chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • NO.436「探Qの課題進んでいますか?」 出校日まであと17日

    おはようございます。 先日、とある人と探Q課題について 一緒に相談する機会があったので この後、音声にまとめます。 まだ手を付けていない人は必聴です。 ↓↓https://stand.fm/episodes/64c7789dc4c6734a145ccbf7 探Q課題は、今回の夏休み課題の中で 最もレベルが高いものです。 これができないようならば、 修学旅行の自由時間は限りなくゼロに 近いものにせざるを得ないなと 思っているし、 できるようならば、 もっと自由時間をとって あなたたちが工夫できるプログラムを 作らなければと思います。出校日の提出を楽しみにしています。 令和5年7月31日(月)最後…

  • NO.435「先を見通す”先見”(せんけん)のススメ」 出校日まであと18日

    おはようございます。 せっかく合宿に来ていますので ここで指導していることを 紹介したいと思います。青少年赤十字には、 「先見」という言葉があります。 指導書にはこう書いてあります。 青少年赤十字では、 「いつ、いかなる事態に出会っても、 対応できるように日頃から 備えておく」ことを「先見」と言って、 とても大切にしています。例えば、今日私がコロナに感染したとしたら それでも仕事が回っていくように準備できているか。 今日、大地震が起きたとしても きちんと家に水や数日分の食料はあるのか。 こういった発想のことを言います。私が普段から、早めに行動しなさいと言っているのも、 もし後々困りごとが出てき…

  • NO.434「天職とは何か」 出校日まであと19日

    おはようございます。 私は教員2年目に 青少年赤十字に携わるようになり、 12年目となった今でも 毎年愛知県青年の家で 指導者として合宿を行っています。県内の青少年赤十字加盟校の高校生が集まり リーダーシップとは何か、 先を見通し、気づくことの大切さについて 高校生と共に考えています。最初は経験の無い部活動だったので 正直負担感の方が多かったのですが、 次第に面白さにどっぷりハマっていきました。よくあなたたちからは、 好きなことを仕事にしたいとか、 この仕事ならやってみたいという声を聞きます。 もちろんそういう人もいるのは事実ですが、 中には、やっていくうちに好きになる仕事もあります。 私にと…

  • NO.433「大事なことほど面倒くさい」 出校日まであと20日

    おはようございます。 明日から岡崎で 2泊3日の合宿へ行ってくるため、 このメッセージやスタサプ課題も 配信停止になる予定です。 (余裕があったら配信します) メッセージがなくとも、 自分の生活リズムを大切に。 夏休みに入り、今まで当たり前に 取り組んでいたことが面倒だなと 思えてきました。 忙しい中では、効率よくやることだけを 考えていたので、 面倒と思うこともなかったのでしょう。 でも、この「面倒くさい」と感じることは 実は今やっておくべき大切なことなのです。 人は時間があればあるほど、 その時間をフルに使ってやるべきことを 終わらせようとしてしまう生き物です。 7月もあと4日。 大切に使…

  • NO.432「夏休み1週間の成果」 出校日まであと21日

    おはようございます。 大変遅くなりました。 昨日の予告通り、スタサプ連動課題配信の 取り組み状況を報告します。 1組取り組んだ人(終わった人) 英語 2,3,4,5,6,9,15,22,24,25,26,31,33(2,22,24,33) 国語 2,3,4,5,6,9,12,15,16,22,23,24,25,26,30,31,33(2,22,24,31,33) 数学 1,2,3,4,5,6,10,11,14,15,22,24,26,29,31,32,33(2,22,24,31) 1組取り組んでいない人 7,8,13,17,18,19,20,21,27,28,34(11人) 2組取り組んだ人(…

  • NO.431「360°から応援される選手」 出校日まであと22日

    おはようございます。 初めにお知らせです。 今日の夜時点で、 スタサプ課題取り組み状況を確認します。 連動課題配信(国語数学英語)について まだ取り組み始めていない人は 名前が出ないように始めましょう! スタディサプリはこちら さて、今日はこんな記事の紹介です。↓↓ https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/137148?display=1 あなたたちは世代ではないのと思いますが 私が中高生の頃は、ちょうどイチロー選手が メジャーで結果を残し始めていた時期で イチロー選手の記事をやはり気にしてしまいます。 この記事にもある通り、 結果を残す人が持っているものは …

