はじめまして。 ナーガと申します。 30代サラリーマンです。 趣味はテニス、投資、旅行です。 ブログタイトルの通り、給与所得以外の収入にあこがれ、色々勉強しています。 よろしくお願いします。
今回は金融商品の中でも、外貨建てのものに関して記述したいと思います。 特に保険や預金はいかにも元本保証付きなのに高い利息がつきます。というような勧め方をする方がいるので、どのようなリスクがあるか把握しておきましょう。 外貨建ての金融商品には下記のようなものがあります。 ・外国株式 ・外国債券 ・外貨建て預金 ・外貨建て貯蓄型保険 上の二つに関しては資産に関して その1 - ナーガの副業にいくらかまとめていますので宜しければ参照下さい。 ここでは外貨建て預金と貯蓄型保険に関して記述していきます。 1. 外貨建て預金 文字通り外貨、他の国の通貨で預金を積み上げていきます。例えば米ドルだったり、豪ド…
今回は金融商品の中でも、外貨建てのものに関して記述したいと思います。 特に保険や預金はいかにも元本保証付きなのに高い利息がつきます。というような勧め方をする方がいるので、どのようなリスクがあるか把握しておきましょう。 外貨建ての金融商品には下記のようなものがあります。 ・外国株式 ・外国債券 ・外貨建て預金 ・外貨建て貯蓄型保険 上の二つに関しては資産に関して その1 - ナーガの副業にいくらかまとめていますので宜しければ参照下さい。 ここでは外貨建て預金と貯蓄型保険に関して記述していきます。 1. 外貨建て預金 文字通り外貨、他の国の通貨で預金を積み上げていきます。例えば米ドルだったり、豪ド…
お世話になっている先輩がこれまで浪費優先の生活をしていたのですが、この自粛期間で思うところがあったとのことで、色々生活の改善を模索しだしました。 その改善について本気で考えてみました。 その一部は他の方々の参考になるのではと思いまとめてみました。 宜しければご一読下さい。 結果としては様々な本に書かれて、様々な人が発信している基本的あn内容になりました。 内容としては、 1. 収入の一部を強制的に貯金できる仕組みをつくる。 2. マッチングDC(企業型確定拠出年金)で長期投資をする。 3. 固定費の見直し(住居、通信費、光熱費)をする。 4. ポイント運用を始める。 前提条件 ・30代男性 ・…
お世話になっている先輩がこれまで浪費優先の生活をしていたのですが、この自粛期間で思うところがあったとのことで、色々生活の改善を模索しだしました。 その改善について本気で考えてみました。 その一部は他の方々の参考になるのではと思いまとめてみました。 宜しければご一読下さい。 結果としては様々な本に書かれて、様々な人が発信している基本的あn内容になりました。 内容としては、 1. 収入の一部を強制的に貯金できる仕組みをつくる。 2. マッチングDC(企業型確定拠出年金)で長期投資をする。 3. 固定費の見直し(住居、通信費、光熱費)をする。 4. ポイント運用を始める。 前提条件 ・30代男性 ・…
今回は複利に関してまとめたいと思います。 ときどき複利という言葉を耳にすると思いますが、資産形成を考える上では非常に重要なものなので、覚えていってください。 1. 複利とは 複利とは、元本と利息の合計に対して次の利息が計算される仕組みのことを言います。 一例をあげますと、 ・元手となる元本が100万円 ・年利3%の投資を行う ・投資期間は20年 この場合、元本の100万円が20年後に約175万円になります。 100万円投資して翌年には103万円、2年後には106万円、3年後には109万円といった具合に資産が増える仕組みです。 2. 投資での複利 投資の場合で複利がどのように活きるか例示したいと…
