虹色の小さなドットの遊色が不規則に現れるオパールをピンファイアーオパールといいます
22枚のタロットカードからあなた自身で1枚選んでタップしてください。そのカードの説明が出てきます。説明は前向きになる言葉で行います。さらに、季節にあったアロマと薬膳料理を紹介します。
[ピンファイアーオパール]虹色の小さなドットが煌めくオパール
虹色の小さなドットの遊色が不規則に現れるオパールをピンファイアーオパールといいます
『12ヶ月の誕生石』と『366日の誕生日石』と石言葉 (3月)
3月の誕生石はサンゴ、アクアマリン、アイオライト、ブラッドストーンの4つ。 誕生日石は黄色やピンクや金属系の物が多いかな。
[ピクチャーメノウ]メノウの原石を風景のように染色しカットした工芸品
ピクチャーメノウ メノウ(アゲート)は縞模様があり染色しやすい鉱物です。 この縞模様を染めて、まるで景色のように仕上げたものをピクチャーメノウ、またはランドスケープ・アゲートと言います。 この美しい色
『デンドリティック・アゲート』樹木のようなインクルージョンのメノウ
樹木の枝のようなインクルージョンが入ったアゲート(メノウ)があります。 正体は何か?説明しました。
『デンドリティック・クォーツ』樹木のようなインクルージョンのクォーツ
昔は樹枝の化石だと思われていた水晶です。 でもマンガンや鉄が入り込んで模様を作った物です。
『ソグディアナイト』[ソグド石] ソグディアナ地方で発見されたレアストーン
タジキスタンで発見され、古代の地方名だったソグディアナから命名されたレアストーンです。
『エマイユ』(七宝焼)ツタンカーメンのマスクにも使われた芸術的技法
「エマイユ」は古代エジプトで既に使われていた技法です。金属の素地にガラス釉を焼き付けて作ります。
『オレンジムーンストーン』柔らかい月の光と熟した果物を感じさせる石
オレンジ色やピンク色のムーンストーンです。女性性を感じさせるムーンストーンの中でも特に女性らしさを感じさせる石です。
『イネサイト』(イネス石) 日本でも採れる「肉の筋」のような鉱物
イネサイトは日本の金鉱山などでも採れるピンクやオレンジ色のケイ酸塩鉱物。 傷つきやすく割れやすいので原石で楽しむことが多い鉱物です。
『べっ甲』「タイマイ」の甲羅なのに「スッポン」の甲羅という名前の加工品
べっ甲はウミガメの一種であるタイマイの甲羅を何枚も水と熱だけで張り合わせた加工品です。
『12ヶ月の誕生石』と『366日の誕生日石』と石言葉 (2月)
2月の誕生石と誕生日石と石言葉をまとめました
『トリフェーン』黄色いスポジュメン(クンツァイト・ヒデナイトの仲間)
トリフェーンはクンツァイトと同じスポジュメンです。何故黄色になるか未だわかっていません。
『ネプチュナイト』(海王石) 海の神「ネプチューン」の名前を持つ宝石
ネプチュナイトは黒や暗い赤の宝石です。何故海の神の名前から命名されたのでしょう。 一緒に産出される人気宝石は?説明します。
『梅花石』梅のような模様(「ウミユリ」の化石)が楽しめる鑑賞石
梅花石はウミユリの化石が付着した凝灰岩です。鑑賞石として知られています。
アスベストは繊維状の天然鉱石です。麻などに混ぜて織った布は「かぐや姫」にも出てきます。日本で初めて作ったのは平賀源内です。
『ピンクトパーズ』ルビーよりお安くクォーツより硬い扱いやすい宝石
ピンクトパーズは天然でピンク色の物と処理されてピンク色になったものがあります。
乳白色のクォーツを「ミルキークォーツ」と呼びます。その中でマダガスカル産の物を「ジラソルクォーツ」と呼ぶことがあります。
緑、青、紫などの色が孔雀の羽のように見えるオパールをピーコック・オパールと呼びます。
[タロット]あなたの『パーソナルカード』と2025年『イヤーカード』は?
