chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
50代の初めてバレエ 中年バレリーナ今日も迷走中 https://tukumi0422.hatenablog.com/

体は硬い筋力なしの50代が、憧れのバレエの世界に飛び込みました。 自分のやりたいバレエ探しに迷走しつつ、ゆるゆると歩んでおります

ツクミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/12

arrow_drop_down
  • 曜日が違うとアウェイ感

    発表会練習は、1週間の内どこかで受講すればいいのですが、ツクミの平日昼クラスは、オバチャンダンサーズもおり、わりとのんびりペースで進んでいきます その点、夜、休日クラスは若くフルタイムで働く人が主体なので、サクサク進んでいるようで 中には、週2受講する人もいます ツクミもいつものクラスに行けず、夜クラスを受講したのですが、雰囲気がまるで違うんですね 参加者は食事会で顔合わせしていますが、席が離れていた人や、オバチャン若い子は見分けがつきません 同じ発表会に出るとはいえ、全く違うクラスにビジターで来たような感覚です 皆さん過去の発表会にも参加し、当然Vaクラスもやってきている熱心な人達ばかり そ…

  • 体調のこと、迫る老化

    一昨日から、激しい眩暈、吐き気、頭痛の体調不良で、ブログはお休みしました😥 この症状は昨年から始まり、レッスンも1~2か月休むことになったのです ある時期を境に、これに加え、朝からの倦怠感、疲れやすい、 などの症状が続いたのです これまで、大病をしたことがなく、健康診断でも大きな問題なしのところにこの症状に困惑 最初は更年期障害かとしばらく漢方薬などで対処するも改善の兆しなし 病気と思える明確なことがなく、単なる不定愁訴のようなものと軽く見て、漢方や民間療法に頼っていましたが、周囲からもわかるくらいの体調の悪化に、やっと病院へ 検査するも、なかなか病気の特定には至らず、しばらくは対処療法が続き…

  • パドブレってわかる?……え?

    発表会の振りでパドブレがあるのですが、それを教えてもらう時 パドブレってわかる? とミニー先生に聞かれました 最初は、トコトコ小刻みに進むパドブレと脚を交互に踏みかえるパドブレの違いがわかるか? ということだと思っていたのに、後者のあのセンターでは必ず出るパドブレがわかるかという質問に ツクミは驚きでした つまり、ミニー先生はほとんどアンシェヌマンをやらないので、センターでパドブレはでてきません Vaクラスや過去発表会に出た人はわかるだろうけど、ツクミは出てないので、わかるのか? と心配された訳です いやいや、 曲りなりにもバレエ歴は3年を超えていて、パドブレ知りませんってあり得ないでしょーに…

  • 左右がわからないオバチャンダンサーズ

    コユキ先生のVaクラス受講の経験から、レッスン直前に復習しても間に合わないことは学習済みのツクミ 極力時間の空いた時は、自宅で振りの確認をします それでも間違って覚えている箇所もあるので、レッスンでリセットになることも 同じ群舞グループには、ツクミ同世代が4人、少し下世代1人、若手1人という構成 ただし同じ曜日に受講しているのは、同世代3人、若手1人 別のパートのレッスン中は、この若手にオバチャンが群がって、復習と新しい振りの確認をします 同世代の2人は、ツクミ同様これまでの部分がすぐあやふやになるし、新しい振りが身につきません💦 これまた不思議な共通オバチャン現象に気づきます オバチャンは …

  • 発表会準備が始まる

    ミニー先生の発表会参加宣言して数か月後、いよいよ発表会練習の始まりです 全体の構成は、2曲でメインパートを踊るグループとその他大勢での群舞 メイングループは、当然と言えば当然ですがミニー先生の受講歴が長く、上手な人達に割り振られます ミニー先生のVaクラスも参加していなかったツクミは、実力的にも群舞です メインの周囲で踊ったり、最後は全員での踊りになる構成 けれど群舞がみんな下手だとこれもまたマズイでしょうから、上手な人も混じっています 上手な人を上から順にメインに充てているのではなく、上手グループの半分は群舞、中間的な人の半分が メイングループになったなーという感じです 群舞の振りの中で、全…