  • NO.430「増え続ける教え子」 出校日まであと23日

    おはようございます。 昨日音声を配信しました。↓↓https://stand.fm/episodes/64be20fe85d881e0757c65fdどうせ5、6人しか聴かないだろうと 思っていましたが、思ったより多くの人が 聴いてくれたようでありがたいなと 思っています。 聴いてくれたみなさんありがとう。これからも少しずつ配信します。昨日、買い物を夫婦でしていたら 教え子が声をかけてくれました。私は先生になって、まだ12年目で、 学級担任や部顧問、教科担任など さまざまなつながりで教え子となった人が 1000人ぐらいいます。 (なんとなくの概算です)だから最初は声をかけられても 誰か分かりま…

  • 【書評】汝、星のごとく

    今回は本屋大賞の本を読んでみました。 1日に2本も書くのは久々ですが、それだけ書きたいと思わせるような作品でした。ヤングケアラー、LGBTQ、メディアのバッシング、自殺などなど、現代のさまざまな問題を扱い、それでいて登場人物に投影すると、とにかく苦しい作品でした。 今自分が手に入れた環境は、客観的に見ても、自分自身でも幸せだと思っていますが、それは本当なのだろうかと考えさせられる瞬間が何度もありました。ハッピーエンドではない作品は好きではありませんが、一読の価値はあるかも。 最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.429「働きアリの法則」 出校日まであと24日

    おはようございます。 昨年7/25のアーカイブを見ていたら これは今も言えることだ! と感じたので共有します。 引用開始 ↓↓ アリは2割がよく働き、 6割が普通に働き、 2割がずっとサボっています。 例によって夏休み5日目にして、 学年の2割に当たる70人が 課題に取り組み始めました。 おそらく今後数日間で、 6割の人が動き始めるでしょう。 2割の人は呼び出されるのでしょうか。 あなたはいつから取り組み始めますか? 課題数が多いですから 毎日少しずつできると良いですね。 また、毎日の動画配信も習慣付けに 利用してくれている人も 日に日に増えています。 ぜひご覧ください!↑↑ 引用終了さて。こ…

  • NO.428「AIとどう付き合うか」 出校日まであと25日

    おはようございます。 昨日、スタサプの課題配信を告知したら 何人か解いてくれましたね。 1日5~10分の短時間で、 読んで解くところまでできるので、 毎日取り組めば絶対に力がつきます。 まだの人は、今日から始めましょう!昨日、サウナでテレビを観ていたら、 こんな話題が取り上げられていました。prtimes.jp終業式で、生成AIの取り扱いについての説明がありましたし、 論理国語で、AIは人間の仕事を奪うのではなく、 AIと人間でそれぞれ得意な部分を分担することの大切さを 学んできました。 ※『人工知能の可能性と罠』西垣通だから、自由研究の“きっかけ”として こういったものが出てきたのは当然の流…

  • NO.427「知っているからこそ優しくできる」 出校日まであと26日

    おはようございます。 今日は7時前に配信できました。 こういう作業をさらっとやっているように 観ている人もいるかと思いますが、 起きたのは5:00です。 慣れないことをするということは 時間がかかることなのです。 あなたのこの夏のチャレンジは何ですか?今日はこちらの記事です。trilltrill.jp あなたはヘルプマークを付けている人を 見たことはありますか? そんなもの自体あることを知らなかった という人も多いと思います。 世の中には勇気を出して、 こういったマークを付けている人がいるのか と知ることで、その人に対して優しさをもって 接することができます。 知ることは優しさ。いろんなことを…

  • NO.426「建設は一生、破壊は一瞬」 出校日まであと27日

    おはようございます。 いろいろどうしようかと考えていたら こんな時間になってしまいました。 すみません。今日から学年通信で書いたとおりに、 動画配信とコメント配信していきたいと思います。スタサプ動画は、現代文にしました。 5分で完結する簡単なものなのでチャレンジしてみてください。 連動課題配信も忘れずに。さて。今日の話題は、習慣作りです。 人間は「楽に生きよう」というプログラミングがされているらしく 気を抜くと、すぐに習慣が破壊されます。 せっかく6時間授業を受ける癖がついていたのに いつの間にか半日の体になり、 きっと1時間も授業が受けられない体になってしまうのです。今日から始まる夏期補習は…

  • NO.425「夏休みスタート!困ったらここを見よ。」

    1学期おつかれさまでした。 今日もたくさんの情報が伝えられ、 いまいち理解できていない人もいるかと思いますので 改めて、情報を整理してお伝えします。①夏期補習について 明日から、2-2で実施します。 エアコンは全てカギをかけているため、 暑くて耐えられない場合は、 職員室まで声を掛けに来てください。 4限英語13:00~ 5限数学14:10~ 6限物理15:20~です。 待機部屋は2-3です。 こちらもエアコン使用時は声をかけてください。②夏休み課題について 一覧を添付しておきます。 スタサプはログインできると思いますので 大量の課題を計画的に進めてください。 また途中経過をこちらで発信してい…

