chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 自粛中の癒し

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 かなり久々の更新です😅第六波の影響で自粛の日々を過ごしていますが、仕事の都合で暇にはならないのが幸いです。 しかしながら、約1ヶ月間もめだかに触れてなく、正直ネタが無いので暫くは雑記的に書かせてください🙇‍♂️少し前に購入したウサギゴケが咲きました! 1つだけですが可愛らしいです実はウサギゴケは食虫植物の一種で、そして水草をやっている方なら馴染みがあるであろうウォーターローンの仲間です。 最近は、ウサギゴケの生長確認が日課になりつつあるのですが、部屋に緑があるだけで意外と癒されるものです😆自粛が明けたらこの癒しポジションはめだかに戻るので、今暫く楽しませてもらい…

  • 桜の花

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaですポカポカ陽気に誘われて北部まで桜を見に来ました 沖縄の桜の特徴は桜前線が北部から始まり南下します、またなんといっても色の派手さでしょうこれから1か月ほどには県内桜満開になるでしょう 春の訪れとともにめだかの季節もやって来ます 楽しみですねでは、また ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー にほんブログ村の20位以内&人気ブログの上位維持を目指しています。是非ポチッと応援お願いします。 にほんブログ村 メダカランキング ゴリラめだかのインスタです。はてなブログはコメント機能が難しいので、是非インスタにてDM下さい。 ⇒gorillamedaka …

  • パパイヤの木

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 今日は久しぶりにいい天気です 南国のフルーツの1つにパパイヤが割りと有名でパパイヤの実も沖縄ではスーパーなどでもよく見ると思います そのパパイヤにもめだかと同じように雄と雌があるのご存じでしたか パパイヤの実がついているのがメスでオスのパパイヤは実の代わりに花が咲きます パパイヤのオスの木 しかしほとんどが実のついているメスのパパイヤでオスのパパイヤの木は見かけないと思います それは パパイヤの苗がオスと分かればすぐに根っこから引き抜いてしまうからです 今日は久しぶりにパパイヤの花を見かけたので割りと強引にめだかと絡ませて書いてみました では、また …

  • 稚魚と針子の餌

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 週末は天気も悪く、少し肌寒く感じます 稚魚や針子の餌はいろいろありますが 主なものはゾウリムシだと思います 私も毎朝ゾウリムシを稚魚や針子の餌やりに使っていましたが 一か月前からゾウリムシにマイクロワームを混ぜています 使い方は正解かどうかわかりませんが一か月使ってみて針子の成長が早い気がします ネットで調べてみてもマイクロワームは栄養価が高いとの事でしばらくこのままで観察して何かしら変化があればまたブログに書いてみます では、また ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー にほんブログ村の20位以内&人気ブログの上位維持を目指しています。是非…

  • 新年の参拝

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 今日は宜野湾市にある普天間神宮寺に新年の参拝に行ってきました 新年から沢山の人と車の渋滞で参拝は少し落ちついてからと考え今日来ました さすがに人もまばらでゆっくりと参拝できましたコロナが終息しますようにては、また ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー にほんブログ村の20位以内&人気ブログの上位維持を目指しています。是非ポチッと応援お願いします。 にほんブログ村 メダカランキング ゴリラめだかのインスタです。はてなブログはコメント機能が難しいので、是非インスタにてDM下さい。 ⇒gorillamedaka (リンクで飛べます) ーーーーーー…

  • 最近の楽しみ

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 オミクロン株による昨今の感染拡大を踏まえて、自粛の日々を過ごしています。この自粛期間中の何が辛いのかと言うと、めだかが見れなくなること。次に引越しするまでは自宅で飼育しないと決めたからには仕方がない事なのですが、趣味が無い生活はなんとも味気ないです。 そこで、観葉植物に手を出し始めました。こちらは一目惚れして迎え入れた「ウサギゴケ」です🐇育て始めて1週間程度ですが、蕾が伸びてきました! 明日には咲きそうな予感です🤔他にはアグラオネマやジュエルオーキッドが欲しくて、メルカリやヤフオクを徘徊していますが、結構高価なので暫く我慢します😅もし詳しい方が居たら是非、情報交…

