴について説明します
【サルファー】(自然硫黄) 日本の産業革命を支えた美しい元素鉱物
サルファー サルファーは硫黄の元素鉱物です。 火山が多い日本では古くから採掘されており、量産されていた時期がありますが 現在国内の硫黄鉱山は全て閉山しています。 サルファーについて サルファー サルフ
【ハックマナイト】テネブレッセンス効果とフォトクロニズム現象
ハックマナイトはソーダライトの変種ですが、硫黄を含むため 蓄光する性質があります。
【ソーダライト】(方ソーダ石) ラピスラズリを構成する石の一つ
ソーダライト ソーダライトはラピスラズリに含まれる鉱物の一つで 紀元前から採掘されてきた歴史の古い石です。 💎参考記事 ソーダライトについて ソーダライト ソーダライトとは 珪酸
【アウイナイト】(藍宝石) 小さくても存在感のある稀少石で高価な石
アウイナイト アウイナイトはラピスラズリの宝石質(透明) の部分に含まれている石です。 生産量も少なく、特に1カラットを超える物は稀少なので、ダイヤモンドやサファイアを凌ぐ最も高価な宝石の一つです。
【シナバー】朱色・ 水銀・金メッキ・不老不死・賢者の石・毒あり
シナバーは古代から人間にとって身近な鉱物です。 顔料や薬や水銀の材料に使われてきましたが毒もあります。
【スタウロライト】「妖精の十字架」という愛称を持つ「十字石」
天然にできる十字架なので、キリスト教国で重宝されました。 石の出来方や伝説を紹介しました。
【タイガーアイ】鷹・狼・虎・雄牛の名前を持つ毒を閉じ込めた鉱物
発がん性物質であるクロシドライトにクォーツが染み込み石英化(クォーツ)した鉱物です。 クロシドライトの酸化具合によって名前が変わります。
【モルガナイト】4月の誕生石になったエメラルドやアクアマリンの仲間
モルガナイト モルガナイトはエメラルドやアクアマリンと同じベリルという鉱物です。 モルガン財閥創始者であり、宝石コレクターでもあったJPモルガン氏に敬意を表して命名されたと言われています。 4月の誕生
【スフェーン】7月の誕生石になったダイヤモンド以上の輝きの宝石
7月の誕生石の一つスフェーンは強いファイアや多色性があるため、強い光沢があります
【アマゾナイト】(天河石) アマゾン川周辺では見つからない石
長石グループの微斜長石という種類であるアマゾナイトの成分や名前の由来について説明しました。
【アイオライト】(コーディエライト) その種類と仮晶の【桜石】
スミレ色の鉱物アイオライトの性質、種類、そして仮晶である桜石について説明しました。
【レッドジャスパー】(赤碧玉) 古代から祭祀などに使われてきた鉱物
レッドジャスパーは肉や血を連想させる外観を持ち、かなり量産される鉱物なので、古代から多くの国で祭祀や埋葬に使われてきました。
【ヒデナイト】リシア輝石の中で最も希少で「多色性」を持つ鉱物
クンツァイトと同じリシア輝石の一つヒデナイト。クロムが発色原因で多色性がある鉱物です。
【ブラッドストーン】(血玉髄)3月の誕生石に加わったジャスパー
3月の誕生石に加わったブラッドストーンは血を思わせる見た目のため古代から様々な伝承があります
【サードオニキス】古くからカメオの素材などとして愛されてきた石
古くからカメオなどの宝飾品に加工されてきたサードオニキス。魅力と特徴をお伝えします。
【クリソコラ】とクリソコラにクォーツが浸透した【ジェムシリカ】
クリソコラは銅鉱山付近でマラカイトなどと共生していることが多い鉱物です。アメリカで人気があり特にクォーツが浸透したジェムシリカは人気があります。
美しい薔薇のような色のロードナイト。マンガン鉱床などから算出されます。
菊の花の模様が美しく表れる菊花石。 なぜこのような模様になるかははっきり分かりませんが鑑賞石の最高峰です。
エメラルドによく似ているけれど、銅山で採掘される翠銅鉱。 カッティングが難しい石です。
【プレーナイト(葡萄石)】 人物の名前が鉱物名になった初めての石
プレーナイトはマスカットのような形状で産出されることもある鉱物です。発見者のプレーン大佐にちなんで命名されました。
【アパタイト】(燐灰石) 肥料にも、歯のインプラントや人工骨にも
色々な宝石と似ているアパタイト。さまざまな色があるリン酸塩鉱物です。
『クリスタルタロット』ワンドのキング・インディゴライト(藍電気石)
先を見据えて次の行動計画を練りましょう。インディゴライトは自分への信頼感や創造性を高めてくれるかも!
