ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
白金台駅(東京メトロ・都営地下鉄)
東京メトロこと東京地下鉄の南北線と東京都交通局の都営地下鉄三田線が線路を共用している区間にある白金台駅でございます。相対式2面2線の地下駅となっております。フルスクリーンタイプのホームドアが採用されております。駅は目黒通りの直下に位置してお
2025/05/31 18:00
目黒駅(東急電鉄・東京メトロ・都営地下鉄)
東急電鉄目黒線、東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線の目黒駅でございます。地下4階にホームがある島式1面2線の地下駅となっております。3社局それぞれが相互直通運転するとともに東急電鉄目黒線が新横浜線を介して相模鉄道と、東京メトロ南北線が赤羽岩
2025/05/31 17:59
松屋@目黒駅
目黒駅前でのランチ、何処で食べようか迷ったんですけどね、松屋目黒東口店が目に留まったんで、入店です。ソーセージカレーでございます。久々に食べましたよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
2025/05/31 17:57
目黒駅(JR東日本)
山手線の目黒駅でございます。掘割部に敷設された山手貨物線と並走する区間にある島式1面2線の地上駅で、橋上駅となっております。改札は地下部にも地上部にもございます。目黒区ではなく品川区に所在しているのは有名な話でございますね。ワタクシは運転免
2025/05/30 06:49
ANA大阪伊丹行@新潟空港
新潟空港から大阪伊丹空港へのフライトでございます。今回もボンバルディアDHC8-Q400に搭乗です。ワタクシ何回目なんですかね、この機材は。ジェット機と違って比較的低い高度でのフライトですんで天候が良ければ眺めがヨロシイんですわ。
2025/05/30 06:48
須坂屋そば@新潟空港
大阪伊丹空港に飛び立つ前の新潟空港でのランチ、須坂屋そば新潟空港店でございます。天丼とざるそばのセットメニューでございます。今回の新潟の旅では、蕎麦ばっかり食べた気がしておりますw
2025/05/30 06:47
待機中@新潟空港
今回の旅は新潟空港に着陸後、レンタカーで3泊4日の日程であちこち巡りました。走行距離は700kmに及んでおります。これから新潟空港から大阪伊丹空港へと飛び、新大阪から新幹線で岡山へ戻るのでございます。搭乗便の出発時刻まで2時間弱ございますの
2025/05/29 07:25
大形駅(JR東日本)
白新線の大形駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホーム共に簡易な駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。新潟県立新潟北高校などの最寄り駅となっております。新潟空港に最も近
2025/05/29 07:23
人石@東新潟駅
白新線の東新潟駅前にある噴水池モニュメントでございます。大小の石が寄り添って並んでおります。駅を背にして正面から見る分には分かりませんでしたけれど、逆側から駅舎方向を望むと「人」に見えますですな、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
2025/05/29 07:22
東新潟駅(JR東日本)
白新線の東新潟駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。新潟貨物ターミナル駅が駅の背後に位置しております。
2025/05/28 06:10
越後石山駅(JR東日本)
信越本線の越後石山駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに出入口があり、そのうち西口には駅舎があり有人改札がございます。東口には駅舎がなく無人改札となっております。改札内でのホーム間の連絡はなく、改札外に地下道
2025/05/28 06:09
亀田駅(JR東日本)
信越本線の亀田駅でございます。複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。業務委託駅で、新潟県立新潟向陽高等学校、新潟明訓中学校・高等学校などの最寄り駅となっております。
2025/05/28 06:07
記念照明塔@荻川駅
信越本線の荻川駅前広場に設置されている荻川駅改築記念照明塔でございます。隣には同様の趣旨で設置された灯篭があります。この照明塔の支柱は旧駅舎で使われていた橋脚だと書かれておりますです。
2025/05/27 06:26
橋上駅落成記念灯篭@荻川駅
信越本線の荻川駅前広場にあった灯篭でございます。「橋上駅落成記念」と書かれております。駅施設の落成記念で灯篭を設置するって例をワタクシ他に知らないすね、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
2025/05/27 06:25
荻川駅(JR東日本)
信越本線の荻川駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。橋上駅化されたのは1986年(昭和61年)と比較的古い時期で、その後バリアフリー対策としてエレベーターが
2025/05/27 06:23
さつき野駅(JR東日本)
信越本線のさつき野駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、東西自由通路になっている跨線橋に改札がある橋上駅でございます。1991年(平成3年)に開業した請願駅で、業務委託駅となっております。
2025/05/26 06:45
古津駅(JR東日本)