  • バレエの番組は、舞台より裏に興味あり

    バレエを始めてから、キーワード「バレエ」で番組検索する設定にしています 時々、BSなどで国内や世界のバレエ団の舞台、バレエダンサーのドキュメンタリーなどの放送を録画することがあります 全幕の舞台は、知っている踊りが出ると、さすが全然違うなーと感動するし、 あれだけの時間、振りを覚えて体力を維持させて、すごいなーと思うところではあるのですが ずっと観ている気力を維持させるのがキビシイ💦 (要は飽きてくる😓) その点ドキュメンタリーなどは、いろんな場面を追っていてプロでも悩み苦悩するんだよな (当たり前ですが) そんな姿を目にする機会はあまりないので、 ある意味舞台の番組より興味あります その中で…

  • Vaクラスで学んだこと、バレエは見せる芸術

    毎回、復習を頑張って何とか人に後れをとらぬよう、必死で終わらせることができました 2回目に、心入れ替えた?ツクミの本気度を見てもらってからは、コユキ先生からのアドバイスも変わってきたような気がします さて、ミニー先生の発表会参加表明をしているので、Vaを踊り切るのは、心の準備として とても良い機会だったと思います 初めてのVaは、短期集中レッスンで怒涛の如くの3回で、考える間もなく終わったというところ こうして、じっくりやってもらうことでバレエは見せる芸術というのを改めて認識させられます 体の向き、表情、などいつも言われていることは、ここにつながってきます 自分の動画を見ても気づいたのですが、…

  • 努力したら、褒められるんだー💕

    致命的に覚えの悪いツクミは、Vaが始まってからは暇を見つけては自宅で練習します 人より覚えが悪いので、せめてこれまでのところまでは動けるようにしたい Vaクラスは2週間ごとなので、時間的にはなんとかなりそう そりゃーもーオロオロしながらやるのはイヤなので、動きを覚え なーーんと、 自分で動画を撮って、 どうすれば大きく見えるか少しでも美しく見えるか 我ながら頑張りました!! いつも、縮んで見えるツクミ、Vaなのでちょっと大げさなくらい腕を伸ばし、バランせなどはぐいんぐいんと思っている以上に動かしてみました とにかく、Vaクラスでも劣等性のツクミなので失うものは何もない いや、元々そんな物は存在…

  • SNSで一喜一憂する自分が嫌なんですけど💦

    多くの先生は、ブログ、インスタ、フェイスブックなどのSNSをされており、 レッスン内容をマメに発信されている人もいます ミニー先生は、バレエ以外のことも含め事実だけを淡々と投稿するタイプ あまり、細かい生徒への感想はありません コユキ先生は、レッスン後に感想も含めて熱い感じで投稿するといった感じです それなので、コユキ先生の投稿を見ると、他のクラスのレッスン状況などがわかります このクラスで、Sさんが頑張ったとかMさんの上達に感動したとか んで、残念なことにツクミは投稿にまで至っていません… 一度、Tさんも新たにVaクラスに参加して意欲が見えるようになった とかって程度 自分では頑張ったつもり…

  • どきどきのヴァリエーションクラス

    短期集中レッスンで約3回で仕上げた、泣きそうになって以来のヴァリエーション Vaって、センターレッスンの長いものというところで、出てくるテクニックを身に付け、振りも覚えなければいけないなかなかのプレッシャーです ツクミはVaの知識が少ないので、有名なVaしか知りません 今回の「森の女王」は初めて聞きました💦 これを6回目安に仕上げていきます 振りは、参加メンバーでコユキ先生がアレンジされます ゆったりの始まりから、最後怒涛のような流れ というか、一般的にVaは最後はこれでもかってくらいシェネ、ピルエット、などクライマックスに向けて盛り上がっていくもの 体力的にキツそうで、もつかなーというのもあ…

  • 人の注意の受け止め方

    Vaクラス、ゆくゆくはポワントクラス受講の意志を出してからは、 もっとしっかりコユキ先生のレッスンに食らいつきたい気持ち、その焦りがうまく 先生に伝わらないことがよくあります 上達できる人のやっていることかなんか検索して見つけた中に 人が注意されている時は、自分も同じようにやる ということをバレエ講師の方が書かれていました というのも、先生からしてみれば10人以上のレッスンを受け持っていると、一人一人をじっくり見られない、あとすぐに注意するのではなく、注意してからどう自分で変えていくかを見守る時もあるそうで そういう場合、その動きができていない代表的な生徒を注意することで、みんなに伝えたい場合…