  • NO.424「あなたは食べたい?新しいきのこの山」

    おはようございます。 今日はこちらの話題です。www.nikkei.com私はきのこ派ですが、これだけを食べたいかと言われれば 微妙なところだなと感じています。 ただし、記事にもあるとおり、アイスクリームをつけたり 何か別のモノをかけたりすることで 新たな楽しみ方が出てきそうで、 面白そうだなとも思いました。売り上げに今後注目です!令和5年7月19日(水)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.423「身体が資本!」

    おはようございます。 ちょうど1週間前に風邪を引いて 身体がしんどいという中で 保護者会をスタートさせました。私は学年主任ですが、 不測の事態に際して、 代理で保護者会をするという プレッシャーや疲労感にさいなまれながら 何とか今日まで頑張っています。何があっても、体調を万全にしていれば 何とかなります。 今日もしっかりと朝ご飯を食べて 1日乗り切ります! 令和5年7月18日(火)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.422「2匹のカエル」

    おはようございます。 今日はとある、2匹のカエルのお話です。 ある日、カエルの集団が 森の中を移動していました。 その途中で2匹のカエルが 誤って深い穴に落ちてしまったのです。2匹は穴から出ようとして、 何度もジャンプを繰り返しましたが、 穴が深すぎて出られませんでした。これを上で見ていた他のカエル達は、 これはどうしようもないと思い「そんなことをしてもムリだ。 かえって疲れ切るだけだから、 あきらめて静かに死を待った方がマシだよ。」 と忠告をしました。結局、穴に落ちた2匹のうち、 一匹のカエルはやっぱり仲間の言う通りだと思って ジャンプをやめ、そして穴の中で 動かなくなってしまいました。とこ…

  • NO.421「発顕還元の法則」

    おはようございます。 今日は少し難しい話をします。 「発顕還元(はっけんかんげん)の法則」です。 ネットの説明で行くと 「出せば、入る。捨てれば、得る。 与えれば、与えられる、むさぼれば、失う」もっと平たく言えば、 常に他人へ何かを与えようと行動していると 周りの人からたくさんのことが与えられる という考え方のことです。私は「おはよう」「こんにちは」を言うように 心がけて生活しています。 廊下ですれ違ったときに挨拶することは 中学校から大切にしている文化で 高校でも大切にしたいなと思ったからです。このおかげか分かりませんが、 2年生は挨拶がしっかりできるね、と褒めていただく 機会が何回かありま…

  • NO.420「保護者会はなぜ無くならないのか」

    おはようございます。 保護者会がスタートし、 午後にゆとりができたかと思います。 それを、部活動に専念して 結果を残そうと努力する人が 多くいることを誇らしく思います。 コロナ禍を経て、 部活動を3年間続けているという経歴は 他のどんな活動よりも 強力なアピールポイントです。 入試でも、その後の就職試験でも 「今まで長く続けたことはどんなことか」 は多く聞かれます。 大変ですが、頑張ってください。さて。今日は保護者会について 考えてみました。 担任の先生達が(7組は私と朝日先生ですが) 全員の保護者と(クラスによってはあなたも含め) 面談するのはなぜかということです。 一番の理由は、 「情報不…

  • NO.419「理想と現実」

    おはようございます。 私はよく、現実から目を背けることがあります。 それは、現実を見ると、理想とはかけ離れているし できていない事実をひたすら指摘する 「指摘魔」になることが怖いからです。実際に、できていないことが実害をもって 私に降りかかるとなると、やはり看過できません。 思ったように動いてくれない。 こちらの意図が全く伝わらない。 そんなことを最近強く感じるようになりました。大切なことは、 ゴールの姿を想像できるように、 日頃から語り続けることです。私の理想は、私の関わる全ての人が 応援し、応援される人であって欲しいと言うことです。 それは生徒でも教員でも同じなのではないかと 最近つくづく…

  • NO.418「目標を振り返る2」

    おはようございます。 目標振り返りの続きです。③授業を大切にする 学期が始まる前に一通り教材研究する 小テストを充実させる スタサプを使う 総合的な探究の時間が充実したものになるようワークシートの開発を続ける (全くできていません。スタサプは何とか月1で配信していましたが、 最近はできていません。夏休み勝負。これもか。)④プライベートを充実させる 週に1度サウナへ行く (行っています。回数券を17000円で買いました。) 家の掃除を最低週1度行う (何とかやっています。) 皿洗いや洗濯なども率先して行う (朝にまとめてやっていることが多いです。夜のうちにやらねば。) ポケモンを毎日1時間程度や…