信越本線の古津駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームに出入口がある無人駅となっております。平屋駅舎が東口側にあり、西口側は駅舎がなく、出入口のみとなっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
2025/05/26 06:43
矢代田駅(JR東日本)
信越本線の矢代田駅でございます。複線電化区間にある、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止した単式2面2線の地上駅で、ステンドグラスが嵌め込まれた東西自由通路の中に改札がある橋上駅となっております。新潟県立新津南
2025/05/26 06:41
田上駅(JR東日本)
信越本線の田上駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、平屋駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅舎内には立ち食いそば店が入居しております。
2025/05/25 09:05
羽生田駅(JR東日本)
信越本線の羽生田駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、ユニークなデザインの平屋駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
2025/05/25 09:04
モニュメント@加茂駅
信越本線の加茂駅ロータリー広場にあるモニュメントでございます。「ウキウキワクワクナニモカモ」最上壽之と書かれております。駄洒落が末尾にあるカモ、なんちゃって(←大概にせえやジジイw)。
2025/05/25 09:03
加茂市のデザイン蓋@加茂駅
信越本線の加茂駅前にあった加茂市のオリジナルデザインマンホール蓋でございます。市の花であるユキツバキが描かれております。
2025/05/24 09:14
加茂駅(JR東日本)
信越本線の加茂駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの1線を廃止した相対式2面2線の地上駅で、東西に駅舎がある業務委託駅となっております。東西の駅舎とホームは地下道で連絡しております。198
2025/05/24 09:13
保内駅(JR東日本)
信越本線の保内駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
2025/05/24 09:11
東三条駅(JR東日本)
信越本線と弥彦線の東三条駅でございます。信越本線は複線電化、弥彦線は単線電化の区間にある、単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線に加えて単式ホームには切欠きホームもある2面4線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。新
2025/05/23 06:52
友愛@燕三条駅
燕三条駅構内、階段下の窮屈な空間に展示されておりましたステンレス製の現代アート、友愛でございます。これも地場の「ものづくり」を象徴してるモノですかね~、知らんけど(←知らんのかいw)。
2025/05/23 06:51
燕1000人みこし@燕三条駅
燕三条駅の構内に展示されている神輿でございます。これは燕市の「飛燕夏祭り」の際に担がれる神輿で祭りの時以外はここに展示されているホンモノの神輿だそうで。知らんけど(←知らんのかいw)。
2025/05/23 06:50
大鳥居@燕三条駅
燕三条駅構内、弥彦線の出入口前にある大鳥居でございます。これは越後一宮、彌彦神社の日本一大鳥居のミニチュアレプリカでございますですな、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
2025/05/22 06:44
ナイフとフォーク@燕三条駅
燕三条駅の上越新幹線改札内コンコースに展示されている、巨大なステンレス製ジャンボナイフ&フォークのモニュメントでございます。「ものづくりまち」を象徴するものとして燕市が設置したものだそうでございますですよ、そこの奥さん(←何処の奥さ
2025/05/22 06:43
燕三条駅(JR東日本)
上越新幹線と弥彦線の燕三条駅でございます。上越新幹線ホームは単式島式複合型2面3線の間に通過線がある高架駅で、弥彦線は島式ホームの片面のみを使用している単式1面1線の地上駅で、駅舎2階の改札口に接続する橋上駅となっております。駅は燕市と三条
2025/05/22 06:42
北三条駅(JR東日本)
弥彦線の北三条駅でございます。高架化された単線電化区間にある単式1面1線の棒線駅、線路下に駅舎がある高架駅で、無人駅となっております。三条市の中心市街地にある駅でございます。
2025/05/21 06:46
三条駅(JR東日本)
信越本線の三条駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線が架線を撤去して使われなくなっている単式2面2線の地上駅で和風駅舎がある一部時間帯のみ業務委託の駅員が配置される無人駅となっておりま
2025/05/21 06:45
東光寺駅(JR東日本)
信越本線の東光寺駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。周辺は水田が広がる田園地帯でございます。
2025/05/21 06:44
帯織駅(JR東日本)
信越本線の帯織駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止した単式2面2線の地上駅で、ユニークなデザインの平屋駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しており
2025/05/20 07:16
見附駅(JR東日本)
