ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
『12ヶ月の誕生石』と『366日の誕生日石』と石言葉 (9月)
9月の誕生石と誕生日石と石言葉をまとめました
2024/08/31 18:53
『古事記』意富斗能地神・大斗乃辨神(オオトノヂ・オオトノべ)「道や門の神」
天地開闢の地の部分の礎がだんだん出来てきました。オオトノヂとオオトノべは「道や門の神」とも「身体的な男女の具現を表す神」とも言われます。
2024/08/28 23:35
『古事記』角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ) 「生物の発育やクイの神」
角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ) は『古事記』では神世七代に属する神です。 国が形成されていく過程で、生物の誕生や杭の神として現れたと言われています。 角杙神・活杙神(ツノグイ・イクグイ)は男女一
2024/08/25 22:30
『古事記』宇比地邇神・須比智邇神(ウヒヂニ・スヒヂニ) 泥や砂の神
「古事記」で最初に出現する男女対の神々です。植物の生成をもたらす肥沃な土地が出来てきました。
2024/08/23 17:03
『古事記』神世七代の一柱「豊雲野神(トヨクモノノカミ)」豊穣・大地・雲の神
豊雲野神は一万年前から信仰されていたのではないかといわれる豊潤な生成を促す神とされています。
2024/08/20 16:09
『古事記』天地開闢 世界にはどんな「創世神話」があるか 分類と例
日本神話ではイザナギとイザナミが国産みと神生みをしました。世界にはどんな創世神話があるか紹介します。
2024/08/18 13:59
『古事記』で最初に出現「天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)」
古事記で最初に出現するものの姿を消してしまった天之御中主神についてどんな神だったか、どのように信仰されてきたか考えます。
2024/08/12 22:47
『古事記』における「国之常立神(クニのトコタチ)」御岩神社に行ってきました
日本の最初の神々は現れてすぐに隠れてしまいました。その神々がいらっしゃるといわれる場所の一つ御岩神社に行ってきました。 主祭神のひとり、国之常立神について紹介します。
2024/08/09 14:30
『とんぼ玉』とんぼの「複眼」に見立てて命名された穴のあいたガラス玉
江戸時代から人気を博した「とんぼ玉」の特徴と歴史をまとめました。 日本にとっての「とんぼ」についても触れました。
2024/08/05 22:31
『珪化木』日本でもたくさん見つかる「木の化石」・石炭とのちがい
石炭と同じ「木の化石」である珪化木。珪化木のでき方や石炭との違いを説明しました。
2024/08/02 16:50
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、はるさんさんをフォローしませんか?