今回は複利に関してまとめたいと思います。 ときどき複利という言葉を耳にすると思いますが、資産形成を考える上では非常に重要なものなので、覚えていってください。 1. 複利とは 複利とは、元本と利息の合計に対して次の利息が計算される仕組みのことを言います。 一例をあげますと、 ・元手となる元本が100万円 ・年利3%の投資を行う ・投資期間は20年 この場合、元本の100万円が20年後に約175万円になります。 100万円投資して翌年には103万円、2年後には106万円、3年後には109万円といった具合に資産が増える仕組みです。 2. 投資での複利 投資の場合で複利がどのように活きるか例示したいと…
以前、有料のライフプランニングを無料で受けさせて頂ける機会があり、その際にとても参考になったのでいくつかまとめたいと考えていました。 その中で死亡保険の中でも収入保障保険は色々な人におすすめ出来そうと考えているので今回は収入保障型保険に関して記述します。 1. 死亡保険に入る意義 収入保障型保険は死亡保険の一種です。まず死亡保険について解説します。本人の死亡、もしくは高度障害状態になった時に保険金が支払われる保険です。なので、この保険は残された家族が不自由なく生活できるようにするための保険です。保険に関して - ナーガの副業にも記述していますが保険はあくまでも万が一に備えるものです。 必要な時…
以前、有料のライフプランニングを無料で受けさせて頂ける機会があり、その際にとても参考になったのでいくつかまとめたいと考えていました。 その中で死亡保険の中でも収入保障保険は色々な人におすすめ出来そうと考えているので今回は収入保障型保険に関して記述します。 1. 死亡保険に入る意義 収入保障型保険は死亡保険の一種です。まず死亡保険について解説します。本人の死亡、もしくは高度障害状態になった時に保険金が支払われる保険です。なので、この保険は残された家族が不自由なく生活できるようにするための保険です。保険に関して - ナーガの副業にも記述していますが保険はあくまでも万が一に備えるものです。 必要な時…
今回は株の短期売買に関して記述したいと思います。 私自身、一部の資金で5月頃にスイングトレード(1週間程度の短い期間で売買して利確する)にチャレンジして、上昇局面であった5月で50万円資金が増えて6月に入って35万円資金が減りました。このチャレンジをしてみて、やはり短期的な株の値動きは見通せるものではないと強く実感しました。 スイングトレードにチャレンジしようとしている方は参考にしていただければ幸いです。 1. 上昇局面(5月)での運用 5月頃といえば緊急事態宣言が発令されて1~2週間たち、世の中の様々な需要が蒸発しこの先どうなるのだろうと考えていた時期でした。 私の勤務先も例にもれず休業が多…
今回は株の短期売買に関して記述したいと思います。 私自身、一部の資金で5月頃にスイングトレード(1週間程度の短い期間で売買して利確する)にチャレンジして、上昇局面であった5月で50万円資金が増えて6月に入って35万円資金が減りました。このチャレンジをしてみて、やはり短期的な株の値動きは見通せるものではないと強く実感しました。 スイングトレードにチャレンジしようとしている方は参考にしていただければ幸いです。 1. 上昇局面(5月)での運用 5月頃といえば緊急事態宣言が発令されて1~2週間たち、世の中の様々な需要が蒸発しこの先どうなるのだろうと考えていた時期でした。 私の勤務先も例にもれず休業が多…
今回は暗号資産に関して記述したいと思います。 暗号資産と言えば、まず名前が挙がるのはビットコインです。 ビットコインが暴騰し、財産築いた方も少しいます。 その後の暴落で資産を大きく減らした方もいます。 少し夢があると感じ、私も数万円という少額ですが、購入してしまいました。 その際、調べたことをまとめます。 1. 暗号資産とは 暗号資産はビットコインをはじめとする国家による保証がされていない資産になります。その暗号資産自体が価値を持ち、国家のコントロール下に置かれていないものになります。資金決済法により暗号資産はきちんと定義されており、変なものではないので安心して取引できるものです。 暗号資産は…