  • NO.417「目標を振り返る」

    おはようございます。 年間テーマが「美しく生きる」です。 自分の生き方が美しいかどうかは分かりませんが、 後ろめたい行動はしないよう心がけています。 具体的に半年経って、目標の達成度を見ていきます。①生活リズムを整える 体重、体脂肪率を毎日計測し、現体重より10kg減らすのが目標。 (毎日は測れていません。体重は1週間で3~4kg変化するため ここを安定させられればと思っています) 睡眠時間を毎日6時間確保する。 (全くできていません。4時間です。) 早寝早起きを実践する。 (結果的にそうなっています。寝てしまう。起きてしまうみたいな。)②文字と音声で発信する stand fmというプラットフ…

  • NO.416「月の立つ林で(書評)」

    おはようございます。 今日は書評です。 青山美智子さんの『月の立つ林で』です。青山さんの作品は前回もオーディブルで聴いて、 最後にどんな結末が来るだろうとドキドキしながら 楽しめたことから、今回も楽しみに聴いていました。 この文章を書くときには、まだ最後まで行っていませんが、 もうすでに幸せな気持ちでいます。 30代~50代の家庭を持ったあとのもどかしさを 登場人物から感じて、 自分もそうだなぁと共感する部分も多くありました。 もちろん、青春時代もしっかりとあって、 これもまた懐かしい感じがしました。青山さんの作品の登場人物は みんな優しい。冷たく見えても芯はとても温かい人ばかりです。 私もこ…

  • NO.415「夏休みはもう始まっている」

    おはようございます。 今朝はこんな話題です。もうこの中にも始めた人がいるようですね。 私も始めましたが、 とりあえず今のところ何もしていません。 ちょっと前に流行った チャットGPTもこのthreadsも どこまで広がり、どのような使い方がされるか そんなことは私にも分かりません。ただ、日本人の悪い癖を 引き継いで欲しくないなと思っています。 それは、 「知らないものを避けようとする」国民性です。 まだ一度も経験したことがないのに、 苦手だと言っていることはないですか? 話し合いの時の司会は苦手 ボランティアは上手くいくか分からない それは、苦手ではありません。 下手ではありません。 「知らな…

  • NO.414「夏休みはもう始まっている」

    おはようございます。 気づけば12日後には 終業式を迎える時期となりました。 来週から保護者会が始まるため、 いよいよゆとりが出てきて、 解放感みたいなものを抱く人も 中にはいるかと思います。 今日は夏休みの計画について 話したいと思います。実は、今年から補習が1期と3期となり 取り方によっては、 10日間補習に割くことができます。 40日ある中の4分の1は 課題以外に勉強することになります。 文II、古典選択の可能性を秘めている人には 徹底的に声をかけまくります。 そして、部活動の夏の大会がやってきます。 そこへ向けて最後の追い込みをかけて 頑張ることになります。 秋の新人戦に向けて、 力を…

  • NO.413「やってみようよ」

    おはようございます。 のどの痛みが出てきました。 完全に風邪です。週末はゆっくりと休みます。さて、先週から毎日30人~40人と 面談を続けています。 人数からして、1人あたり30秒~1分を使って いろんな人にボランティアやインターンシップの参加を 促し続けているのです。 被っている場合もあるので、 実質100名ほどに声をかけていますが、 その中で動いてくれる人はおよそ2割~3割です。話していて感じるのは 動いてくれる人は、自分の思いを上手く表現できない もどかしさみたいなものがあるということです。 動かないと決めている生徒は、 あなたに呼ばれようと、私はこうするという確たる意志を もっているた…

  • NO.414「夏休みはもう始まっている」

    おはようございます。 気づけば12日後には 終業式を迎える時期となりました。 来週から保護者会が始まるため、 いよいよゆとりが出てきて、 解放感みたいなものを抱く人も 中にはいるかと思います。 今日は夏休みの計画について 話したいと思います。実は、今年から補習が1期と3期となり 取り方によっては、 10日間補習に割くことができます。 40日ある中の4分の1は 課題以外に勉強することになります。 文II、古典選択の可能性を秘めている人には 徹底的に声をかけまくります。 そして、部活動の夏の大会がやってきます。 そこへ向けて最後の追い込みをかけて 頑張ることになります。 秋の新人戦に向けて、 力を…

