chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • NO.405「大事なことほど小声でささやく(書評)」

    おはようございます。 今日で1年の半分が終わりますね。 今日は久々の書評です。 森沢明夫著『大事なことほど小声でささやく』ジムに集まる濃いキャラクターの人物たちが 全く共感しないように見えて、どこか共感できる部分があって 笑いも涙もあって素敵な物語でした。 これは映像化したら面白いだろうなと検索したら やっぱり映像化していました。 久々に、素敵な作家さんに出会いました。 他の作品も読みたい!令和5年6月30日(金)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.404「やはり個人に言うしかないのか」

    おはようございます。 先日、進路指導主事の先生から、 インターンシップの希望が4月時点で70名いたのに、 10名ほどしか手が挙がっていないから声をかけて欲しい と頼まれました。 そこで2つのことを行いました。 ①担任の先生へ、インターンシップ希望者の一覧を印刷し、 声をかけてもらうようお願いする。 ②学年主任が全員と面談する。まず今日は昼の時間に40名と面談します。 頑張ります。令和5年6月29日(木)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.403「大きな建物は1人では作れない」

    おはようございます。 昨日、名古屋工業大学准教授の田中優子先生をお招きし 「批判的思考」について情報提供いただき、 先生たちで現場に持ち帰るためのグループワークを行いました。生徒たちは「批判」=「非難」と思っていて、 指摘することを極端に恐れます。 しかし、他人から指摘してもらうことで、多面的に物事を見ることができ、 よりハイレベルな議論や論文を完成させることができるのです。田中先生の言葉に、こんなものがありました。 私たちが今いるこの建物も、機材も、1人では決して作れません。 多くの人で協力することで完成させることができます。 その大切さを生徒に考えさせなければならないのです。と。今の生徒た…

  • NO.402「知らない方が逆に幸せかも」

    おはようございます。 見えるか分かりませんが、Facebookにこんな動画を挙げている人がいました。 www.facebook.comドラゴン桜2で、桜木先生が生徒たちに向けて投げかけているシーンです。「国はな、お前らにはバカなままでいてほしいんだ。それが本音なんだ。 何にも疑問に持たず、何にも知らないまま、調べないまま、 ただひたすら制度に従い働き続け、金を払い続ける国民であって欲しい。」本質を見抜く力を身につけることなく、目の前の必要なことだけを追い続けていたら いつまでも余裕のない、苦しい未来が待っているように思います。 それをどう伝えるか、どう考えさせるか。それが私たちの仕事です。 令…

  • NO.401「最近ハマっていること」

    おはようございます。 しばらく1日休みがないため、 息抜き記事が書けませんでした。 今回は久々に書いていこうと思います。最近、気持ちを高めるために、 息苦しさを解消するために聴いているのが ポケモンのBGMです。 特にこの吹奏楽が懐かしさと心地よさが相まって最高なのです。www.youtube.comそして元の曲も聴きたくて、最近はこれも聴いています。www.youtube.comキキョウシティは最高ですね。良かったら聴いてください。令和5年6月26日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.400「現状維持バイアスを自覚せよ」

    おはようございます。 私は昨日の午前中はゆっくりと休んで 午後は大学へ行き、他校の先生方や教授と 情報交換してきました。 来年に向けて合格のお願いもしてきましたので あなたたちも勉強を頑張ってください。 さて。今日は「バイアス」についてお話しします。 現代文単語p154に載っているこの言葉の意味は 「先入観」「偏見」です。人間は、昨日と同じように過ごせていれば安心できるように 頭が考えるようで、現状維持がベストだと思い込んでいます。 でも、それは時に偏見を生むという風に言えば、 何となくわかってくれるのではないかなと思います。これまでテスト期間中にどう過ごしてきたかを踏まえて 計画することもも…

  • NO.399「あなたの得意、不得意とは?」

    おはようございます。 今日は大学で勉強してきます。 採点もまだ終わっていないので バランス良く土日を過ごせたらなと 思います。 本も読みます。 さて。こちらの記事をご覧ください。 ↓↓toyokeizai.netこの土日にできる ちょうど良い方法だなと思い、 リンクを貼ってみました。課題が終わっていない人は、 課題に取り組みながら、 付箋を貼ったりドッグイヤーしたり すれば、はっきりと見えてきます。 特に古典分野は 作品の基礎知識、 本文の読み、 用言や助動詞などの文法事項、 主語を明らかにした口語訳、 訓読文を書き下し文に直すこと、 句形など 細分化して復習すると 力がつきます。 残りの科目…