生涯変わることのない「パーソナルカード」と今年の「イヤーカード」 気楽に調べてみませんか
『12ヶ月の誕生石』と『366日の誕生日石』と石言葉 (1月)
1月の誕生石と誕生日石をまとめました。 年始に相応しく華やかな色石が並びます。
『ハニカムオパール』「蜂の巣構造」と「ハイドロフェーン」のレアストーン
エチオピアで採れるハニカムオパールは蜂の巣の様な構造を持ち、水に浸すと別の石のようになります。
『古事記』イザナキとイザナミによる「国生み②』[六嶋]現代語訳と解説
イザナキとイザナミは大八嶋国を作り終えると6つの島も作りました。それらを六嶋と呼びます。 なぜ補足のような形で書かれているかなど説明します。
『古事記』イザナキとイザナミによる「国生み」[大八嶋国] 現代語訳と解説
イザナキとイザナミは 天津神や太占のアドバイスに従い結婚をし直し、国作りを始めました
『古事記』[イザナキとイザナミ] 「ニ神の結婚」現代語訳と解説
イザナキとイザナミは結婚して最初の子と島を生みますが、なかなか上手くいきません。
『古事記』イザナギとイザナミの「淤能碁呂嶋」の現代語訳と解説
イザナキとイザナミが淤能碁呂嶋に天下りをする場面です。 国生みを命じたのは誰か?淤能碁呂嶋はどこか?など考えます。
『スペクトロライト』(分光石) フィンランドだけで採れるラブラドライト
黒地に虹色の閃光w見せるラブラドライトをスペクトロライトといいます。フィンランドのユレマー地方で採れます。
『ホワイトオパール』最も一般的な、白や乳白色の地色のオパール
生産量が最も多く、日本人に人気のオパールです。 昔から人々を魅了し、宮沢賢治の著書にも記載があります。
褐鉄鉱などの鉄鉱石の間や内部に入り込んだ薄いオパールのことをボルダー・オパールといいます。鉄の部分が見えるため 独特な風合いになります。
アンダリュサイトに十字模様にグラファイトなどが内包された石です。 キリスト教の聖職者たちに大切にされて来ました。
『12ヶ月の誕生石』と『366日の誕生日石』と石言葉 (12月)
12月の誕生石はターコイズ、タンザナイト、ジルコン、ラピスラズリ。 誕生日石は個性豊かな鉱物が並びます。
ユークレースはベリルによく似た珪酸塩鉱物です。脆く儚いレアストーンですがカットの技術によりアクセサリーも作られるようになりました。
『フォスフォフィライト』[燐葉石] マンガで有名?脆く儚い美しき石
美しいけれど宝石の中でも特に脆いのでアクセサリーには不向きです。でも希少性が高く、マンガでも有名になったので人気の石です。
『黒水晶』(モリオン・カンゴーム) 魔除けに使われてきた水晶
アルミニウムイオンが入り放射能の影響で黒くなります。 人工放射線照射、コバルト60についても説明しました。
『パープルカルセドニー』(バイオレットカルセドニー) とグレープカルセドニー
水晶と同じ石英グループの一つ、カルセドニー。 柔らかな紫色のカルセドニーについて説明しました。
複雑でわかりにくくて曖昧な『石英グループ』の宝石の種類と分類
水晶もタイガーズアイもオニキスも石英グループの一員! どのように分類しているか、どんな宝石がグループに属するか説明しました。
ジャスパーの中には不純物が木目や風景のように見えるピクチャージャスパーと呼ばれる物があるので紹介しました。
鉱物からつくる岩絵具 (顔料) どんな鉱物が絵具として使えるか
紀元前から使われてきた岩絵具。どんな鉱物が絵の具に使われたか、どんな性質の鉱物が適しているか説明します。
『雄黄(石黄)』「オーピメント」黄色や金色の顔料として使われていた鉱物
雄黄は鶏冠石などに伴って産出されることが多いヒ素の硫化鉱物です。中世ヨーロッパでは金色の顔料として人気がありました。
『古事記』番外編「瀬織津姫」記紀には不掲載、祝詞やホツマツタヱに登場
古事記には登場しないけれど祝詞などで耳にする瀬織津姫とはどんな神か。記紀に敢えて書かれなかった理由を考えます。
『12ヶ月の誕生石』と『366日の誕生日石』と石言葉 (11月)
11月の誕生石と誕生日石と石言葉をまとめました。 誕生石はトパーズとシトリンです。
『鶏冠石』(リアルガー) 毒にも薬にも顔料にも使われてきた鉱物
ヒ素と硫黄の化合物である鶏冠石は古くから毒や薬に使われてきました。 酸化で変色するものの、顔料としても使われてきました。
『スコロライト』(藤雲石) 「アメジスト」から作られる天然石
アメジストから作られる天然石の一つです。 加熱処理、放射線照射についても説明しました。
『クリノクロア』モスアゲートなどに内包される「天使のような」鉱物
クリノクロアは雲母などが入った脆い珪酸塩鉱物です。宝石質の物は天使の石とも呼ばれます。
『北海道石』2023年に「新鉱物」として登録された蛍光する有機鉱物
北海道石はオパールなどに入った有機鉱物です。まだ2ヶ所でしか見つかっていません。
『パープライト』[紫石] 紫色の顔料としても使われる希少な鉱物
パープライトは自色が紫色の鉱物です。 そのため希少な紫色の岩絵具としても使われます。
愛知県豊橋市高師原などで採れる高師小僧から古代人は鉄を作っていました。
『古事記』番外編 垂仁天皇の后妃「かぐやひめの里」に行ってきました
垂仁天皇の妃のお一人「かぐや姫」は竹取物語のモデルと言われます。その里に行ってきました!