信越本線の見附駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止した単式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。見附市の
2025/05/20 07:14
押切駅(JR東日本)
信越本線の押切駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの中線を廃止した、単式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
2025/05/20 07:13
北長岡駅(JR東日本)
信越本線の北長岡駅でございます。すぐ脇を上越新幹線の高架が通る複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、コンクリート造りの簡易な駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは上屋付きの跨線橋で連絡しております。工業地帯で多数の工場が立
2025/05/19 06:16
良寛さん@長岡駅
上越新幹線と在来線の信越本線および上越線の長岡駅構内にある「良寛さん」像でございます。良寛は越後国出雲崎で生まれ、現在の岡山県倉敷市玉島である備中玉島の円通寺で修行し、諸国を巡り独自の書法を編み出し、燕市の国上寺境内の草庵に居を構え、後に長
2025/05/19 06:15
打揚筒@長岡駅
上越新幹線と在来線の信越本線および上越線の長岡駅前広場にある、長岡まつり花火大会で使われた正三尺玉と二尺玉の打揚筒でございます。2002年(平成14年)までの70年間も現役で使われていたというシロモノなんですってよ、そこの奥さん(←何処の奥
2025/05/19 06:14
芽ばえ@長岡駅
上越新幹線と在来線の信越本線および上越線の長岡駅駅舎前に設置されている裸婦像「芽ばえ」でございます。ポージングが独特ですな。今井浩勝さんという方の作品だそうです。
2025/05/19 06:12
長岡今昔その2@長岡駅
上越新幹線と在来線の信越本線および上越線の長岡駅駅舎壁面に飾られている長大な陶板の壁画「長岡今昔」のうちの右半分でございます。パブリックアート作家のルイ・フランセンさんという方の作品で、これは上越新幹線開業に伴う新駅舎完成を記念して設置され
2025/05/18 06:31
長岡今昔その1@長岡駅
上越新幹線と在来線の信越本線および上越線の長岡駅駅舎壁面に飾られている長大な陶板の壁画「長岡今昔」のうちの左半分でございます。パブリックアート作家のルイ・フランセンさんという方の作品で、これは上越新幹線開業に伴う新駅舎完成を記念して設置され
2025/05/18 06:29
長岡駅(JR東日本)
上越新幹線と在来線の信越本線および上越線の長岡駅でございます。在来線は複線電化区間にある単式1面と島式2面4線に加えて中線1本がある計3面5線の地上駅、上越新幹線は相対式2面2線と通過線2線がある新幹線型配線の高架駅となっております。新幹線
2025/05/17 05:50
宮内駅(JR東日本)
信越本線と上越線の宮内駅でございます。両線ともに複線電化区間にある単式1面1線と島式2面4線計3面5線の地上駅で、自由通路を兼ねた跨線橋の中に改札がある橋上駅となっております。ここが終点である上越線の列車は長岡駅まで直通乗り入れしております
2025/05/17 05:48
前川駅(JR東日本)
信越本線の前川駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間の連絡がなく、反対側へは駅舎脇の地下道で結ばれております。駅の周辺は新興住宅街となっております。
2025/05/17 05:47
手打ちそば天池(長岡市)
ランチタイム、信越本線の来迎寺駅に程近い「手打ちそば天池」でございます。なかなかの人気店で。数組のウエイトののち入店出来ましたですよ。カツ丼&もり蕎麦のセットです。満腹です。あはは。
2025/05/17 05:45
柳観音堂@来迎寺駅
信越本線の来迎寺駅前でございます。柳の木の下に観音堂がありました。そのまんま柳観音堂でございます。こちらも1972年(昭和47年)に廃止された越後交通長岡線の駅って、きっとここら辺りが出入口だったんではないですかね、知らんけど(←知らんのか
2025/05/16 07:03
来迎寺駅(JR東日本)
信越本線の来迎寺駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。かつては切欠きホームがあり、国鉄魚沼線が西小千谷駅まで運行されておりましたが、
2025/05/16 07:00
越後岩塚駅(JR東日本)
信越本線の越後岩塚駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。宝徳山稲荷大社の最寄り駅で、駅から神殿が見えております。
2025/05/16 06:46
塚山駅(JR東日本)
信越本線の塚山駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線のうちの中線の架線が撤去された実質単式2面2線の地上駅で、中線は保守車両専用線となっております。他に保守用車両用の留置線がございます。和風デザインの
2025/05/16 06:43
長鳥駅(JR東日本)
信越本線の長鳥駅でございます。築堤上に敷設された複線電化区間にある島式1面2線の地上駅で、ホーム下に簡易な駅舎がある無人駅となっております。駅舎からホームへは階段で連絡しております。県道柏崎小国線から細い道で駅まで向かいます。
2025/05/16 00:37
越後広田駅(JR東日本)
信越本線の越後広田駅でございます。隣の北条駅と同様に複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線のうちの中線が架線のない実質単式ホーム2面2線の地上駅で、日本家屋風の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨
2025/05/15 17:47
北条駅(JR東日本)
信越本線の北条駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、武家屋敷風の和風デザインの平屋駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。駅名の読みは「ほうじょう」とかではなく「きたじょう」でご
2025/05/15 17:46
安田駅(JR東日本)
信越本線の安田駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、中線はレールが残され繋がっているものの架線は撤去され、保守用にのみ使用されているため実質は単式2面2線となっております。平屋の駅舎がある
2025/05/15 17:44
まつだい住民博物館@まつだい駅
北越急行ほくほく線まつだい駅南口一帯にある「大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ」松代エリア、駅から能舞台に続く通路自体がアート作品、まつだい住民博物館でございます。作品番号として[D054]が付けられております。ジョセップ・マリア・
2025/05/15 17:43
農舞台@まつだい駅
北越急行ほくほく線まつだい駅南口一帯にある「大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ」松代エリア、オランダの建築家グループMVRDVが設計した建物建物自体がアート作品になっているまつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」でございます。作品番
2025/05/15 17:41
かまぼこアートセンター@まつだい駅
北越急行ほくほく線まつだい駅南口一帯にある「大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ」松代エリア、「かまぼこアートセンター」でございます。作品番号として[D060]が付けられております。小沢剛さんの作品でございます。弾丸ツアー敢行中ですの
2025/05/15 06:50
棚田 rice field@まつだい駅
北越急行ほくほく線まつだい駅南口一帯にある「大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ」松代エリア、棚田 rice fieldでございます。カバコフさんの作品で、作品番号として[D001]が付けられております。チケットを購入して「農舞台」の
2025/05/15 06:49
花咲ける妻有@まつだい駅
北越急行ほくほく線まつだい駅南口一帯にある「大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ」松代エリア、花咲ける妻有でございます。作品番号として[D061]が付けられております。草間彌生さんの作品でございます。弾丸ツアー敢行中ですので、松代エリ
2025/05/15 06:47
まつだい郷土資料館@まつだい駅
北越急行ほくほく線まつだい駅南口一帯にある「大地の芸術祭・越後妻有アートトリエンナーレ」松代エリア、まつだい郷土資料館でございます。作品番号として[D247]が付けられております。
2025/05/15 06:46
まつだい駅(北越急行)
全線単線電化の路線、北越急行ほくほく線のまつだい駅でございます。1線スルー化された列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、北口側にある駅舎は道の駅まつだいふるさと会館との併設されている無人駅となっております。駅の部分は南北で高低差があり、両
2025/05/15 06:45
ほくほく大島駅(北越急行)
全線単線電化の路線、北越急行ほくほく線のほくほく大島駅でございます。トンネルに挟まれている山間の谷間に位置している高架駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎は3階建てのビルで、3階がホームに通じております。駅舎内に階段とエレベータ
2025/05/14 18:59
大池いこいの森駅(北越急行)
全線単線電化の路線、北越急行ほくほく線の大池いこいの森駅でございます。地上部に駅舎のある高架駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎からホームへは階段で連絡しております。キャンプ場である大池いこいの森までは少しばかり距離があります。
2025/05/14 18:57
くびき野レールパーク(上越市)
1971年(昭和46年)に廃止となった頸城鉄道線の旧百間町機関庫跡地にある「くびき野レールパーク」でございます。通常は非公開で、年に数日設定される定期公開日以外、機関庫への立入や車両の見学はできません。よって敷地内見学のみさせていただきまし
2025/05/14 18:56
くびき駅(北越急行)
全線単線電化の路線、北越急行ほくほく線のくびき駅でございます。奇抜な近未来的デザインの半卵型ドーム状の駅舎がある無人駅で、列車交換可能な1線スルー化された相対式2面2線の高架駅となっております。駅舎からホームへは階段で連絡しております。
2025/05/14 18:55
潟町駅(JR東日本)
信越本線の潟町駅でございます。複線電化区間にある単式ホーム2面2線の地上駅となっております。かつては単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうちの内側1線を撤去した単式2面2線となっております。平屋の駅舎がある無人駅となっておりま
2025/05/14 18:53
上下浜駅(JR東日本)
信越本線の上下浜駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。平屋の駅舎がある無人駅となっております。
