表題は重そうですが、 ほぼ釣り(「鮭」「ホッケ」「こまい」)ブログです。 石狩地方在住で、噴火湾、太平洋、日本海に出撃します。 色々教えていただけると嬉しいです♪
2019鮭大作戦シリーズ⑧「ギンギンだぜ♪へろへろだぜ…。(9/21)」
今週末は仕事のため釣りに行けず…(実は来週も…) 魚影の濃くなる中 2W自主休業は自殺行為ですが 仕方ありません(泣) 先週の作戦の報告です 前回 試験操業で諸条件をクリアしていると判断し 向いました太平洋某所。 さすがに釣り人は集まり始めましたが 6本分の場所は確保 ほっと一息です 悪友も参加し 迎えた日の出 悪友のカレイ仕掛けには でかい ぐいう~が(のちにフグ、カレイも)きました 餌取りがいるようです ちょいちょい竿先が動きます うーん 跳ねがぽつぽつ見えました やっとシーズン入りを実感です… 美しい海とともに4時間… 1時間ごとの餌交換は 欠かしません 跳ねも まだ時々ありました が …
鮭ってやつは 時化た時に活性化するグループに属してますので 多少時化た時のほうが食いがいいのは みなさんご承知のとおりです 台風前とか 直後に大漁!なんてのは 偶然ではないわけです つまり ある程度の強風高波での釣りは望むところ… で 波の影響を避けるため 竿の立て方は できるだけ直立が望ましいのも ほぼ常識ですが 強い向かい風 横風の時 竿受けから竿が外れて倒れ 竿・リールが砂まみれに… なんてことがあります…大ショック… と そんなことがないように 諸先輩方は 様々な工夫をしています 私も てっとり早く縛ってみたりしましたが 縛ると何せ 当たりが来たときに おっと ほどいてほどいて~ なん…
3連休ですが… 2日目は旭川へ 3日目は夕方から仕事が… というわけで 初日勝負ですが 新規開拓のA地点 予報の風強! ただ今後のことも考え 強行です!! 鮭釣りは場所が命… 「駐車スペースはどこか」 「何時に行けば ほどよい広さの場所を確保できるか」 「先着がいれば どこへ移動するか」 「どこに陣取れば道具の出し入れがスムーズか」 「トイレはどこにいくか」 「釣れたら魚をどう取り込むか」 「満潮干潮でどんな違いか」 「予報でいう風力○で波はどれくらいか」 「天気予報でどのくらいなら釣りになるか」 「事前の買い物はどこで済ませるか」 「帰りはどこで手を洗うか」 などなど 当日の朝一点を狙うため…
先週末行ってきました! が… その後ばたばたしていたし、 ショックもあって…なかなか記事にまとめられずにいました そのショックとは… 私のホームグラウンドはここ十数年 某噴火湾の某河口の砂浜なのですが 今回も 例年通り前日入りし 準備を整え 翌日の朝に備え仮眠に入った のですが 3時頃 車のドアをノックする人が… 飛び起きましたよ そして 「この場所から 出れ」 「ロープ張ってなかったか」 「ゴミとか喧嘩がひどいからここは釣りさせないことになった」などなど言うのです まあ よく聞く話だし 「ここもついに そうなってしまったのか」と 寝ぼけ眼で納得しようとしました で 私からは「ロープには気がつ…
先週末に準備は進んだものの フロートシールの在庫がなく 足踏みしていた腰骨ですが… 買ってきました! ここ数年の稼ぎ頭の2人です♪ 今年も期待します むふふ。 さて 整列~ この3色体制で今年の大作戦敢行しま~す!! あれ 今週末(準備としては)行けそう… あっ 金曜日飲み会だった… さて…
準備も後半戦 日曜ということで 時間もあり…やりたかった準備に取り組めました! 例年なら 昨年装備のまま現地に行って 忘れ物などなど 様々なトラブルを引き起こし 結局坊主… ってのが 多いんですが 今年は違います ふふふ で やったのが ・竿立てのさび取り ・錘の整理(20号~45号) ・車内竿立ての設置 ・仕掛け作り① ・仕掛け作り②仕掛けの作り方はここ数年大きな変化なしです それだけ「それなりに釣れる仕掛け」になっており うれしい限りです 今年はフロートに新色「オレンジ」いれました なんか 釣れそうです このオレンジ+黒点は 浮きルアーでも鉄板ですよね シルバーオレンジ点は使ってましたが …
「ブログリーダー」を活用して、腰骨さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。