今回は暗号資産に関して記述したいと思います。 暗号資産と言えば、まず名前が挙がるのはビットコインです。 ビットコインが暴騰し、財産築いた方も少しいます。 その後の暴落で資産を大きく減らした方もいます。 少し夢があると感じ、私も数万円という少額ですが、購入してしまいました。 その際、調べたことをまとめます。 1. 暗号資産とは 暗号資産はビットコインをはじめとする国家による保証がされていない資産になります。その暗号資産自体が価値を持ち、国家のコントロール下に置かれていないものになります。資金決済法により暗号資産はきちんと定義されており、変なものではないので安心して取引できるものです。 暗号資産は…
今回は株式投資が怖いと思う方へ株式投資のリスクに関して記述したいと思います。 私の周りにも、株もいいけどやっぱり怖いという方がいます。 そういった方向けに実際に私が株式投資をしてみてどうなのかをまとめました。 投資はいいよ。預金も投資の一種だよ。という記事は多いのですが、株式投資の実際のリスクを把握してもらって、やるかやらないかを判断してもらいたいので今回まとめました。 よろしければ最後までご一読下さい。 1. 株式投資の怖いイメージに関して 株式投資は主に企業の株を買って、その株の値動きや株を持っていることによってもらえる配当金で利益を狙います。 株式投資自体の情報はこちらをご参照ください。…
今回は株式投資が怖いと思う方へ株式投資のリスクに関して記述したいと思います。 私の周りにも、株もいいけどやっぱり怖いという方がいます。 そういった方向けに実際に私が株式投資をしてみてどうなのかをまとめました。 投資はいいよ。預金も投資の一種だよ。という記事は多いのですが、株式投資の実際のリスクを把握してもらって、やるかやらないかを判断してもらいたいので今回まとめました。 よろしければ最後までご一読下さい。 1. 株式投資の怖いイメージに関して 株式投資は主に企業の株を買って、その株の値動きや株を持っていることによってもらえる配当金で利益を狙います。 株式投資自体の情報はこちらをご参照ください。…
今回は自動車関連の製造業への今後の投資方針に関して記述したいと思います。 あくまで、個人の主観に基づいた記事なので、軽く読み流して頂ければと思います。 長くなったので先に結論を書くと、 ・AGGやブリジストンなどの自動車業界の変革の影響が小さそうな企業の動向を注視しつつ、機会があれば株式購入する。 ・半導体関連はタイミングを見つつ引き続き買い増しする。 という方針で考えています。 自動車業界について 自動車業界では少し前に、時価総額においてテスラがトヨタを抜きました。 ここ1~2週間では調整とみられる売りが入っていますが、今後伸長するであろうEV(電気自動車)への期待もあり、大幅に株価が伸…
今回は自動車関連の製造業への今後の投資方針に関して記述したいと思います。 あくまで、個人の主観に基づいた記事なので、軽く読み流して頂ければと思います。 長くなったので先に結論を書くと、 ・AGGやブリジストンなどの自動車業界の変革の影響が小さそうな企業の動向を注視しつつ、機会があれば株式購入する。 ・半導体関連はタイミングを見つつ引き続き買い増しする。 という方針で考えています。 自動車業界について 自動車業界では少し前に、時価総額においてテスラがトヨタを抜きました。 ここ1~2週間では調整とみられる売りが入っていますが、今後伸長するであろうEV(電気自動車)への期待もあり、大幅に株価が伸…
今回は楽天でんきに関して記述しようと思います。 今年になり、固定費の削減に励んでおりその一環で電力会社を楽天でんきに切り替えました。 8月の電気料金は14,931円で獲得ポイントは222ポイントでした。 以前の電力会社で同じ電力を使用したら16805円と243ポイント相当です。 結果として、1895円節約することが出来ました。 全く同じ生活をしても月2000円ほども違いが出てきます。 ぜひ電力会社の見直しをしてみてはどうでしょうか。 以下、詳細を記述します。 1. 楽天でんきとは 楽天でんきとは楽天グループが経営する、電力販売会社です。月々の電気料金で楽天ポイントが付与されたり、楽天ポイントで…
