こんにちは。皆さんは、間違いノートを作ってますか? 私は直前期からの試験については作成しています。こんなん作らなくても、キチンと復習してるし間違えたところも覚えているから大丈夫って人もいるでしょう。 私も固定資産税については作成してなかったです。個人的には復習のツールとしては役に立ったと思いますね! なぜなら、同じようなところをミスしてるということを客観的に把握できるから。相続税を例にすると、私がよくミスってたのは奥行長大のミス。 パッと見た感じは、奥行長大ではないけど数字を加味すると奥行長大になるという土地について、何度もミスしました。間違いノートを見ると、ここも、ここも奥行長大のミスしてる…
こんにちは。この前読んだ本に税理士試験の撤退戦略について書かれてました。 8年くらいかけて、合格できないのなら止めるべきではないかと。税理士試験のいつ合格できるかという不安の中、試験をずっと受け続けるのは確かに怖いですよね。でも、私は撤退というのは、考えたことはないです。 ここで止めたら、そもそも税理士業界に来なかったらよかったな、と思ってしまうでしょうね。専念して簿記・財表が何年も受からなかったときは撤退というのも1つの手だと思いますけど。 ただ税理士試験がここまで過酷だとは、大原のパンフレットとかを見てるときには思いもしなかったですね。正直、こんなに頑張っても報われないこともあるのか、と不…
こんにちは。 久々に、総合問題解いたら、自分の力の落ち具合に驚き。 試験から3週間くらい経つと、計算の力はかなり鈍くなりますね! 早く元に戻さないと。 さて、気分転換に税理士試験の本を読んでました。 タイトルは多少インパクトを出すために盛ってますけど、私もそう思う!という同意できるとこも結構ありました。・一般の会社で働いた経験は強みになるこれは私も思いますね。 前にチラッと書きましたが、私も一般の会社で経理してました。 会計事務所は、10人前後の小さい組織が大半かと思いますが、私のいた中小企業 も200人くらいいました。総務部、営業部、製造部があってといろんな人と連携したり、協力してもらうため…
こんにちは。9月入ってからバタバタで理サブの勉強はやってますが、計算ができてない。 早めに計算のリズムを作っておかないと! さて、会計事務所について、今日は書きたいと思います。正直なとこ、会計事務所はブラックなとこが多いと思います。 私が最初に行ったところはハローワークで募集してた会計事務所なんですが、・素人ばっかで、会計ソフトのチェックとかがない ・申告書や決算書も所長がパラパラめくって、はいOKという感じ ・仕事はないのに、付き合い残業させられる ・所長が、お客さんとよく喧嘩してるというところでした。 ちなみに、所長は会計士から税理士になった人。 教育やチェック体制もないというのは、結局お…
こんにちは。 昨日は、家で直前答練を解こうと思ってたのに、寝てしまいました。会社の税理士試験を受けている人達と話していると、半分くらいは大学院に行っている、もしくは行くことを予定しています。 私が税理士試験の専念してた頃は、大学院の免除を使う人は半分もいなかったと思います。 なんか院免を使うと、就職に不利みたいな噂も流れてた時代ですね。私なんかは半ば意地みたいなもので、ここまでやってんから絶対合格証書もらうまでやる!!と5科目揃えようとしてますけど、もうちょい若かったら大学院行ってたかもしれないですね。正直なとこ、この試験は厳しすぎると思います。 死ぬほど頑張っても、報われないこともあるし、運…
こんにちは。今日は、私が税理士試験を受け出してから出会った中ですごいと感じた人について書こうと思います。税理士試験を2年で終わらせたとか、3年で終わらせたという人の話をたまに聞きます。 本当にすごいと思います! それこそ、すさまじい努力をしてるんだと思いますね。 でも、私がすごいなと思ったのは、とある主婦の人。 専念してるときに、なんかのきっかけで話をし出した人です。 きっかけは忘れましたけど、テストのことで先生と話しているときやったかな。この人は、5年で試験を終わらせました。 1年で1科目ずつ受けてって、ひとつも落ちることなく官報。私のブログを読んでいる方も一度は落ちたことある人も多いと思い…
こんにちは。来年の試験用の理サブを買って、目を通しましたが、細かいとこでちょこちょこ変わってますが、既存の知識でいけそうです。私が相続税の理論暗記で苦手なのが、 ・カッコ書きが多い ・納税猶予の理論が覚えにくい というのがあります。カッコ書きは、相続に限らずあるのですが、相続の場合はカッコ書きに重要なワードとかもあるので飛ばせないんですよね。 あと、『以下同じ』というのを入れるのか入れないのか分からなくなります。 そして、納税猶予関係。 今年の試験では、個人の事業用資産の理論は近年の改正項目だったので暗記しましたが、めっちゃ苦戦しました。納税猶予では、相続と贈与でパターンが違うのが面倒くさい。…