  • ミッドナイトスワン~歌舞伎町で新宿舞台の映画鑑賞

    ミッドナイトスワン、周囲では観た人、観たい人と何かと話題になっていて、ツクミも鑑賞しようと思っていました なかなか行ける日がなく、やっと可能になった日は既に最寄りや多くの映画館の上映は終了していた しょーがないな~と、新宿歌舞伎町にある映画館を予約 くしくも、「鬼滅の刃」公開初日と重なり、にぎわう映画館は久しぶり 映画の舞台は新宿で、それを新宿で観るというのもオツ?なのか不思議な感じ 上映シアターには、ツクミ同世代でバレエに興味ありと思われる一人で来ている女性(ツクミも一人鑑賞)、 場所柄か、草なぎクン寄りの方々など、「鬼滅の刃」があって平日にもかかわらず、そこそこの入りでした …ちなみにこの…

  • コユキ先生とも向き合う、チャレンジへ!

    ミニー先生のクラスでは、先の話ではあるけれど発表会参加を宣言 ミニー先生とはお互いビジター的な距離感があったような気がします カルチャースクールではダブル受講で、もう一人の講師の方が主でミニー先生が副 発表会も不参加 新スタジオでも、Vaクラス不参加、発表会不参加、月3程度 コユキ先生のコマ数の方が多い ここで発表会参加表明したことで、ビジター的な距離感からその時だけでも主担任講師という距離になれそうな気がしていました さて、いつも厳しく指導され短期集中レッスンに逃げ込んだ?キッカケとなったコユキ先生 短期集中レッスンが終わった後は、 ちょっとは頑張ってきたんだし、これからはもっと本気度上げち…

  • ミニー先生の発表会を観て、参加宣言❗️

    以前にも書いていますが、このブログはバレエを始めた4~5年前からのことを 回顧録?のように綴っています 既に記事は50を超えましたが、まだまだリアルタイムには追い付いていません💦 できるだけ、起こった事とその時の思いから起こした行動の流れを書きたいので、 話の時間は前後します つまり、短期集中レッスン受講中にもあったことはさておき、短期集中レッスンで記事をまとめる、 といった具合です ということで、短期集中レッスン受講中にミニー先生の発表会がありました ツクミも参加したいと思っていたけれど、ミニー先生がスタジオを立ち上げて既に始まっていたVaクラスメンバーでの発表会で、入会した時点でVaクラス…

  • 郷ひろみがカッコ良すぎた~❣️件

    短期集中レッスンを終えて、レッスンへの取り組みが変ってきますが… この続きは次回とします 先日テレビでの 郷ひろみカッコ良すぎに感度してしまった件💕 の投稿に変更しました🤣 郷ひろみと言えば、ツクミ小学生の頃 アニメ世界から卒業して、大人アイドルにも興味が出るお年頃に初めて知った男性アイドル 女の子のようなルックスで、なぜ人気あるのか理解できなかったけど、「よろしく哀愁」は好きだった この曲のサビの内容がわかるのは、もっと先のことですが それからずっと特に何の感慨もなく、芸能ネタなども見てきて 1955生まれ55歳でGOGO、とかってやってたな~と思っていたら、既に10年経っていたのね 早すぎ…

  • 短期集中レッスンを終えてからの変化

    全8回を、細々したところは、覚えていないので💦 さらーっと流して書きました さて、藁にすがりたく受講してみたものの、バレエの世界には藁は存在しないことを確認 苦しんで近道をしようと思ってもそんなものはなく、結局振り出しに戻る つまりは、苦しんでもがいてやっぱり自分に向き合って、 地道にコツコツ積み上げるしかないことを学びました では、高額の集中レッスンは無駄だったのか?ということではありません 確かに一つ一つ丁寧に分解して教われたし、知らないこともありました このレッスンは、普段体を触ったり解剖学的に教わっていない人にはいいかもしれません 来ていた生徒さんには、自分の先生は触らないし、動きも細…

  • 短期集中レッスン、すがるワラはなかった!