今回は楽天でんきに関して記述しようと思います。 今年になり、固定費の削減に励んでおりその一環で電力会社を楽天でんきに切り替えました。 8月の電気料金は14,931円で獲得ポイントは222ポイントでした。 以前の電力会社で同じ電力を使用したら16805円と243ポイント相当です。 結果として、1895円節約することが出来ました。 全く同じ生活をしても月2000円ほども違いが出てきます。 ぜひ電力会社の見直しをしてみてはどうでしょうか。 以下、詳細を記述します。 1. 楽天でんきとは 楽天でんきとは楽天グループが経営する、電力販売会社です。月々の電気料金で楽天ポイントが付与されたり、楽天ポイントで…
今回は確定拠出年金に関して記述したいと思います。 個人で加入する場合は最近話題のiDeCo(個人型確定拠出年金)と呼ばれるものになります。iDeCoは会社員でも加入できるようになりましたが、会社員には企業型確定拠出年金やマッチングDCという制度もあります。 月々積立てていき、60歳以降受け取ることが出来る制度です。税制面で非常に有利なので是非活用しましょう。 1. 確定拠出年金とは 自分で作る年金制度といわれており、毎月一定額を積み立て、投資信託や預金を用いて運用し、60歳以降受け取ることが出来る制度です。50歳以上の方は契約期間で受取開始年齢が変化するので各自ご確認下さい。 個人型は各個人が…
今回は確定拠出年金に関して記述したいと思います。 個人で加入する場合は最近話題のiDeCo(個人型確定拠出年金)と呼ばれるものになります。iDeCoは会社員でも加入できるようになりましたが、会社員には企業型確定拠出年金やマッチングDCという制度もあります。 月々積立てていき、60歳以降受け取ることが出来る制度です。税制面で非常に有利なので是非活用しましょう。 1. 確定拠出年金とは 自分で作る年金制度といわれており、毎月一定額を積み立て、投資信託や預金を用いて運用し、60歳以降受け取ることが出来る制度です。50歳以上の方は契約期間で受取開始年齢が変化するので各自ご確認下さい。 個人型は各個人が…
前回に引き続き資産に関して記述しています。 この記事では以下の項目にふれています。 5. 投資信託 6. 保険 7. 外貨 8. コモディティ資産(金など) 9. 暗号資産 5. 投資信託 その名の通り、ファンドに資金を投資して、代わりに資産を運用してもらういます。ファンドの投資先によって大きく投資成績が変わります。 投資商品ごとに目論見書や運用成績書が発行されますので、それを確認して投資先を決めましょう。 宜しければ下の記事にも記載がありますので、ご参照ください。 株式投資に関して(外国株式、ETF、投資信託) - ナーガの副業 6. 保険 保険でも資産になるものがあります。個人年金保険や貯…
前回に引き続き資産に関して記述しています。 この記事では以下の項目にふれています。 5. 投資信託 6. 保険 7. 外貨 8. コモディティ資産(金など) 9. 暗号資産 5. 投資信託 その名の通り、ファンドに資金を投資して、代わりに資産を運用してもらういます。ファンドの投資先によって大きく投資成績が変わります。 投資商品ごとに目論見書や運用成績書が発行されますので、それを確認して投資先を決めましょう。 宜しければ下の記事にも記載がありますので、ご参照ください。 株式投資に関して(外国株式、ETF、投資信託) - ナーガの副業 6. 保険 保険でも資産になるものがあります。個人年金保険や貯…
今回は資産と一言でいっても様々なものがあります。 ここではどのような資産があるのかについて記述していきます。 資産ごとに特徴があり、リスクが異なります。 今後資産形成する上で、何が自分に合っていて、どのように資産形成を進めていくかを考える際、役に立つ記事に出来ればと思います。 以下の項目を取り上げようと思います。 1. 現金、預金 2. 株式 3. 債権 4. 不動産 5. 投資信託 6. 保険 7. 外貨 8. コモディティ資産(金など) 9. 暗号資産 長くなってしまうので5~9は次記事でまとめます。 1. 現金、預金 皆様が日常的に目にする資産です。広く普及しており、現金の中でも日本円を…