  • 自動給水装置PART2

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 昨日の津波警報びっくりしました被害の無い事を願います 前に自動給水装置の話しをしましたが gorillamedaka.hatenablog.com 今回動画を撮ったのでブログにアップしました 今回はテストのためボールタップを手で持ち上げています スタートボタンを押して給水開始、ボールタップが上がって止水という仕組みです 換水時完全に別の作業ができるので安心ですね では、また ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー にほんブログ村の20位以内&人気ブログの上位維持を目指しています。是非ポチッと応援お願いします。 にほんブログ村 メダカランキング…

  • ベタから学ぶ「めだか改良のヒント」

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 最近インスタでよく調べているのが「ベタ」です。 めだかの改良に、他の観賞魚から学べることも少なくないと思ってのことです。それで気付いたのですが、ベタの背ビレ、尻ビレって身体に対して垂直に伸びるんですよね 個体によっては、垂直を超えて頭部側に傾いている場合もあり、これはめだかには無い特徴だな〜と感じてます🤔 そんなことを考えていた時に、ふと思い出した個体が居ました。👇それがこちら 個人的にヒレの開きが半端ないと感じた赤辰です この個体は背ビレや尻ビレが比較的垂直に近いんですよね。ついでに尾ビレも。 他の個体と比較してもこの通り 「角度」が違います!!なかなかのポテ…

  • タモ網の簡単な作り方

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです オミクロン株の蔓延心配ですね さてみなさんはめだかのタモ網はどのようなものを使っているでしょか めだか飼い始めの方で100均とかの網を使ったりすると思いますが 実はこの網はすごくめだかにストレスを与えています 網の拡大写真 細い糸がスカスカの状態です これがめだかのウロコに入り込んでウロコ剥がれになります ソフトメッシュ拡大写真 100均の網とソフトメッシュの違いは人間で言えばハンモックに寝るのとジャングルジムに寝るくらいの違いでしょうか ストレスもかなり違うと思います 100均の網を剥がしてソフトメッシュに貼り替えます シリコンコーキングでのりつけ…

  • 水槽の水換えアイテムPART2

    こんにちは、ゴリラめだか作業員takaです 2022年もよろしくお願いします 前にブログで防犯ブザーを改造した水換えアイテムを紹介しましたが使ってみてまあまあいい感じで使えます 水を張っている間別の作業が安心して出来ます しかし 作業の途中でブザーが鳴ると慌てて水を止めるんですがなんか面倒くさいですよ そこで何かいい方法がないかとダイソー見て回りました(また?) でいいもの見つけました 自撮り用シャッターボタン これと2年前にアマゾンで買ったDC 12v電磁バルブ(すっかり忘れてた電磁バルブを見つけて今回の案を思いつきました) シャッターボタンを前回の防犯ブザーと入れ替えて自動給水装置にします…

  • マイクロワームの培養方法

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 最近マイクロワームがマイブームになってます。 培養を始めてまだ1週間程度ですが、備忘録的に色々書いていこうと思います。 目次 マイクロワームとは マイクロワームの培養方法 必要なもの 培養手順 稚魚への与え方 その他注意点 マイクロワームとは マイクロワームとは、様々な魚や甲殻類の餌として水産養殖で広く使われる、体長2mm程の線虫です。一般的に、自活性線虫であるPanagrellus redivivusのことを指し、海外では古くから熱帯魚の初期飼料として使われていたようです。 ⚠︎線虫と聞いて、健康への影響を危惧される方も居るかも知れませんが、寄生性ではないので…

  • 気になる尾ビレの変化

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 私はめだかの気になる変化は、取り敢えず残しておくようにしているのですが、最近また気になる変化を見つけました👀それはコチラの尾ビレです! どこが気になるのかというと… 尾ビレの後端が分岐している点です (2枚目は兄弟個体の尾ビレ) 鰭先の分岐と言えば、マリアージュロングフィンなどが代表的な例ですが、この個体には、マリアージュロングフィンのような顕著なグアニンも無ければ、対外光も持ってないので、また違った印象を受けます。 また、この個体はまだ2cmちょっとの若魚なので、肉眼では尾ビレの分岐は明確に見えず、どちらかと言うと「やけに厚みがあるな」という印象でした。実際、…