  • NO.398「AIとどう付き合うか」

    おはようございます。 今日はこんな記事から。news.yahoo.co.jp 文科省から、AIの活用指針が発表されました。 簡単に言うと 「最初から使わせない」「自由に使わせない」 といったネガティブな内容でした。私は活用できる形を研究すべきかなと感じています。 チャットGPTもミッドジャーニーも どのようなワードを入れると、自分の思い描くものができあがるか は経験しておくと、今身につけるべき力が より明確になるからです。ただし、文科省の言うとおり、 使う場面をきちんとこちらでドライブすることも 今はとても大切なことです。 授業で使えるよう、教材研究していきたいと思います。令和5年6月23日(…

  • NO.397「本日よりテスト」

    おはようございます。 今日から期末考査が始まりました。 先生方は少しゆっくりできる日もありつつ 成績処理の準備をする期間です。 私の目の前にいる高校2年生は 最も中だるみしやすく、そうはいっても ここを勝負所と捉えて頑張らねばならない時期でもあります。先日学年集会を開き、 夏休みに向けて何事にも積極的にチャレンジすることの 必要性を訴えました。 校外へ出ていくことを”普通”として扱う雰囲気を作っていき チャレンジする生徒を1人でも多く育てたいと思います。 令和5年6月22日(木)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.396「そ・わ・かの法則(書評)」

    おはようございます。 2回連続の書評です。 小林正観さんの本です。 そ・・・掃除 わ・・・笑い か・・・感謝 を大切にしようという ごく当たり前の内容でしたが、 なるほどその通りだなと感じました。中でも衝撃のエピソードが 何も考えずに「ありがとう」を1万回言い続けると 涙がとまらなくなって 病気が治ったり物事の良い循環が生まれたりしたとのこと。 私も実践してみようかな。 令和5年6月21日(水)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.395「徳川15代の通信簿(書評)」

    おはようございます。 久々の書評です。 現在では放映されていませんが、 にっぽん歴史鑑定という番組が好きで よく録画してみていました。 その中で、戦国時代の研究をされている 小和田哲男先生の本が読んでみたくて この本を選びました。徳川15代は知識としては知っていたものの 必ずしも将軍が敏腕で270年近く続いたのではなく 側近の影響力も少なからずあったのだと感じました。 小和田先生が書かれているとおり、 徳川家康がしっかりとした礎を築いたことももちろんですが 優秀なトップの側に優秀な部下ありとは まさにこのことだなと感じました。今は優秀な部下として働けるよう 日々頑張りたいと思います。 令和5年…

  • NO.394「公教育の崩壊?」

    おはようございます。 今朝はこんな記事です。news.yahoo.co.jp しばしば教員目線でこの問題が語られ、 働き方改革を進めるべきだとか、 教員の確保が必要だとか言われますが、 この記事のように、高校生の目線で この問題を見つめるべきだと強く感じます。たった1度しかない高校生活を どうやって充実させられるかという問題は 私たちの働き方と切り離して考えるべきことだと 思います。とっても良い仕事なのに、 あらゆる形でネガティブキャンペーンが行われる。 情けない。未来を一緒に考え、 ともに歩んでいける素敵な仕事なのに。 令和5年6月19日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。ク…

  • NO.393「どんなコミュニティに所属するか」

    おはようございます。 朝早くからすみません。 今日も大切な1日ですから 早めに伝えておきたく、 心を込めて書きました。 最後まで読んでくれると 嬉しいです。夢ナビLIVEの申し込みが 20名を突破しました。 明日が〆切です。 2個上の記事で紹介していますので ぜひ参加してください。さて、昨日研究会に行ってきました。 私は4つの研究会に入っていますが 昨日の会は、皆さん校長先生、 教頭先生か主任の先生方ばかりで 自分の仕事量が大したことないなと 実感させられます。 (年齢では一番下っ端です)自分1人で頑張っていると 自分が世の中で一番頑張っているように 感じてしまいますが、 コミュニティに所属す…