今回は資産と一言でいっても様々なものがあります。 ここではどのような資産があるのかについて記述していきます。 資産ごとに特徴があり、リスクが異なります。 今後資産形成する上で、何が自分に合っていて、どのように資産形成を進めていくかを考える際、役に立つ記事に出来ればと思います。 以下の項目を取り上げようと思います。 1. 現金、預金 2. 株式 3. 債権 4. 不動産 5. 投資信託 6. 保険 7. 外貨 8. コモディティ資産(金など) 9. 暗号資産 長くなってしまうので5~9は次記事でまとめます。 1. 現金、預金 皆様が日常的に目にする資産です。広く普及しており、現金の中でも日本円を…
今回はふるさと納税に関して記述したいと思います。 最近は私の周辺でも興味を持ち、利用し始めている人が多いふるさと納税です。 手続きさえきちんとすれば、リスクもあまりなく、所得の高い人ほどお得に利用することが出来る制度です。 また、用途を指定して自治体に寄付することが出来るため、何に使われているか分からず税金を納めるよりも前向きに納税出来ます。 お得云々を抜きにしても活用を考えてみてはどうでしょうか。 最初に一般的なふるさと納税のステップを記述します。この位の手間なら利用できるという方はぜひ続きを読んでふるさと納税にチャレンジしてください。 ・ふるさと納税の取扱いサイトに登録。(個人情報、クレジ…
今回はふるさと納税に関して記述したいと思います。 最近は私の周辺でも興味を持ち、利用し始めている人が多いふるさと納税です。 手続きさえきちんとすれば、リスクもあまりなく、所得の高い人ほどお得に利用することが出来る制度です。 また、用途を指定して自治体に寄付することが出来るため、何に使われているか分からず税金を納めるよりも前向きに納税出来ます。 お得云々を抜きにしても活用を考えてみてはどうでしょうか。 最初に一般的なふるさと納税のステップを記述します。この位の手間なら利用できるという方はぜひ続きを読んでふるさと納税にチャレンジしてください。 ・ふるさと納税の取扱いサイトに登録。(個人情報、クレジ…
今日は最近の相場を見ていて感じたこと、今後の方針を記述したいと思います。 あくまで個人の主観に基づいた記事になりますのでご了承ください。 内容としては 1. 国内外まだまだ株価が大きく動くようなイベントが待っている。 2. コロナウィルスもまだまだ収まらない。 3. 基本方針は変わらず、新規で買うのは情報系、フィンテック、総合商社、不動産に関連した銘柄を物色 といった内容を記述します。 1. 国内外の気になるトピック 1) 総裁選 皆様ご存じ総裁選です。菅氏、石破氏、岸田氏、三人が次期総裁の座を争っています。すでに菅官房長官が優位との報道に溢れかえっています。細かいことは皆様の方が詳しいかもし…
今日は最近の相場を見ていて感じたこと、今後の方針を記述したいと思います。 あくまで個人の主観に基づいた記事になりますのでご了承ください。 内容としては 1. 国内外まだまだ株価が大きく動くようなイベントが待っている。 2. コロナウィルスもまだまだ収まらない。 3. 基本方針は変わらず、新規で買うのは情報系、フィンテック、総合商社、不動産に関連した銘柄を物色 といった内容を記述します。 1. 国内外の気になるトピック 1) 総裁選 皆様ご存じ総裁選です。菅氏、石破氏、岸田氏、三人が次期総裁の座を争っています。すでに菅官房長官が優位との報道に溢れかえっています。細かいことは皆様の方が詳しいかもし…
先日1株取引に関して - ナーガの副業を書きましたが、SBIネオモバイル証券で取引を継続して感じたことを記述したいと思います。 結論として、初心者にも費用面でのメリットが多くおすすめできるのですが、むしろサブの長期投資用の口座としておすすめしたい口座という印象です。 1. メリット 1) 銘柄選択肢が広がった 銘柄選定でとにかく選択肢が広がりました。 以前の記事でも記述しましたが、1株からの取引であれば株価数万円の企業にも抵抗なく投資出来ます。1単元の売買で100万円近く動かすのは私の投資資金からすれば大きすぎてこれまではリスクをとれませんでした。 今後株価がどうなるかは分かりませんが、信越化…