『鉄隕石 』「ウィドマンシュテッテン構造」で知られる鉄とニッケルの隕石
ギベオン隕鉄 隕石は惑星間空間に存在する個体物質が地球などの惑星の表面に落下してきた物体のことです。 隕石は金属鉄と珪酸塩鉱物の比率で主に ・鉄隕石 ・石鉄隕石 ・石質隕石 (コンドライド・エコンドラ
『12ヶ月の誕生石』と『366日の誕生日石』と石言葉 (10月)
10月の誕生石と誕生日石と石言葉を紹介します
[ナヴァラトナ] 9つの宝石があしらわれたインドの伝統的な装身具
インドにはナヴァラトナと呼ばれる9つの宝石があります。それらは惑星などと結びついており身につけることによって体を宇宙と同じ状態にすることができると考えられています。
『パラサイト・ペリドット』隕石に含まれて地球に飛来してきた宝石
パラサイトペリドットは小惑星から地球に落下した石鉄隕石に含まれる、唯一の地球外でできた宝石です。
『輝安鉱』(スティブナイト)正倉院にも収納されているアンチモン鉱石
輝安鉱は日本で古くから使われてきたアンチモン鉱石です。日本刀のように美しい物も産出されていました。
[自色]の宝石と[他色]の宝石〜『色の原因となる元素』は構成している主要な元素か
色の着いた宝石の中には色の原因となる元素が鉱物を構成する主要な元素になっている自色と、不純物が入って発色する他色の物があります。
『パパラチア・サファイア』「ハスの花」という名前がついたサファイア
パパラチアサファイアはピンクとオレンジ色の中間の色をしたサファイアです。レアストーンとして知られ、三大希少宝石の一つです。
『パライバトルマリン』ネオンブルーで人気の希少で高価なトルマリン
パライバトルマリンは発見されて日が浅いですがネオンブルーが魅力で大人気の石です。
ルベライトは濃いピンクや赤いトルマリンです。とても希少で人気のある石です。
『古事記』於母蛇流神・阿夜詞志古泥神(オモダル・アヤカシコネ) 完成や美貌の神
オモダルとアヤカシコネの神はイザナギ・イザナミの一つ前に現れた神です。今は芸事上達や美容の神になっています。
『12ヶ月の誕生石』と『366日の誕生日石』と石言葉 (9月)
9月の誕生石と誕生日石と石言葉をまとめました
『古事記』意富斗能地神・大斗乃辨神(オオトノヂ・オオトノべ)「道や門の神」
天地開闢の地の部分の礎がだんだん出来てきました。オオトノヂとオオトノべは「道や門の神」とも「身体的な男女の具現を表す神」とも言われます。
『古事記』角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ) 「生物の発育やクイの神」
角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ) は『古事記』では神世七代に属する神です。 国が形成されていく過程で、生物の誕生や杭の神として現れたと言われています。 角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ)は男女一
『古事記』宇比地邇神・須比智邇神(ウヒヂニ・スヒヂニ) 泥や砂の神
「古事記」で最初に出現する男女対の神々です。植物の生成をもたらす肥沃な土地が出来てきました。
『古事記』神世七代の一柱「豊雲野神(トヨクモノノカミ)」豊穣・大地・雲の神
豊雲野神は一万年前から信仰されていたのではないかといわれる豊潤な生成を促す神とされています。
『古事記』天地開闢 世界にはどんな「創世神話」があるか 分類と例
日本神話ではイザナギとイザナミが国産みと神生みをしました。世界にはどんな創世神話があるか紹介します。
『古事記』で最初に出現「天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)」
古事記で最初に出現するものの姿を消してしまった天之御中主神についてどんな神だったか、どのように信仰されてきたか考えます。
『古事記』における「国之常立神(クニのトコタチ)」御岩神社に行ってきました
日本の最初の神々は現れてすぐに隠れてしまいました。その神々がいらっしゃるといわれる場所の一つ御岩神社に行ってきました。 主祭神のひとり、国之常立神について紹介します。
