【究極の炊きたてを体験】かもしか道具店のごはんの鍋で「ふっくらもっちり」土鍋ごはん生活スタート! 最近、雑誌で偶然見かけ
最近雑誌で見た土鍋に興味が湧いてしまい、ぽちっと購入してみました。 土鍋でごはんです。 電気炊飯器があるんですが、土鍋でもごはんができるというのは、停電などの非常時だったり、ちょっとした社会勉強だったり、普段の生活で楽しみが増えるかなと。
久しぶりに渋谷で昔の職場の先輩と会う機会があったので、一緒にランチに行きました。 お世話になったので、ランチをごちそうするということで、しれっとGo To Eat活用しました。
こんにちは。 最近は、タブレット学習が流行っています。 アプリでもいろいろな学習教材がありますが、算数に特化した専用タブ
やはり新聞からは、いろいろ学ぶことが多いです。 知らない漢字だったり、初めて聞く表現だったり。 天声人語だけでも音読するとかなり力がつくような気がします。
新聞読んでいますか? 今の時代、ニュースは、ネットですぐに調べられる時代。 普段の生活で、新聞を読むことはほとんどなくりました。 しかし、新聞の力は侮れません。受験には良質なコンテンツ。
ブログを開設してから約2か月が経ちました。 子どもの受援勉強の応援とともに、記事継続して書くことを目標にがんばっています。
こんにちは。 季節は夏から秋。もうすぐ冬。そして春へ。 最近当たり前のように毎日つけているマスクですが、お手頃な値段で販
こんにちは。 何事もPDCAを回すことが大事といわれます。 Plan、Do、Check、Action。 今回は、ちょっと
こんにちは。 サピックス10月マンスリーテストが終了しました。お疲れ様でした。 4教科バランスよく勉強したつもりでしたが
こんにちは。 昔は、勉強といえば、教科書と参考書、問題集だけでした。大事なところに蛍光ペンで線を引いたり、枕の下に入れて
こんにちは。 最近話題のマイナポイント。みなさん登録していますか? まわりに聞くと案外知らずに、現金派ということでキャッ
こんにちは。 勉強やっていますか? テストに向けて苦手な教科を集中して勉強していますか? 一般的に同じことをずっと学習す
こんにちは。 中学受験をしているお子さんは、しっかり勉強をしていますか? 我が家では、勉強をやれやれが強すぎて、子どもが
こんにちは。 最近は、運動をすることがだいぶ減りました。 週末は、ヨガやランニングをやっていたのですが、ジムが閉鎖されて
こんにちは。 突然ですが、ベーシックインカムって知っていますか? いわゆる、すべての人に無条件で最低限の所得を補償(一定
学力向上!勉強したことをアウトプットしてみる(サピックス10月度マンスリー確認)
こんにちは。 勉強におけるアウトプットは、重要です。 アウトプットとは、問題集を解いたり、人に説明したり、いろんな方法が
こんにちは。 本日2020年10月1日より、Go Toトラベルに東京が追加されました。 冬休み、年末年始とか何か予定立て
「ブログリーダー」を活用して、じろうJIROさんをフォローしませんか?
【究極の炊きたてを体験】かもしか道具店のごはんの鍋で「ふっくらもっちり」土鍋ごはん生活スタート! 最近、雑誌で偶然見かけ
感動と美食のオーストラリア旅行記!シドニーとメルボルンで出会った絶景と絶品グルメ、そして旅を快適にする必携アイテムを体験談と共にご紹介。初めての海外旅行でも安心、あなたのオーストラリア旅が最高の思い出になるようサポートします
みなさんこんにちはこんばんは。 久しぶりの海外!シンガポールに行ってきました。コロナ明けてからの海外。シンガポールは約6
中学生のゴールデンウイークの過ごし方は?
中学生のゴールデンウイークの過ごし方は?
終わりの時。 まずは整理整頓。
こんにちは。 いよいよい小学生最後の夏。 夏期講習。 遊びに行く予定はない。 海も行かない。
ピア効果(ピアこうか)とは意識や能力の高い集団の中に身を置くことで、切磋琢磨しお互いを高め合う効果のこと。教育関係において用いられることが多い。
気がつけば5月。ゴールデンウィーク。 2022年は、4月29日(金)から5月8日(日)の最大10連休! 子供の勉強を応援しつつも、これからの戦いに備えて、リフレッシュ。 親が。
新小6。最後の春期講習。 算数は、SAPIX、早稲田アカデミーが単元が多い。 国語は、どの塾もあまり変わらない。 理科は、計算問題重視か暗記問題重視かで分かれる。 社会は、日能研の 地理が手厚い。
Bluetooth(ワイヤレス)タイプのマウスを購入しましたが、何度やってもペアリングできず。 購入店へ連絡すると、交換品で対応するとのこと。 で、交換品で見事にペアリング完了。 結局のところ、不良品ということでした。。。
中学入試のために。大手進学塾で教えている技で入試理科を完全攻略するために、「塾技100理科」買ってみました。 実際に使ってみました。
こんにちは。 2月。 東京、神奈川の中学入試。 合格の報告、不合格の報告いろいろ見ますが、来年に受験を控え
こんにちは。 そして、あけましておめでとうございます。 2022年となりました。 著名な占い師さんの力をお
算数の計算問題は、ミスするとダメージが大きい。 ということで、計算問題集を購入しました。 計算問題8問と漢字問題10問が見開き単位でまとまって、40回分収録されています。 1日1ページ。時間がない時には、半分。 量は多くないので、すき間時間にやれるかなと。 計算問題には、1問ごとに中学名が記載されているので、ちょっとモチベーションが上がっていいかと思います。計算問題集を購入しました。
こんんちは。 6÷2(1+2)の答えは? 1?それとも9でしょうか? この問題は、正解が9で1は、間違った
いよいよ5年生の冬休み、冬期講習が始まりました。 家にいると誘惑に負けてしまうので、塾でしっかり勉強してほしいです。 最近は、塾の友達と図書館に行って自習するなど受験生らしくなってきた気もしますが、まだまだ意識は低め。 ライバルと切磋琢磨して成長することを期待します。 親からすると、あと1年しかない。 だけど、子どもからすると、まだ1年ある。 後悔しない中学受験を。
今まであまり使っていなかったダイエーですが、アプリに毎回3%オフクーポンがあることに気づきました。毎回3%オフクーポンをゲットするには、イオンクレジットカードの登録が必要です。 WAONポイントもたまるので、いろいろとお得です。 ということで、ダイエーも普段の買い物に。
ちょっと前に教えてもらった防災地下神殿がおもしろそうだったので、ふらっと行ってきました。
「場所法」 最強の暗記方法とも言われるほど優れた暗記方法に場所法というものがあるようで、記憶力を競う世界記憶力選手権において99%の選手が場所法を使っているそうです。 人間の空間認識能力(自分のいる場所と周りの場所の関係性)は、視覚から得られる情報だけでなく、空間認識をつかさどる、専用の脳細胞があることが証明されているとのこと。