  • NO.392「この土日はどう過ごす?」

    おはようございます。 例によって仕事をしております。 今朝買ったたまごのサンドイッチがおいしくて 今日も1日頑張れそうです。みんなも頑張れ。 さて、先日学年集会の時にアナウンスした インターンシップは直後からたくさん申し込みをもらいました。 日程が合わず、申し込めなかったという人もいましたが、 強い気持ちをたくさんの人から受け取れて嬉しかったです。 また、夢ナビライブですが、現在のエントリーが14名です。 あんな雑なアナウンスでこれだけの人が動けたのは さすがだと感じています。 〆切は月曜日です。夢ナビマイページからエントリーができるようですから チャレンジしてみてください。 夏休み課題に取り…

  • NO.391「フェーズフリーという考え方」

    おはようございます。 今日はこちらの記事です。備えあれば憂いなしという言葉の通り 最悪を想定した設計は 大切だなと感じます。 今この瞬間に地震が起きたらどうか。 それを考えると、 無意識に対策ができていれば 言うことがありません。こういう発想が 世界を救うんですよね。 令和5年6月16日(金)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.390「日本って平和ですね」

    おはようございます。 今日はこちらの記事です。とてもほのぼのとする記事ですね。 殺伐とした世の中で、 こういう癒しを与えてくれるキャラクターは 貴重だなと思ったし こういうものが今の人には 必要なのだとも感じました。 手に入れてみたいな。 令和5年6月15日(木)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.389「ジェンダー問題をどう考える?」

    おはようございます。 今日はこちらの記事です。記事は極端な例ですが、 ジェンダーに対する捻じ曲がった認識は よくあることだと思います。 今は制服も、学ランやセーラー服廃止の流れです。 本当にジェンダーフリーにすることが正義なのか。 それも含めて考えてもいいんじゃないかなと思います。 令和5年6月14日(水)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.388「教育と文化(談話会)で学んだこと」

    おはようございます。 私は今年4つの研究会に所属していて いずれも事務局を担当しています。 全ての会の名簿を持っているので 個人情報の取り扱いは気をつけています。その中で、8割が校長経験者(現役校長)という 恐ろしい研究会に参加してきました。今回のテーマは入試制度です。 私が中学校へ人事交流で異動するのとほぼ同じ時期に公立入試の推薦、一般入試日程が同じとなり、この春に行われた入試から新しくなるまでの流れを聞きました。愛知県は元々公立志望が多い傾向にありましたが、 今では私学も一定の成果を出してきて、 公立高校の魅力づくりが急務となっています。今の制度になって小中学校の評価は 良くないと聞きます…

  • NO.387「おばあちゃんおめでとう」

    おはようございます。 昨日祖母が92歳の誕生日を迎えました。 長生きは素晴らしいなとしみじみ感じました。 世の中がどうなっても、 「私は知りませーん」と 良い意味で周りに目を向けずに生活している姿は 60年後こうなりたいと思わせてくれるものでした。自分がどこまで長生きできるかは分かりませんが、 穏やかに、自分のやりたいことをして過ごせる老後を 迎えることを夢見て、生きていこうと思います。 令和5年6月12日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.386「スマホを捨てれば偏差値は○○上がる」

    おはようございます。 昨日、探Qの夏休み課題第1案が無事完成しました。 ここからいろんな先生のご意見をいただいて、 木曜日に配付したいと思います。 今日は午後に研究会が入っています。 しっかりと勉強してみんなに還元しますね。 さて。今回は記事の紹介です。 記事を最後まで読んでもらうと分かるとおり、 スマホの使用は、ゲームだけではなく、SNSも、音楽も該当し 全てが学力を低下させるものだと結論づけています。 これは嘘だ!間違っている!と思ったあなた、 それを探究活動で証明してください。 客観的なデータや、有名大学の教授のこういった記事や本が 今の世の中では「正しい」とされていることですが それを…

  • NO.385「情報を正しく受け取っていますか?」

    おはようございます。 今朝は教室の情報をかき集めていたため、 少し遅くなりました。 今日は総合の夏休み課題を作ります。 心を込めて作りますから、 雑に取り組まないでくださいね。 さて。先ほど教室へ行ったら、 大量の掲示物がありました。 これは受け取りにくいなと思ったので まとめてみました。 今日は少し長いですが お付き合いください。 ①夢ナビLIVE 窓にデカデカと掲示したので 見覚えがある人も多いはずです。 実は、6月16日までに申し込みをすると 大学教授と直接zoomで講義や質問が できるというサービスがあります。 他にも総合に使えそうな動画も多数アップされる 予定だそうです。 探究活動に…