  • マイクロワームをカップ側面に広がらせる条件

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 マイクロワームの培養を始めて5日が経ちました。 たった5日ではありますが、分かったことが2つあります。それは… 水分量が大切 走光性がある 上記の2つを知ることで、それまで押麦培地上でしか見られなかったマイクロワームが、カップ側面に登ってくるようになりました!! やはり、マイクロワームと言えばカップ側面を網状に広がる様が面白いので、個人的には非常に重要なポイントです👍 さて、2つのポイントについて。まず、水分量については、押麦が浸るか浸らないかくらいの量が適量に思えます。何故なら、水が少ないと乾燥した壁を登ることが出来ず、水が多過ぎると管理に注意が必要になるから…

  • 産卵が止まった要因と対策

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 ウチには、つい最近まで沢山産卵していたのに、急に産まなくなった品種がいます…それが白斑サファイアです😱 飼育条件は変わってないし、なんなら隣の容器の北辻ヒレロングはよく産卵してますし、不思議で仕方がありません😳 北辻ヒレロングの様子を踏まえ、環境要因を一旦除いて考えると、産卵が急に止まる要因は以下のように考えています。 産卵適齢期が過ぎた 周期的に産卵しない時期 1つ目の産卵適齢については、この個体達が昨年6月末の個体なことから、老いたというには早過ぎるので当てはまりません🤔 2つ目の周期については、以前、同様なことで悩んでる時に、造り屋さんに相談したところ、周…

  • 北辻ヒレロングの雌雄判別

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 今日は温室の気温が40℃超え、容器の水温も28℃を超える非常に暑い日でした😵良い天気の恩恵を受けてか、北辻ヒレロングが沢山産卵してました!! よく食べ、よく産む優秀な個体達です😆 さて、そんな北辻ヒレロングで個人的に苦慮しているのが雌雄判別です。雄1、雌3で組んだはずのペアが、雄2、雌2だったことに今日気付いたのです😱(雌雄の比率が変ですが気にしないで下さい笑) そんな誤判別を来す理由は以下の通り 切れ込みの無い背ビレ 独特な尻ビレの形 まず、背ビレについてはオスがこんな感じ そしてメスがこんな感じ 是非拡大して見て欲しいのですが、オスの背ビレに切れ込みがありま…

  • マイクロワーム培養はじめました

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 (今回は閲覧注意です) マイクロワームが届きました🪱 袋内面を網目状に広がってます人によっては気持ち悪いと思うかも知れませんが、私は大学でマイクロワームに似たものを扱っていたので、懐かしさを感じました😅 マイクロワームはいわゆる「線虫」という生き物です。線虫にも色々種類がありますが、最近だとガンの検査などにも活用されていますね!! マイクロワームの培養手順は、購入時に付いてた説明書を基に行いましたので、今回は紹介を省きますが、容器を少し工夫しました。1つは説明書通りのカップ、もう1つは購入時の状態に近いチャック付き小袋を用意しました。 現在、培養途中なので結論は…

  • 新年明けましておめでとう御座います

    こんにちは、ゴリラめだかです🦍 新年明けましておめでとう御座います。 本年も宜しくお願いします🙇‍♂️昨年は交配に注力した一年でしたが、納得のいく個体が作れずいつまで掛かるのかと待ちあぐむばかりでした… 2022年こそは満足できる(自己満足?)個体を作れるよう励みたいと思います。ですので、今年も当ブログの応援を宜しくお願いします! 挨拶のみだと、短くなり過ぎるので今日の気温を 温室内の気温が午前中に37℃もありました☀️ また、飼育棚上段は22.4℃、下段は17.5℃と非常に暖かい1日でした!! 天気も良く、めだか達も元気で幸先の良い元旦、元日でした😆では、また次回👋 ーーーーーーーーーーーー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゴリラめだかさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゴリラめだかさん
ブログタイトル
ゴリラめだか
フォロー
ゴリラめだか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用