chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今年もありがとうございました!

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 大晦日ですね。2021年も残すところあと僅か、振り返ると非常にめだかを楽しめた一年だったと感じます😄めだかの輪も少しずつ広がりつつあるので、来年はコロナの動向も踏まえながらより楽しい一年にしたく思います。 さて、今年最後のネタは個人的に思い入れのある、初めて異種交配に挑戦した系統です。(龍の瞳×茶金グリーンF2)×バタフライF3です 尾鰭が普通尾なのが惜しいですが、背鰭と尻鰭はなかなか面白い伸び方してます😆 元親の龍の瞳×茶金グリーンF2も、尻ビレの軟条が結構伸びる個体だったので、 それに似た表現が出て嬉しく思います!あとは丹頂の割合を高くして、体外光を遺伝させ…

  • リアルロングフィン松井鰭長

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 寒いですね🥶 今朝は暖かかったんですが、午後は曇り空になった途端に冷えてしまいました。ただ、めだかは温室+ひと手間で上手く産卵しています。愛情をかけた分返ってくるのは嬉しいですね😆 さて、今日はリアルロングフィン+松井鰭長です。上記の形質が両立できるのか気になり、リアル系を入手した直後から交配を試みていた系統です。 この個体達はB2世代(掛け戻し2回)ですが、ここに来て松井鰭長っぽい表現も見えてきました👀 分かりづらいですよね😅 👇尾鰭の後端に注目です 1枚目の個体は後端が歪に、2枚目の個体は後端が丸みを帯びています。 拡大するとこの通り ただ尾鰭が傷付いて、ボ…

  • ブラインシュリンプとマイクロワーム

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 最近気になるブラインシュリンプ… 1年程前はたまに使ってましたが、良いと聞いたので再び興味が湧いています。調べてみるとソルトレイク産またはベトナム産が、大きさ等の面で優れているそうですが、結構高くて手が出せず、今は中国産を使ってます。 また、ブラインシュリンプの孵化から分離までの作業がなかなか毎日できることではないと感じており、他に何か良い方法がないか思案していると… なんかマイクロワームが面白そう!!ということで、早速購入しました😆 意外とヤフオクで安く買えたので、届き次第挑戦してみようかと思います👍 培養の難易度が分からないので甘い考えかもしれませんが、上手…

  • 年内最後の訪問

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 先週は飛行機、フェリー、車(高速利用)の移動に次ぐ移動な日々で本当に疲れました😅お陰でブログ更新を止めてしまいましたが、また少しずつ書いていこうかと思います! さて、今日はめだか造り屋さんにお邪魔しました年内最後の訪問でしたが、温室内の個体達を見ながら談義を楽しみました😆 やはり、造り屋さんからは冬の管理や交配など学ぶべき事が沢山あるので、参考にして改善していきたいです🤔例えば、気温18℃以下が続く屋外で何故あれほど産卵しているのか。理屈は教えて貰いましたが、なかなか再現できずにいます…また、今日の談義でも出た「紫外線」というキーワードは、どう考えるべきか。私の…

  • めだか観察アイテム

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 沖縄県のコロナ感染者がじわじわ増えています 心配ですね 前にブログに書いた『めだか観察アイテム』ですが 使ってみて結構いい感じです まず水槽の中に置いて2、3分待つとめだか達が集まってくるのでストレスを与える事なく観察できます 鏡が大きいので小さい水槽用に 今のものより少し小さいサイズも必要です ダイソー見て回っていくつかサイズ違いを探してみます では、また ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー にほんブログ村の20位以内&人気ブログの上位維持を目指しています。是非ポチッと応援お願いします。 にほんブログ村 メダカランキング ゴリラめだかの…

  • めだか観察の裏技アイテム

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 沖縄本島今週はずっと雨のようです 少し肌寒く感じます 日頃めだかの観察って上見が多いと思いますが たまに横見で観察してみたくなることもありますよね その度に横見用の容器に掬い上げていますが 余計なストレスをめだかに与えている気がして なんとかストレスを与えず簡単に横見観察できないものか考えて ダイソー見て回りました 何となく使えそうなもの見つけました シンプルな鏡 これを加工したアルミ板に取り付けます 水槽の中に入れて上見で撮影ついでに横見も撮影できます 面白いことに水槽の中に入れてしばらくするとめだかがどんどん近寄ってきます 仲間だと感じているんで…