『真珠』② 養殖できる真珠とできない真珠・海水真珠と淡水真珠
殆どの真珠は養殖物ですが、養殖できない真珠もあります。海水真珠と淡水真珠の違いについて説明しました。
『クリスタルタロット』ワンドのクイーン 真珠 (歴史と養殖)
自分の直感を信じて行動しましょう!真珠はあなたが頑張っていることに実りある結果をもたらせてくれるかもしれません!
シリマナイト(ファイブロライト) カイアナイトと「同質異像②」
シリマナイトはカイアナイトやアンダリュサイトと同質異像の宝石です。多色性を持つ物やキャッツアイ効果が出る物もあります。
カイアナイトと「同質異像①」・「多色性の王様」アンダリュサイト
レアストーンとしても人気のアンダリュサイト。多色性の王様とよばれます。多色性を持つ他の石も紹介します。
『クリスタルタロット』ワンドのナイト カイアナイト (藍晶石)
目標達成まであと少し!思っている事をきちんと伝えましょう。カイアナイトはコミュニケーション能力を高め心を落ち着かせてくれるかも。
『クリスタルタロット』ワンドのペイジ クリソプレーズ (緑玉髄)
夢が叶いそうです。しっかりと確認して行動しましょう。クリソプレーズは頭の中を整理して自信を与えてくれそうです。
『クリスタルタロット』ワンドの10 オレンジカルサイト (方解石)
考えることが多すぎて重荷に感じるかもしれません。頭の中を整理して行動しましょう。オレンジカルサイトはあなたの表現力や社交性を高めてくれるかもしれません。
『クリスタルタロット』ワンドの9 ゾイサイト(青はタンザナイト)
障害が待ち受けています。ひたすら努力して乗り越えましょう。ゾイサイトはマイナス思考を解消し、あなたの怠け癖を直してくれるかもしれません。
『クリスタルタロット』ワンドの8 「ブラックオパール 黒蛋白石」
ブラックオパール クリスタルタロットとは 古来から、占いや自己表現に用いられてきたクリスタル。 クリスタルは一つ一つに意味があり、 私たちの生き方に助言を与えてくれます。 タロットにクリスタルと合わせ
『クリスタルタロット』・ワンドの7 ・「フローライト」 (蛍石)
フローライト (宝石) クリスタルタロットとは 古来から、占いや自己表現に用いられてきたクリスタル。 クリスタルは一つ一つに意味があり、私たちの生き方に助言を与えてくれます。 タロットにクリスタルと合
「ブログリーダー」を活用して、はるさんさんをフォローしませんか?
日本人が発見したアンタークチサイトは氷のように見えますが25°までは溶けない鉱物です
アンタークチサイト(南極石)は室温でも溶けてしまう鉱物です 日本人の探検家鳥居鉄也氏が南極で発見しました 漫画「宝石の国」に「アンタークチサイト」というキャラクターがいますね 「宝石の国」のアンターク
真珠 アレキサンドライト 誕生石と誕生日石 誕生石は知っているけど、誕生日石もあるの? 自分の誕生日石を知りたい! という声をいただきました。 そこで誕生石と誕生日石の名前と石言葉をまとめていきたいと
虹色の小さなドットの遊色が不規則に現れるオパールをピンファイアーオパールといいます
3月の誕生石はサンゴ、アクアマリン、アイオライト、ブラッドストーンの4つ。 誕生日石は黄色やピンクや金属系の物が多いかな。
ピクチャーメノウ メノウ(アゲート)は縞模様があり染色しやすい鉱物です。 この縞模様を染めて、まるで景色のように仕上げたものをピクチャーメノウ、またはランドスケープ・アゲートと言います。 この美しい色
樹木の枝のようなインクルージョンが入ったアゲート(メノウ)があります。 正体は何か?説明しました。
昔は樹枝の化石だと思われていた水晶です。 でもマンガンや鉄が入り込んで模様を作った物です。
タジキスタンで発見され、古代の地方名だったソグディアナから命名されたレアストーンです。