  • NO.384「なぜこうなるのか(ちょっとだけ愚痴)」

    おはようございます。 1週間が終わります。 土日はお休みかと思いきや、 そんなことは全くありません。 土曜日は夏休み課題を作り、 日曜日は研究会に参加します。どちらも嫌いなことではないので 負担感はそんなに無いですが 最近、自分1人が頑張っている場面が増えたなと 感じるようになってしまいました。こんな学年にしたい。 こんな形でやっていきたい。 それは話しているつもりですが 生徒はおろか、先生方にも伝わっていないように思います。 それをあいつが悪い、と人のせいにするのではなく 自分が工夫して頑張っていかなければならない。 それは頭で分かっているのですが やはりそれでも腹が立ちます。なかなか上手く…

  • NO.383「戻ってきたお金」

    おはようございます。 先日、サウナに入るために 地域のお風呂屋さんへ行きました。 脱衣所でいつも通り100円を出し、 カギを閉めようと思ったら どうも上手く入らないのです。 何でだろうと苦労していたら、 中から100円が。誰かが100円を忘れていったようなのです。 そういえば私も何度か100円を取り忘れて 帰ってしまったことがあるため そのお金が返ってきたのか!と 不思議な気持ちになりました。お金は天下の回りもの。 使い方が違うかな?笑令和5年6月8日(木)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.382「AIアートにチャレンジしてみた」

    おはようございます。 今週から、人工知能をテーマに扱った教材を 進めていくため、AIに触れてみました。 最初はチャットGPT。 幸せになるためには?という漠然とした質問を 投げかけて、当たり障りのない答えだなと 感じました。 次に「AI」「アート」でアプリ検索をして アプリで画像を作ってみました。 30歳男性、身長163cm メガネ と入れて作らせた所、 全く異なる可愛らしい男の子が 出てきました。 どうやら文章でしっかりと説明しないと いけなかったようです。これからの時代は、AIを人間が上手く使う時代です。 そのために必要な力は、どんな力か。 そんなことを考えさせつつ、 論理的思考力を育てた…

  • NO.381「一押しが欲しいあの人」

    おはようございます。 先週、進路指導主事の先生との話の中で 大学の公開講座の参加者がいない という話題が出てきました。そこで私が興味がありそうな生徒をピックアップして 約30人と昼に面談を行いました。 結果的に3人しか希望しませんでしたが こういった個人への働きかけは とても大切だなと感じました。本当は希望していても一歩を踏み出せない。 そもそもこちらのメッセージが届いていない。 そんなことがよくあります。 特にある程度の学力と意欲があれば別ですが だいたいの高校生は、どちらか いや両方とも欠けている場合がほとんどなのです。あと一押し。担任と共に頑張ります。 令和5年6月6日(火)最後まで読ん…

  • NO.380「あの頃の自分」

    おはようございます。 先日、教え子から一緒に食事したいと誘われ 忙しくて1度断りましたが、再度連絡が来たので 合間を縫って行ってきました。 久々の外食だったことや、当時の話も少し出て 何だか心がほっこりしました。教え子の1人が 「先生って私たちの担任の時は何歳だったんですか」 と聞いてくれたので、考えてみると 今の彼ら彼女らとほぼ同じ年齢でした。当時は目の前のことに必死で、 周りを見る余裕もありませんでしたが、 今では周りを見る余裕が出てきて、 いや周りを見る余裕を持たざるを得ない環境に 身を置いていることに気づきました。周りに振り回されながら必死で頑張る姿に 自分もそんなときがあったなと思い…

  • NO.379「1ヶ月後にあること」

    おはようございます。 最初にお知らせです。 昨日の高大連携の目標人数を30人としていましたが 現時点は0人だということが判明しました。 昨日、今日とteamsで呼びかけ、 30人を目指します。1人でも多くの人に 届きますように!さて、今日は学びの基礎診断のお話です。 また真面目な話かと思ったあなた! 直前に言われるよりはマシですから 最後まで読んでくださいな。昨年11月に1日授業を潰して 全員が模試を受験しました。 そして1月の土曜日にも受験しました。 今回は3回目ですが、一番のポイントは 今回から志望校を書く欄ができたということです。その志望校を書くために、 今、オープンキャンパスの計画を立…

