こんにちは。 もうすぐ9月からの新しい講義が始まりますね。 私は大原派ですが、TAC派の方も多くいると思います。ここで、9月から新しい科目に行くのか、次の科目に行くのか、めっちゃ悩むとこですよね!12月が合格発表で、9月が講義スタートの税理士試験の難しいとこです。 採点が透明化されていれば、皆ここで時間を無駄にすることないのに、と何度思ったことか。合格確実ラインを越えてれば、次のとこに行けるでしょうが、ボーダー前後だった場合は、本気で悩みます。私は今年、相続税を受験し、これがラスト1科目のため、合格発表までは理サブを回しつつ(理サブは2021年度用を買い換えました!)、総合とかテキストで力が落…
前回、理論の話で長くなってしまったので、続きの計算について。印象は、とにかく解きにくくするトラップを散りばめてたという印象でした。 大原の解答速報も見ましたが、ボーダー高いなぁという気がしますね。確かに難易度的には、落ち着いて時間をかければ解けたとは思います。 ただ、本番の本試験の雰囲気による緊張に加えて、理論→計算とやる人にとっては、あの理論のあとに冷静に解けたとは考えにくいかと。まず、面食らったのは親族図で丸々1ページ使っていて、説明を見るのにいちいち紙をめくる必要があること。 親族図にメモを書く必要もあるので地味に面倒くさかったですね!で、障害者控除が改正前の規定による計算だったこと。指…
税理士試験を受けた皆さん、お疲れ様でした。 今年はコロナもあったので、いつもと勝手が違いましたね。さて、今年の相続税の試験、率直な感想を言えば、 理論 →予想外すぎた 計算→解きにくくするトラップいっぱい という印象でしたね!まず理論。 今年は、配偶者居住権を絡めた配偶者の規定が予想されてましたけど、見事に外してきましたね!1つ目の小規模宅地の手続きについて。 これ、理サブの申告要件書きましたが、答案用紙がまるまる1枚あんのに、書く行は4行くらいになるので、『え?手続きだけだよね?』って疑心暗鬼になりました。次の特別寄与料については、これは出るかもと言われてたので、まぁそこそこできたと思います…
はじめまして! 税理士を目指して勉強中のアラフォーです。 現在、資産税の税理士法人で働きながら、税理士を目指して日々勉強中です。 合格済み科目は 簿記、財務諸表、所得、固定の4つです。 残る1つは、相続税で終わらせようと勉強中。 勉強のことや、試験のこと、実務を通して感じたこととかを不定期ですが、いろいろ書いていこうと思います。 よろしくお願いいたします!
「ブログリーダー」を活用して、レオさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。