  • めだかに適した照明器具

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです ワクチン打って副反応以来ですさて めだかの産卵にはあかりが必要って言いますね 今めだか小屋ではLED照明を12時間つけていますがいまいち産卵が少ない 調べたところ日光の中で特に紫外線が大事らしい そこでハッと気がついたのですがLED照明はほとんど紫外線がでない、蛍光灯の外灯がある人はわかると思いますが外灯の中にたくさんの虫が入りこんでいます虫は蛍光灯の紫外線に向かっているそうです LED照明は虫の入り込みが少ない (メーカー側はそれが売りですが) すなわち紫外線が少ないと言うことだと思います そこで試験を兼ねてめだか小屋の照明を蛍光灯に変えてみる事に…

  • ランキング低下と今後について

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 予想外な仕事が舞い込んで来て、かなり忙しくなっています。さすが師走ですね😅最近はブログを書く時間や体力も無くて、質の低い記事を掲載し続けた結果… ブログ村のランキングも結構落ちてしまいました😭やはり、質の良い記事でないと読者の目にも留まらないですよね。反省してます。 ただ、仕事納めまでは忙しいのが続きそうで、どうしてもブログに時間をとれないので、300記事までのノンストップ更新を諦め、一旦休もうかと思います。記事のネタは財産ですからね。良い記事を書けないなら書ける時まで温存します。 1週間くらいしたら再開するから、誰か応援のポチっと押して下さい🤣では、また次回👋…

  • 産卵繁殖用水つくり

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 加温や温室での飼育を始めているのですが、なかなか産卵が安定せず困っています😭原因は幾つか思い当たるものがあるのですが、そういえばこんなアイテムもあったなと引っ張り出しました テトラさんの「メダカ産卵繁殖用水つくり」です。 購入したものの全く使ってないのですが、この商品の効果ってどうなんですかね? 裏面を見ると ヨウ素とビタミン、ミネラルを供給するとのこと。ヨウ素は繁殖を促し、各種ビタミン、ミネラルが育成に適した状態にするみたいなんですが、商品説明を見る限り、私のように産卵で困っている人には救世主的な存在ですね!! ただ、こういった類いの物は単発的な供給では効果は…

  • 各種水温計のめだか飼育での使用感

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 めだか飼育において、水温が気になるタイミングは主に2点あると思います。それは 夏の猛暑 冬の採卵 夏の猛暑は、いわゆる「茹で上がり」の危険すらある高水温の場合です。調べたところ、概ね38℃がデッドラインのようです。そして、冬の採卵はオフシーズンも採卵するために、めだかの産卵条件を整える場合です。幾つか情報がありますが、水温に限って言うと概ね20℃以上です。 そんな水温を測るものとして水温計がありますが、幾つか種類があるので簡単に使用感を紹介。 アナログ式 アナログ式(浮かべるタイプ) デジタル式 まず、普通のアナログ式については、 メリット ・安い ・小さくて邪…

  • 体型の選別早見表とマニュアル

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 新作が出るとのことなので、幼少期に観て以来のマトリックスを観返してみました。小さい時は理解できないまま、カッコいいSFアクションだと思ってましたが、こんな設定だったのかと驚きました😳哲学的ゾンビみたいな発想で面白いですね。 さて、今日は作業員takaに普通体型、松井鰭長、リアルロングフィンをそれぞれ仕分ける作業をして貰いました。その際に、こんなものを作って渡しました。 簡易早見表です。 まだ判別に不安気だったので念の為。 個人的に、これら3体型は横見の尾ビレと尻ビレで誰でも判断できると思っていて、マニュアル化するならこの2点を見てもらいたいですね🤔 もちろん、こ…

  • 急に出現し始めたSE個体

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 年の瀬を迎えて仕事の方が何かと忙しいので、最近は簡単な内容ばかりになっています。通算300記事に達するまでは毎日投稿すると決めているので、今しばらくお付き合いください🙇‍♂️ さて、最近個人的に面白いと感じていることがスモールアイの出現です。以前にも光体型のリアルロングフィンにスモールアイが産まれたと書きましたが、 またまた産まれてました!! それがこちら 北辻ヒレロング系F1から2匹産まれていました! 現在の品種の多くは、遡るとスモールアイが掛けられていると聞きますので、出現する可能性は幾らかあると思いますが、これまでウチでは一度も出たことがなかったので、正直…