『とんぼ玉』とんぼの「複眼」に見立てて命名された穴のあいたガラス玉
江戸時代から人気を博した「とんぼ玉」の特徴と歴史をまとめました。 日本にとっての「とんぼ」についても触れました。
『珪化木』日本でもたくさん見つかる「木の化石」・石炭とのちがい
石炭と同じ「木の化石」である珪化木。珪化木のでき方や石炭との違いを説明しました。
『12ヶ月の誕生石』と『366日の誕生日石』と石言葉 (8月)
8月の誕生石はペリドットとサードオニキスとスピネル!誕生日石と石言葉もお楽しみください
『エレメエファイト』歴史と化学組成について 石言葉と産地も紹介
エレメエファイトはシベリアで発見されたレアストーンです。ジェレメジェバイトとも呼ばれます。
『古事記』[序文]③「古事記の成立」口語訳と解説 元明天皇について
古事記の序文の最後です。元明天皇を讃え、太安萬侶が編纂時の苦労を述べて献上しました。
『モスアゲート』(苔瑪瑙) 苔や枝が入っているように見えるメノウ
苔などの植物を思わせる物が内包されていますが、実は内包物はクローライトや鉄やマンガンです。
『レピドクロサイト』(鱗鉄鉱) 「ストロベリークォーツ」の内包物の1つ
褐鉄鉱の主成分の1つレピドクロサイトはクォーツに内包されて人気のパワーストーンになります。
『ゲーサイト』(針鉄鉱) 「文豪ゲーテ」のお名前が付けられた鉱物
ゲーサイトは鉄のサビのような成分ですが、クォーツなどの中に入るとキラキラしたり、赤い針状になったりして魅力を発揮します。
『タルク』(滑石) 化粧品や漢方薬でお馴染み「最も軟らかい無機鉱物」
滑らかな肌触りのタルクは化粧品、薬、工業用品などに使われています。
ルビー スフェーン 7月の誕生石はルビーとスフェーンです。 誕生石と誕生日石 誕生石は知っているけど、誕生日石もあるの? 自分の誕生日石を知りたい! という声をいただきました。 そこで誕生石と誕生日石
『ペタライト』「リチウム」の重要鉱石であり「萬古焼」に使われる鉱物
ペタライトは葉っぱのように劈開することから和名は葉長石。熱膨張率が低いので萬古焼にも使われています。
『ポルサイト』ギリシャ神話の神「ポルックス」から命名されたセシウム鉱石
ポルサイトはギリシャ神話の神の名前から命名された、セシウムとルビジウムの鉱石として重要な鉱物です。
『ペツォッタイト』2002年にマダガスカルで発見された「ベリルの変種」
ペツォッタイトはまだ発見されたばかりの鉱物です。採れる場所も少なく稀少価値が高い宝石です。
『古事記』[序文]「古事記の企画」口語訳と解説 稗田阿礼について
古事記の序文の一つ「古事記の企画」は古事記編纂を命じた天武天皇の素晴らしさを讃え、古事記編纂の手段として稗田阿礼に帝紀や本辞を読むよう命じたことが書かれています。
『アキシナイト』(斧石) 日本でも採れる、結晶が斧の形をした鉱物
アキシナイトは斧の形をした結晶の鉱物です。多くの色がある上多色性もあり多くの色を楽しめます。
キャシテライト(錫石) 錫の鉱石・ダイヤモンド以上のファイアを見せる石
キャシテライト キャシテライトは成分の80%近くが錫(スズ)で錫の最も重要な鉱石鉱物です。 キャシテライトは宝石質のものは少ないのであまり知られていませんが、強い輝きを持つ宝石です。 鉱石鉱物とは 人
「鉱物はどのように分類するか」化学組織から分類する方法と種類
鉱物は化学組織によって分類されます。その方法と主な種類を説明します。
『ターコイズ』トルコでは採れないけど「トルコ石」と命名された石
ターコイズは人類との関わりが最も古い石と言われて装飾品などに加工されてきました。成分や種類などについて説明しました。
『古事記』[序文] 「過去の回顧」口語訳と解説 序文は偽書か
古事記には序文があります。その最初の項目である「過去の回顧」を読み解きます。
主な宝石の「傷つきやすさ」・「圧力や亀裂への抵抗 (靱性)」について
ダイヤモンドとヒスイはどちらが強いの?そんな疑問にお答えします。
鉱物の割れ方「劈開」ダイヤモンドは傷がつきにくいけれど割れやすい?