2025/05/14 06:24
柿崎駅(JR東日本)
信越本線の柿崎駅でございます。複線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、コンクリート造り平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
2025/05/14 06:23
米山駅(JR東日本)
信越本線の米山駅でございます。複線電化区間にある、元は単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線だったうち島式ホーム層が夜を廃止した地上駅で、鉄筋コンクリートの駅舎がある無人駅となっております。各ホームへは駅舎とはまったく別の出入り口から
2025/05/14 06:21
笠島駅(JR東日本)
信越本線の笠島駅でございます。築堤上に敷設された複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、上りホームに簡易な駅舎がある無人駅となっております。下りホームへは駅舎の下から線路の下を潜る地下通路で連絡しております。
2025/05/14 06:19
青海川駅(JR東日本)
信越本線の青海川駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、ユニークな形状の簡易な駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。「日本一海に近い所にある駅」の一つでございます。ホームからの眺
2025/05/14 06:17
鯨波駅(JR東日本)
信越本線の鯨波駅でございます。築堤上に敷設された複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。コンクリート造り2階建て駅舎の外壁にはクジラのイラストが施されております。かつては海水浴で大層賑わって
2025/05/13 20:37
四季の波@柏崎駅
柏崎駅前にある石造りモニュメント、四季の波でございます。駅から海まで続く駅前通りを柏崎街角美術館として飾り付ける事業で設置されたものだそうで。製作者は原益夫さんとクレジットされておりました。四角形が四季を表し、中央をくり抜いた日本海の波を表
2025/05/13 20:36
柏崎駅(JR東日本)
信越本線と越後線の柏崎駅でございます。信越本線は複線電化、越後線は単線電化の区間にある島式2面4線の地上駅で、側線や留置線がございます。柏崎市の代表駅で、特急しらゆきが停車いたします。2階建て駅舎があり、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡して
2025/05/13 20:34
茨目駅(JR東日本)
信越本線の茨目駅でございます。複線電化区間にある相対式2面2線の地上駅で、両ホームそれぞれに簡易な待合室のみの駅舎がある無人駅となっております。改札外に人道跨線橋が設けられております。
2025/05/13 20:33
東柏崎駅(JR東日本)
越後線の東柏崎駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては列車交換可能な相対式2面2線で線路は剝がされておりますがホームは残ったままでございます。平屋の駅舎がある無人駅で、改札外に上屋付きの跨線
2025/05/13 20:32
西中通駅(JR東日本)
越後線の西中通駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては相対式2面2線の列車交換可能な駅でございました。向かい側にその痕跡が草生している状態で残されております。簡易な駅舎のある無人駅ででござい
2025/05/13 06:55
荒浜駅(JR東日本)
越後線の荒浜駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては列車交換可能な島式1面2線の駅で、草生した中にレールが残っております。平屋の駅舎がある無人駅となっております。
2025/05/13 06:54
刈羽駅(JR東日本)
越後線の刈羽駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては向かい側にもホームがある相対式2面2線だったようですが、現在は撤去されております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。柏崎刈羽原子力発電所
2025/05/13 06:52
西山駅(JR東日本)
越後線の西山駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。工事車両用留置線がございます。ホーム間が広いのは、かつて中線があったためで、中線は越後線電化の際に架線柱を立
2025/05/13 06:51
礼拝駅(JR東日本)
越後線の礼拝駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては列車交換可能な島式1面2線の駅でしたが、駅舎側の1線が撤去されており、痕跡が残っております。簡易な駅舎のある無人駅でございます。田中角栄記
2025/05/13 06:49
石地駅(JR東日本)
越後線の石地駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては相対式2面2線の列車交換可能な駅でしたが向かい側は廃止され、現在もホームは残っております。平屋の駅舎がある無人駅となっており、駅舎壁面には
2025/05/12 18:53
小木ノ城駅(JR東日本)
越後線の小木ノ城駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホームに面して待合所が設置されております。