  • オリジナル品種発表の基準

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 リアルロングフィンの形質は優勢遺伝すると言われており、そのため改良スピードが非常に早いです。これまで様々なリアル系が発表されてきましたが、ブリーダーの皆さんはどれくらい累代を進めて発表に至ってるんでしょうね🤔 私はせめてB2世代(掛け戻し2回)まではやっておきたいのですが、寒くなってからなかなか産卵しないB1世代達に苦戦してます😭そんな産卵しない系統の1つが来光系リアルロングフィンです 成長とともに体色も濃くなっていますが、元親の来光に比べたらまだまだです。また、ブラックリムがあまり出ていないので、やはりもう一回掛け戻す必要があると考えています。 私の技術不足に…

  • 体温39.5度

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaですいやーきついです昨日2回目のワクチン打って今朝から39.5度でてます今日はどうしてもはずせない仕事があったのでとりあえず出勤仕事を片づけて午後に早退しました 私はほとんど風邪をひかないので 熱がでたのもしかしたら30年ぶりかも 熱さましを飲んで今はだいぶ楽です ワクチン副反応が こんなにきついとは、、、 みなさんも気をつけて では、またーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー にほんブログ村の20位以内&人気ブログの上位維持を目指しています。是非ポチッと応援お願いします。 にほんブログ村 メダカランキング ゴリラめだかのインスタです。はてなブログ…

  • お爺ちゃんめだか

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍少し前に受験した国家資格に合格してました💯 来月から手当で少し給料も上がりますし嬉しいです! さて、久し振りに第一世代の琉雲をパシャリ📸 恐らく、そろそろ一歳になるお爺ちゃんです😳 造り屋さんから迎えた琉雲は3ペアでしたが、その世代の唯一の生き残りです。 若い時はこんな感じで良い個体だったので、多くのリアル系交配の素になって貰いました!! しかし、老いには逆らえないので今では ヒレ先のフサフサ感 背部の綺麗な曲線 これらが失われたように思います🤔当然ですが、めだかにも交配適齢期があり、上記の個体は第一線の現役から離れて久しいのですが、この様に大きく貢献してくれた個…

  • 自動餌やり器part3

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 今日の沖縄本島天気は晴れ気温23度 まだまだめだかも産卵いけそうですね 昨日より性能試験中の自動餌やり器ですが 判定は『合格』です ちゃんと規定量の餌を2時間ごとに投入しています 当初餌が詰まるかもと思っていましたがローラーとタンクのクリアランスゼロのためそれも大丈夫そうです これでいけそうなので追加で作りました 今後の改良点 屋内仕様なので外で使えない 夜間は止める為の電池の出し入れが面倒 何かいい案がないか考えながら 合計4台で運用試験を続け耐久性などをみた後またブログに書きます ては、また ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー にほん…

  • 場所ごとの特性を活かした飼育管理

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 最近、飼育棚を温室仕様に改造してから太陽の凄さを実感しています!!というのも、飼育棚の上段の水温が無加温にも関わらず、かなり高く維持されているんです😆 (飼育棚上段はココ) その水温はなんと約30℃‼️ もう加温は止めて全て上段に置けば良いんじゃないかと思うほどです🤣ちなみに数十センチ下方に位置する下段は、全くダメで日中でも22℃前後です(加温容器は設定の26℃)。 上段の特段遮蔽させることなく、太陽の恩恵を受けられる点は、冬季に限ってはアドバンテージですね🤔もちろん、産卵のためには補光も必要ですが、上記の利点は最大限活かしていこうと思います👍 今の飼育場でめだ…

  • 自動餌やり器part2

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 今朝は何気に良い夢を見て目が覚めました 、、、ただなんの夢だったか??? さて 昨日の自動餌やり器ですが やはりちまちま餌受けに餌を入れるのは面倒くさい 失敗作です完全自動化を目指して第二弾作ってみました シンプルな時計を改造して (6個のスリットの入ったローラーが12時間で1回転する仕組み) タンクに餌をストックします 2時間毎に餌を自動投入 手前のビスで餌の投入量を調整可能 ただし夜間は投入を避けるため夕方電池を抜いておきます今回はかなり楽ですがはたしてちゃんと作動するか ワクワクしながら確認してみますでは、また ーーーーーーーーーーーーーーーー…