先日1株取引に関して - ナーガの副業を書きましたが、SBIネオモバイル証券で取引を継続して感じたことを記述したいと思います。 結論として、初心者にも費用面でのメリットが多くおすすめできるのですが、むしろサブの長期投資用の口座としておすすめしたい口座という印象です。 1. メリット 1) 銘柄選択肢が広がった 銘柄選定でとにかく選択肢が広がりました。 以前の記事でも記述しましたが、1株からの取引であれば株価数万円の企業にも抵抗なく投資出来ます。1単元の売買で100万円近く動かすのは私の投資資金からすれば大きすぎてこれまではリスクをとれませんでした。 今後株価がどうなるかは分かりませんが、信越化…
皆さんも聞きたくない話だとは思いますが、今回は税金に関して記述したいと思います。 今回は特に控除に関してふれていきます。 税金に関しては、あの手この手で回収しようとしてきますし、非常に複雑です。 すべての役所がそうとは言いませんが、申告漏れがあれば取り立てるくせに、向こうの処理ミスで過剰に徴税した場合は1円も返還されないこともあります。 資産運用する上でどういう税金が発生し、どこに何を相談すれば解決できるかの知識は身に着けておくことを強くお勧めします。 細かい税率や内容は専門家に頼るのがいいと思います。個人事業者は税理士のお世話になっている方も多いかと思いますし。 私は門外漢ながら勉強した内容…
皆さんも聞きたくない話だとは思いますが、今回は税金に関して記述したいと思います。 今回は特に控除に関してふれていきます。 税金に関しては、あの手この手で回収しようとしてきますし、非常に複雑です。 すべての役所がそうとは言いませんが、申告漏れがあれば取り立てるくせに、向こうの処理ミスで過剰に徴税した場合は1円も返還されないこともあります。 資産運用する上でどういう税金が発生し、どこに何を相談すれば解決できるかの知識は身に着けておくことを強くお勧めします。 細かい税率や内容は専門家に頼るのがいいと思います。個人事業者は税理士のお世話になっている方も多いかと思いますし。 私は門外漢ながら勉強した内容…
今回は高配当株投資に関して記述したいと思います。 高配当株投資はその名の通り配当利回りが高い銘柄を保有し、主にインカムゲイン(配当収入)で利益を得る投資法です。 高配当株に関してとても分かりやすくまとめて下さっているブログが複数あり、分析結果まで記載して下さっているところもあります。 とても参考になるので私もよく眺めています。 ここでは私の主観が多分に入ったお話をさせて頂きます。 高配当株投資の魅力 不労所得を得ることができる 配当額の先行きは予想しやすい 利益を得た時の達成感がある 高配当株投資の注意点 知識は必要 資産の急激な伸びはない 出口戦略を考えましょう まとめ 高配当株投資の魅力 …
今回は高配当株投資に関して記述したいと思います。 高配当株投資はその名の通り配当利回りが高い銘柄を保有し、主にインカムゲイン(配当収入)で利益を得る投資法です。 高配当株に関してとても分かりやすくまとめて下さっているブログが複数あり、分析結果まで記載して下さっているところもあります。 とても参考になるので私もよく眺めています。 ここでは私の主観が多分に入ったお話をさせて頂きます。 1. 高配当株投資の魅力 1) 不労所得を得ることができる 高配当株投資は配当金による利益を多く得ることができるようにポートフォリオを組むので、不労所得を得ることができます。 本人は何もしなくても資産が資産を生みます…