こんにちは。 今回は、私の失敗談をお話したいと思います。 いろいろと失敗はありますが、最近のもので思い出すのは固定資産税の1回目の試験のときです。 試験前の休みのとき、理論の暗記の休憩中、ふとスマホをいじってしまい、無料で配信されてた『HUNTER×HUNTER』の1巻を気分転換にと読んでしまいました。連載ものの1巻を読めば、どうなるか想像つくかと思いますが、そのまま続きを読みたくなって、理論を少しやる度にスマホで漫画を読んでしまい、結局試験前の休みで配信されてた全巻を読んでしまいました。。。 結果として、この年は落ちました。 敗因は計算で見たことないものが出て、その特例の解き方を読み飛ばした…
こんにちは。 もうすぐ9月の授業が始まりますね!各専門学校の授業のスタイルもいろいろありますよね。 通学、通信、web通信などなど。 専念の人、働いている人、それぞれにあったスタイルでいいと思います。ちなみに、私は 簿記、財表、所得 → 専念の通学 固定資産、相続 → web通信 で勉強しています。大原で勉強してるので、 固定資産の1回目、相続 → 通常コース 固定資産の2回目 → 時間の達人という1時間に圧縮したコース でした。通学、通信、本当に一長一短です!通学 ・メリット やはり、授業が固定の曜日なので、キチンと通えば勉強のリズムができること。 ミニテストも強制実施なので、理論を書く練習…
こんにちは。おそらく税理士試験に合格するために勉強してる人にとって、一番気になるのは他の人がどれくらい勉強してるのかとか、その勉強の仕方だと思います。私を例にすると、平日は ①朝の通勤時間→理論30分(電車の時間)②仕事終わって、家事が終わったあと →計算1時間ほど③寝る前→理論30分というサイクルで基本的に回してました。 休みの日は2日あれば、1日は勉強日にするとかしてますね。帰りの電車もやりたいのですが、個人的には疲れていて頭に入らないので効率が悪い気がします。 読むだけでも効果はあるとは思いますが。 試験前の休みとかは、1日でA、Bランクの理論を全部回してました。 休憩を挟みつつですが、…
こんにちは。 私は大原の採点サービスを使いましたので、大原の解答速報の修正版がきました! 解答速報に、採点サービスした人の得点率をフィードバックして修正したものです。 模擬採点というところですかね。私も初めて使いました。 理論のボーダーは、ちょっと下がって20点、計算もちょっと下がって35点になってました! 上がったら困るので、下がるのは正直ありがたいです。あと、やはり理論の2問目は8割くらいがCランク。ここはできなきった人が多かったんでしょうね。驚いたのは、計算の課税価格と、納税額を正解の人が0.4%といえ、いること! 0.4といっても、大原の採点サービスを使った人の0.4なんで、全体に換算…
こんにちは。 前回の続きです。ネットとかを見てますと、消費税は取っつきやすいので簿財とかとセットの人もいるので、記念受験者が多い。 相続税は、受験者のレベルが高いとかを見ます。確かに、消費に関しては、自分自身も最初に勉強してたので、そういう面もあるかもですね! でも、合格レベルに到達している人も多いから、結局はその中で頑張った人が受かるような気がします。 相続は私みたいにリーチの人をちらほら聞くので、そういう人は記念受験とかはせずに本気でくるとは思いますが、そんなに特段他の科目と差があるのかなとは思いますね。個人的には、固定資産は2回目で受かったのですが、割と勉強しやすかったですね。 1回目は…
こんにちは。税理士試験のいいとこでもあって、悩ましいのが科目選び。 今日は、この科目選びについて思うとこを書いていきます。ちなみに、私は 合格済み→簿財、所得、固定資産 受験→相続科目選びはいろんな基準があると思います。 合格しやすさ、受験者数などなど。先に結論から言うと ①『自分が興味をもてる科目を選ぶ』 プラス ②『どんな税理士になりたい、仕事をしたいかで選ぶ』 のが個人的にいいかなと思ってます。① まず1年間勉強し続けて、理論を回し続けるという過酷な勉強で、さらに興味のないやつをやるというのはかなりの苦行ですよね。お酒好きなら酒税もありですよね!人の意見もいろいろと参考にはなると思います…
「ブログリーダー」を活用して、レオさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。