鉱物の硬さを表す「モース硬度」は傷のつきやすさを表すもの。でも劈開という性質をもっていると力を加える方向によっては割れやすくなります。
『誕生石』誰がどうやって決めたの? 誕生石って世界中同じなの?
よく聞く誕生石はいつ頃、どのように決まったのでしょう。 日本の誕生石はどうして増えたのか説明しました。
『マーカサイト』(白鉄鉱) アンティークでよく見かける黒いブツブツ
マーカサイトは硫化鉄鉱物です。すぐに黒くなるので、ブラックダイヤモンドのような魅力があります。 パイライトの違いも説明しました。
『ゴールドストーン』(金砂石) 偶然誕生!銅が練り込まれたガラス
イタリアのガラス職人によって偶然生まれた美しいガラス。 アベンチュリン効果(金属のキラキラ)の語源にもなっています。
『アンモライト』 宝石になった「アンモナイトの化石」(菊石)
世界中で採れるアンモナイトの化石が特殊な地中内で圧力を受けると表面が宝石のように美しく輝きます。
ズルタナイト(ダイアスポア) 多色性もカラーチェンジも楽しめる石
ズルタナイトはアルミニウム鉱物の一つで美しく多色に輝く上、紫外線ライトでカラーチェンジもする宝石です。
『レインボー・ガーネット』奈良県吉野郡天川村で採石される宝石
ガーネットの一つですが、薄い膜が重なった構造をしていて虹色に輝く宝石です。
5月の誕生石と誕生日石を写真入りで紹介します! 石言葉も楽しんでください
【グランディディエライト】「世界で最も高価な宝石」第3位!の石
宝石として流通し始めたのがまだ最近のグランディディエライトは多色性もある高価な宝石です。
【ベニトアイト】アメリカのサンベニトでしか採れないレアストーン
ブルーサファイアに似ているけれどもっと輝き多色性もありますが、とても希少です。
火山の噴火によってできる溶岩石は美しいだけでなく身体をあたためるアクセサリーとして使われます。さらに吸水性を生かした商品も生産されるようになってきました。
【サーペンティン】(蛇紋石)「お守り」にも「柱」にも「原子炉」にも
太古から人々のお守りなどに使われているサーペンティンは今も身近なところで活躍する鉱物のグループ名です。
【砂漠のバラ】(デザートローズ) 砂漠で見つかる「バラの形状」の石
今は砂漠だけれど、かつて水があった所にバラの形の石が現れることがあります。
【セレスタイト・セレスティン】天青石 重いけど脆い「天使の石」
セレスタイトは青空を思わせる透明感のある鉱物。似ているエンジェライトやセレナイトとの違いも説明しました。
【エンジェライト】微量の「ストロンチウム」で発色する『天使の石』
天使を思わせる優しい色の硬石膏 石膏と硬石膏の違いも説明しました
「ブログリーダー」を活用して、はるさんさんをフォローしませんか?
