chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鼓曲萬来 https://blog.goo.ne.jp/cohan2005

CYBER 神楽 2025 (ex)村八分、近田春夫&ハルヲフォンdrummer (現)鼓絆、活躍中

drums,percussion,vocal,和太鼓

cohan2005
フォロー
住所
中野区
出身
港区
ブログ村参加

2020/08/20

arrow_drop_down
  • 嗚呼! British Rock同好会(Gt SHOP)

    昔近田と楽屋でこんな話をした事を思い出す決してギタリストを批判したり揶揄するという事ではないんですが楽屋での話はこんな感じでした「なあ~恒田よ~俺さ~、エレキギターっておかしな楽器だと思うんだよな~だってさ~、あのギターのフィーリングがとかさ~泣いてるとかさ~よくギター小僧達が言ってるじゃんおまけに苦しそうな顔してチョーキングしたりしてさあれって俺笑っちゃうんだよな~俺に言わせればあの楽器だけだよ元々は只の板切れと細い弦でなんか妙なコードでアンプに繋いで別の処から音が出てるんだぜ元々手元で出てる音はあれ自体は聞こえない位のちっぽけな音だぜあの楽器だけだよそういう妙な構造してんの」そういって近田がギターのチョーキングの真似をするのを楽屋で何度も見た僕はドラマーで近田はキーボーディストだから多少のギタリスト人...嗚呼!BritishRock同好会(GtSHOP)

  • インデイアンサマー

    古い映画の台詞や歌の歌詞の中に時々出てくるインデイアンサマーという言葉当然ある種の夏を意味する事は明らかですがこれはつまり我が国の「小春日和」を意味する言葉で晩秋から初冬にかけての時期穏やかでポカポカと暖かい日を指すのだそうです時期で言うと十、十一月から十二月にかけての頃ちょっと寒い日に突如として現れる暖かで穏やかな日といっても言葉にはそれなりの成り立ちがあってどうしてそれをインデイアンサマーと言うのか興味が湧いて調べた事があるんですわまあ、で、結論から申しますと言葉の起源は諸説あってよくわからないそうなんですが同名の映画や文献書籍、あるいは楽曲等によって広く英語圏では北アメリカあるいはヨーロッパに於いてはよく知られている言葉なんだそうです一説にはその時期インデアンの襲撃が多かったからとかインデアン部族は...インデイアンサマー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cohan2005さんをフォローしませんか?

ハンドル名
cohan2005さん
ブログタイトル
鼓曲萬来
フォロー
鼓曲萬来

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用