「エマイユ」は古代エジプトで既に使われていた技法です。金属の素地にガラス釉を焼き付けて作ります。
オレンジ色やピンク色のムーンストーンです。女性性を感じさせるムーンストーンの中でも特に女性らしさを感じさせる石です。
イネサイトは日本の金鉱山などでも採れるピンクやオレンジ色のケイ酸塩鉱物。 傷つきやすく割れやすいので原石で楽しむことが多い鉱物です。
べっ甲はウミガメの一種であるタイマイの甲羅を何枚も水と熱だけで張り合わせた加工品です。
2月の誕生石と誕生日石と石言葉をまとめました
トリフェーンはクンツァイトと同じスポジュメンです。何故黄色になるか未だわかっていません。
ネプチュナイトは黒や暗い赤の宝石です。何故海の神の名前から命名されたのでしょう。 一緒に産出される人気宝石は?説明します。
梅花石はウミユリの化石が付着した凝灰岩です。鑑賞石として知られています。
アスベストは繊維状の天然鉱石です。麻などに混ぜて織った布は「かぐや姫」にも出てきます。日本で初めて作ったのは平賀源内です。
ピンクトパーズは天然でピンク色の物と処理されてピンク色になったものがあります。
乳白色のクォーツを「ミルキークォーツ」と呼びます。その中でマダガスカル産の物を「ジラソルクォーツ」と呼ぶことがあります。
苔などの植物を思わせる物が内包されていますが、実は内包物はクローライトや鉄やマンガンです。
褐鉄鉱の主成分の1つレピドクロサイトはクォーツに内包されて人気のパワーストーンになります。
ゲーサイトは鉄のサビのような成分ですが、クォーツなどの中に入るとキラキラしたり、赤い針状になったりして魅力を発揮します。
滑らかな肌触りのタルクは化粧品、薬、工業用品などに使われています。
ルビー スフェーン 7月の誕生石はルビーとスフェーンです。 誕生石と誕生日石 誕生石は知っているけど、誕生日石もあるの? 自分の誕生日石を知りたい! という声をいただきました。 そこで誕生石と誕生日石
ペタライトは葉っぱのように劈開することから和名は葉長石。熱膨張率が低いので萬古焼にも使われています。
ポルサイトはギリシャ神話の神の名前から命名された、セシウムとルビジウムの鉱石として重要な鉱物です。
ペツォッタイトはまだ発見されたばかりの鉱物です。採れる場所も少なく稀少価値が高い宝石です。
古事記の序文の一つ「古事記の企画」は古事記編纂を命じた天武天皇の素晴らしさを讃え、古事記編纂の手段として稗田阿礼に帝紀や本辞を読むよう命じたことが書かれています。
アキシナイトは斧の形をした結晶の鉱物です。多くの色がある上多色性もあり多くの色を楽しめます。
キャシテライト キャシテライトは成分の80%近くが錫(スズ)で錫の最も重要な鉱石鉱物です。 キャシテライトは宝石質のものは少ないのであまり知られていませんが、強い輝きを持つ宝石です。 鉱石鉱物とは 人
鉱物は化学組織によって分類されます。その方法と主な種類を説明します。
ターコイズは人類との関わりが最も古い石と言われて装飾品などに加工されてきました。成分や種類などについて説明しました。
古事記には序文があります。その最初の項目である「過去の回顧」を読み解きます。
ダイヤモンドとヒスイはどちらが強いの?そんな疑問にお答えします。
鉱物の硬さを表す「モース硬度」は傷のつきやすさを表すもの。でも劈開という性質をもっていると力を加える方向によっては割れやすくなります。
よく聞く誕生石はいつ頃、どのように決まったのでしょう。 日本の誕生石はどうして増えたのか説明しました。
マーカサイトは硫化鉄鉱物です。すぐに黒くなるので、ブラックダイヤモンドのような魅力があります。 パイライトの違いも説明しました。
イタリアのガラス職人によって偶然生まれた美しいガラス。 アベンチュリン効果(金属のキラキラ)の語源にもなっています。
世界中で採れるアンモナイトの化石が特殊な地中内で圧力を受けると表面が宝石のように美しく輝きます。