  • NO.379「1ヶ月後にあること」

    おはようございます。 最初にお知らせです。 昨日の高大連携の目標人数を30人としていましたが 現時点は0人だということが判明しました。 昨日、今日とteamsで呼びかけ、 30人を目指します。1人でも多くの人に 届きますように! さて、今日は学びの基礎診断のお話です。 また真面目な話かと思ったあなた! 直前に言われるよりはマシですから 最後まで読んでくださいな。 昨年11月に1日授業を潰して 全員が模試を受験しました。 そして1月の土曜日にも受験しました。 今回は3回目ですが、一番のポイントは 今回から志望校を書く欄ができたということです。 その志望校を書くために、 今、オープンキャンパスの計…

  • NO.378「あなたはどの大学で何をしますか?」

    おはようございます。 昨日、17:30に学校を出て車を運転していましたが 17:00に帰るときの帰りの混雑とほぼ同じでした。 こんな災害級の天気であっても、仕事をして 私たちのために頑張ってくださる方がたくさんいらっしゃるんだと しみじみと実感すると共に、渋滞にイラッとしました。さて、今日は高大連携のお知らせです。 教室に掲示されていますが、私もよく分かっていなかったので 見てみました。 写真も最後に載せましたので月曜日にぜひ申し込んでください。 (締め切りも月曜日です) ①工業大学を目指す人は行かない理由はない。 工大へ進学する卒業生は数多くいます。特に理型の人になると思いますが 工大が選択…

  • NO.378「あなたはどの大学で何をしますか?」

    おはようございます。 昨日、17:30に学校を出て車を運転していましたが 17:00に帰るときの帰りの混雑とほぼ同じでした。 こんな災害級の天気であっても、仕事をして 私たちのために頑張ってくださる方がたくさんいらっしゃるんだと しみじみと実感すると共に、渋滞にイラッとしました。 さて、今日は高大連携のお知らせです。 教室に掲示されていますが、私もよく分かっていなかったので 見てみました。 写真も最後に載せましたので月曜日にぜひ申し込んでください。 (締め切りも月曜日です) ①工業大学を目指す人は行かない理由はない。 工大へ進学する卒業生は数多くいます。特に理型の人になると思いますが 工大が選…

  • NO.377「突然の出来事。こんな時こそ頑張れる人に!」

    今日は台風の影響で、災害級の雨が予想されています。 そこで2限後に休校の措置が取られました。 また学年団の先生が療養休暇になり、 担任交代となりました。 その時のメッセージを転送します。 こんにちは。 突然のことで戸惑った1日だったかと思います。 今から大雨が降ってきますから外出せず、 おとなしくスタサプに取り掛かってください。 スタサプにログインできない場合は、各クラスか ここへ直接書き込んでください。私が対応します。 さて。秋田先生の体調のことで 先のめどが立たず、 この状態を心配している人も何人かいるようですが、 信じて待つしかありません。 大事なことは、こういう風に助けてもらいたい人が…

  • NO.377「突然の出来事。こんな時こそ頑張れる人に!」

    今日は台風の影響で、災害級の雨が予想されています。 そこで2限後に休校の措置が取られました。 また学年団の先生が療養休暇になり、 担任交代となりました。 その時のメッセージを転送します。こんにちは。 突然のことで戸惑った1日だったかと思います。 今から大雨が降ってきますから外出せず、 おとなしくスタサプに取り掛かってください。スタサプにログインできない場合は、各クラスか ここへ直接書き込んでください。私が対応します。さて。秋田先生の体調のことで 先のめどが立たず、 この状態を心配している人も何人かいるようですが、 信じて待つしかありません。大事なことは、こういう風に助けてもらいたい人が 出てき…

  • NO.376「電通の鬼十則、裏十則」

    おはようございます。広告代理店の「電通」4代目社長が作った、社員の行動規範とも言える「鬼十則」を小耳に挟みました。 また、同時に裏十則もあり、並べて載せてみました。 1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。 1)仕事は自ら創るな。みんなでつぶされる。2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。 2)仕事は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。 3)大きな仕事と取り組むな。大きな仕事は己に責任ばかりふりかかる。4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。 4)難しい仕事を…

  • NO.376「電通の鬼十則、裏十則」

    おはようございます。広告代理店の「電通」4代目社長が作った、社員の行動規範とも言える「鬼十則」を小耳に挟みました。 また、同時に裏十則もあり、並べて載せてみました。 1. 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。 1)仕事は自ら創るな。みんなでつぶされる。 2. 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。 2)仕事は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。 3. 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。 3)大きな仕事と取り組むな。大きな仕事は己に責任ばかりふりかかる。 4. 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。 4)難しい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゃんさん
ブログタイトル
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ
フォロー
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用