    集中レッスンの後半になって、Vaの一部 グランワルツができない😱 トンべ〜パドブレで片手ずつ開いて、流れるようにグリッサードやシャッセに繋げていく 一連の動きがつながらない これまでやったことない上、リズム感がなく、1歩多かったり少なかり つなぎの足さばきがダメ💦 ここまでの何回かは、回転やジャンプも何とかついてこなしてきましたが、 この動きはグダグダ タマ先生からは 動画を送るから次回までに練習してきてね と課題に Vaに挑戦するからには、とタマ先生のアレンジで始めは緩やかで後半、アントルラッセなども入っていて、かなりの高難度 これを3回で仕上げて、最終日は一人ずつのお披露目です 音源ももら…

  • 短期集中レッスン、わかっているつもりがわかっていない

    短期集中レッスンに参加したことで、また新しい発見?気づき? がありました バーレッスンで腕を付けることに苦戦したツクミ ミニー先生は、腕を付けない動きばかり コユキ先生は、毎回違った動きで、腕も変わります そんなことも話していたら、タマ先生は 腕で体を引っ張ることが重要 腕を一瞬先にアンオーに持ってくることで、体が引きあがる アラセゴンに持ってくることで、引っ張り合いが出来て、 腕の付け根や鎖骨を上、横に張ることができる グランプリエも腕はアンオーにすることで、体が沈まず上体を引き上げたままに保てる 常に体は対角線で引っ張り合うことで、常に伸び続けるバランスを取っている これをとても強調します…

  • 短期集中レッスン、初日からヤバイ!!

    藁をもすがる思いで飛び込んだ短期集中レッスン 講師はネコのようにしなやかで、くるくるお目々のアラフォーなので タマ先生😸(安直なニックネーム💦) タマ先生は自分の経験から 理論と実践を組み合わせることが上達のカギと考え、この集中レッスンを立ち上げたそうです 教室によっては見よう見まねで覚えていき、 なぜそうなるのか?という理論など全く教えないところもある そうで、正しい基礎知識を得て体を動かせばより理解も深まる、という考えからだそうです また、無理なアンディオールでケガをした経験から正しいアンディオールと体の使い方を学び、そのメソッドも実践されています 確かにねー今更聞けないこの動きというもの…

  • レッスンノートの効果、よくわからないが続けてます

    藁をもつかみたい状態だったドン底のツクミ ほんっと今さらながらに、レッスンノートを始めました これは、現在も続けている貴重な習慣となっています 最初は、図解入りでB5版ノートに1回半ページ費やしていましたが、 そこは、何度も同じこと言われてくるので、最近は数行程度 では、読み返すことがあるのか? まーほとんどありませんなー では、ノートを付ける意味は何なのでしょうか? 一時期、メモを取ることの本が売れたり、メモを取る人は勉強も仕事もできる、といったことが言われましたが、おそらくそういった効果なのではないでしょうか? 今日もノート付けるぞー、と思ったらレッスン中も以前よりは耳を傾けます おっ、こ…

  • ドン底で、思考回路が現実逃避へ

    ミニー先生からは、思ったような指導がもらえず、頼みのコユキ先生からは、厳しく突き放され (突き放された訳ではないのですが、もう思考がそうなってるんですね💦) 落ち込んだツクミはあらぬ方向へと向かって行きます 今ならね、この時の自分に言ってあげられます なぜ、ちゃんと先生の言ってることや自分に向き合わないのか💥 現実を見つめる、向き合う勇気がないんですね そんなツクミが取った行動… ネットで情報を探す キーワードは 「大人バレエ」「上達」など とにかく、上達する裏ワザ?のような安易な方法、近道を探そうとし始めます そこで、見つけたこと ・レッスンノートをつける 恥ずかしながら、これまでツクミは同…

  • 大人バレエの壁、上達できない苛立ち

    ミニー先生のレッスンになんとなく違和感をおぼえ始めてきて、毎週の月謝制からチケット制にし、 月2程度に変えました その分、コユキ先生の初級に加え基礎も受講するように気分も新たにでしたが… この頃は先生の指導されてることに思うように体を使うことができず、ますます厳しくなってきた ところ 先生がレッスン風景をSNSNにアップする画像を見ると、確かに悲しくなる後姿💦 隣の人とはエライ違い、意識しても背中や首が亀のように縮んでいる (それでも、まだ家でのエクササイズはやらない) 悩み始めると、のめりこんでしまい先生の説明の時も、自分の納得できない部分をやってしまったりしていました どうも、これが先生か…