  • 体内黒と側面光の関係

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 昨日に引き続き猫飯さんから購入の品種です。 サバの極みの次世代が大きくなってきました👍 体内黒が特に濃い個体、青色の体外光が伸びてる個体を選別して残すように意識しています。 また、選別していて気付いたのですが、体内黒が濃い個体は側面光も強く見えます👀❗️ 写真だと分かりづらいですが、一枚目と三枚目手前が濃い個体です。二枚目や三枚目奥と比べて、肉眼で見た時のギラギラ感が違います🤔 体内黒が濃い方が側面光が強いことについては… 体内黒と側面光の関係性の1つ 背景の黒色が濃いため側面光が目立つだけ これらを考えています。 最近有名な墨武のような体内黒が濃くて、側面光も…

  • 自動餌やり機を自作してみた

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 最近は卵がどんどん孵化していますめだかの稚魚を早く大きくするには、『飽和給餌』が必要だと聞きます。しかし、日中は仕事があるので頻繁にはできません。 何かいい方法がないかとダイソーを見て回り、いいもの見つけましたシンプルな時計なんでも自作派DIYマニアの私が これをちょっと改造してこんな感じ6個の餌受け皿が12時間で一回転します 下にある爪で餌受け皿がびっくり返り餌投入 つまり2時間で一回の餌やり これで『飽和給餌』状態になるはずこれでしばらく様子見てみます ただ、餌受け皿に毎朝餌をいらなきゃならないところが難点ですでは、また ーーーーーーーーーーーー…

  • 久し振りに新品種導入しました

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 久し振りにヤフオクからの新品種導入を行いました。 沖縄への発送も安心の猫飯さんからです!! 大粒のラメが高密度に出るのが特徴的な品種ですので、そのまま累代するも良し、交配に使うも良しだと思い購入です😆 さっそく温室の日当たりが良い場所にセットしたので 産卵してくれるのが楽しみです! Instagramで拝見した内容ですが、medakerさんがシャンパンゴールドラメを用いたF1グランプリなるイベントを来年4月3日に開催するそうですし、来シーズンも少なからず話題になりそうな予感🤔このイベントに乗じる訳ではありませんが、私もどんな交配が良さげか考えてみます👍今日は短め…

  • 背曲がりの確認に白横見容器!?

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 信号待ちの時に見つけたんですが SLOW 「DOUN」はdownの間違いかな?なんて思いながらパシャリ。業界用語的なやつでしょうか🤔 さて、話は変わりますが、ご存じの通り光体型には背曲がりが付き物です。ウチにはバタフライや赤辰などの光体型が居ますが、特に赤辰において、白横見容器での体型選別に可能性を感じたので書いていきます。 私は選別時は基本的に黒系の容器で、上見横見ともに見てチェックしています。件の赤辰も黒横見で体型をチェックしていたのですが 白容器の方が、背骨がより見えやすいことに気付きました👀❗️ 上記2枚目の個体は、黒容器だと問題無い様に見えたのですが、…

  • 水槽の水換えアイテム

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 今日は朝からめだか水槽の水換えです しかし水槽がたくさんあるとその作業も大変で水を貯めるのも時間がかかります 前に一度、水を出したまま他の作業して忘れてしまい水を溢れさせた事があります 何かいい方法がないかとダイソー見て回って いいものを見つけました 防犯ブザー これをちょっと改造して 一定の水位に達するとブザーが鳴るしくみ これで効率よく作業ができると思います では、また ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー にほんブログ村の20位以内&人気ブログの上位維持を目指しています。是非ポチッと応援お願いします。 にほんブログ村 メダカランキング…

  • 背ビレのワイド化を目指して

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日は1年振りに映画を観に行ったので、更新が遅れました💦さて、ウチの北辻ヒレロング系は背ビレの軟条数が通常個体と同じ6〜7本なので、そこを改善したく思っていました。 (親世代)そこで、背ビレのワイド化に向けて 見た目での選別 マクロ撮影で実際に軟条を数えて選抜 これらを行いました。 今日は、2ポツ目の軟条を数える作業をしたのですが、最も本数の多い雌雄は…オス8本 メス7本 となりました。オスは見た目通りの軟条数でしたが、メスに関しては見た目の割に軟条数が少ない印象でした😅何故なら、冒頭の親個体は背ビレの軟条が6本なことを踏まえると、上記のメス個体がそこに1本加わ…