虹色の小さなドットの遊色が不規則に現れるオパールをピンファイアーオパールといいます
3月の誕生石はサンゴ、アクアマリン、アイオライト、ブラッドストーンの4つ。 誕生日石は黄色やピンクや金属系の物が多いかな。
ピクチャーメノウ メノウ(アゲート)は縞模様があり染色しやすい鉱物です。 この縞模様を染めて、まるで景色のように仕上げたものをピクチャーメノウ、またはランドスケープ・アゲートと言います。 この美しい色
樹木の枝のようなインクルージョンが入ったアゲート(メノウ)があります。 正体は何か?説明しました。
昔は樹枝の化石だと思われていた水晶です。 でもマンガンや鉄が入り込んで模様を作った物です。
タジキスタンで発見され、古代の地方名だったソグディアナから命名されたレアストーンです。
「エマイユ」は古代エジプトで既に使われていた技法です。金属の素地にガラス釉を焼き付けて作ります。
オレンジ色やピンク色のムーンストーンです。女性性を感じさせるムーンストーンの中でも特に女性らしさを感じさせる石です。
イネサイトは日本の金鉱山などでも採れるピンクやオレンジ色のケイ酸塩鉱物。 傷つきやすく割れやすいので原石で楽しむことが多い鉱物です。
べっ甲はウミガメの一種であるタイマイの甲羅を何枚も水と熱だけで張り合わせた加工品です。
2月の誕生石と誕生日石と石言葉をまとめました
トリフェーンはクンツァイトと同じスポジュメンです。何故黄色になるか未だわかっていません。
ネプチュナイトは黒や暗い赤の宝石です。何故海の神の名前から命名されたのでしょう。 一緒に産出される人気宝石は?説明します。
梅花石はウミユリの化石が付着した凝灰岩です。鑑賞石として知られています。
アスベストは繊維状の天然鉱石です。麻などに混ぜて織った布は「かぐや姫」にも出てきます。日本で初めて作ったのは平賀源内です。
ピンクトパーズは天然でピンク色の物と処理されてピンク色になったものがあります。
乳白色のクォーツを「ミルキークォーツ」と呼びます。その中でマダガスカル産の物を「ジラソルクォーツ」と呼ぶことがあります。
緑、青、紫などの色が孔雀の羽のように見えるオパールをピーコック・オパールと呼びます。
生涯変わることのない「パーソナルカード」と今年の「イヤーカード」 気楽に調べてみませんか
1月の誕生石と誕生日石をまとめました。 年始に相応しく華やかな色石が並びます。
宝石として流通し始めたのがまだ最近のグランディディエライトは多色性もある高価な宝石です。
ブルーサファイアに似ているけれどもっと輝き多色性もありますが、とても希少です。
火山の噴火によってできる溶岩石は美しいだけでなく身体をあたためるアクセサリーとして使われます。さらに吸水性を生かした商品も生産されるようになってきました。
太古から人々のお守りなどに使われているサーペンティンは今も身近なところで活躍する鉱物のグループ名です。
今は砂漠だけれど、かつて水があった所にバラの形の石が現れることがあります。
セレスタイトは青空を思わせる透明感のある鉱物。似ているエンジェライトやセレナイトとの違いも説明しました。
天使を思わせる優しい色の硬石膏 石膏と硬石膏の違いも説明しました
4月の誕生石と誕生日石と石言葉をまとめました! 豪華な石が多いです
希少石の一つ、コーネルピン! 様々な色、多色性もあり魅力的な宝石です。
メキシコ産の母岩付きオパールを「カンテラオパール」と呼びます。 形状から、神秘的なロマンを感じさせる石ですね!
亜鉛鉱石でもあるスファレライトは全宝石の中でも高い屈折率と分散率を誇る宝石です。そのためとても輝きが強いのが特徴です。
バリサイトはトルコ石に間違われることもある緑色の石 宝石の含浸処理について説明しました
遊色効果のないオパールをコモンオパールといいます。 たくさんの色があり、中には蛍光する物もあります。
化石化した貝の上に粘土質の層が堆積し貝がなくなったところに地下水などが浸透しシリカゲルが並ぶと、、、 何千万年もかけてできた石です。
鉱物名ではないムーンストーンは様々な定義があります。 現在では青く光るフェルスパーグループの石全般を指すことがあります。
水分を含む珪酸塩鉱物であるオパール。 その中で透明なボディカラーの物をウォーターオパールといいます。
地殻の60%以上を占める長石グループの中でカリウムが主成分の物をオーソクレースと呼びます。
リン酸塩鉱物であるカコクセナイトは単体というより、アメジストやクォーツに入ったものが見かけられます
タイガーアイとジャスパーとヘマタイトが混ざり合いできた石 重さがあり力強い石です
レッドベリル希少石の一つです 大きな物は特にレア! 特定の場所でしか採れないのも魅力です