2025/05/12 18:52
出雲崎駅(JR東日本)
越後線の出雲崎駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、保線車留置線がございます。平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。新潟県立出雲崎高等学校などの最寄り駅とな
2025/05/12 18:50
妙法寺駅(JR東日本)
越後線の妙法寺駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。平屋の駅舎がある無人駅となっております。かつては島式1面2線だった痕跡が残っております。
2025/05/12 18:49
久須美秀三郎翁像@小島谷駅
越後線の小島谷駅前広場にある、久須美秀三郎翁像でございます。胸像でございますですな。この方は越後線の前身である越後鉄道の創始者なのだそうですよ、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
2025/05/12 18:48
小島谷駅(JR東日本)
越後線の小島谷駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線の地上駅で、平屋の駅舎がある無人駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
2025/05/12 06:23
桐原駅(JR東日本)
越後線の桐原駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。簡易な駅舎のある無人駅で、かつては島式1面2線だったであろう痕跡が見受けられます。
2025/05/12 06:21
寺泊駅(JR東日本)
越後線の寺泊駅でございます。単線電化区間にある単式島式複合型の2面3線、いわゆる国鉄型配線の地上駅で、平屋コンクリート造りの駅舎がある簡易委託駅となっております。ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。
2025/05/12 06:19
分水駅(JR東日本)
越後線の分水駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な相対式2面2線のの地上駅で、貨物用ホームと引込線がございます。平屋の駅舎がある無人駅となっております。新潟県立分水高等学校などの最寄り駅となっております。
2025/05/12 06:18
粟生津駅(JR東日本)
越後線の粟生津駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室のみの平屋の簡易な駅舎がある無人駅でございます。かつては島式1面2線の列車交換可能な駅で、その痕跡が今も残っております。
2025/05/12 06:16
南吉田駅(JR東日本)
越後線の南吉田駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。待合室のみの平屋の簡易な駅舎がある無人駅となっております。駅前に小規模なロータリーがありますが、中央部分は児童公園になっております。
2025/05/11 20:34
矢作駅(JR東日本)
弥彦線の矢作駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。弥彦神社の朱色をモチーフにした平屋の駅舎がある無人駅となっております。付近に弥彦神社大鳥居がございます。
2025/05/11 20:33
弥彦神社大鳥居(弥彦村)
弥彦神社の大鳥居でございます。弥彦線の矢作駅の至近にございます。これはやっぱデカいですな、そこの奥さん(←何処の奥さん?)。
2025/05/11 20:32
鬼にぼ(燕市)
ランチタイム、吉田駅の付近で駐車可能な店を物色してましたら、目に付いたのが「鬼にぼ」でございました。燕市といえば背脂ラーメンが有名なんだそうですが、こちらの煮干し系中華そばのつけ麺と半チャーハンのセットをセレクトいたしました。半チャーハン、
2025/05/11 20:30
吉田駅(JR東日本)
越後線と弥彦線の吉田駅でございます。両線ともに単線電化の区間にある地上駅で、島式2面4線と単式1面1線の計3面5線、さらに側線が複数ございます。コンクリート造りの2階建駅舎がある直営駅となっております。駅前および周辺には古くからの市街地が広
2025/05/11 20:29
西燕駅(JR東日本)
弥彦線の西燕駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。平屋の駅舎がある無人駅でございます。駅周辺は住宅地となっております。
2025/05/11 00:36
北吉田駅(JR東日本)
越後線の北吉田駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。駅舎のない無人駅で、ホームの入口わきに待合所が設置されております。新潟県立吉田高等学校などの最寄り駅となっております。
2025/05/11 00:35
岩室駅(JR東日本)
越後線の岩室駅でございます。単線電化区間にある地上駅で、単式1面1線の棒線駅となっております。かつては相対式2面2線の列車交換可能な設備を持つ駅でしたが、現在は撤去されております。大き目の平屋駅舎がある無人駅となっております。
2025/05/11 00:34
越後曽根駅(JR東日本)
越後線の越後曽根駅でございます。単線電化区間にある列車交換可能な1線スルー化された相対式2面2線の地上駅で、ホーム間は上屋付きの跨線橋で連絡しております。平屋の駅舎がある業務委託駅となっております。
2025/05/11 00:32
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、DoraNekoWebさんをフォローしませんか?