  • ビニールハウス完成

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです しばらくぶりです 今年も残すところあと3週間 はやいですね、光陰矢のごとし実感です 前にめだか小屋の保温にビニールを張ってましたが今回ちゃんとした小屋が完成しました 中は結構暖かい 昼間だと水槽もヒーター入れずに30度近くなっています これでどんどん卵産んでくれるといいんですが では、また

  • ブログ用のイラストについて

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 特に最近感じているのですが、ブログのサムネイル(アイキャッチ?)にイラストやさんは優秀ですね✨ 特段インパクトのある写真が無いなら、イラストで無難に示した方が、内容をヘタに推測されにくく、読んで貰えるのではないかと考えています🤔 とは言っても、めだか関連、アクアリウム関連のイラストは多くないので、そんな時は自分でイラストを描いてみるんですが、これが意外と面白いです🤣こちらは、めだかの卵 こちらは、卵トリナー これらを合体させて、卵の付いたトリナーなど 自分で描くと愛着が湧きますね! 今後は機会を見て沢山使っていこうと思います😆 著作権や肖像権は守って写真、イラス…

  • 冬季におけるめだかの卵、稚魚育成

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 冬はめだかにとってオフシーズンですが、加温によって冬場も採卵することがあるかと思います。めだかの産卵条件は概ね以下のとおり 水温20℃以上 日照時間12時間以上 これらを満たすことでオフシーズンも採卵可能です では、冬季における採卵後の育成はどうしたら良いのでしょうか?下記は私が思う注意点です。 まず、卵について 積算温度250℃日で孵化 水温20℃以下だと白カビが多発 積算温度については、その名前と単位からも分かるように各日の平均水温の積算で表されており、平均水温が25℃の場合は250℃日÷25℃=10日となり、孵化までに10日掛かる計算です。つまり、水温が低…

  • 油膜の発生原因と対処法

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 めだかを飼育していると、水面に油膜が生じてしまうことがあります。 油膜は余分な有機物(主にタンパク質系?)らしいのですが、その発生原因って何なのでしょうね?私の経験上思い当たるのは… 餌の与え過ぎ 止水になっている この辺りが原因と考えられます🤔 まず、餌の与え過ぎについては、顕著な例が稚魚の飼育で生じる油膜です。 稚魚飼育では、非常に細かな粉餌を全体に行き渡るように与えますし、そもそも稚魚は小さな体ですので、必然的に食べ残しが増えてしまいます。そんな稚魚飼育では、ほぼ全ての容器で油膜が生じているように感じます。目視できない場合もありますが、粉餌が速やかに広がら…

  • 冬のめだか飼育はベアタンクにひと工夫を

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 観賞魚の飼育において、底材を使わない飼育手法はベアタンクと呼ばれています。 そのメリットは以下の通りだと思います。 飼育容器の掃除、管理が容易 コストを抑えられる 一方で、デメリットは以下の通り。 濾過バクテリアの定着が少なく水質安定が弱い このデメリットが、冬のめだか飼育においてはネックになると思います。何故なら、低水温下では濾過バクテリアの活性も低く、より水質が不安定になりやすいからです。 では、その対策はどうしたら良いのでしょうか? 私は以下の3点を行っています。 水換えは1/3残しにする 容器壁の藻類は落とさない 多孔質系のろ材を投入する 水換えについて…

  • 冬を乗り越えるための身体づくり

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 沖縄の冬は温暖と言えども、保温も加温もしない場合、めだか達にとっては負担の大きい時期だと思います。そんな冬がやって来るまでにやらなければいけないのが、めだかの「身体づくり」💪 (12月だし今更感ありますが、沖縄は未だ暑く冬本番はまだなんです🤣) 私が思う身体づくりに重要な点は… 水温15℃くらいからめだかの活性が低下する 活性低下するまでに太らせる 活性低下時は無理に餌を与えない めだかは水温が15℃以下になると、活性が下がって動きも鈍くなるらしいので、それまでにしっかり給餌して太らせます。沖縄でいうと、1月または2月が一年で最も寒くて、月の平均気温が15℃前後…

  • めだかブログの書き方

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 昨日はこれまでで1番アクセスの多い日でした! いつも応援頂きありがとうございます🙇‍♂️さて、今日はブログの書き方(主にネタ選び)を紹介 記事を書くときの手順は ネタを探す ネタへの導入を書く ネタを深掘り(情報収集しつつ) なんか良い感じに締める ポチッとボタンを設置 写真を加える タイトルを考える 予約投稿を設定 投稿後は各ブログランキングにUP いつも大体こんな感じです。 この中で特に悩ましいのが最初の「ネタ探し」 少し前までは、先にめだかの写真を撮っておいて、写真をもとに後日ネタを考えていたのですが、これが意外と難しいんですよね🙄写真はあるけどネタが思い…

  • めだかの色揚げに寒さは必須?

