夫と鳥と暮らす40代主婦。2020年7月末より突如水耕栽培にハマる。大雑把な性格なので、ゆるゆるとてきとーに育てています。
写真だけ撮って、なかなか上げられずにいます。 イチゴの花が咲きました。前回咲いたときはよくわからず放置しましたので、今回は人工授粉をしました。果たして実がなるのか! 電池式のエアーポンプを入れています。たまに稼働。 収穫祭 スープセロリ。簡単に育ちます。 全部刈り取り。 チャーハンになりました。セロリ感ない。 昼に野菜がなかったので、レタスミックス を収穫しました。 また別の日に、野菜がないなーと。 チマサンチュを収穫。 スーパーで買ったローストビーフの切れ端をのせて食べました。 ということで家の中での水耕栽培は、野菜が少し欲しい時に役立ちます! しかし、最近外の株を家の中に入れたばっかりに、…
絹さや、採りました。まだまだ花は咲いています。 美味しいから、虫も食べてるね! 厚揚げにのせました! ロメインレタスは、全然レタスの形になっていませんが、外葉がだんだん汚くなっていくので、収穫しました。 2020.11.10 ロマリア 75日経過 左がロマリア、右はミニ白菜のプチヒリ。窓辺に置いてあるだけです。 ベランダに置いて虫がついて家の中に入れたロマリアとプチヒリはというと……。 LEDライトを当ててましたが、日当たりも悪かったので徒長しました。 今日は徒長してない方のロマリアを収穫しました。 味が濃かったです!
昨日のことですが、チマサンチュを収穫して食べました。 2020.11.7.チマサンチュ 50日経過 目玉焼き下手すぎ問題。 このチマサンチュ、日光に当てるためにベランダに置いてたら黒ごまみたいな虫がついて、家の中に入れたら他の野菜も黒ごまだらけになりました。取っても取っても増える。家に住んでる蜘蛛たちがせっせと食べてるけど、黒ごまの繁殖スピードの方が早いです。諦めかけています。 外に置くと虫がついてしまうけれど、チマサンチュは一番育てやすいですね。
サラダ菜が、鳥の餌となり少なくなってきました。他にももうひとザルあるのですが、んぜか枯れてきました! 2020.11.3.サラダ菜 58日経過 ということでタネ蒔き。 ついでにチマサンチュも蒔きました。 そろそろ食べ頃の葉っぱがあるので、ちょいちょい食べたいと思います。
みつばは8月8日にタネを蒔きました。 タネを蒔いてからも成長が遅く(みつばはそういうものらしい)その間、なんどもスーパーで買いました! 2020.11.1.みつば 84日経過 もっと前に収穫はできたのですが、メニュー的に食べる機会がなく放置してました。 全部刈り取る。 香りが良くて、美味しかったです。
「ブログリーダー」を活用して、ちえぞーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。