  • 講師への想いは、恋愛に似ている

    一度、ミニー先生のやっていることに疑問を感じ始めたら、他のことも同様に感じ始めるようになってきます バーレッスンやセンターレッスンではやることがほぼ決まっていて、数か月おきに内容を変えます そうなると、注意がいつも同じことを言われます …それができていないのだから、言われて当然なのですが、もうちょっと別の角度?視点? からだと、またハッと体が気付くのかな~とか勝手なことを感じます 例えば、ルルべアンオーはいつも腕で頑張ってしまうので、肩が上がります それで毎回「肩下げて」となります 整体トレーナーは、 「脚の筋力がルルべで立つには弱く、もっとハムストリングを鍛えて、土台からしっかりさせれば 腕…

  • 筋トレのダメ出しで、不信感

    ツクミはバレエを始めた頃、五十肩の悪化で整体通いも始めました そのことは ここ「五十肩の悪化 腕が上がりません」 この整体はマッサージだけではなく、改善のための日々のトレーニング方法を教えてくれます バレエのためのエクササイズはやらないけれど(追い詰められていないからね💦) こちらのトレーニングは毎日続けていたおかげで、1年以上経ってかなり改善されてきました けれど、もともと猫背やひどい肩こりもあり、再発の可能性もあるので、五十肩の症状が改善しても 肩甲骨や背中の筋肉は鍛えて柔軟性を保った方が良いとのこと この整体、院長が 「腰痛、肩こりなどはマッサージだけしてもその場が気持ちいいだけで、再発…

  • 身体作りが先か? パが先か?

    ミニー先生はバレリーナである前に、アスリートでエクササイズクラスを持ち、 身体作りをとっても重要視しているため ○○ができる身体作りのためのエクササイズ、ストレッチ を最優先にします もっとバレエらしいこと、回転やジャンプをやりたいと思うところを 地味~できついエクササイズを取り入れ、そういうことができる身体を作って 進めようという考え 確かに大人バレリーナは、焦って先を急ぎます ツクミ世代は、体の不調や老化とのせめぎあい 膝が…腰が…めまいが…とお休みするお姉さま方も見てきてます せっかくバレエを始めたのに、エクササイズばかりやってつまらない もっとバレエらしいステップ(パ)を覚えたい けど…

  • 初級クラスに泣きそう💦

    コユキ先生のスタジオでは、早めに行くと基礎クラスの前の初級クラスを見ることができます 基礎クラスでは、回転や大きなジャンプなどやらないので、初級は難しそうなのですが そろそろ言い出してもいいかなーと 先生に初級クラス受講希望をお願いします 最初は、う~ん…と即決していただけなかったのですが、翌月からのステップアップ の許可を無理矢理?いただきました~ 普段から体の使い方に厳しい上、それに加えバーレッスンも一つ一つが長く複雑になり、 センターも長いアンシェヌマンになって、果たしていつも受けてる注意をなくさず体がついていけるか、 不安もありますが、決めたからにはやるしかありません ヴァリエーション…

  • バレエ歴は永遠の3年、丸山裕子さんにいつも共感(*´ω`)

    新しいスタジオや、新入会員さんとの会話で バレエはどのくらいされていますか? と聞かれることがあります 相手もそんなガチに、 「その年数でそれですか?」 と思って聞いてるわけではなく、単なる話のキッカケ、ツカミとはわかっていても、脳内で一瞬躊躇します 本当の年数を言うべきか?どうか? で、「えー3年くらいかな?(常に3年と言い張ります)」となります 年数の割に、この程度か? という負い目は常にあるツクミ 初めてのバレエスクールのオープンクラスを受講するとき、クラスを選択する目安に 「対象は3年程度」とあって受けてみたところ、ついていけませんでした😭 それ以来、あのクラスが受講できるレベルになる…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ツクミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ツクミさん
ブログタイトル
50代の初めてバレエ 中年バレリーナ今日も迷走中
フォロー
50代の初めてバレエ 中年バレリーナ今日も迷走中

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用