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日は、途中から酔っ払って書いたので大目に見てください😅 比較的に冬場も温暖な沖縄は、めだか飼育においてオフシーズンでも容易に(低コストで)飼育、繁殖が可能な点が強みです。一方で、温暖であるが故の弱みが「色揚がり」です。 一般的に、冬を経験しためだかは色が濃くなると言われるように、「寒さ=色揚がり」という関係にあるかと思います。平年気温が23℃前後、冬場の最低気温が15℃前後もあり寒さが弱い沖縄では、色揚げが悩ましい部分なようです🤔 ここで気になったのが、寒さ=色揚がりという公式は観賞魚全般に言える事なのか…調べてみると、ベタでは水温低下は逆に退色の要因となるそ…

  • 卵が採れました

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 12月になって寒くなりました 12月は美ら海水族館と公園内ではクリスマスイルミネーションやってるみたいです 南国のクリスマス なんだか不思議ですね さて、先月から水槽内にヒーターをいれ加温、また朝1時間夕方2時間照明器具をつけていましたが やっと卵を産み始めました 他の種類のめだかた達もぼちぼち産んでいます これから毎日トリナーを確認するのが楽しみになってきました では、また ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ポチッとお願いします🙏 にほんブログ村 メダカランキング ゴリラめだかのインスタです ⇒gorillamedaka

  • 白カビ病対策と知ってるようで知らないメチレンブルーの作用機作

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 寒くなると卵の白カビが気になりますよね (下は自作のイメージ図) 白カビとは ミズカビ属の糸状菌 水温が低い(20℃以下?)と多く発生する 魚にも感染する(ミズカビ病、ワタカムリ病) そんな白カビに効果的なのがメチレンブルーです。 メチレンブルーはアクア業界では殺菌剤として馴染みのある物ですが、実は歴とした医薬品でメトヘモグロビン血症に対する治療剤です。メトヘモグロビン血症に対しては、メチレンブルーからの生成物がメトヘモグロビンをヘモグロビンは還元することで改善するそうです🤔 ここで皆さん気になると思うのが、殺菌的な使われ方じゃない点ですよね。私たちアクアリスト…

  • めだか交配の組み合わせで意識すること

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 一年程前から既存品種を繁殖させるのではなく、交配に力を入れるようになりました。 ただ、めだかの交配はやはり難しいです。なかなか思ったような個体は産まれません😭 また、最近めだか造り屋さんにお邪魔した際に、反省した事があったので今回はそれを書いていきます。私が反省したのは、ズバリ「交配に使う品種の作出過程も意識すること」です🤔 どういう事かというと、 交配に使う品種がどのように作出された品種なのかを意識して、そこに潜在する形質(遺伝子)まで考えた交配と、ただ単に、その品種の今ある形質(表現)だけを見た交配とでは、結果が大きく違ってくるという事です。 私はそれを意識…

  • めだかの飼育水の再利用

    こんにちはゴリラめだか作業員takaです 最近は沖縄も寒くなってきました それでもめだか達は元気そうです 突然ですが 私は葉野菜の水耕栽培をやっていますが めだか初心者の頃 ある人から 飼育水は栄養が豊富なので野菜に撒くといいよ、と教えてもらいました 以前は市販の液肥を使っていましたが 今は飼育水だけで栽培しています 特別な肥料など入れていませんが良く育っています そこでそれぞれの違いを考えてみました 液肥 やはり成長が早く大きく育つ 病気に強い 反面、成長が早いので収穫時期が短い 成長しすぎるとかたくなる 味は少し苦みを感じる 飼育水 成長がゆるやか大きく育つ 今まで病気になった野菜はない …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴリラめだかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴリラめだかさん
ブログタイトル
ゴリラめだか
フォロー
ゴリラめだか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用