今回は一株取引に関して記述したいと思います。 最近話題になっているSBIネオモバイル証券を使ってみました。 実際に使用してみた体験を含めて記述します。 1. 1株取引(単元未満株取引) 1株取引とは言葉の通り国内株式を1株単位で売買できる取引のことを指します。 通常は 初めての株式売買 - ナーガの副業 に記載したように100株単位での売買が基本となりますが、証券会社によっては1株単位で売買をさせてくれる会社もあります。 2. SBIネオモバイルに関して 1) 利用料 SBIネオモバイルでは月当たりの約定合計金額によって利用料が変わります。 0~50万円 200円 50万円~300万円 100…
今回は一株取引に関して記述したいと思います。 最近話題になっているSBIネオモバイル証券を使ってみました。 実際に使用してみた体験を含めて記述します。 1. 1株取引(単元未満株取引) 1株取引とは言葉の通り国内株式を1株単位で売買できる取引のことを指します。 通常は 初めての株式売買 - ナーガの副業 に記載したように100株単位での売買が基本となりますが、証券会社によっては1株単位で売買をさせてくれる会社もあります。 2. SBIネオモバイルに関して 1) 利用料 SBIネオモバイルでは月当たりの約定合計金額によって利用料が変わります。 0~50万円 200円 50万円~300万円 100…
今回はNISAに関して記述したいと思います。 株式投資や投資信託による利益に対する税金がかからない枠が設定されるありがたい制度です。 マイナンバーカードさえあれば少しの手間で申請できるので、是非活用しましょう。 1. NISAの概要 NISAとは毎年120万円の非課税枠が設定され、株式や投資信託を売買した際のキャピタルゲイン(譲渡益)やインカムゲイン(配当益)が非課税になる制度です。期間は5年間非課税になります。5年たったらその年に設定できる非課税枠に移してしまうロールオーバーをするか特定口座に移管する、もしくは売却することになります。 NISAは2024年に新制度に移行する予定とのことで、現…
今回はNISAに関して記述したいと思います。 株式投資や投資信託による利益に対する税金がかからない枠が設定されるありがたい制度です。 マイナンバーカードさえあれば少しの手間で申請できるので、是非活用しましょう。 1. NISAの概要 NISAとは毎年120万円の非課税枠が設定され、株式や投資信託を売買した際のキャピタルゲイン(譲渡益)やインカムゲイン(配当益)が非課税になる制度です。期間は5年間非課税になります。5年たったらその年に設定できる非課税枠に移してしまうロールオーバーをするか特定口座に移管する、もしくは売却することになります。 NISAは2024年に新制度に移行する予定とのことで、現…
今回は資産状況を整理する上で愛用しているアプリを紹介します。 私はマネーフォワードを利用しています。 一目で資産状況を整理できるので重宝しています。 1. マネーフォワードとは 銀行口座やカード情報を連携させて、各口座の状況を一つのアプリで一括管理することができるサービスを提供しています。 クレジットカードや電子マネーを連携させると、支出管理までできます。 現金払いはレシートを撮影すれば完了できます。 自動で家計収支をまとめてくれるのでとても便利です。 利用料金は無料プランと月額500円のプレミアムコースがあり、まずは無料プランで試してみてもいいと思います。 1か月プレミアムサービスを無料で受…
今回は資産状況を整理する上で愛用しているアプリを紹介します。 私はマネーフォワードを利用しています。 一目で資産状況を整理できるので重宝しています。 1. マネーフォワードとは 銀行口座やカード情報を連携させて、各口座の状況を一つのアプリで一括管理することができるサービスを提供しています。 クレジットカードや電子マネーを連携させると、支出管理までできます。 現金払いはレシートを撮影すれば完了できます。 自動で家計収支をまとめてくれるのでとても便利です。 利用料金は無料プランと月額500円のプレミアムコースがあり、まずは無料プランで試してみてもいいと思います。 1か月プレミアムサービスを無料で受…
「ブログリーダー」を活用して、ナーガさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。