  • NO.412「国によって違うボランティアの捉え方」

    おはようございます。 一昨日、キングコング西野亮廣さんのボイシーで 扱っていた話題が、とても共感できるものだったので 共有したいと思います。voicy.jp西野さん曰く、ボランティアの捉え方に違いがあるのだそう。 日本では”無償”つまり、報酬を受け取らないことをボランティアと定義する人が多い一方で 海外では、「自発的か否か」で定義しているというのです。この自発性を育てるのが、我々教員の仕事だし、 自発的な行動をしたいという思いを、 行動に繋ぐ仕事も我々の役割なのです。JRCで言えば、「気づき」 学習指導要領で言えば、「主体性」の醸成ですね。 ボランティアは私のライフワークにしたいものの1つです…

  • NO.411「チャットGPTの可能性」

    おはようございます。 今日は考えていることをこっそり書いてみようと思います。 実は、総合的な探究の時間で チャットGPTが使えないかとひそかに考えています。チャットGPTをそのまま使ってしまってはつまらないので 論文を作成するプロセスで、チャットGPTが使えたら とても面白いし、先進的だなとも感じたのです。まもなく国や県から活用の指針が出る?出た?ようですが、 その指針に従って、今夏、活用方法を探りたいと思います。また、いろんな人からいろいろと言われるんだろうなぁ。令和5年7月6日(木)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.410「過労死と向き合う」

    おはようございます。 今日はこの記事です。 news.yahoo.co.jp教員の悪いニュースをあえて扱いたいと思います。 私も過労のタイプですから、 いつ倒れてもおかしくないのかもしれません。ここの問題は、きちんとSOSが発信できているかですね。 幸い、うちの管理職には私のSOSが届いていて、 いろんなところで配慮してくださっています。 (それでも在校時間は100を超えていますが。)だから、倒れないようにしっかりと休める環境を 手に入れるため、しっかりと管理職と話せる関係を 築いていくべきなのだろうと思います。 私は、体調を崩しました。今週もつかな。令和5年7月5日(水)最後まで読んでいただ…

  • NO.409「店員が手とり足とりセルフレジ」

    おはようございます。 先日ボイシーを聴いていたら、 サラリーマン川柳のことが話題に挙がっていました。 私も好きなモノがあります。 「この俺に温かいのは便座だけ」今回も珠玉の作品が沢山あったので いくつか紹介し、感想を書いていこうと思います。「歓迎会開かれぬままもう異動」私も離任式で話をしないまま、 中学校から高校へ移りましたから、 何となく申し訳ないなと思い、 1年後の3年生を送る会でサプライズ登場しました。「店員が手とり足とりセルフレジ」最近はコンビニでもセルフレジができてきて、 時間が無いときには本当に助かっています。 ただし、それだけというのも不便だなと感じていたので これは納得の一首で…

  • NO.408「お金は大切に」

    おはようございます。 先日、ボーナスが入りました。 風当たりが強い職業ではあるものの、 公務員ですから、きちんといただいています。 20代では、いただけるだけでありがたいと思っていましたが いよいよこの年齢になると額が・・・。 しっかりと全体の奉仕者として頑張ります。 令和5年7月3日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.407「概念を大きく変えよ」

    おはようございます。 今朝サウナ関連の調べ物をしていたら こんな記事に辿り着きました。https://www.goodspress.jp/pr/532270/記事自体は、サウナ関連のタオルやハットの宣伝なので さほど重要ではありませんが、 概念を大きく変えるようなものが 今次々と価値を高め、 世の中で売れ始めていることに 注目して欲しいと思い、取り上げました。トヨタ自動車のアルファードという車が売れ始めたのも、 生成系AIが次々と開発されていることも、 概念を大きく変えた結果です。タオルも車も、そして翻訳に使われていたAIも 形を変えて世の中に大きな動きを 見せています。 あなたは何に注目しま…

  • NO.406「ボランティア募集開始、夏活躍できるチャンス!」

    おはようございます。 (今日はちょっと長いですが、読む価値は十分にあります) 明明後日の模試に向けて頑張っている人もいるかと思います。 今回の模試で初めて4校分の合格判定値が出ます。 多くの人がE判定を受けますが、ここで少し勉強しておくと それがD判定になることもあります。 まずはできることをやり、瞬間最大風速を出しましょう。 さて。今週も大量のボランティア紹介がありました。 来週個別に呼んで話をする予定ですが、 呼ばれる前に自分から行動できると良いと思います。 そこで今日は、ボランティアについて少しお話しします。 ①学校ボランティア これは”三方よし”のボランティアです。 小中学校の子どもた…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゃんさん
ブログタイトル
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ
フォロー
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用